前スレが1000件になっていたので、ログハウス その2です。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/28613/
[スレ作成日時]2015-04-13 13:34:39
注文住宅のオンライン相談
ログハウス その2
2804:
匿名さん
[2019-12-25 13:45:23]
|
2805:
匿名さん
[2019-12-25 13:51:58]
|
2806:
匿名さん
[2019-12-25 14:10:15]
アンダーカットのサイズを測ってみました。7mm×720mm、輸入ドアだからなのか小さいです。
|
2807:
匿名さん
[2019-12-25 15:09:59]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
2808:
匿名さん
[2019-12-25 15:15:48]
|
2809:
匿名さん
[2019-12-25 15:20:12]
|
2810:
匿名さん
[2019-12-25 15:32:38]
|
2811:
匿名さん
[2019-12-25 15:37:19]
>2806
φ100のダクト面積に近い、一部屋分としては十分な面積。 |
2812:
匿名さん
[2019-12-25 15:43:38]
|
2813:
匿名さん
[2019-12-25 15:46:09]
|
|
2814:
匿名さん
[2019-12-25 15:48:12]
|
2816:
匿名さん
[2019-12-25 16:55:10]
[NO.2815と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
2817:
匿名さん
[2019-12-25 18:24:19]
吸湿膨張Maxの8~9月、11月、12月下旬の画像です。
このようにログハウスはログ材の吸放湿による膨張収縮を、ログ壁全体の高さを変えることで吸収しています。 ログハウスは吸放湿の膨張収縮で隙間が開くと思われている方、間違いですよ。 |
2818:
匿名さん
[2019-12-25 20:54:53]
>2810 匿名さん 布、紙、石膏ボードも調湿材になる。乾燥しても最初は調湿材の水分が有るから加湿は不要になる。
根本的なことですが、室内の様々なアイテムが調湿材として有効ならば、冬季の加湿は不要ですよね。 実際は加湿器が売れており、健康の観点からも使用を推奨されています。室内が過乾燥するからです。 ウチを含めログハウスは加湿器は不要という声も多く、昨年から絶対湿度や室温の観察を始めました。 実際に年間の湿度変化を追っていると、概ね8~12g/の範囲に収まることが既に分かっているのです。 もちろん夏季は冷房を入れますので除湿は行う前提ですが、機械による加湿は不要なことは実証済み。 余計な機械や変な構造も必要なく、室内に蓄熱・調湿に有効な大量の大型木材を入れれば解決します。 難しいことはありませんので、貴方も実行して検証されてはいかがでしょう。 |
2819:
匿名さん
[2019-12-25 21:02:01]
|
2820:
匿名さん
[2019-12-25 22:32:29]
>2818:匿名さん
>余計な機械や変な構造も必要なく、室内に蓄熱・調湿に有効な大量の大型木材を入れれば解決します。 >難しいことはありませんので、貴方も実行して検証されてはいかがでしょう。 大型ではなく、薄板を何枚も貼り合わせてしまったんです。 さらにヘンテコな換気ルートにヘンテコな開かずの窓などなど・・・ そして足りてない思考。 今さらなにやっても手遅れなんです。 |
2821:
匿名さん
[2019-12-25 23:09:35]
>2819:匿名さん
>セトリングによる収縮は判るのですが、膨張もするのですね。2cm×外壁ログの半分と内壁分は少なくとも半年分の水分の出入りによる結果ですよね。貴重な写真をありがとうございます。 ログ壁だけでなく床材・天井材・その他造作材・建具用など・・ 外部に接してない材料がすべて調湿材となります。 年間2cmの膨張&収縮は毎年です。 それだけの動きの中でも、建具や階段にまったく不具合がないのにも驚かされますね。 |
2822:
匿名さん
[2019-12-25 23:14:25]
>2820 匿名さん 大型ではなく、薄板を何枚も貼り合わせてしまったんです。
やはり薄板ではダメなのでしょうかね。私もP&Bを計画するときに建築士の方に相談しました。 最初は内部の仕切りはログ積ではなく、板貼り仕上げを検討しました。北欧では蓄熱の目的で、 内部壁の中にレンガを詰めると聞き、相談したところ「それならいっそログを積んでみますか」、 「えっP&Bとマシンカットログを併せて使えるのですか」というやり取りで決まった次第です。 やはり薄い板では蓄熱や調湿の容量に限りがあるでしょうね。基礎断熱を採用しているのなら 床下全面に杉や桧の丸太か角材でも詰め込んではどうでしょう。それでも足りないかな。 |
2823:
匿名さん
[2019-12-25 23:34:23]
>2821 匿名さん それだけの動きの中でも、建具や階段にまったく不具合がないのにも驚かされますね。
設計から施工まで、経験や計算に基づいて丁寧に建てられたのでしょうね。そうありたいものです。 >ログ壁だけでなく床材・天井材・その他造作材・建具用など・・ 外部に接してない材料がすべて調湿材となります。 ウチも調湿を狙って、住設以外はシートや壁紙も使わない無垢材の仕上げにして大当たりでした。 |
2824:
匿名さん
[2019-12-26 07:24:30]
>2822
太い材は自然乾燥するまで数年を要する。 約60mm以上の材は半年では中心迄水分が出入り出来ない。 約60mm以上の材は表面から約60mm以内でしか調湿に寄与しない。 ただしひび割れすれば別。 薄い材でも量を確保すれば量の分だけ調湿する、簡単な理屈。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
扉のアンダーカットからの流入ですが、最初の1時間は食事中でキッチンの換気扇が回っています。
書斎の吸気口は閉じていますが、どちらかというと書斎からLDKへ向けての気流が生じます。
アンダーカットから湿気が流入するには気流に逆らわないといけないので、多くは入れないはず。
また季節として加湿が必要ないという意見ですが、既に外界の絶対湿度は4g/前後なのですが。
加湿が必要ない時期というのは一般に無理があるでしょうね。加湿器が良く売れる季節ですから。