株式会社豊多の札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「ONE札幌ステーションタワーってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 北海道
  4. 札幌市
  5. 北区
  6. ONE札幌ステーションタワーってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2025-02-15 18:53:18
 削除依頼 投稿する

名称:ONE札幌ステーションタワー
公式URL:https://www.daiwahouse.co.jp/mansion/hokkaido/sapporo81/index.html
資料請求:https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/inquiry/request/?cbid=00152498

住所:北海道札幌市北区北8条西1丁目3番
交通:地下鉄東豊線「さっぽろ」駅16番出入口から徒歩2分
総戸数:624戸

主要用途
 ・ 共同住宅 約 600 戸
 ・ 医療・福祉(サービス付高齢者向け住宅) 約 100 戸
 ・ 商業
 ・ その他
敷地面積:約 11,700 ㎡
建築面積: 約 9,600 ㎡
延床面積: 約 122,000 ㎡
構造:RC造
階数: 地下1階地上 50 階

工事完了予定年月日:令和5年12月予定
入居予定:令和6年3月予定

売主 大和ハウス工業株式会社
   住友不動産株式会社
   東急不動産株式会社
   株式会社NIPPO
販売会社(売主)大和ハウス工業株式会社
    (売主)住友不動産株式会社
    (売主)東急不動産株式会社

https://www.city.sapporo.jp/keikaku/info/tokeishin/ankensetsumei/docum...

[スムラボ 関連記事]
(仮称)北8西1再開発タワーマンションプロジェクト 紹介記事 PART1 【札幌マンション】
https://www.sumu-lab.com/archives/2162/
ONE札幌ステーションタワー、ザ・札幌タワーズ、ブランズタワー札幌大通公園 (案内会に参加をしてきました: 其の壱)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/74637/

[スレ作成日時]2009-11-10 21:50:21

現在の物件
所在地:北海道札幌市北区北8条西1丁目3番(地番)
交通:札幌市営地下鉄東豊線 「さっぽろ」駅 徒歩1分 (15番出入口まで)
価格:4,990万円~1億2,980万円
間取:1LDK~4LDK
専有面積:44.81m2~97.30m2
販売戸数/総戸数: 14戸 / 624戸

ONE札幌ステーションタワーってどうですか?

5654: 匿名さん 
[2022-08-11 09:04:31]
>>5651 マンション検討中さん

豊平川の氾濫に備えて、電源室を上階にした札幌のマンションをご存知ですか?
首都圏では多摩川の氾濫以降、時々見るけれど、札幌では知らないなぁ。

札幌市が、このマンション、北8西1、への地下通路を建設中で、その先のエレベーターから立体駐車場までの動線にも一定の責任と権限(カネを出すから口も出す)があるようだから、エレベーターが止まるリスクが高いならクレームをつけただろうね。でも許可されたんだから、非常用電源の確保でよし、としたんだろう。ここは、札幌駅北口のゲートビルだから、それなりに検討されているし、今後も検討されるだろうね。
5655: マンション検討中さん 
[2022-08-11 12:13:37]
失礼。若干、クレーマーみたいな書き込みだと感じられたかもしれませんが、札幌は良い街ですし、ここは一期目で購入しています。
 暇なので、この物件のデメリットを考えていて豊平川決壊についてどうなの?と書き込むと詳しい方々がいろいろ教えて下さったのでありがたいと思っていたところです。

暇ついでにあんまり関係ない事を書き込みますが、特に首都圏で不動産価格は急激な上がり方をしてますが、今後の通信高速化、AIやメタバースの発展で起こるのは教育や労働が住まう場所から切り離されて自由になることで、住むエリアの選択基準が変わってくることがあると思うんですよね。

その時に福岡や札幌という地方都市は、都会の利便性と自然へのアクセスのバランスの良さから、もっと注目されると思います。また、先進国は全て少子高齢化が進んでいて現在進行形で人口が増えているのは東以外のアジアです。これらの国の経済力が発展して富裕層が増えていきます。その時に新幹線で25分となるニセコ-札幌は一つの経済圏としてグローバルに発展するチャンスとなるわけですし、札幌市は当然ながらリスクをとりつつ、企業誘致とアジアに売り込みが必要だと感じてるでしょうし、企業も超高層複合ビル計画を多発してるわけでしょう。そういう意味で札幌には期待していますが、一方でリスク管理は重要です。

最近もソウルや青森などで多雨水害がありましたが、これらは温暖化の気候変動が関与してるでしょうし、札幌の水害対策もより一層必要だと思うところです。
5656: 販売関係者さん 
[2022-08-11 15:52:18]
>>5652 eマンションさん 
この写真は、いつ頃、どの方向からの物なのでしょうか?近所に住まう者ですが、現状と違うようですが?
5657: 匿名さん 
[2022-08-11 16:10:28]
この写真、one札幌じゃないね。
5658: 口コミ知りたいさん 
[2022-08-11 18:13:39]
>>5655 マンション検討中さん

購入者用書き込み板ありますよ

こちらは検討者板、後出し自称一期購入者の書き込みはそちらにして頂けると幸いです

あっ、何方にしろ後出しの「検討者の役に立つと思った」「検討者の役に立つ」等言い訳どうぞナシでお願い致します
5659: 匿名さん 
[2022-08-11 19:53:25]
>>5658 口コミ知りたいさん

5655さんではないからあえて言うが、浸水のリスクは検討者にも役立つからここに書き込むのが適切だろう。

それよりも、このマンションではない写真をわざわざ掲げる方が問題。
one札幌の工事の進捗状況は、北8西1の再開発事業組合のHPに毎月写真が掲載される。

https://www.n8w1saikaihatu.com/construction/
5660: マンション検討中さん 
[2022-08-11 20:31:31]
>>5658 口コミ知りたいさん
そうですね。特に検討者のためになることは書き込めそうにありませんので失礼致します。

5661: 名無しさん 
[2022-08-11 21:22:59]
4Fの電気室で非常時の電気制御するのでは?
5662: 匿名さん 
[2022-08-11 22:50:37]
いつの間にか公式HPでの眺望が見れなくなってるよ!
5663: 匿名さん 
[2022-08-12 05:41:02]
残り3戸 もう残り100戸くらいしかないしさらに値上げするかもね
5664: 匿名さん 
[2022-08-12 09:29:43]
一見、見間違えるほど虎麻に
似てますね!私はテンション上がりました。
5665: 匿名さん 
[2022-08-12 09:32:51]
>>5661 名無しさん

以前にここで、非常用電源も地下1階、って見たような気がする。
気になる人は、ぜひMRで直接確認して、慎重に検討するのが良いと思います。

それにしても売れ行き好調ですね。
残り約100戸も、年内にほぼ売れちゃうかも。
創成川東の価格と比べたいが、間に合わないかな。
5666: 匿名さん 
[2022-08-12 10:34:39]
>>5661 名無しさん
4階の電気室はテナント用ですよ。
住居の配電管理をする電気室も、非常時にコジェネレーションで発電してエレベータ等を動かすための非常電気室も、共に地下1階にあります。
ただし、浸水被害についての心配は、個人的見解ですがそう大きくないのでは?2019年の東京の事例は、電気室の真下に豪雨対策の一時貯水槽があって、それが想定以上の大雨で溢れてしまったからです。この物件とは条件がかなり異なると思われるので。
5667: 通りがかりさん 
[2022-08-12 11:49:02]
ハックさんかとおもいましたよ。
5668: 匿名さん 
[2022-08-12 11:53:20]
マンションで水害リスクは考えすぎでしょ。再開発区域なんだから何も考えてないわけじゃないだろうしね。
万が一の時もテナントだけは大丈夫だし。
5669: 匿名さん 
[2022-08-12 12:07:32]
そもそも、創成川の川床より下なので対策は出来ているでしょ?
未だにネガが続くんだね
5670: 匿名さん 
[2022-08-12 12:18:02]
創成川の地下に、都心アクセス道路も出来るから、水害対策はこの地域全体で考えられるはず。
5671: マンション検討中さん 
[2022-08-12 15:24:42]
残り3戸が売れたら
次は第3期1次ですね(笑)
5672: 匿名さん 
[2022-08-12 16:15:27]
都心アクセス道路の水害対策されるかどうかと、このマンションの電源室が地下ですよって話は別でしょう。
5673: 匿名さん 
[2022-08-12 16:33:45]
>>5672 匿名さん

北海道開発局作成の豊平川氾濫のビデオ見たかな?

これによると上流堤防決壊後、約100分で創成トンネルに水が達し、その後札幌駅前やチカホに水が流れ込むとされている。
もし創成川地下に都心アクセス道路が出来れば、創成トンネルから水はそのまま北に流れ、札幌駅周辺・地下街、そしてこのマンションが水没するリスクは大きく下がる。

東京でも名古屋でも水害に備えて、地下に大空間や水路を建設中だから、当然そういうことを札幌市も合わせて考えるだろう、という事ね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる