前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
7547:
匿名さん
[2020-10-28 09:42:25]
|
7548:
匿名さん
[2020-10-28 10:51:42]
>7547
>カビは条件が揃うと約3時間で発芽するそうです 日常の中で②が主張するカビる温度・湿度条件は多々ある。 ②に地域も朝夕湿度100%に近いんだろ、外壁に薄杉板木っ端はカビてるか? 基礎知識が乏しく考える力が無いから平気で出鱈目な事を言うのはお前だ。 >木を重ねるとカビが生えると2枚舌を平気で使う。 板材をカビさせず保管するには「桟積み」という方法で行う。 「桟積み」をなぜ行うか調べてみなよ。 ↓これは桟積みではないが、重ね合わせるとカビる参考例だ。 https://www.sasakivn.com/werkstatt/report/holzlager.html |
7549:
匿名さん
[2020-10-28 10:59:22]
なんかまた改行されないエラー出てるよ管理人さん。
|
7550:
匿名さん
[2020-10-28 11:28:30]
基礎知識が乏しく考える力が無いから直ぐに忘れる。
薄い板は直ぐに乾燥する、軒の出が有るから放射冷却の影響を受けないから露も降りない濡れない。 低気密のログハウスは壁内結露と同じで濡れる。 2枚舌だろ水が無くてもカビてるのは何故だ、説明して見ろ。 湿度が60%以上が長時間でカビただけだろ、自由水等関係ない。 水は必要ありません、子供でも知ってます。 番外 板の外壁 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/03/DSCF7495-300x225... >外壁に木を張りませんか、と持ち掛けると、ほぼすべての方が「メンテナンスがね~」とおっしゃいます。 >汚くなる、腐る、みずぼらしくなる、などという風に思われていると思いますが、20年以上この世界に身を置いていますが、ほとんど木の外壁が腐っている場面を目にしていません。 >新築当時にナチュラル色のオイルステイン・・・2回塗られましたが、その後一度も再塗装されていません。 >1階と2階で色の焼け具合は異なりますが、この風合いがなんともいえず良いではありませんか! 板の外壁 つづく。 |
7551:
匿名さん
[2020-10-28 11:49:46]
|
7552:
匿名さん
[2020-10-28 12:18:57]
>7551
>重ね合わせれなきゃ温度・湿度に見合う含水率だった。 率だよ、水ではなくて水分だよ、講釈士見てきたような嘘をつき。 >ログハウスの場合ノッチ・グルーブが重なっていても重なり部面積より露出面積が大きい。 ノッチ部以外は重なっていないのですね、道理で低気密ログハウス、湿度82%の高湿度。 嘘に嘘を重ねて二進も三進もいかないだろ。 基礎知識が乏しく考える力が無いから出鱈目を講釈して笑い者。 板の外壁 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/03/DSCF7495-300x225... >>汚くなる、腐る、みずぼらしくなる、などという風に思われていると思いますが、20年以上この世界に身を置いていますが、ほとんど木の外壁が腐っている場面を目にしていません。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/03/IMG_4870-300x225... >丸太があらわしだった土台は危険な状態に陥り板金でカバーをしたわけですが、外壁はなんら傷んでおりません。 こんなに近くても土台は痛んで、外壁は痛まない。 板材は乾燥しやすいから痛まない、土台は乾燥し難く、ヒビ等に水を溜めて乾かないから腐る。 |
7553:
匿名さん
[2020-10-28 12:22:31]
|
7554:
匿名さん
[2020-10-28 12:46:56]
>ノッチ部が一時的に含水率が上がった場合でも吸湿・拡散により露出ぶより放湿され見合った含水率になっていく。
講釈士見てきたような嘘をつき。 https://www.loghouse-fan.com/files/user/201303290723_4-300x0.jpg?v=136... >ノッチ(交点)は3ヶ所程動かすと落ちてしまいました。 見事に腐ってますね。 |
7555:
匿名さん
[2020-10-28 12:55:06]
|
7556:
匿名さん
[2020-10-28 13:36:19]
壁内結露が原因じゃない?ノッチ部は特に室内空気が漏れやすく、腐りやすい。、
雨漏りもノッチ部が多い。 薄い板材は直ぐに乾くから桟積みなど面倒な事はしないよ、流通過程で十分。 例えカビが生えても機械カンナで仕上げ削りをすれば済む。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/R0028003-300x225... http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/DSCF2234-300x225... >そりゃあ、傷んでいるところも確かにある。デッキの先端の床板 >塗装をしょっちゅうしていれば腐らない、というのははっきり言って迷信。 >塗料は多少耐久性に関係しますが、腐るのは割れ目からや、木の切断面の木口と決まっています。 >素材が木なら、表面がまったく割れないようにすることはまず無理。 |
|
7557:
匿名さん
[2020-10-28 13:46:50]
>>7553 匿名さん
この地域のなか村という工務店って、どうなのでしょうか? 近々行ってみようと思うのですが、、、 同じ地域に住んでる方がいらっしゃるようなので、書き込ませていただきました。 スレチで申し訳ありません。 |
7558:
匿名さん
[2020-10-28 13:51:12]
>7556
>薄い板材は直ぐに乾くから桟積みなど面倒な事はしないよ、流通過程で十分。 またテキトーなこと言ってる。 建材として出荷するなら水分管理も重要、品質だよ。 低品質なのは、挽きたてもらいたての小屋の板木っ端だろ! 例えカビが生えても機械カンナで仕上げ削りをすれば済む。 板木っ端×4枚はいちいちバラすのか? |
7559:
匿名さん
[2020-10-28 14:04:31]
>7557:匿名さん
>近々行ってみようと思うのですが、、、 ↓私も行ってみようかな・・と思ってます。 https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
7560:
匿名さん
[2020-10-28 14:24:36]
>7554
>講釈士見てきたような嘘をつき。 >7556 >壁内結露が原因じゃない?ノッチ部は特に室内空気が漏れやすく、腐りやすい。、 https://www.loghouse-fan.com/topics_detail3/id=162 ちゃんと冒頭に書かれてるね。 >ログハウスの鉄則として屋根は大きくというのが挙げられますが、そんな事等おかまい無しに建てられたログハウスは無惨な姿になりつつありました。 原因は水! 悪質な講釈士はお前、②だよ。 |
7561:
匿名さん
[2020-10-28 14:39:39]
>7558
>いちいちバラすのか? 基礎知識が乏しく考える力が無いからまた妄想かな、笑い者。 仕上げは取り付け前に決まってる。 薄い板材は自然乾燥が基本だろ自然乾燥と称する未乾燥材も流通してる。 破風板を見れば分かるだろ濡れても直ぐ乾く。 番外で板材外壁の家 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/DSCF1997-300x225... >10年点検に。 >1階外壁は・・・自然塗料塗装、2階外壁はしっくい左官仕上げです。 >再塗装は必要か? >ほとんどの人がこの姿をみて、「早く塗装しないとやばそう」と感じるかもでしょうが、 >「いい味でてるね~、うんうん」と感じることができるでしょうか。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/DSCF1028-300x225... >1年点検の時の写真が残っていました。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/IMG_3743-300x225... >3年点検時のものです。 >これくらいの段階で、「うちもそろそろ塗装しなきゃ」と感じるオーナーさんも多い。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/R0018041-300x225... 5年点検時。 光の当たり方にもよるでしょうが、3年点検時とあまり変わらないようにも見えます。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/DSCF2009-300x225... http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/05/DSCF2011-300x225... >屋根の下に収まりきっているとはいえ・・・木製のデッキ階段はこの手の家で最も早く交換が必要になる部材です。 >注意しなければいけないのが、木が腐ってシロアリが侵入しやすくなり発見が遅れて、建物本体の土台や柱などへ侵入されていしまうこと。 早く乾く板材は無問題ですが厚みの有るデッキは駄目ですね。 |
7562:
匿名さん
[2020-10-28 14:45:52]
|
7563:
匿名さん
[2020-10-28 15:02:37]
>7560
>原因は水 何の水だよ? 写真からは屋根は十分大きいよ。 軒の出を5mぐらい出すのを当たり前にするのか? 基礎知識が乏しく考える力が無いから出鱈目を講釈して笑い者。 軒の出が少ない理由ではないな、腐った写真はいずれは貼るよ。 |
7564:
匿名さん
[2020-10-28 15:19:00]
|
7565:
匿名さん
[2020-10-28 16:27:19]
レストアは天からの直接の雨で腐ったのではないようだ。
基礎知識が乏しく考える力が無いから理解出来ないかな、笑い者。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/06/DSC_0236-300x168... >丸太の土台がパクパクしているという >ポクポク部にざっくりメスを入れたようです。 >う~ん、けっこういってるなぁ。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2017/06/DSC_0237-e149778... >自信のある方は画像を拡大してご覧ください なにか虫がいる。 つづく。 |
7566:
匿名さん
[2020-10-28 17:00:34]
>7565
>レストアは天からの直接の雨で腐ったのではないようだ。 じゃ、なんなの? ブログでは、 >ログハウスの鉄則として屋根は大きくというのが挙げられますが、そんな事等おかまい無しに建てられたログハウスは無惨な姿になりつつありました。 と分析してるが・・・ |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
水は必要ありません、子供でも知ってます。
含水率20%以下の18%でも湿度(しつど)は85%有りカビは繁殖する。
含水しないガラスにも手の油等が付いて栄養が有ればカビは生える。
基礎知識が乏しく考える力が無いから平気で出鱈目な事を言う。
木を重ねるとカビが生えると2枚舌を平気で使う。
木を重ねて建てるログハウスはカビだらけになる、防腐(カビ)剤は欠かせなくなる。
カビで困ったログハウスオーナーもいる。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/12/DSCF9394-300x225...
>腐っている部分を取り除き、ホウ酸塩棒を差し込み、上に水切り板金をかぶせました。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/12/DSC_0009-300x168...
>埼玉県でも梁に板金カバーを施工しました。
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/12/DSC_0010-300x168...