株式会社豊多の札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「ONE札幌ステーションタワーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 北海道
  4. 札幌市
  5. 北区
  6. ONE札幌ステーションタワーってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2025-02-02 22:27:15
 削除依頼 投稿する

名称:ONE札幌ステーションタワー
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/sapporo81/index.html
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152498

住所:北海道札幌市北区北8条西1丁目3番
交通:地下鉄東豊線「さっぽろ」駅16番出入口から徒歩2分
総戸数:624戸

主要用途
 ・ 共同住宅 約 600 戸
 ・ 医療・福祉(サービス付高齢者向け住宅) 約 100 戸
 ・ 商業
 ・ その他
敷地面積:約 11,700 ㎡
建築面積: 約 9,600 ㎡
延床面積: 約 122,000 ㎡
構造:RC造
階数: 地下1階地上 50 階

工事完了予定年月日:令和5年12月予定
入居予定:令和6年3月予定

売主 大和ハウス工業株式会社
   住友不動産株式会社
   東急不動産株式会社
   株式会社NIPPO
販売会社(売主)大和ハウス工業株式会社
    (売主)住友不動産株式会社
    (売主)東急不動産株式会社

https://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/tokeishin/ankensetsumei/docum...

[スムラボ 関連記事]
(仮称)北8西1再開発タワーマンションプロジェクト 紹介記事 PART1 【札幌マンション】
https://www.sumu-lab.com/archives/2162/
ONE札幌ステーションタワー、ザ・札幌タワーズ、ブランズタワー札幌大通公園 (案内会に参加をしてきました: 其の壱)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/74637/

[スレ作成日時]2009-11-10 21:50:21

現在の物件
所在地:北海道札幌市北区北8条西1丁目3番(地番)
交通:札幌市営地下鉄東豊線 「さっぽろ」駅 徒歩1分 (15番出入口まで)
価格:4,990万円~1億2,990万円
間取:1LDK~4LDK
専有面積:44.81m2~97.30m2
販売戸数/総戸数: 13戸 / 624戸

ONE札幌ステーションタワーってどうですか?

10124: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-21 22:37:23]
もっとボロカス言ってもいいけど、ネガキャンはどうしたいん?
10125: 評判気になるさん 
[2025-01-22 16:00:49]
アンチ活躍はいいね。
行政にも不満が爆裂してるようだけど、ひとつだけ安心して欲しい。無駄な税を納めてるのはバカな購入者の側だよ。アンチは恩恵にあやかってる側だから安心して。
10126: 匿名さん 
[2025-01-22 22:05:10]
>>10120 周辺住民さん
安普請とか関係ない。北海道のマンションはどこでも冬に長期不在なら水抜くか床暖つけとくのは道民なら常識。

で、じゃあなんで他では凍結事故が起きないかというと人が住んでるから。結局、オリンピックだ新幹線だインフレだと煽りまくって、ガラにもなく地方タワマンを日本中で売った結果、北海道の冬をナメた道外投資家が集まる→低入居→ビル全体が冷えちゃって事故発生、ってな流れ。
10127: マンション検討中さん 
[2025-01-22 22:47:52]
・ここに限らず札幌のタワマンはは夜の明かりがみられない部屋が少なくない。それでいて他のマンションで凍結事故を起こしていないことを鑑みると、ここ固有の仕様上の問題点があるのかもしれないという疑念が生じる。

・凍結事故の被害が他住戸を巻き込む可能性があるなら、冬期未使用が予想されうる道外在住者に販売しておいて、ディベロッパーはその仕様に責任を保つ必要があるね。
10128: 匿名さん 
[2025-01-23 08:13:20]
給湯機の水漏れは住民の責任かもしれんが、天井のスプリンクラーって共有部
じゃないの? あれは住民が管理できないでしょう。
だとすれば、床暖房付けてスプリンクラーの凍結破損を防げ、
という指示は、管理者が住民に責任を押し付けてるだけに見える。

天井スプリンクラーの水漏れ事故なら住民は被害者で、住民が
意図的に、あるいはモノをぶつけたりする様な明らかな過失が
ない限り、管理者が住民に賠償をする事になると思うけど、
札幌は違うのか?


10129: 匿名さん 
[2025-01-23 08:43:59]
札幌では他のゼッチや低炭素タワマンでも床暖つけろ言われるから、デベの責任を問うのは無理筋だなあ。地方独自ルールってやつ?まあ心配しなくてももうすぐスケベ転売野郎は降参して実需筋の手に渡って問題おきなくなるよ。

今年に入って坪単価急落して(赤が当物件)成約は既に360万くらい。その上金利上昇も控えどんどん築年数も嵩んで売り手にはキツイ環境。
さすがに立地的に200万台は無いだろうが、それでもあと1割安くなれば60平米で5800万。これくらいならギリ道民でも買える。
札幌では他のゼッチや低炭素タワマンでも床...
10130: 名無しさん 
[2025-01-23 12:52:58]
このマンションに限らず、安アパートでもない限り暖房つけないからといって凍結しませんよ。
マンションの構造考えてください。
給水管は戸外共用部分のパイプシャフト内で十分な断熱対策がされています。
戸内の給水管は架橋ポリ菅で天井裏に配管されてます。
天井裏であっても躯体の断熱で氷点下になることはありませんし架橋ポリは樹脂なので凍結にも強いです。
そもそも天井裏が氷点下になったら部屋の中も寒くていれませんよ。
給水管が薄い外壁一枚の古いアパートと勘違いしているのでは。
何年も前から分譲マンションレベルの断熱なら屋内配管が凍ることはありません。
それでも万が一があったら困るので注意しているのだと思いますよ。
ただし、給湯器は凍るのでブレーカー入れてないとだめですね。

10131: 匿名さん 
[2025-01-23 13:09:19]
>>10130 名無しさん
それじゃあ
「お部屋がマイナス気温になると、「スプリンクラー配管」「給水給湯配管」
「給湯暖房ボイラー」の配管内にある水が凍結することで配管が破裂し、
重大な漏水事故となります。つきましては、お部屋をプラス気温に保つこと
をお願いいたします。以下に手順を示します」(以下は省略)
で、床暖房を常時「微小(1)」運転にして下さい、というONEの管理組合と
大和ライフネクストからの「凍結事故防止のお願い」はデタラメだと言うのかな?

あなたか、「お願い」のどちらかが、根拠の無いデタラメ、デマカセ、ニセ情報だな。
10132: マンション検討中さん 
[2025-01-23 15:06:24]
>>10129 匿名さん
水色はどこの物件ですか?
10133: マンション検討中さん 
[2025-01-23 15:54:54]
>>10132 マンション検討中さん
札駅近辺の平均では

10134: 評判気になるさん 
[2025-01-23 19:06:44]
世の中、絶対というのはありえませんからそのようにお願いしているのでは。少なくとも日中の日射熱もあるので部屋がマイナスになることはそうそうないですよ。
築25年の我がマンションでも10℃以上保ってます。
長期不在にするのであれば水の元栓止めるといいですよ。
床暖房をつけっぱなしにする必要はないと思いますが。
10135: マンション検討中さん 
[2025-01-23 19:38:52]
>>10133 マンション検討中さん
「札駅周辺で最も高いONEがダダ下がりなのに周辺だけ上がってるのは凄いですね!!」って、流石に無理があるよ・・・
10136: マンション検討中さん 
[2025-01-23 21:40:07]
道外の投資家なら内廊下マンションで水道が凍るとかマジ実感ないだろうから、管理組合から言われても「あー、はいはい家電の取説の警告レベルみたいなもんね」と流したとて不思議でない。だが、ところがどっこい本当に凍るんだよね。

それで「他の部屋が床暖つけてるし1人くらいいいか」とリスクを過小評価してたら、蓋を開けたら同じような人が意外と多くて事故発生したんだろ。言われた通り諦めて床暖つけなきゃだめだよ。
10137: 検討板ユーザーさん 
[2025-01-23 22:25:06]
>>10136 マンション検討中さん
床暖がらみの事故報告は現時点で明らかなものはないので、適当に書いているのはやめろ。
10138: 匿名さん 
[2025-01-24 08:10:11]
>>10134 評判気になるさん

あんたや10137みたいなのがいるから、oneの管理組合は何度も
警告文を出して、赤字で重要とまで大きく印刷して、長期不在なら
床暖房を常時微小で良いからオンにしろ、と言わないといけないんだよ。

実際、oneでは漏水事故が起きてるし、10136の言う通りだ。

警告文は漏水事故によるつらら落下で第三者被害まで指摘してた。
タワマンのつららだと人命に関わる重大事故の可能性もあるんだろうな。



10139: eマンションさん 
[2025-01-24 09:20:47]
>>10138 匿名さん
その事故は電力未契約で凍結防止装置が機能しなかったものですよ。床暖との関連性はないのとスプリンクラーの凍結でもないので論旨が別でしょう。
10140: 通りがかりさん 
[2025-01-24 10:31:47]
だからパイプシャフト内の止水栓を閉めてブレーカー上げておけば長期不在でも耐えられるということでしょう。
床暖房つけっぱなしというのは子供でもできる一番単純な凍結防止策だからアナウンスしているのでは。
普通の人は長期間不在の際は床暖房オンじゃなく止水栓を閉めると思います。
10141: 匿名さん 
[2025-01-24 11:10:06]
>>10140 通りがかりさん
10131を読んで分からないのか?
ONEの管理組合が一番気にしているのは、スプリンクラー配管の凍結破損。
あれは止められないし、止めたら意味がない。
デベはONEの室内が、放置すればかなりの頻度で冬はマイナスになる事を
知ってるんだよ。
あの真ん中に大きな空洞のある回廊の様な高層建築物は特に高層階で冷え
るだろう。
道新は居住者が(全体で)3割程度と報道したが、150m超える高層階は
ほとんど住んで無いだろうし、ひょっとすると無人のフロアもあるかもしれない。
そりゃ凍結破損するほどONEは冷えるだろう。
10142: マンション検討中さん 
[2025-01-24 11:15:33]
論点を整理すると、スプリンクラーは乾式ではなく配管内に充水されてるタイプなのか、止水栓はスプリンクラーにも対応してるのかだな。あとはそもそもスプリンクラーの不備が区分所有者の責任なのかだ。
10143: マンション検討中さん 
[2025-01-24 11:41:17]
ワンは、安普請のマンションなんですか?
ここの中古を買うか、新しいザ札幌を買うか迷っています。

10144: 通りがかりさん 
[2025-01-24 11:47:15]
この手のスプリンクラーは乾式だと思います。
そもそも充分な凍結防止対策をするよう省令で定められてるはずなので未対策な訳ないと思いますが。
10145: 匿名さん 
[2025-01-24 12:44:15]
>>10144 通りがかりさん

また根拠の無いデタラメを。

それならどうしてONEの管理組合はスプリンクラーの凍結破損を防止するための
チラシを何回も配布する必要がある?

「凍結防止対策をするよう省令」とは具体的に何で、ONEのスプリンクラー
が乾式であるエビデンスを出してみろよ。

10146: 匿名さん 
[2025-01-24 14:15:29]
煽りとかじゃないんですが、チラシが何回も配布されたというのは事実なんですか?
10147: 通りがかりさん 
[2025-01-24 17:09:19]
煽って煽って煽られて~
どんどん出てくるネガ情報 笑
10148: マンション検討中さん 
[2025-01-24 18:05:20]
寒冷地でも凍結リスクのある湿式スプリンクラーが使われるケースはありますが、配管に保温材を巻いたり、電熱ヒーターで温度を保つなどの対策は取るべきでしょうね。

不在の部屋で床暖をつけてなければならないというのは、北海道でタワマンを提供する実績のあるダイワハウスとしてはお粗末すぎないですか。理事会で検討すべき事案ですね。
10149: 匿名さん 
[2025-01-24 20:00:52]
>>10146 匿名さん
12月のチラシ(警告文?)に10月、11月に続いてこれで3回目だ、と言ったようなことが
冒頭に書いてあった。「冬期間の配管凍結リスク」について、という表題だったかなぁ。

床暖房を常時微小(1)運転にして各部屋の扉を開ければ各部屋をプラス気温に保てると
期待できるが、それでも大寒波等でマイナス気温になる可能性はあるからご注意下さい、と最後に書いてあって、このマンションはどれだけ寒いんだ、と思い、それ以上の
注意はムリじゃね、と笑った。

10150: マンション検討中さん 
[2025-01-25 10:20:47]
所有者じゃないのに心配してる人を眺めている。
10151: 匿名さん 
[2025-01-25 11:15:37]
おやつにちくわパン食べながら考えたんじゃが、
やっぱりONEはちくわみたいに大きな空洞が真ん中に空いとるのがアカンじゃろ。
あんなモン寒いに決まっとる。

ちくわパンの真ん中はツナマヨが埋まっとるから美味いんじゃが、
あのでっかいタワマンの真ん中がただの空っぽで、屋根も無ければそら上から
凍るじゃろう。
そんなことちょっと考えたら分かるじゃろうに。



10152: マンション検討中さん 
[2025-01-25 15:02:31]
日銀政策決定の声明文を読んだが、読めば読むほどまだ利上げ余地を感じるな。
物価3%インフレじゃ当然と言えば当然だが、ここの購入者の30%は投資だから賃貸も埋まらない現状だと怒涛の大量売り来そう(↓の契約者の属性参照)
https://www.daiwahouse.co.jp/about/release/house/20230825095655.html
これに金回りの悪くなったセカンド勢分(全体の35%)も上乗せされたらまさに地獄絵図
10153: 購入経験者さん 
[2025-01-25 16:48:57]
築古ですが冬場ずっと空室でも一切水抜などなしで配管凍結破損などはなかったので、マンションは戸建てよりいいなと思ってました。おそらくお隣や上下のお部屋も入居していたので、空室でも氷点下にはならなかったのでしょうね。ここも入居率が上がっていけば、面倒なことはなくなるのでしょうが…
10154: 評判気になるさん 
[2025-01-25 20:09:56]
>>10148 マンション検討中さん
>>北海道でタワマンを提供する実績のあるダイワハウスとしてはお粗末すぎないですか。

ONEについては、コスカに走ったゼネコンの言いなりだったんじゃないか?

ダイワは安値で発注し、建築中にどんどんインフレになり、ゼネコンは札幌で標準の二重サッシ
さえカットし、その他配管を含めて細部をコストカットした事が大いに予想される。
そう言えば、あのゼネコンは同時期にホテルが入る予定の高層ビルを一から建て直す 、という失態もあったなぁ。
あれはマンションではなくプロ相手の販売、建築だったね。
ここは、そのツケが住民に回って来たかもね。

でも、デベは販売・引渡しに関して十分に予防線を張って武装してるから責任を求めるのはムリだろう。
納得出来なければ引渡しを受けるな、は住宅購入の大原則だが、完成した北海道ナンバーワンのタワマンを前に
舞い上がってる購入者が凍結破損の可能性を説明されても、それならやめます、とは言えんだろうよ。

マンション業界のことはよう知らんけど。


10155: 匿名さん 
[2025-01-25 21:20:43]
延々と語ってきて最後に逃げてるのがカッコ悪いっす
10156: 契約者さん4 
[2025-01-26 14:18:28]
チラシは配られてますけど1つもスプリンクラーの配管とはかかれていません。10144さんのおっしゃるとおり北海道は乾式ですので水は通っていません。こちらの配管は北ガスファクトで暖房や床暖の配管がこれにあたります。
10157: 通りがかりさん 
[2025-01-26 16:23:59]
>>10156 契約者さん4さん

それでは電気ガス契約しておけば、凍結破損するというリスクがないことになりませんか?
10158: 販売関係者さん 
[2025-01-26 19:05:18]
10144や10156は、特徴あるね。
>>こちらの配管は北ガスファクトで暖房や床暖の配管がこれにあたります。

凍結破損するのは水が流れる配管。
「「スプリンクラー配管」「給水給湯配管」「給湯暖房ボイラー」の配管内
にある水が凍結することで配管が破裂し、重大な漏水事故となります。」

省令とか北ガスファクトは関係ないが、そういうのをデタラメに加えたいのね。 笑
まぁ煽ってここの評判下げたいのかな?
でも、個人的にはもう十分評判は下がっていると思うよ。
値段はこれからもっと下がると思うけど。
10159: 通りがかりさん 
[2025-01-27 00:23:14]
>>10158 販売関係者さん

アンチかつ販売関係者なら詳しいのでしょう。

「スプリンクラー配管」は乾式ではないから部屋の温度をあげておくようにしろということで、「給水給湯配管」は流石に凍結リスクは低いのと、「給湯暖房ボイラー」の配管は電力契約で凍結防止機能が働くということで良ろしいか?

もう少し安くなるなら書いたい。
10160: マンション検討中さん 
[2025-01-27 09:17:47]
私も下がったら検討組ですが、もう少し下がるのは既定路線として、どこまで行きますかねぇ。
まだ新幹線の大幅遅れは織り込み中だし金利ターミナルレート1%は反映されてないように思う。
個人的には今年の11月ごろ底値を予想してるけど、はたして。
もし周辺開発縮小とか景気悪化とかの未知のバクダンが来たら全く見通せない。
10161: 通りがかりさん 
[2025-01-27 10:45:18]
10年後190万人まで減少するけど、その後も崩れるようにドンドン減少するしかない札幌で、大規模な再開発と高層化は、この10年が最後っ屁だろう…と思ってしまうんだよな。そういう意味で買いたいなら買えばよいよ。冬季床暖の空き家管理コストが 10年で60万円するのが許せないなら辞めればいい。当たり前ながら、ネガとポジの妥協点はその人によるとしか言えない。もっと言うと経済力次第なんだろう。
10162: 販売関係者さん 
[2025-01-27 12:27:30]
>>10159 通りがかりさん
>>「給湯暖房ボイラー」の配管は電力契約で凍結防止機能が働くということで良ろしいか?

給水配管のリスクはある。ボイラーはよろしい。

更に言えば、この2つは管理者が部屋の水道元栓を止めれば、凍結破損は
起きても、先月ここで起きたスケートリンクの様になる大規模な
漏水事故は防ぐ事が出来る。
残るのはスプリンクラーだが、あれは管理者も手出し出来ない。
もし元栓を閉じたら消防法違反になる。

放置された部屋は、もうスプリンクラーの漏水が起きているかもしれないが、
誰も気が付いてないだけかもね。
ガクガクブルブル

販売関係者さん、というのは勝手に表示されただけだから気にするな。


10163: マンション掲示板さん 
[2025-01-27 13:56:27]
>>10162 販売関係者さん
参考になる!
10164: 評判気になるさん 
[2025-01-27 19:59:57]
専有部設備じゃないスプリンクラーの凍結破損はディベロッパーの責任だろうけど。
10165: 匿名さん 
[2025-01-28 09:08:07]
キターー8億9千万円!
3億2千万円が安く見える。
こうでなくちゃ。

どなたかお買い上げ下さい。
10166: 匿名さん 
[2025-01-28 10:55:51]
家具の配置しづらそうな間取りだな。
売り出し5億のやつかね?
10167: マンション掲示板さん 
[2025-01-28 16:03:43]
>>10158 販売関係者さん
あのね入居する時に北ガスさんから説明うけましたよね?
評判下げるも何も住んでますから。
だいたいスプリンクラー配管の事わかっていってるのかな!
湿式と乾式で北海道は湿式なんて聞いたことないよ!

10168: 評判気になるさん 
[2025-01-28 16:06:20]
>>10167 マンション掲示板さん
ちなみに30年前後前の建築に関しては知らんけど。

10169: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-28 16:46:07]
>>10167 マンション掲示板さん

えっ? 乾式なら、スプリンクラーの凍結破損リスクは無いのでは? 上水道や下水道の水が凍結するほどのことはなさそうだし。

床暖onする必要ないの?


10170: 職人さん 
[2025-01-29 11:30:50]
>>10167 マンション掲示板さん
>あのね入居する時に北ガスさんから説明うけましたよね?

北ガスさんから何の説明受けたの?
スプリンクラーですか?


10171: 購入経験者さん 
[2025-02-02 10:08:05]
最近、札幌は暗い話題が多くて腰が引けて気ました
10172: 買い替え検討中さん 
[2025-02-02 21:27:12]
それでも狸やススキノタワーやツインタワーより遥かにマシュかと…
10173: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-02 22:27:15]
誰も傷つかないようにポジすればいい

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる