前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
4589:
匿名さん
[2020-02-04 11:48:59]
|
4590:
匿名さん
[2020-02-04 11:59:08]
ログハウスが濡れない証明をしないとログハウスは腐ります。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/367387/res/799/ >低気密ののログハウスは大量のエネルギーを消費をして無駄に資源を使ってる。 >低気密のログハウスは隙間風を多量に吸い、多量に排気してる。 >冬の外気湿度は低いが特に加湿しなくても人からの湿気などで加湿される。 >加湿された空気はログ材の隙間を外へ冷やされながら流れ事実上結露する、ログ材の含水率は高くなる。 >事実上結露とは平衡含水率にログ材表面が達していなければ吸湿するからログ材表面の結露は目視出来ない。 >防腐剤でカビ、腐朽菌を抑えないと危険な状態になる。 >雨水、露以外でログ材を腐らせる要因。 >ログ材間の隙間は防腐剤の塗布が難しい、上面だけ防腐剤を塗布しても腐りますよ。 気密性の劣るログハウスは雨水、露、事実上の結露で含水率が高くなり腐る。 http://www.skblog.jp/hs0000331/?p=39 >見るも無残に腐っています。 |
4591:
匿名さん
[2020-02-04 12:02:34]
はい、
②のデタラメ・無知が決定。 見るも無残。 |
4592:
匿名さん
[2020-02-04 12:08:10]
②は理論武装が下手だね。
|
4593:
匿名さん
[2020-02-04 12:16:13]
>訳の分からない3段論法ではない。
一つにまとまってる事例・論文・文献を出しましょう、誰にも理解されません。 https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=580x10000:form... >外壁というかログ板の劣化が目立つ。 >大工さんに聞いた話だが、日本の多湿気候では毎年1回の塗装が望まれる。 >費用を考えるとぞっとする。あのキシラデコールはとても高い。 >草屋根のログハウスをいくつか展示してある北欧の公園に行ったことがあるが、多くのログハウスは腐朽していた。 |
4594:
匿名さん
[2020-02-04 12:22:09]
>訳の分からない3段論法ではない。
>一つにまとまってる事例・論文・文献を出しましょう、誰にも理解されません。 理解出来ないのは阿武隈の②だけだよ。 |
4595:
匿名さん
[2020-02-04 12:26:05]
罠に嵌ったかな?なにか下手な言い訳するかな?
気密性が劣るログハウスは夏は高湿度、冬は過乾燥に耐えなければならない。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1339/ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1356/ 外気とほとんど変わらない。 シロアリに喰われてるログハウス。 http://www.skblog.jp/hs0000331/?p=6 >このログエンドの上場がこの状態です。そうここも腐って、食べやすいご馳走になっていました。 >お~~お~~~~~!居ます。 >現在活動中!? お食事中!? |
4597:
匿名さん
[2020-02-04 12:38:53]
[NO.4596と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
4598:
匿名さん
[2020-02-04 12:44:23]
夏に多湿で不快な状態になる理由
|
4599:
匿名さん
[2020-02-04 12:46:48]
せっかく千葉から福島の山中に移り住んだのにね。
|
|
4600:
匿名さん
[2020-02-04 12:50:27]
②は自称ではあるが元技術屋。
であるなら問いに丁寧・親切に答えるべきでしょう。 現在の②はただのアラシです。 |
4602:
匿名さん
[2020-02-04 12:55:42]
[NO.4596~本レスまでは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
4603:
匿名さん
[2020-02-04 13:18:40]
気密性が劣るログハウスは夏は高湿度、冬は過乾燥に耐えなければならない。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1339/ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1356/ 外気とほとんど変わらない。 築18年・ログハウスの腐朽 http://reborn-nagano.co.jp/blog/work/%E7%AF%89%EF%BC%91%EF%BC%98%E5%B9... >雨に濡れる箇所が腐っていました。 >反対側も良くみると腐れがだいぶ進行してます。 >わりきってベランダをなくしてしまおう、ということになりました。 >デッキの一部には、シロアリの通り道(蟻道)も確認できました。 ログハウスは雨に弱いのに設計不良か対策してないのが多い気がする。 |
4604:
匿名さん
[2020-02-04 13:30:17]
気密性が劣るログハウスは夏は高湿度、冬は過乾燥に耐えなければならない。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1339/ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/565053/res/1356/ 外気とほとんど変わらない。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSCF4299-300x225... >パッと見は「ちょっとこのあたり黒いですね」くらいで済ませてしまいますが、中は確実に腐ってます。 >土台を濡らし、木の割れに入り、乾くことなく腐朽菌に侵されてゆきます。 >「塗装をもっとこまめにやれば防げたのでしょうか?」 >とご質問をいただきますが、割れをなくさない限りは防ぎようもありません。 |
4605:
匿名さん
[2020-02-04 13:39:26]
自分やってる事を棚に上げてる奴がいるね。
放って置いて。 ログハウス関係者の信用を失墜させる狙いに気が付かないようです。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC_0145-300x168... >割れ(ひび)から入った水はそう簡単に乾きません。 >丸太土台の表面は塗装が施されているためかあまり腐っておらず、発見が遅れる、ということも言えます。 >ノミやバールで突っつくと、ボロボロと崩れてゆく土台。 >腐朽菌は「温度」と「水分」と「栄養」があればどんどん繁殖します。 |
4606:
匿名さん
[2020-02-04 13:50:58]
まともな技術屋なら、ささっと答えるでしょう。
a,木材が腐朽する条件 b,木材が結露する含水率 c,国内の気象条件下における木材の含水率 |
4607:
匿名さん
[2020-02-04 14:07:14]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
4608:
匿名さん
[2020-02-04 14:16:13]
気密性の劣るログハウスは
>低気密のログハウスは隙間風を多量に吸い、多量に排気してる。 >冬の外気湿度は低いが特に加湿しなくても人からの湿気などで加湿される。 >加湿された空気はログ材の隙間を外へ冷やされながら流れ事実上結露する、ログ材の含水率は高くなる。 >事実上結露とは平衡含水率にログ材表面が達していなければ吸湿するからログ材表面の結露は目視出来ない。 冬に高含水率になる、気象平衡含水率は無意味、暖かくなれば腐る。 >木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。 http://reborn-nagano.co.jp/wp-content/uploads/2016/06/DSC_0143-300x168... >今回はだいぶ腐れが進行してしまっていました。 >アンカーボルトも露出。筋交いの根元も影響を受けています。 >丸太の柱の直下もほぞ穴があるため、被害が大きい場所です。 >穴に回り込んだ水が抜けないためです。 >掃き出し窓の両脇と下部も腐れが進行していました。 |
4609:
匿名さん
[2020-02-04 14:17:24]
>4605
>ログハウス関係者の信用を失墜させる狙いに気が付かないようです。 スライスカットスモールログハウス住人の信用はとっくに失墜してるけどね。 https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg |
4610:
匿名さん
[2020-02-04 14:19:46]
気密性の劣るログハウスは・・・
C値はどれくらいが低気密? |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
>呆れる、説明力もないのか、文献を元に訳の分からない3談論法で理解しろかな、出鱈目過ぎる。
では、ご自慢の説得力で下記を答えてね。
答えられない場合は②がデタラメ&知識無しで決定。
a,木材が腐朽する条件
b,木材が結露する含水率
c,国内の気象条件下における木材の含水率