前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
7107:
匿名さん
[2020-10-13 18:04:37]
|
7108:
匿名さん
[2020-10-13 18:39:06]
|
7109:
匿名さん
[2020-10-13 18:53:15]
基礎知識が不足してる。
水はいらない、湿度でカビは生える。 話を逸らすのが上手いね。 温度、栄養、酸素のことかな。 https://www.daikinaircon.com/desica/case/images/ex11_p03.gif 温度は既出済。 |
7110:
匿名さん
[2020-10-13 19:28:07]
|
7111:
匿名さん
[2020-10-14 06:56:13]
2枚舌、ご都合主義、考える力が無いから覚えられない。
条件を無視して板材の隙間が少ないとカビが生えると言ってたね。 「濡れた感じのするとき要注意です」と有る、つまり見える結露はない。 風通しだと外も室内も同じ絶対湿度では乾かないね。 扇風機で乾かすだって湿度の低い空気が無いと乾かないね。 洗濯物が乾くのは湿度が100%近いからですよ。82%の高湿度でもなんとか乾く。 >市販の防カビ剤を使かう 薬剤の効力は長続きしないそうです、それでログハウスは有害で強力な防腐剤等を頻繁に塗布するのですね。 正確に表現すると、空気の湿度ではなくカビは表面湿度が高いと発生する。 |
7112:
匿名さん
[2020-10-14 08:35:53]
|
7113:
匿名さん
[2020-10-14 11:16:20]
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/05/DSC_00401-300x19...
http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/05/DSC_0044-300x199... >黒ありの住処になっていたり、鳥や蜂が巣作りの材料にするようで、崩れた木くずを運んでいるようです。 ログハウスの住人は懲りないのでしょうか。 |
7114:
匿名さん
[2020-10-14 14:27:58]
|
7115:
匿名さん
[2020-10-14 15:24:32]
誰かと違いますから覚えて既に知ってる事ばかりです。
>相対湿度70%が臨界値と見なされます。 |
7116:
匿名さん
[2020-10-14 18:57:41]
|
|
7117:
匿名さん
[2020-10-14 19:08:09]
高湿度でいずれは朽ち果てる低気密のログハウスの末路が哀れ。
不潔で住人が倒れるのが先かな? |
7118:
匿名さん
[2020-10-14 19:56:43]
>7117
あれあれ? この小屋は一代で朽ちる設計でなかったかな? https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg 日本人男性の平均寿命からするとあと10年あまり。 たぶん、その時に健存しているログハウスは数千棟はあるでしょうね。 |
7119:
匿名さん
[2020-10-15 07:28:00]
間違った知識では木材の優れた性能を活かせない。
住宅において木材がカビる腐るの原因は他の素材が引き起こす結露だ。 https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg 窓に挟んだスタイロに象徴されるが、この小屋は結露に対する配慮が明らかに劣っている。 |
7120:
匿名さん
[2020-10-15 09:07:53]
|
7121:
匿名さん
[2020-10-15 12:26:07]
>7120
>配慮してる証拠、外気-10以下で障子戸閉、湿度60%時に僅かだが下隅に結露したから対応した。 ○○だったから○○して対応した・・・ つまり元々の設計が悪いから修正せざるを得ない。 https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg ・スタイロ挟まざるを得なかった窓 ・泥水が跳ね壁を濡らすので延長せざるを得なかった軒 ・床下への吸気したため結露防止せざるを得なかった除湿器 ・カビが予測されるため常に湿度管理をせざるを得なくなった薄板重ね貼りした壁 ・湿った外気吸入で結露する基礎立ち上がりCon内側へスタイロ貼らざるを得なくなった。 ウマシカのオンパレードだな。 |
7122:
匿名さん
[2020-10-15 12:49:31]
不具合が有れば対応するのが当たり前。
気密性の劣るログハウスで25.5℃高湿度82%で不快で不潔でも対応出来ないより何倍も良い。 何度も手すりやベランダ等を腐らしても有毒な防腐剤だけに頼り対応しないのは愚か。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/06/DSC_0060-300x199... >木がぽろぽろしてる。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/06/e848015220e30d87... http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2014/06/e5e8c05cd63e34e8... >腐った木部は黒いアリの恰好の住処に。 最初に対応してる約10年になるベランダは何処も痛んでない。(防腐剤未使用) |
7123:
匿名さん
[2020-10-15 13:06:32]
>7172
>湿度82%で不快で不潔でも対応出来ないより何倍も良い。 ウチ③は快適そのものだ。 よって対応も何もする必要もない。 https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg 常に対応に追われ晒され続けるのは哀れだろうな。 |
7124:
匿名さん
[2020-10-15 13:36:22]
25.5℃湿度82%は常識人は不快な環境、カビ、ダニ、細菌が大繁殖し易く不潔な環境です。
繰り返すのは対応と言えない、一度対応して改良すれば完了。 >湿った外気吸入で結露する基礎立ち上がりCon内側へスタイロ貼らざるを得なくなった。 念のため、外気はエアコンに最初に入るから床下にはエアコンで除湿された空気が流れる。 スタイロは温度低下を減らすため、冬のために張った。 |
7125:
匿名さん
[2020-10-15 13:48:52]
>7124
>繰り返すのは対応と言えない、一度対応して改良すれば完了。 快適で不都合不具合が何もないの対応のないってこと。 つくづくウチ③は快適範囲が広いと実感しますね。 ちょっとした変化で不快になる②の小屋は可哀想で惨めだね。 |
7126:
匿名さん
[2020-10-15 13:53:51]
25.5℃湿度82%は常識人は不快な環境、カビ、ダニ、細菌が大繁殖し易く不潔な環境です。
君と家族は忍耐力が有るのか鈍感なのか驚く。 世間では通用しない酷い値です。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
誰もそんな事を言ってない。
カビの生える湿度の話をしてる。