前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
593:
匿名さん
[2015-12-17 17:06:29]
|
594:
匿名さん
[2015-12-17 17:11:53]
話をそらすのに必死ですね、もう応じません。
>579はログ材の調湿ではなく、夏はエアコンをフル運転で低湿度に維持してるのですか? |
595:
匿名さん
[2015-12-17 17:18:24]
隙間の大小で言えば・・
ハンドカット・・大 マシンカット無垢・・中 マシンカットラミネート・・小 ですかね、通気性なら逆ですね。 |
596:
匿名さん
[2015-12-17 17:50:54]
>>41
これなのでは? |
597:
匿名さん
[2015-12-17 17:58:57]
|
598:
匿名さん
[2015-12-17 18:22:58]
>収縮率の異なるノッチ部等どうやって隙間を無くすか説明して下さい。
木材の弾性じゃねえっすか? |
600:
匿名さん
[2015-12-17 18:57:25]
|
603:
匿名さん
[2015-12-18 08:32:49]
>601
>大正時代の東京駅と丸ビル建設当時の地下水位は3.2mだった。 見つからない、何処に記載されてる? 本質は下記。 9頁に下記記載が有る 東京駅の駅舎建屋の基礎は、青森産の長さ3~4間(5.4 ~ 7.2m)の松丸太杭(末 口7寸以上)が総数11,050本使われているそうです(図7)。建設後、長い年月の経過と 地下水位の低下などによる松杭の腐食が懸念されたために、昭和50年代初めに、鉄道 建築協会によって松杭の腐食調査が行われました。調査としては、松杭の鉛直載荷試験、 松杭の引き抜き試験、および表面観察、含水率測定、比重試験、一軸圧縮試験などの杭 材試験が行われました。その結果、松杭の表面部分は老朽化しているものの、深部はま だ健全さを保っており、設計当時に期待した強度は維持しているという結論が得られま した。 |
605:
匿名さん
[2015-12-18 08:46:44]
整理しますと
酸素がほぼない地下の松木杭はほぼ腐りません。 ログハウスは防腐剤入りの塗装メンテを怠ると腐ります。 東京の夏はログハウスでもエアコンが無いと快適な湿度に出来ません。 偽り、騙しに注意しましょう。 |
606:
匿名さん
[2015-12-18 09:01:35]
|
|
608:
匿名さん
[2015-12-18 09:33:38]
|
609:
匿名さん
[2015-12-18 09:59:11]
|
610:
匿名さん
[2015-12-18 10:08:09]
ログハウスユーザーの品位が疑われますよ。
ログハウスユーザーはスレの整理依頼(削除)した方が良いですよ。 |
612:
匿名さん
[2015-12-18 12:16:14]
大正時代に地下水位をも考慮して設計してたのですね。
すごいなあ。 |
613:
匿名さん
[2015-12-18 12:29:16]
>612
凄いですね、水位が下がっても設計値を保ってるのは凄いです。 木の本質を理解して使用してる。 それに対して、ログハウスの3~5年毎の防腐剤塗布メンテはみっともないですね。 木の良さを生かしてない、悪例ですね。 |
614:
匿名さん
[2015-12-18 12:30:57]
街自体がヒートアイランドで蓄熱していて亜熱帯に近い
都市部には、建築基準も厳しく合わないし、たとえ 建てても快適にはならないのだろう。 |
615:
匿名さん
[2015-12-18 12:53:25]
>木の良さを生かしてない、悪例ですね。
阿武隈高地のカビ小屋がまさにこれですね。 |
616:
匿名さん
[2015-12-18 12:58:55]
これはカビ?
ヤバイかな? |
617:
匿名さん
[2015-12-18 13:14:19]
小細工をしても無駄。
そのタイプの板貼りは縦貼りでも一般にはまず存在しません。 横貼りは皆無と思います。 |
619:
匿名さん
[2015-12-18 13:33:12]
>毎日囲まれ
それでカビ小屋って呼ばれてるのね。 住宅街にあったら苦情ものかもしれないね。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
ログ材の変形に対する隙間はどうするのですか?
ウレタンでも吹きますか?
馬鹿げた質問は以後無視します。