前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
269:
匿名さん
[2015-11-17 16:56:52]
|
270:
匿名さん
[2015-11-17 17:10:57]
>269
結露を防ぐのと同様に家族も防いじゃったんすね。 |
271:
匿名さん
[2015-11-17 20:56:24]
カビ小屋の存在意味がまったく解りません。
何をしたいの? |
272:
匿名さん
[2015-11-17 21:41:43]
|
273:
匿名さん
[2015-11-17 22:25:20]
>267
どうもありがとう。条件の差異や誤差はあれ、現状のログハウスの大雑把な調湿傾向が見えてきました。 夏の完璧な吸湿は容易ではなさそうです。実際夏の暑い昼間などで冷房が必要になってますからね。 ハンドカットログなどで木材量を大きく増やすか、室内壁などの調湿有効面積を増やすか、 提案のあった建物自体を大きくするなどが考えられそうです。他にも何かアイディアありませんか? 一方で冬の放湿はハードルが低く、割合容易に実現できているように理解しました。 冬場、家族を含めて風邪を引き難くなったのは、ログの放湿効果も関係するようです。 薪ストーブは入れてないのですが、暖房を入れても乾燥し過ぎないのでログハウスの冬は快適です。 |
274:
匿名さん
[2015-11-18 08:10:19]
>265
>ログハウスに住んでいると、感覚的にも11月~3月が放湿、5月 ~9月が吸湿に思えます。 我が家の場合は5月~9月が吸湿期、10月~4月が放湿期のようです。 ログ壁の膨張収縮からの推定ですが。 |
275:
匿名さん
[2015-11-18 09:13:45]
量が足りる足りないは別にして、ログハウスのおおまかな吸放湿量と期間が把握できました。
除加湿の必要性も吸放湿量の違いや地域性で様々なようですが、やはり一般的に言われる吸放湿効果は有しているということは間違いないなさそうですね。 あと、吸放湿による膨張収縮を上手く利用してるって特徴も見逃せないです。 日本でも社寺仏閣との伝統的な建物でこのような手法がとられてるらしい。 |
276:
匿名さん
[2015-11-18 09:47:15]
>273
動力を使用しないなら先人の知恵を利用する事です。 立地としては山を背にするのが良いそうです。 昼間太陽で温度が上昇しますと木々は水分を蒸発させますから蒸発潜熱で空気は冷やされます。 前に湿気の多い空気は軽いか重いかのレスが有りましたが湿気の多い空気は軽いです、水蒸気が軽いからです。 水蒸気は軽いですから常に浮き上がる力が働いています。 水蒸気は上に抜け、冷やされた空気は重くなりますから山の斜面を流れ落ちます。 (樹林内と樹林上の空気に絶対湿度差が生じる影響も有ります) 古民家は大きく高く作って有ります、土間、土壁も有り熱容量も有ります。 夜間に床下を通り抜けた風で家を冷やします、昼間は窓等を開け放ち風を入れますが湿気も入ってしまいます。 窓等から入った空気は僅かですが湿気は上に抜け乾燥した空気が反対側の窓等から抜けます。 流れる空気は土間等で冷やされ湿気も少し取り除かれますから人は風下に居れば涼を取れます。 古民家と異なり床下通気や土間は使えませんがセオリー通りに大屋根の高い大きなログを造る。 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=40... 7/13水戸の気象データです、1時から5時までは露が降りてると推測します。 深夜放射冷却で地表面は冷やされます、空気の窒素、酸素は放射冷却では冷えません、水蒸気、炭酸ガスは冷えます。 天気の良い日は放射冷却でまず地表が冷やされ地表と接触してる空気が冷やされます、風、対流により空気中に伝わります。 気象データは地表面より1.5m高さの計測ですから地表面とは異なります。 例えばデータの5時気温22.5℃湿度96%露点温度21.8℃です、この時地表面では21.8℃以下湿度100%で結露進行中だと思われます、地表がたくさんの水分を蓄えます、軒の出の少ないなんちゃてログハウスもしっかりログ材に吸湿してカビに感謝されます。 軒の出で地表面を天空から遮り放射冷却で冷やされ難くするのが良いです。 ほんの少しでも放射冷却されてる地表面より温度が高ければ湿度100%未満で結露しません、地表も濡れません。 家の周り、壁も乾燥状態を保ちます。 壁(ログ材)など乾かす必要が有りませんから不要な湿気をログ内に入れる事を防げます。 現実には無理ですが何十mも有る軒の出にすれば地表は乾燥して流れてくる空気も乾燥し易くなります。 冬は地獄になりますが夏涼しい家は大きな家です。 |
277:
匿名さん
[2015-11-18 10:06:48]
>276追記
>ハンドカットログなどで木材量を大きく増やす 太いログを使用することですか? 太いログはNGです、芯まで半年程度の期間では水分は達しません。 半年位で達する距離は表面から40mm位です。 高気密住宅で気密ライン内側に多量の調湿材(木材)が理想ですがログハウスに拘るなら高気密ログハウスにする。 炭酸ガス濃度計で監視して換気量を最低限になるように換気の操作(季節、時間に応じた高所の窓の操作等)をする。 炭酸ガス濃度計は安価です湿度計より有効かも知れません。 少ない換気量にするのが一番簡単な方法です。 |
278:
匿名さん
[2015-11-18 10:16:29]
>少ない換気量にするのが一番簡単な方法です。
隙間と感じない壁面全面通気が有効なんですよ。 |
|
279:
匿名さん
[2015-11-18 10:55:30]
>278
120m2の広さで2階を含めた室内高さ5m、室内外温度差5℃、C値5.0(もっと数字は高いと思います)。 上記条件で温度差換気量を計算しますと134m3/hになります。 高気密ログハウスにしないと換気量は減らせません。 |
281:
匿名さん
[2015-11-18 11:23:57]
|
283:
匿名さん
[2015-11-18 12:11:41]
>どんな返答、計算も無駄になります
計算式そのものが元から無駄な計算ばかりだからです。 |
284:
匿名さん
[2015-11-18 12:30:47]
>282
>すきま風スースー 寒そうですね、冬の話ですか? ストーブの輻射熱の直接届かない影の部分は隙間からの冷たい空気が床を這いますね。 素足で生活してますから想像しただけで身震いします。 冬なら室内外温度差5℃の値は使いません。 |
286:
匿名さん
[2015-11-18 12:36:33]
|
287:
匿名さん
[2015-11-18 12:44:44]
バラックにエアコン。
|
288:
匿名さん
[2015-11-18 13:14:24]
バラク小屋で計算できるのは一次関数まで。
小学生レベルだな。 |
289:
匿名さん
[2015-11-18 14:28:31]
絶対湿度 10~14g /m3 を維持しないと朽ちる小屋。
こんなのお世辞でも性能が良いとは言えないでしょうね。 |
290:
匿名さん
[2015-11-18 15:34:35]
>289
>朽ちる ウィキペディアより >木材腐朽菌の繁殖条件 >木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、湿度85%以上、木材含水率が20%以上、温度は20 - 30℃、>高温多湿の環境を好み、酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。 絶対湿度 18g/m3以上ですね。 公の場ですから無責任なガセの値は避けましょうね。 |
291:
匿名さん
[2015-11-18 18:21:52]
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
室内温度23℃湿度60%外気-10℃以下で太鼓張りの障子戸を閉め切っていても下隅に結露なしになる。