名称:ONE札幌ステーションタワー
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/sapporo81/index.html
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152498
住所:北海道札幌市北区北8条西1丁目3番
交通:地下鉄東豊線「さっぽろ」駅16番出入口から徒歩2分
総戸数:624戸
主要用途
・ 共同住宅 約 600 戸
・ 医療・福祉(サービス付高齢者向け住宅) 約 100 戸
・ 商業
・ その他
敷地面積:約 11,700 ㎡
建築面積: 約 9,600 ㎡
延床面積: 約 122,000 ㎡
構造:RC造
階数: 地下1階地上 50 階
工事完了予定年月日:令和5年12月予定
入居予定:令和6年3月予定
売主 大和ハウス工業株式会社
住友不動産株式会社
東急不動産株式会社
株式会社NIPPO
販売会社(売主)大和ハウス工業株式会社
(売主)住友不動産株式会社
(売主)東急不動産株式会社
https://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/tokeishin/ankensetsumei/docum...
[スムラボ 関連記事]
(仮称)北8西1再開発タワーマンションプロジェクト 紹介記事 PART1 【札幌マンション】
https://www.sumu-lab.com/archives/2162/
ONE札幌ステーションタワー、ザ・札幌タワーズ、ブランズタワー札幌大通公園 (案内会に参加をしてきました: 其の壱)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/74637/
[スレ作成日時]2009-11-10 21:50:21
ONE札幌ステーションタワーってどうですか?
6063:
匿名さん
[2022-10-26 09:20:22]
MR行って聞いても、多分誰もが驚くべき値上げがありましたと言われるのが現実なんだろうな
|
6064:
匿名さん
[2022-10-26 09:27:13]
物件概要で、最も狭い44.81㎡=最も安い5290万円として、
坪390万!!! 多分、東向き、目の前にホテルエミオン(ホテルはこちらに窓がない?)、空は見える(陽は射す?)だろうけれど。 これで売れるのか? 売れるなら札幌駅地下直結と、豪華な共有施設の魅力かな。 |
6065:
匿名さん
[2022-10-26 19:31:05]
2期2次から1ちょいの値上げ。しかも低階層で景色も悪い。実質2割以上の値上げ。ありえません。多分、1000万値段間違えてるんだと思いますよ。
|
6066:
匿名さん
[2022-10-26 19:41:30]
本当にこの値段で完売したらここの価値は周辺とは比較にならないレベルですよ。まあ、値付け間違ってるか売れないでしょう。
|
6067:
匿名さん
[2022-10-26 19:47:55]
公式HPが肝心要の価格を間違えるハズがない。それほどインパクトのある値上げなんだろう。
一期販売の最も面積の狭い販売坪単価342万 → 二期3次販売の最も面積の狭い販売坪単価389万約13%の値上げが現実。 角部屋は恐ろしくて計算できんわ。 |
6068:
匿名さん
[2022-10-26 20:26:59]
1996年頃から継続してたデフレも遂に解消
これから開発多数ある地域は20年近くゆるやかなインフレになるだろう 札幌駅周辺の開発は新幹線延伸に合わせ50年に一度の大きな開発になりそう このあたりのマンション坪単価はまだまだ上昇と踏んでる人が多いのだろうね |
6069:
マンション検討中さん
[2022-10-26 20:28:07]
今の相場で値上げはわかる。問題はコレがいつまで続くのかということに不安がつきまとうことだね。
|
6070:
匿名さん
[2022-10-26 20:51:07]
今回の3次売出物件は売主がすみふのようですね。これまでの大和の値付けとは違うのでしょう。
|
6071:
マンション掲示板さん
[2022-10-26 21:06:12]
これからインフレ間違いなしなので不動産買うのが正解だろうと思って角部屋買ったんですけど
インフレになったら金利あがるからそれによって不動産価格が下がるって言説も多いですよね。 10年間のインフレで価値が上がるのが200%、金利上昇で不動産価格下がるのが20%くらいなんじゃないかなと思ってますけど、詳しい人いたら教えてくださいな。 |
6072:
匿名さん
[2022-10-26 22:14:55]
今回だけ、特に値上がりしたわけではない。
1回売り出すたびに6~12%ぐらいあがったから、1期と比べて南西角は3、4割上がった事になるけれど。 1期の最上階5億の部屋は坪単価が730万ぐらいだったから、逆転したわけでもない。 今なら最上階は坪1千万超えで、7億ぐらいか、プレミアムがついて8億でも売れるかもね。 |
|
6073:
通りがかりさん
[2022-10-27 00:21:04]
アメリカですら、各種統計がインフレ抑制を示していて、利上げ幅を抑える観測が出ているのに、購買力が上がらず需要不足の日本がインフレになる訳が無い。
札幌の不動産価格だけ不当に吊り上げられているのは、国土交通省が出している2010年度との不動産価格推移を見れば一目瞭然。 五輪特需があった東京より上がっているのだから、おかしいと思わない方が不自然。 |
6074:
匿名さん
[2022-10-27 02:05:14]
再開発して価値を上げようとしてるのを不当というのはなぜ?
|
6075:
名無しさん
[2022-10-27 10:26:30]
|
6076:
通りがかりさん
[2022-10-27 17:07:00]
>>6075 名無しさん
高度経済成長期とでは比較にならないでしょ? 今は世界で唯一の低成長国なのだから。 また、国交省が発表している指数を見れば、 ここ十数年のマンション価格は、 関東が1.7倍、近畿・中部で1.8倍、 北海道は2.55倍。 これを適正だというなら日本経済の為にも、 たくさんお金出して買えばいいよね。 普通は安く買いたいはずなのに、 なぜ他地域より指数的にも割高な販売価格を 肯定するのか不思議ですよね。 業者側が書いているなら納得だけど。 |
6077:
匿名さん
[2022-10-27 17:07:11]
道民は雪かきが大変なので、老後はマンションに住みたがるという話はよく耳にするが、駅地下直結は、そういう観点では究極なので人気があるのも理解できる。中古物件はほとんど動きがないのを見ると、札幌の不動産自体が活況というわけではないようだ。
|
6078:
匿名さん
[2022-10-27 18:23:03]
インフレには現金よりも不動産、鉄則でしょう。
ただ、インフレが進むほどそれに対応して金利上がるので、不動産市場も冷え込んでいく。行き過ぎると、不況に突入するが、上手くいけばマイルドなインフレに収まり、好景気に向かう。 不況は大バーゲンセールだが、30年も続いた御国もあるからね。もういい。 |
6079:
匿名さん
[2022-10-27 19:19:35]
マンション価格は90年代バブル崩壊やリーマンショックや大震災時には一時的に下がってはいるが上昇神話は生きている
首都圏では築15年でも立地が良い主要駅5分以内物件が買値の倍で転売できたものもあるらしい これから15年札幌駅5分以内分譲マンションは日本で一番高値転売の可能性ある物件ですよ |
6080:
匿名さん
[2022-10-27 19:21:35]
魅力のある場所は安く買えません。割高だろうが買う人が殺到するからです。東京の都心なんか見れば明らかでしょう。東京の人や外国人から見れば今の値段でも安いと思われてるので、北海道の人の感覚でものを考えても理解されないと思います。
|
6081:
通りがかりさん
[2022-10-27 19:42:46]
ふむ。
業者さん、どうやら高ければ高いほど人気がある!と、嬉しくなる人がそれなりに居るみたいだし、外人には安く見えるらしいから、あと三割くらい高くしても余裕で買いそうだよw |
6082:
匿名さん
[2022-10-27 19:49:45]
あまり高いと、実需はタワーズへ流れるだろう。
ただし、あっちもいくらになるか分からないけれどね。 |