名称:ONE札幌ステーションタワー
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/sapporo81/index.html
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152498
住所:北海道札幌市北区北8条西1丁目3番
交通:地下鉄東豊線「さっぽろ」駅16番出入口から徒歩2分
総戸数:624戸
主要用途
・ 共同住宅 約 600 戸
・ 医療・福祉(サービス付高齢者向け住宅) 約 100 戸
・ 商業
・ その他
敷地面積:約 11,700 ㎡
建築面積: 約 9,600 ㎡
延床面積: 約 122,000 ㎡
構造:RC造
階数: 地下1階地上 50 階
工事完了予定年月日:令和5年12月予定
入居予定:令和6年3月予定
売主 大和ハウス工業株式会社
住友不動産株式会社
東急不動産株式会社
株式会社NIPPO
販売会社(売主)大和ハウス工業株式会社
(売主)住友不動産株式会社
(売主)東急不動産株式会社
https://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/tokeishin/ankensetsumei/docum...
[スムラボ 関連記事]
(仮称)北8西1再開発タワーマンションプロジェクト 紹介記事 PART1 【札幌マンション】
https://www.sumu-lab.com/archives/2162/
ONE札幌ステーションタワー、ザ・札幌タワーズ、ブランズタワー札幌大通公園 (案内会に参加をしてきました: 其の壱)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/74637/
[スレ作成日時]2009-11-10 21:50:21
ONE札幌ステーションタワーってどうですか?
6083:
通りがかりさん
[2022-10-27 22:16:22]
|
6084:
匿名さん
[2022-10-27 22:33:21]
外国人投資家はこの歴史的な円安大バーゲンセールを逃す手はない。
価格ももっと高くして、どんどん買ってもらいましょ。 その内日本の良いとこは外国人所有ばかりになるかもですね。 日本もかつてのバブルのころ、アメリカの不動産を安い!と買いあさったのですから。その後は... よく知る通り。 |
6085:
匿名さん
[2022-10-27 22:53:58]
先は誰も分からないから、好きなことをいえる。
もはや天井圏と言われながら騰がり続けたが、ついに本当にピークを打つ。 後は下がるだけだろう。高額な物件ほどダメージは大きい。 とはいえ、実需は関係なし。気持ちのままに購入した人は強い。 転売益をもくろんだ人もひとときのはかない夢を見たのだから幸せだった。 資本主義は、この一儲けしたろ、という欲望が欠かせない。有為な人材だ。 |
6086:
デベにお勤めさん
[2022-10-27 23:19:39]
|
6087:
通りがかりさん
[2022-10-27 23:31:12]
と、妄想購入者が見下してますw
|
6088:
匿名さん
[2022-10-28 00:49:23]
景気後退が予測されるのは1-2年後、再開発終わる2030年ころには景気がよくなってます
|
6089:
マンション掲示板さん
[2022-10-28 06:40:27]
ここを購入してる方は札幌に住んでて買い替えの方が多いでしょうか?
円山エリアで中古マンションを狙ってるんですが全然動きがなくて、もしかしたら2024年にこのマンションに一斉入居する頃に、円山エリアから引っ越す人が沢山出てくるのではと予想してるのですが。。。 質問する掲示板が場違いだったらすみません。ご意見頂けたら幸いです!! |
6090:
名無しさん
[2022-10-28 07:50:50]
営業さんからは一期購入者は医師や経営者で宮の森などの戸建に住んでる方のセカンドハウス需要が多いと聞きました。
マンションでは分譲マンションからの買い替えよりも高級賃貸に住んでる方の住み替えが多いそうです。 |
6091:
マンコミュファンさん
[2022-10-28 08:08:23]
高齢化と富裕層はかぶるから継続的に一定の需要は保たれそうですね。
|
6092:
周辺住民さん
[2022-10-28 08:08:44]
高級賃貸→なんとかガーデンか
|
|
6093:
匿名さん
[2022-10-28 10:30:08]
本州人からみると新幹線延伸で円山よりも札幌駅徒歩5分以内のマンションの方が資産価値の将来性高いと判断するよ
これは中国人も同じ 純金融資産1億以上ある世帯は日本人だけで130万以上いるのだからその層が何を考えるかだよね |
6094:
匿名さん
[2022-10-28 10:35:33]
|
6095:
匿名さん
[2022-10-28 12:07:59]
いいマンションとは思うけど、札幌はすでに人口減少中だからね。
今後、そんなに爆上げする要素はない。 さらに今は経済が危うい。株価に遅れて不動産価格は動く。 毎回先着順が出るのもそういったところでみんな迷っているからだろう。 今回も細切れで出してきてなんとか売り切れるかだね。 |
6096:
匿名さん
[2022-10-28 12:39:43]
人口減少だから中心部が上がるんだよ。
人や店は周辺から減って、生活困難になり、おのずと生活便利な中心部に集まる。 行政も、街の広さを維持できず、インフラを中心部(大通と札幌駅の間)に集中させて効率化しようとする。 |
6097:
匿名さん
[2022-10-28 14:54:22]
金あって、買いたい人が買えばいいだけの話。
ここも大通りもケチつける意味がわからん。 ひやかし多いんやろな。 |
6098:
匿名さん
[2022-10-28 15:05:25]
まあ、オリジナリティあふれる未来予測や景況分析を、ここでドヤ顔で開陳なさることに何の意味があるのかサッパリ分かりません。データの無駄ですので、もそっと意味のある情報のやりとりをしたいものです。
|
6099:
匿名さん
[2022-10-28 15:22:09]
>>6096
だったらちょっと前の夕張市や小樽市のの中心部は買いだったってことになりますね(笑) |
6100:
匿名さん
[2022-10-28 15:35:00]
>>6099
ちょっと意味が分かりません。 その夕張市や小樽市の市民が流出した先が札幌などのもっと大きい都市なのに、札幌の人口減少とそれらの都市を同等に比べて札幌も同様の現象が起こると論じるのは無理があるでしょう。 |
6101:
マンション比較中さん
[2022-10-28 15:45:20]
>>6089 マンション掲示板さん
円山から引っ越す人はまずいないでしょう。 円山エリアに住んでいる方は円山ブランドをステイタスにしているので札幌駅へ行くのは考え難い。特にお子さんがいらっしゃる方は円山小学校に入学させる目的で円山学区に転居する方が沢山いらっしゃるくらいです。大企業の転勤族はほぼ円山に住むでしょう。 今は円山エリアの中古マンションは動きが少ないですね。 特に築浅の物件は市場に出る前に売れてしまいます。 円山小学校前に三井が建設しますが、坪いくらになるのでしょう。。。 |
6102:
匿名さん
[2022-10-28 15:58:38]
>>6101 マンション比較中さん
ブランズ外苑前の複数戸がスーモに出たままで、ずっと売れてないの知らないのかなぁ。 「動きが少ない(悪い)」という表現は不動産屋が使うが、(中古が)「売れない」という意味だと、知らないのかなぁ。 ちょっと、知らなさすぎ。 |
6103:
匿名さん
[2022-10-28 16:02:43]
3次の申込受付が始まりましたね。確かにここ高いですが、東京は坪1000万円オーバーも珍しくない状況を考えると、坪500万円でも半額なんですよね。庶民には厳しい状況になりつつありますね。
|
6104:
通りがかりさん
[2022-10-28 16:11:11]
>>6101 マンション比較中さん
円山エリアの中古マンション、最近全然動きがない理由が、このマンションへの入居を控えているかなとか考えちゃったですのですが おっしゃる通り、円山が好きで住んでいる人が札幌駅のタワーマンションに引っ越すのは少なさそうですね。。。 |
6105:
検討板ユーザーさん
[2022-10-28 21:27:49]
円山ブランドはいいと思うが、地下街直結マンションが欲しいだけなんで比較しないけどな。
|
6106:
匿名さん
[2022-10-29 05:56:25]
路線価低いが高いマンション。
|
6107:
匿名さん
[2022-10-29 07:54:40]
路線価でも基準地価でも、札幌北口は急上昇中です。
ここの再開発が効いているかもしれません。 札幌市内でも、下がっているところがあるのにね。 |
6108:
坪単価比較中さん
[2022-10-29 11:03:52]
>>6100
はあ? 人口減は人口減でしょ。それが少子化によるものであっても、他の都市への移転によるものであっても、海外への移転でも同じ。 人口減だと中心部のマンションは値上がる(笑)という驚異の新説が正しいなら、20~30年前の小樽・夕張は買いだったということ。で、そのときの札幌は買うべきでなかったということ。もちろん答えは明らかだよね。 |
6109:
匿名さん
[2022-10-29 11:41:42]
小樽や夕張は、残念ながら北海道の中心じゃないんだよね。
札幌、その中心の札幌駅は北海道全体の中心部でもある。 北海道が一定の経済活動を維持できるなら、周辺の価格下落に反して中心部の札幌駅周辺は逆に上昇する。 実際に、日本全体でも人口が大きく減少し、過疎地の地価は下落の一方だが、 主要都市の中心部は逆に大きく上がっている。 |
6110:
匿名
[2022-10-29 12:13:07]
営業さんから以前チラッと聞きましたが、2次終了以降も引き続き多くの問い合わせが続いていたとの事。そんな状況を考慮して3次の値付けをしたのでは?(問い合わせが多いからと言って完売するとは限りませんが・・・) 既に外の眺望メリットがなくなりつつある2次の物件も完売、もしも今回も完売となれば眺望度外視で立地条件に魅力を感じる購入希望者が多いと言う事なので、次回以降の11階以下の物件も、眺望は更に悪く値段は更に高くなるトレンドが続くのでは?道民感覚と異なる価値観を持つ関東の人達も日本橋サロンへ行くでしょうから。もしも今回苦戦するようなら次回以降の値段は落ち着くかも。その見極めのためにも、本気で検討している方は、対応が遅れないように、今回の3次販売期間(実質5日間)中に購入申込の状況は確認すべきかと。
|
6111:
匿名さん
[2022-10-29 12:43:47]
>>6108
いや、少子化によるものと他の都市への移転とでは全然違うでしょう。 街を離れた結果その街が廃れるのと、中心部の都市が少子化によって人口減になるのとでは衰退のスピードも性質も違います。 驚異の新説も何も、現に今日本は人口減で家余りの状況ですが、中心地に限っては高騰して二極化が進んでいるじゃないですか。 人口減で中心部の物件も安くなるならこの状況は説明がつきませんよね |
6112:
検討板ユーザーさん
[2022-10-29 15:35:27]
「中心部の都市」の中心を日本の中心(東京)と考えるか、その地方の中心(北海道では札幌)と考えるか、でしょう
札幌駅直結マンションは札幌の郊外、道内地方の住民に求心力はありますが如何せん道内も市内も人口減、吸い上げられる人口は知れている 金持ちの多い都内在住者セカンド需要をどれくらい取り込めるか、が高く売れるかのキモでしょう 今回3期で眺望見込めないのに価格上げてきました。販売戸数は絞っているものの、眺望良かったこれまでのように早期完売するかは注目しています アジア系富裕層に札幌の魅力が通じれば更に上がるでしょうが、現時点では見込み薄ですね |
6113:
匿名さん
[2022-10-29 15:51:16]
専用サイトで14Fの眺望が見える。
北西・小樽方面から北・石狩湾、北東までは広く見渡せる。南西は現状でビルの間から藻岩山頂上がわずかに見える感じ。 ホテルと被る東の眺望映像はなし。 興味ある人は、ネットやMRで確かめて下さい。 |
6114:
マンコミュファンさん
[2022-10-29 16:02:06]
>>6108 坪単価比較中さん
脅威の新説ではなく、タイミングの問題ですね。 いずれは中心地も人口減には違いありません。 ただし、人口が減少すると中心地に人口は集中して、物件価格は上がります。 小樽と夕張はカテゴリーとして一地方でしかないので、中心地もなにもありません。人口が減ると自治体の公共サービスの質は下がり、民間の産業も衰退して、店も少なくなり、人はより都会に集まることになります。小樽や夕張などの地方の人口流出と札幌の人口流入はそういうことです。 コレは首都圏でも起こってくることです。 |
6115:
eマンションさん
[2022-10-29 16:18:22]
3次はセットバックしっかりある西向き~北東、北西が人気ですかね?北向きは駐車場だし
|
6116:
匿名さん
[2022-10-29 17:47:48]
向きもあるが、そもそも欲しい広さと予算で部屋は大体決まっちゃうよね。
眺望は付け足しみたいなものでしょ。 |
6117:
マンコミュファンさん
[2022-10-29 19:48:26]
スレと関係ないけど。
マンション販売で、好条件の部屋を最初に売り出して、人気を呼んでから、むしろ条件の落ちる部屋の価格を上げる販売方法を個人的に住友方式と呼んでいます。 1期目で、単価が目に優しいやや狭い部屋を2期目で買いたいと販売担当者に言ってみましたが、その時点では価格が上がる素振りはありませんでした。モデルルームはガラガラだったので、なんとなく住友方式ではないと思ったんですよね。 なんかなー。 |
6118:
買い替え検討中さん
[2022-10-29 20:02:12]
>>6099 匿名さん
しばらくは札幌市郊外が夕張や小樽になって中心部がちょっと前の「札幌市」になるのでは? もちろんその後は札幌含め北海道全体が夕張や小樽になり、さらにその先は日本じゃなくなるかもしれない・・ |
6119:
検討板ユーザーさん
[2022-10-29 21:25:04]
14階の眺望の見えるHPってどこでしょうか?
|
6120:
マンション検討中さん
[2022-10-29 22:26:45]
コメントしてるやつの、どれだけ購入するのか?
なんか、笑っちゃう。 |
6121:
マンション検討中さん
[2022-10-29 22:26:46]
コメントしてるやつの、どれだけ購入するのか?
なんか、笑っちゃう。 |
6122:
名無しさん
[2022-10-29 23:21:34]
この眺望って14階からですかね?
20階くらいからのように感じられますが… |
6123:
マンコミュファンさん
[2022-10-30 06:49:25]
ここ既に購入、これ以上買えない人多そう
|
6124:
匿名さん
[2022-10-30 07:40:59]
>>6122 名無しさん
前回の販売時に21階からの眺望見た。 北西から北東はあまり変わらないが、やはり南西の抜け感は違うな、と印象。 確か21階だと、南西も山並みが連なって見えたが、今回はビルの合間の感じ。 カメラの画角と人間の視野は違うし、そんな外ばかり見て生活する事ないだろうから大した問題じゃないかも。 そういえば、21階なら西側の合同庁舎の上がちょうど抜けてたと思う。 |
6125:
名無しさん
[2022-10-30 12:15:11]
|
6126:
匿名さん
[2022-10-30 13:10:59]
下層階は眺望がないから日照で考えるのみ。あと、安いが正義。このマンションの売りは立地だから合同庁舎があり価格も抑えてきそうな西向きが良い。
|
6127:
匿名さん
[2022-10-30 14:08:41]
確かに札幌駅地下直結で、70㎡超の広いファミリータイプが7千万円台なら悪くない。西は合同庁舎だが、距離あるしこの方向は薄い建物で、お見合いになる感じではない。
旭川駅前のタワマン(直結ではない)でも上の方は1億超えるらしいから、札幌駅直結で今の相場なら買いやすく見える。 |
6128:
匿名さん
[2022-10-30 19:03:51]
|
6129:
坪単価比較中さん
[2022-10-31 00:10:29]
>>6128
頭、大丈夫ですか? 連投して必死すぎるので心配になってきました。 札幌は市内移転で、夕張や小樽は市外流出だと言っていますが、だったら札幌は人口が減少しないじゃないですか(笑)。札幌市内で人口が移るだけだから。そりゃ中心部の地価は上がるわ。 |
6130:
匿名さん
[2022-10-31 08:37:30]
>>6129
世の中が単純に見えてらっしゃるようで、羨ましいことです。 都市人口には自然増減と社会増減があります。札幌では自然増より自然減の方が大きくなってもう20年近くなります。その減少分を社会増で補ってきた結果、全体での微増傾向が続いてきました。もちろん一方で札幌から市外への転出は常にあり続けています。要するに、自然減+社会減より社会増の方がやや多かったのです。が、昨年~今年にかけてついに全体でも微減に転じました。これが「札幌が人口減になっている」ことの中身です。 自然減>自然増になるということは街が老化していくということですから、郊外部の戸建に住む経済力のあるシニア層が、利便性を求めて都心部への住み替えを行います。 また社会増の実体である道内他都市から札幌へ流入してくる層は、大きく、札幌に職を定めた新社会人か、リタイア後の暮らしを札幌に求めるシニア層です。後者の人たちもまた利便性を求める経済力のある層なので、都心部のマンションを求める傾向があります。 ということで、札幌市が人口減のフェイズに入った結果、都心部の不動産価格が上昇するというのはそういうリクツです。>>6129さんのことを考慮してかみ砕いて書きましたので長くなりまして申し訳ありません。 |
6131:
匿名さん
[2022-10-31 11:18:09]
|
6132:
匿名さん
[2022-10-31 11:19:36]
失礼>>6128さんとは別人、ですね。
|
残念ながら今後、人口は減り高齢化が進みゆく札幌市が海外富裕層にとって魅力的になるなんてない。
雪掻きを避けられる道民需要なんて、価格上昇に自ずと限界があるよ。