住宅設備・建材・工法掲示板「ログハウス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. ログハウス その2
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2023-01-26 00:05:44
 削除依頼 投稿する

前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/

[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39

 
注文住宅のオンライン相談

ログハウス その2

6154: 匿名さん 
[2020-08-11 13:15:59]
>6147
>計測時間にもよるが、午前中なら寒冷地の高地の中中住宅でも十分に出せる数値。

昨日のように真夏の日射でガンガン気温が上昇している日に、午前中に最高気温となる地域ってあるのかい?
マヌケ過ぎだよ。

6155: 匿名さん 
[2020-08-11 13:54:30]
名無しは放言しているだけ。具体性に欠け数値の裏付けや根拠もなし。付き合う必要は無い。
6156: 匿名さん 
[2020-08-11 14:43:43]
>6151 匿名さん 今後は断熱性に加え蓄熱性も評価されていくのでしょう。

蓄熱や調湿を生かす家は次世代のテーマと思います。追求すると更に高騰しそうですね。

>6155 匿名さん 名無しは放言しているだけ。具体性に欠け数値の裏付けや根拠もなし。

確かに実測値の1つも出せない名無しさんの発言は、②と同じで信用するに値しませんね。
でも①も気まぐれで実測値その他を出しているだけ。信用するしないはお好きにどうぞ。

ウチ①のログハウス 14時25分現在 27.7℃、湿度 48%、絶対湿度 12.38g/
参考外部 名古屋 14時 35.2℃、湿度 57%、絶対湿度 22.80g/
蓄熱や調湿を生かす家は次世代のテーマと思...
6157: 匿名さん 
[2020-08-11 15:35:54]
>名無しは放言しているだけ。具体性に欠け数値の裏付けや根拠もなし。付き合う必要は無い。

付き合う必要はないが、教育の必要あり!

6158: 名無しさん 
[2020-08-11 16:18:49]
>6148
ウェルネスト住人は数値オタクバカ。
①さんはそれを上回るかもしれない。
違いは環境条件の露出度。
①さんは未知の部分も多い。
ところで、【27℃50%】は公称の快適ゾーンではないとされている。
数値オタクバカは都合の悪い数値は無視するの。
快適ゾーンでない環境【27℃50%】を他人に自慢してどうするの。

>月末にデータロガーのデータを回収予定なのでもっと詳しく解析できると思います。
君んちのデータロガーは性能悪すぎだね。
一般的な機器なら途中で期間限定でデータ抽出できるのだけどね。
使い方がよく把握できていないのかもね。

>6150
>太陽エネルギーを上手に利用すれば電気を無駄に買う必要が無い
具体的にはどんな方法があるの。

>蓄熱や調湿を生かす家は次世代のテーマと思います。追求すると更に高騰しそうですね。
都合のいいデータだけでは無理。

>6151
何度言ったらわかるの。
研究課題の条件設定が蓄熱性能住宅向け。
現行の高性能住宅は【24時間全館冷暖房】が常識。
冷暖房条件を【24時間全館冷暖房】に設定した比較データを示さないと。
研究者もピンからキリまでいる。
研究者の論文が正しいとは限らない。
研究者が言ってることが正しいなら、蓄熱性能の高い①さんはどうして24時間冷暖房なの?
説明せよ。

>6152
>名無しのレベル低く過ぎレスにただただ呆れてるだけだよ
反論できないのは名無しよりもっと①③がレベルが低いことの証明になる。
③は自分がレベルが高いとでも思っているの?
よく理解できない研究文ぶら下げてドヤ顔してるもんね。
呆れる前に名無しを論破しないと。
①③に対してただうらやましいことがある。
このスレに対し、かまける時間の自由度の高さ。

>6154
どこに昨日の記録で何時撮影したと書いているの。
信者なら信じるかもしれない。
信者でもない側から見れば1年前のものかもしれない。
教祖なんてそういうふうに胡麻化しながら信者を増やしてゆく。
一般人に疑われない為には見せる側にもマナーが必要

>6156
>信用するしないはお好きにどうぞ。
どうでもいいなら、自分の部屋に展示でもして飾るだけにしてほしい。
6159: 匿名さん 
[2020-08-11 18:15:02]
6158:名無し

>6054
>低低のログハウスであれば高高在来にはかなわない。

その高高在来でどのくらいの蓄熱容量になるのかな?
具体的数値比較で示してみなよ。

さあさあ、マ・ヌ・ケでないことを証明してみようよ。
6160: 匿名さん 
[2020-08-11 20:37:30]
>低低のログハウスであれば高高在来にはかなわない。

名無しのプロファイルは、ウェルネストホームの関係者や施主、もしくは憧れる信者のいずれか。大方ウェルネストホームスレで夏の高湿度を叩かれ、格好が付かずに逃げ出した輩。絶対に自宅の数値を出そうとしないことからも読み取れる。夏のウェルネストホームは、残念だが快適ゾーンから程遠いからな。
6161: 匿名さん 
[2020-08-11 21:29:53]
>6054:名無し

>低低のログハウスであれば高高在来にはかなわない。

昨年から今年まで続いた②の木材の含水率ネタに匹敵するね。

まあ、
このマ○ケなレスで3~4年は名無しをいたぶれるね。

6162: 匿名さん 
[2020-08-11 22:34:48]
>>6135 匿名さん
56%→42%=-14%

>>6156 匿名さん
57%→48%=-9%

風が届く範囲程度で全館均一でないから
ムラが多きいですね。

湿度が高くなる夜間は如何ですか?
6163: 匿名さん 
[2020-08-11 22:48:03]
深夜で30℃…今夜は超熱帯夜 この暑さいつまで?
#Yahooニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200811-00000062-ann-soci


ヒートアイランドが無い地方でも熱帯夜
夏に蓄熱は不要
6164: 匿名さん 
[2020-08-11 22:53:06]
>6158 名無しさん 低低のログハウスであれば高高在来にはかなわない。

高高在来ってウェルネストでいいのかな。スレを覗いたけど躯体の柱は3.5寸らしいね。
ログハウスで毎日ログや丸太ばかり見てるので、3.5寸はちょっと想像できない程細い。
3.5寸なんて建売やローコストしか使わない柱です。蓄熱や調湿が期待できるわけない。

高性能を謳っても見えない所でコスト減ばかり考えるのなら、良い家にはなりません。
貧弱な高高在来では、本物の木の塊であるログハウスに蓄熱や調湿は到底及ばないよ。
はっきり言ってツキ板やシート貼り(高高在来)と無垢(ログハウス)の家具の差がある。
6165: 匿名さん 
[2020-08-11 23:04:47]
そうだね、
>6162>6163この辺りは当面スルーで良いでしょう。

暫くは、

>6054:名無しの
>低低のログハウスであれば高高在来にはかなわない。

高高在来の蓄熱容量の返答を待ちましょう。

どんな楽しいレスになるのやら・・・

期待Max!!

6166: 匿名さん 
[2020-08-11 23:23:57]
>6164: 匿名さん

名無しに「さん」の敬称はいらないです。

名無しは自らレスった
>6054:名無し
>低低のログハウスであれば高高在来にはかなわない。

に対してなんの数値も根拠も示せない。
この回答があるまでは「無能な名無し」が妥当でしょう。


6167: 匿名さん 
[2020-08-11 23:27:34]
>6162 匿名さん 56%→42%=-14% 57%→48%=-9%

相対湿度ではなく絶対湿度の差を比較しましょう。知らないと恥ずかしいです。
6135:21.60-10.84=10.76g/m3、6156:22.80-12.38=10.52g/m3でかなり安定しています。

現在は23.50-12.38=11.12g/m3の差ですが、梅雨明け後の夜間湿度は若干高い傾向です。

ウチ①のログハウス 23時5分現在 27.2℃、湿度 48%、絶対湿度 12.38g/
参考外部 名古屋 23時 30.1℃、湿度 77%、絶対湿度 23.50g/
相対湿度ではなく絶対湿度の差を比較しまし...
6168: 匿名さん 
[2020-08-12 00:05:14]
換気口近くの温湿度が一向に投稿されませんが、なにか事情があるのでしょうか?

吸気口を閉じ無換気にすると汚れた空気が留まり、不衛生不健康の元になります。
6169: 名無しさん 
[2020-08-12 06:51:00]
>6159
>さあさあ、マ・ヌ・ケでないことを証明してみようよ。
せっかく説明しても受け取る側が間抜けでは【P&B工法はログハウスだ】の①さんみたいに水掛け論になる。
室内環境で蓄熱云々を語るなら、個々の材料の特性も必要だが、一番大切なのは、その家全体が持っている蓄熱性能。
蓄熱容量云々は枝葉の問題。
蓄熱とは熱を溜め込むこと。
容量より大切なのは性能。
せっかく溜め込んだ熱をすぐに放出するようでは蓄熱性能が高い家とは言えない。
>低低のログハウスであれば高高在来にはかなわない。
>具体的数値比較で示してみなよ。
具体的な数値となると②③の協力が必要にもなる。
蓄熱性能というからには室内環境に具体的な効果がなければ単なるお題目に過ぎない。
蓄熱性能による効果を数値で発揮できるのは冬季の蓄熱されたエネルギーを暖房補助エネルギーとして必要とされる季節だ。
①は地域特性が違うから比較にはならないが、②③はよく似ている。
蓄熱性能の違いはエアコン暖房にかかる消費電力量の違いで証明できる。
環境条件は多少は違うが、そこは柔軟性をもって対応してほしい。
③宅にエアコンを設置したとする。
暖房室温設定を24時間全館暖房20℃とした場合、②と③では(消費電力量/㎡)は大きく違うはずだ。
当然、蓄熱容量の多い③のほうが消費電力量は少なくなければならないが、現実は反対になる。
それも、【圧倒的に大きな差】が生まれる。
当たり前だ。
③のログハウスは蓄熱する一方でどんどん熱放出しているからだ。
この特性は夏季には有効に作用する。
蓄熱性能を考える場合、家単位で考えないと室内環境には生かせない。
【室内環境に生かせない蓄熱容量論はマ・ヌ・ケな人間が弄ぶ言葉遊び。】
③のログハウスは自慢している蓄熱容量を冬季の室内環境にどう生かせるの?
蓄熱容量を生かすのは極寒の冬季しかない。
③で実験が無理なら、知り合いのエアコン設置しているログハウス住人にでも頼べば。
結果が歴然としているし、①③ほど間抜けでもないから知り合いも断るだろうけどね。
低低の③は、自称高高在来の②には家単位の蓄熱性能に関してはかなわない。
>6124>【6、寒冷地のログハウスは夏季にはエコだが、冬季はエゴだ。】
復習しようね。
ログハウスは熱橋ハウス。
蓄熱容量なんて同じ低低住宅に向かってしか自慢できない。
高高とログハウスでは蓄熱性能に関してはレベルが違う。

>6161
>このマ○ケなレスで3~4年は名無しをいたぶれるね。
名無しも①③のいたぶれるマ○ケなレスを数多く持ってはいるがそこは武士の情け。
人間としての器量が違う。
それに、このスレに興味がなくなれば参加しなくなる。
①③ほど暇でもないしね。

>6164
>高高在来ってウェルネストでいいのかな。
ウェルネストしか知らないの?
②さんも自称高高在来ですよ。

>6165
>どんな楽しいレスになるのやら・・・
それはこちらが言うセリフです。
いたぶるつもりは毛頭ない。
人間としての器量が違うからね。
6170: 匿名さん 
[2020-08-12 07:05:19]
>6169:名無し


>低低のログハウスであれば高高在来にはかなわない。

早く自分で言ったことを証明しないと、名無しどころか脳無しになっちゃうよ。
6171: 匿名さん 
[2020-08-12 07:20:57]
>6169:名無し

名無し宅の蓄熱体は石膏ボードかな?

フィンランドパインと石膏ボードの容積比熱は解りますか?
6172: 匿名さん 
[2020-08-12 12:23:51]
ざっくり蓄熱容量を算出してみよう。
①さんの場合
ログ壁および床下・天井材など有効蓄熱材(フィンランドパイン)100m3、気積300m3、20℃での蓄熱量≒3,255,500KJ

35坪在来で推定
主な蓄熱材、木材 22m3、石膏ボード 12mm,500㎡、気積300m3、20℃での蓄熱量≒824,500KJ

冬場に外気温5℃、0.5回/hの換気で失う熱量≒2,800KJ

1hあたり熱量損失
①さん 0.086%
在来 0.34%

概ね室温変化も1/4くらい?



6173: 匿名さん 
[2020-08-12 12:44:52]
真夏で気温40℃近くまで上がる酷暑ですよ
日射・顕熱・潜熱全てあわせると凄いエネルギー

熱交換換気で換気ロスがほとんどなくなる

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ログハウス その2

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる