住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

6534: 匿名さん 
[2020-09-11 07:56:45]
>6532

②並の能力の無さだね
>天然木材よりも下記にあげるものが容積比熱が大きい
>石膏ボード
>石膏ブラスター
>漆喰
>土壁
>タイル
>ビニール床材

土壁を除いて薄い貼り物がほとんど。
蓄熱量は比熱×体積、ログハウスの蓄熱容量と比べたらはるかに小さい。
比熱が高く薄い為、熱くなり易く冷たくなり易い。
不快な輻射熱を発する要因。

6535: 匿名さん 
[2020-09-11 08:20:48]
有効蓄熱厚さとは?

>エアコン無し除湿なし

電気料金明細はどうですか?
6536: 匿名さん 
[2020-09-11 08:47:55]
>6535

②並の能力の無さ・・・じゃなかったね。

阿○隈一の低脳技術屋の②そのものだったね。


6537: 匿名さん 
[2020-09-11 10:22:20]
>6530
>多湿な時期に吸湿された分低くなっていない
>外気と同じ湿度では調湿性があるとは言えない

建材による調湿と機械的除湿を混同してしまってるウマシカ。

>6532
>天然木材よりも下記にあげるものが容積比熱が大きい

蓄熱容量・蓄熱性能の意味が解ってないウマシカ。


薄板木っ端を無駄にしてしまう知識の無さが伺えるな。


6538: 匿名さん 
[2020-09-11 11:15:18]
寒冷地仕様そのままでは温暖化に対応出来ない事実は変わらない
6539: 匿名さん 
[2020-09-11 11:51:34]
>6538
>寒冷地仕様そのままでは温暖化に対応出来ない事実は変わらない

ログハウスの寒冷地仕様と温暖地仕様の違いを述べよ。
6540: 匿名さん 
[2020-09-11 12:40:12]
内外の平均気温・平均湿度・平均絶対湿度
屋外 24.7℃ 80.9% 18.3g/m3
室内 24.6℃ 81.9% 18.4g/m3


屋外 29.1℃ 76.0% 21.6g/m3
室内 29.0℃ 77.0% 21.7g/m3
6541: 匿名さん 
[2020-09-11 12:59:44]
>6540
>屋外 29.1℃ 76.0% 21.6g/m3
>室内 29.0℃ 77.0% 21.7g/m3

これは何のデータ?

6542: 匿名さん 
[2020-09-11 18:12:01]
>6538
>寒冷地仕様そのままでは温暖化に対応出来ない事実は変わらない

>6540
>屋外 29.1℃ 76.0% 21.6g/m3
>室内 29.0℃ 77.0% 21.7g/m3

寒冷地仕様を温暖地に建てた結果だと言いたいのか?
言いっ放しでなく具体的に説明がないと無責任。

6543: 匿名さん 
[2020-09-12 11:55:45]
>6538
>寒冷地仕様そのままでは温暖化に対応出来ない事実は変わらない

>6540
>屋外 29.1℃ 76.0% 21.6g/m3
>室内 29.0℃ 77.0% 21.7g/m3

上記が蓄熱の弊害なんだろうか、>6538>6540にはぜひ詳しい説明をお願いしたい。
どんな気象条件下でどんな工法で蓄熱の弊害があるのかを。

6544: 匿名さん 
[2020-09-12 22:32:44]
ウチ①はエアコンで数値も良いですが、最近は気温が下がったので停止時間が増えています。
エアコンを止めても夏は温度さえ上がらなければ、湿度が高くてもあまり関係なく快適です。
>6538などの貼り物の貧弱な家では、夏のログハウス特有の感覚は分からないでしょうね。

ウチ①のログハウス 22時10分現在 27.1℃、湿度 46%、絶対湿度 11.87g/
参考外部 名古屋 22時 27.3℃、湿度 81%、絶対湿度 21.21g/

ウチ①はエアコンで数値も良いですが、最近...
6545: 匿名さん 
[2020-09-12 23:53:47]
機械的除湿に頼ってるウマシカ。
6546: 匿名さん 
[2020-09-13 11:05:49]
>6535
>有効蓄熱厚さとは?

確かに木材について3~6cmの有効厚さが規定されてる。
ログハウスの蓄熱効果を実感していると、この規定って現実に合ってないのでは?とおもいますね。

6547: 匿名さん 
[2020-09-13 11:33:58]
真夏に蓄熱効果を実感している
光熱費明細が出せないのも蓄熱があるから
6548: 匿名さん 
[2020-09-13 12:34:25]
>6546 匿名さん この規定って現実に合ってないのでは?とおもいますね。

何時間かは知りませんが、限られた時間内での話でしょう。
調湿もそうですが、長時間での木材内部の温度変化は、深部程遅くなっても当然あるはず。
半径で6㎝を超える木材を使った建物は、ログハウス以外は一般的ではありませんからね。
ハンドカットでは半径20㎝以上もザラにあるけど、貧弱な在来・ツーバイはせいぜい数㎝。 
6549: 匿名さん 
[2020-09-13 12:54:13]
>木材について3~6cmの有効厚さが規定されてる。
>度変化は、深部程遅くなっても当然

>内外の平均気温・平均湿度・平均絶対湿度
>屋外 24.7℃ 80.9% 18.3g/m3
>室内 24.6℃ 81.9% 18.4g/m3

平均変わらず
昼・夜窓開けの矛盾

6550: 匿名さん 
[2020-09-13 13:16:28]
>6549
>平均変わらず

在宅時と非在宅時を比較すると下記のとおり、違いが解ります。

内外の平均気温・平均湿度・平均絶対湿度
8月の全期間の集計
屋外 24.7℃ 80.9% 18.3g/m3
室内 24.6℃ 81.9% 18.4g/m3

窓開けしている19:00~翌8:00の集計
屋外 22.8℃ 86.3% 17.6g/m3
室内 24.2℃ 81.8% 17.9g/m3

不在時9:00~18:00の集計
屋外 27.4℃ 73.4% 19.3g/m3
室内 25.1℃ 82.1% 19.0g/m3

つまり、
在宅時に自然の外気を取り入れ蓄冷してるが、蓄熱性があるため外気温までは下がらない。
非在宅時には夜間蓄冷の効果で外気温まで上がらない。

在宅時と非在宅時を比較すると下記のとおり...
6551: 匿名さん 
[2020-09-13 13:40:55]
熱帯夜が続く夜間気温が下がらないと溜まる一方
6552: 匿名さん 
[2020-09-13 14:11:52]
>6551
>熱帯夜が続く夜間気温が下がらないと溜まる一方

>6550はしぜんの風で冷却だが温暖地が夜間エアコン蓄冷で・・・

どこもかしこもエアコン使うなって誰が言ってるのかな?

6553: 匿名さん 
[2020-09-13 14:46:37]
役立たないから、結局自然を有効利用出来ていない。
その結果、無駄なCO2排出により
益々、温暖化が進む要因となっている。
井の中の蛙、茹で蛙

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる