前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
864:
匿名さん
[2016-04-03 15:55:29]
|
865:
匿名さん
[2016-04-03 16:22:05]
【板張り外壁の塗り替えのタイミングはどのくらい?】
板張りは他の外壁材よりメンテナンスが難しく、塗り替えの回数が多くなります。現実的には、初回の塗り替えを5年以内で一度行うのが理想です。その後、7年程度のスパンで塗り替えをしていくと良いでしょう。本来は、初回が3年、その後は5年スパンの塗り替えが理想ですが、外壁塗装に、そこまでの経済的、時間的をかけられないのが現実だからです。 以上はリフォームサイトからのコピペ。 概ねログハウスと同じ。素材自体の耐久性は超えられない壁。設計や施工の工夫、メンテをしっかりすべき。 |
866:
匿名さん
[2016-04-03 16:37:25]
半分の50年ですが無塗装の壁。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/50-4b37.html >薄い木は腐りにくい事を昔の人は良く知ってました。 |
867:
匿名さん
[2016-04-03 17:05:43]
ログハウスが駄目な理由がよく分かります。
http://arbre-d.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-679e.html 追加でコメントします。 太い木は湿気による膨張差で応力が生じ、ひび割れし易いです。 ひび割れすればひび割れ部から水が奥まで入り抜けません。 太い木の縦の使用なら少しは良いですがログハウスは横に使用してますから腐りを助長する工法です。 高温多雨の日本には不適な工法ですから普及しなかった? また腐り易いからほとんど残らなかった。 |
868:
匿名さん
[2016-04-03 18:47:59]
雨に濡れることの多い屋外では、速く乾くのが大事というのは分かる。ただそのページで言っているのは、ウッドデッキでは板の薄さよりも結局は素材が大切と読める。板の薄さが最重要なら真壁は残っていない。
設計や施工が正しいログハウスは、基礎高の確保や軒の出を十分に取るので、ノッチ部分も含めて普通の雨で外壁は濡れない。イエローシダー、レッドシダー、ひのき辺りのログで塗装サイクルが守られていれば、簡単に腐ることも無い。各ログハウスメーカーの初期のモデルハウスは、少なくとも20年以上は健在だし、丸太組工法認可前の建物がほぼ無いのは仕方が無い。問題はログハウスはきちんと作ると軽く坪単価100万を超える場合も少なくないので、妥協した設計・施工が多くなり、メンテにも金がかかり結果的に長持ちしない家になる。 今時の新築に無塗装の杉板外壁など普通は採用しないのでは。ある意味ログハウス以上に希少な家。板外壁のほぼ全ては結局塗装しているか、サボってボロボロだよ。 |
869:
匿名さん
[2016-04-03 19:16:55]
>862
>設計・施工の悪い・・・ ↓これですね。 http://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg 画像を拡大してご覧ください。 外壁板木っ端下端にはカビ跡が。 そして、いかにも気密・断熱が悪そうな引き違いアルミサッシ。 すきま風が激しいのか、結露が激しいのかサッシ枠に水色のスタイロが挟んでありますね。 外部は軒の出とか絶えず改修が必要らしく、内部もエアコン(生命維持装置)によってなんとか・・・ いや、やっとカビの発生を抑えています。 この画像見る度に、可哀想だなと思うのは私だけでしょうか? |
870:
匿名さん
[2016-04-03 19:40:07]
>868
古い家は実質、塗料が無いから無塗装で100年間の寿命も有る。 >真壁は残っていない。 真壁の柱は四方に乾燥するようになってる? 古い家の真壁の柱を見ると下の方は鎧張りで保護してるのも多い。 古い日本家屋で目に付くのは軒の下すぐにも庇が有るのが多い、2重で無駄に思えるが丁寧に施工されてる。 勿論、2階建てで1階に軒の出の無い家などはない。 縁側を設けて深い軒になるようにしてる、壁が少ない面も有る。 湿気は雨だけではない放射冷却で冷やされて結露、高湿度になる。 また人が住めば室内からも湿気が発生する。 短期のメンテが必要な事が異常で不適な工法。 少し前に米国の白ペンキの家と白い柵が憧れで流行ったことが有る、短期で廃れた。 木にペンキはすぐにペンキにひび割れ、水が入りペンキで乾き難く、短期に腐る結果になった。 耐水は焼杉くらいしか無いかな?手間がかかり高価格だから皆無に近い。 >今時の新築に無塗装の杉板外壁など普通は採用しないのでは。 塗装が皆無で無塗装は普通に有る。(古びた感じにする塗装は有る) |
871:
匿名さん
[2016-04-03 21:53:23]
>869
サッシは簡単に交換できないので、最初にアルミ2重サッシを取り付けていたら、見た目はともかくスタイロは仕方ないかもしれません。気になるのはもし雪の多い地域なら、基礎が低く外壁木板が雪に埋まりそうに見えることや軒の出が足りないことで、言われるように下端から腐食が進みやすい。屋根勾配も少なく見えますが、雪の積もらない地域なら特に問題ないと思います。いわゆる山小屋ですね。 >870 杉の無塗装なら多少のカビは仕方ないと思うけど、一般にオスモとかの保護塗料を塗るという認識は普通ではないのかな。近所にたぶん無塗装の杉外壁の家があるが、自分的にはカビだらけで無残な状態。 >866 の家にそっくりな状態で25年くらいだが、味わいという価値観で良いのか劣化とすべきか微妙と思う。 ペンキについては駄目と分かっていながらイメージで流行って、消えていきましたね。適切な保護塗料を適切な時期に塗るのが大切ですが、自宅のレッドシダーのログは本当は塗らなくても、味わいで済ませられるかもと思うときが有ります。怖いので勇気がありませんが。 真壁もログも工夫された丁寧な施工が大切になることは同意します。ある程度の費用が掛かるのは当然のこと。 http://yumekiko.com/spirits/bankin/ ログハウスも日本の環境に合わせた施工を行おうとする業者が、中にはあることを知っていただけたらと思います。 自分は関係者ではありませんが在来の見学会に行くと、扱っていない工務店などはログハウスのことは何も知らないことを実感します。技術に定評のある工務店でも常時扱っている材料しか、自信を持って施工できない感じなので業者選びは大切です。 |
872:
匿名さん
[2016-04-03 22:36:44]
結局、
ログハウスはキチンと外壁に塗装すれば問題なし。塗装を怠るとカビたり腐ったり構造的に問題あり。 杉板張りは塗装しなければ当然カビだらけ。ただし構造に関係しないので取り替えればOKってことか。 防腐剤なしではカビることに違いは無いな。無塗装のカビを容認できるかは、近所の目や価値観の違い。 頻繁に塗るのは、塗ると決めるのなら頻度は同じ。木を外壁に使う家の宿命ということだな。 |
873:
匿名さん
[2016-04-04 07:40:37]
|
|
874:
匿名さん
[2016-04-04 08:24:13]
>873
「淘汰」って言葉の意味知ってる? |
875:
匿名さん
[2016-04-04 08:44:06]
|
876:
匿名さん
[2016-04-04 09:09:04]
>875
都会人にはそう見えるかもねw 立木の幹の色です。 ログユーザーほ見掛けだけの自然派が多いですからね、そのうちに立木の色が許せずカラフルに塗装するかなwww 無メンテで商売になりませんから嫌われるかな? ログユーザーは防腐剤メーカーから見れば神様でしょうねwww |
877:
匿名さん
[2016-04-04 09:18:55]
無塗装は5年毎にカンナをかけないと見苦しいってことだな。今時無理。
|
878:
匿名さん
[2016-04-04 09:48:12]
ガルバなどの工夫を悪あがきと言うのなら、真壁の話し時点で理論は壊れていることが分からないかな。
|
879:
匿名さん
[2016-04-04 09:49:08]
>877
カンナ掛けは無理だな。 日本の伝統には優れた技術が伝承されてるから望むなら心配は要らない。 要るのはお金だけですw (自分でハイターでやってもかなり綺麗になるそうです、ログハウスユーザーと異なり趣味にはならないねw) http://kyoto-akuarai.com/photo.html |
880:
匿名さん
[2016-04-04 09:56:54]
ハイターを趣味にするより塗装を趣味にしたほうがいいな。
|
881:
匿名さん
[2016-04-04 10:03:09]
>878
壊れてはいない。 木は長く濡らす事がNG。 濡らしたら早く乾かす事が重要。 早く乾かす目的の一つが真壁で薄板。 太い木を横に使うのは愚か、ひび割れで奥まで水が入り易く乾き難い。 乾き難いから濡らさなければ良い。 とうぜん、日本の古来の乾き易さを取り入れ、屋根も大きい家より更に大きな屋根、庇が必要になる。 |
882:
匿名さん
[2016-04-04 10:45:28]
|
883:
匿名さん
[2016-04-04 12:31:35]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
築10年以内の雨漏りが瑕疵なのは何処も同じこと。それ以後なら雨漏りの可能性は当然出て然り。
10年以内を肯定するのなら言い訳に過ぎない。設計・施工の駄目ログメーカー。
別スレでもあったが、昔の木造住宅は低気密無断熱の恩恵で長持ちしているのではないの?
現在の高高住宅を含めて、100年以上持つ家なのかどうかは、時を経てみないと分からない。
強度を別にしても、薄い羽目板壁がログ壁よりも寿命が長いとは考え難い。同等か、それ以下と想像する。