前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
1607:
匿名さん
[2016-09-22 11:44:52]
|
1608:
匿名さん
[2016-09-22 12:00:06]
|
1609:
匿名さん
[2016-09-22 12:06:53]
そんなことより、一代もてばよい○ビ小屋になんでそんなに神経質になる必要があるのかな?
|
1610:
匿名さん
[2016-09-22 12:17:13]
>1604
>屋外の値なので室内はもっと低いらしいよ。 ソースはこちら↓ http://www.mokuzai.com/in_di-8 > 日本における平衡含水率は一般に屋外で15%、屋内は12%と言われていますが、 近年はエアコン設備の普及によりさらに低くなる傾向があり、エアコンがきいた部屋では10%を切ることもあります。 |
1611:
匿名さん
[2016-09-22 12:47:18]
>1605
>清潔が最低条件、カビ、ダニ、 菌、ウイルス、薬品等有害物質は最小限にするのが基本ですよ 。 目視で確認できるのはカビだけですね。 杉は防カビ効果が30年くらいあるんでしょ。 ○ビ小屋の寿命20年なんて余裕のはず。 |
1612:
匿名さん
[2016-09-22 12:55:42]
|
1613:
匿名さん
[2016-09-22 13:02:17]
>1610
>日本における平衡含水率は一般に屋外で15%、屋内は12%と言われています 屋内の方が温度が高いから湿度が下がるが室内発生の湿気が有るから差が縮小する。 エアコンの除湿は別、だからエアコンを使い除湿するのが良い。 |
1614:
匿名さん
[2016-09-22 13:07:53]
|
1615:
匿名さん
[2016-09-22 13:10:47]
>1611
>目視で確認できるのはカビだけですね ダニも大量発生すると見えるらしいですよ、ゴミが動くらしい。 風呂場での話題になる、ピンクのヌメリはカビでなく酵母(菌)だそうです。 http://www.daikinaircon.com/catalog/kanki/desica_home/feature/local/im... 見えなくても用心です。 |
1617:
匿名さん
[2016-09-22 13:26:05]
|
|
1618:
匿名さん
[2016-09-22 13:33:14]
|
1619:
匿名さん
[2016-09-22 13:51:35]
>1618
湿度90%の平衡含水率は20%以上です。 >含水率20%を超えるのか? 外壁は越える事も有るでしょうね否定しません。 しかし、薄いですからすぐに乾き含水率は下がります。 何べんも述べてますが濡らす事より早く乾かす事が大切です。 雨天で閑でスレが伸びてるのかな? |
1620:
匿名さん
[2016-09-22 14:06:38]
>1619
>湿度90%の平衡含水率は20%以上です。 湿度90%、気温30℃を持続して含水率20%で安定(平衡)するのですよ。 さて、15mm薄板木っ端と114mmが含水率20%で平衡するにはそれぞれ何時間必要でしたかね? |
1621:
匿名さん
[2016-09-22 14:34:33]
>1620
15mmで6日、114mmで1年ですね。 15mmは6日で平衡含水率になります。 114mmは6日では平衡含水率には達しませんが表面は高く、深部は低い勾配になります。 表面から浅い部分は平衡含水率近くの値になります。 6日後に湿度60%になったとしますと12日後には15mm板は平衡含水率11.3%になり乾きます。 114mmは元に戻れません、中心部に近い方は6日後以降も中心に向かい浸透して行きます。 12日後には深さ7.5mmに浸透した水分の一部が乾燥されます。 更に長い期間湿度が低い状態にしませんと元に戻りません。 湿度は変化しますから吸ったり吐いたりしてますが厚い材は深部に水分が入って行きます。 薄い材は入ったとしても短期間で乾きます。 |
1622:
匿名さん
[2016-09-22 14:54:11]
|
1623:
匿名さん
[2016-09-22 15:10:50]
|
1624:
匿名さん
[2016-09-22 15:17:45]
>1622
厚み0.2mm(深さ0.1mm)は1.6分 0.5mm(深さ0.25mm)は10分 1mm(深さ0.5mm)は40分 3mm(深さ1.5mm)は6時間 6mm(深さ3mm)は1日で平衡含水率になります。 いくら厚みが有っても数分で表面近くは平衡含水率近くになるのです。 後は水分濃度勾配で浸透して行きますから厚みが有る場合は時間がかかるだけです。 カビは最適条件ですと3時間で発生するそうです、つきたてのおもちのカビは経験的に1日で発生します。 腐朽菌の最短発生時間は分かりませんが似たようなものと推測します。 |
1625:
匿名さん
[2016-09-22 15:33:47]
>1623
器に水を注ぐのでは有りません。 http://researchmap.jp/?action=cv_download_main&upload_id=49028 平衡になるまでは表面と深部では含水率は異なるのです。 表1だけ見ますと錯覚します。 図5と図6を見比べて下さい、数日で90%近くになってます、厚み差が倍でもほぼ変わりません。 それから時間がかかるだけです。 |
1626:
匿名さん
[2016-09-22 16:22:23]
含水率が20%近くになる確率は薄板木っ端の方が高いということですね、阿武隈高地さん。
|
1627:
匿名さん
[2016-09-22 16:34:35]
>1625
>カビは最適条件ですと3時間で発生するそうです、つきたてのおもちのカビは経験的に1日で発生します。 やはり○ビ小屋にはカビ胞子が沢山浮遊していると推測します。 ○ビ小屋って命名は正解ですね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
気温が変わっても含水率は大きく変わらない。
気温が変われば相対湿度は大きく変わる。
グラフは絶対湿度の依存性が強い事が現れている。