パークホームズ豊洲ザ レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/562962/
公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/X1125/
所在地:東京都江東区豊洲5丁目6番3(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩5分
ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩4分
間取:2LDK~4LDK
面積:56.37平米~88.47平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:三井物産
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2015-04-09 22:27:31
パークホームズ豊洲ザ レジデンスってどうですか?part11
976:
匿名さん
[2015-04-21 13:11:20]
|
||
977:
匿名さん
[2015-04-21 13:18:25]
株高は長くは続かないよ。過去のチャートを見てみ。不動産バブルも長くは続きません。売り抜けるなら早いほうがいいよ。
|
||
978:
匿名さん
[2015-04-21 15:04:56]
|
||
979:
匿名さん
[2015-04-21 15:14:37]
今がバブルか適正か?どこが天井かなんて誰にも分からないけど、
中国人を中心とした海外マネーが消費を底上げしてる側面を考えると、 綻び出したら崩れるのも早いと思う ただまあ今みたいに皆が警戒してる間はまだ大丈夫なんだろうけどさ |
||
980:
匿名さん
[2015-04-21 15:34:07]
ここでさも知ったかぶって話してる人たちって仕事してんの?そうとう暇なんでしょうけど。
|
||
981:
匿名さん
[2015-04-21 16:22:48]
海外マネーなら
産経新聞の今日の記事、「中国人富裕層、日本の不動産まで爆買い…居住者とトラブル、市況悪化の懸念も」 を読んだほうが良いよ。 |
||
982:
匿名
[2015-04-21 18:18:44]
|
||
983:
匿名
[2015-04-21 18:20:05]
しかも、それはタワマンと書いてある。
タワマンで購入者の過半数が中国人なんてにわかに信じられない‼︎ |
||
984:
匿名さん
[2015-04-21 19:00:26]
今後数年で都心とは豊洲周辺を指すようになってくると思う。
それほどにこれから湾岸は発展していくと思う。 |
||
985:
匿名さん
[2015-04-21 19:10:01]
確か過去レスで豊洲を都心と書いた産経新聞記事が引用された事もあったなあ。
中国人半数タワマンは新豊洲も候補に入ってしまうな。 |
||
|
||
986:
購入検討中さん
[2015-04-21 19:33:06]
豊洲四丁目の築10年長谷工マンションを最近売却しましたが、坪200以下で購入、売却時には坪270でした。豊洲の中古マンションの値上がりは構造的要因です。ここはやや割高ですが、長谷工マンションですら、坪300の時代がすぐそこです。管理費修繕費が安い分、長谷工マンションの価値は高いわけですが。
|
||
987:
匿名さん
[2015-04-21 19:43:26]
10年前はどこも安かったよね。
いつ買うか、というのはとても大切。 今買う? |
||
988:
購入検討中さん
[2015-04-21 20:18:48]
売却した身ですが、豊洲は利便性を踏まえるとまだ割安かと。港区には及ばないですが、東京の西側よりは遥かに価値はありますよね。新宿、池袋、渋谷に住みたいとは思いませんよね、マンションを買う年齢層は。
|
||
989:
匿名さん
[2015-04-21 20:22:48]
>>986
どこに次のマンション買ったの? |
||
990:
匿名
[2015-04-21 20:23:37]
>>982
記事にも湾岸と書いてないし、湾岸じゃないでしょ。 |
||
991:
匿名さん
[2015-04-21 20:43:17]
五丁目は確か液状化したはず。震災時に。みんな知ってんのかな。
|
||
992:
購入検討中さん
[2015-04-21 20:49:08]
売却したものですが、同じ四丁目に買いました。広い間取りが必要でしたので。どなたかもご指摘されましたが、豊洲は島なので、駅距離に差がないです。新豊洲や枝川除く。二丁目、三丁目に比べて、四丁目は割安ですが、利便性は変わりません。駅距離、ビバ、ららぽーとも近いです。
|
||
993:
購入検討中さん
[2015-04-21 20:53:33]
四丁目の中古マンションは実は人気が高く、だいたいはすぐに成約します。私の売却も1ヶ月以内です。物件価格も二丁目、三丁目に比べて割安、管理費も割安、立地はほぼ同じです。二丁目、三丁目のタワーマンションと比べて四丁目を選びました。
|
||
994:
匿名
[2015-04-21 20:59:50]
|
||
995:
匿名さん
[2015-04-21 21:14:06]
984は日本語を知らないようだ。
高層団地とオフィスビルしかない場所を都心と呼ぶわけないだろ。 CBD(中心業務地区)に豊洲が該当するかどうか、大学を卒業した者ならだれでもわかるだろうが、高卒のマンション営業は知らないんだな。 |
||
996:
匿名さん
[2015-04-21 21:23:13]
四丁目を売却しても、ここは高くて買えないから
再び四丁目の中古を買った。 までは分かるのですが、何でこのスレに書き込みしてるんですかね? 検討者ではないですよね。ここが上がれば四丁目も上がるとポジをしたい方? |
||
997:
匿名さん
[2015-04-21 21:29:26]
4丁目も上がるんじゃない?
|
||
998:
匿名
[2015-04-21 21:36:58]
>>996
地域住人が新たな地域住人候補のために情報提供してくれてるってことでしょ? |
||
999:
購入検討中
[2015-04-21 21:37:57]
|
||
1000:
購入検討中さん
[2015-04-21 21:49:41]
三丁目からの住み替え、いいですね。フロントコートは確かにいいマンションですが、築年数が気になります。確か築10年。築20年は売り物にならないので。築浅の四丁目が欲しい今日この頃です。
|
||
1001:
匿名さん
[2015-04-21 21:55:28]
今の世の中、中国人なんて何処のマンションにでも居るよ。
違うのは、低所得か高所得かの違いでしかない。 タワーマンション買える中国人なんて低所得の筈が無いことくらいわかるでしょ? コンビニで働く低所得の中国人と、高所得中国人どちらが多いか分かる? その人は何処に住んでるの? |
||
1002:
匿名さん
[2015-04-21 21:57:40]
早く買わないと、どんどん高くなるよ。
インフレも始まるよ。 |
||
1003:
匿名さん
[2015-04-21 22:03:52]
インフレ+湾岸の中心の豊洲、値上がり確実
|
||
1004:
匿名さん
[2015-04-21 22:10:33]
利便性はよくても、枝川と新豊洲を除くというのも違う気がするし。
街並みがビバのまえ、豊洲児童館のあたり違いますよね?パチンコ屋、肉屋、ラーメン屋など。 便利駅近はわかりますし、ニーズは高いですが、356とは違うような気がします。発展が望めなさそうです。 豊洲駅前からららぽーと側が好みです。なのでこちら検討してます |
||
1005:
匿名さん
[2015-04-21 22:10:47]
インフレは政策だから避けられないよ。
成功してもインフレだけど、失敗したらハイパーインフレだからね。 国家レベルの実験してるようなもんだよ。賢い人は海外資産や現物資産に移しているよ 庶民は不動産でも買っておけばオッケー。 金利怖いならフラット使いな。 |
||
1006:
匿名さん
[2015-04-21 22:12:33]
成功してもインフレ。失敗したらハイパーインフレと言うのが、この政策の怖いところ。
何も出来ない庶民が養分になる。 養分になりたく無いなら、海外に資産を移すか、不動産でも買っておいた方が良い。 |
||
1007:
購入検討者
[2015-04-21 22:17:45]
真面目に検討してるので、いらんインフレあおりは本当にやめて欲しい。
きちんと経済学勉強してれば、日本が本格的にインフレななるとしてもあと4~5年はかかることは容易に解る。それまでは、せいぜい年率数%の話。飛びついて買うほどのことではない。 じっくり吟味して、ここ買いたいのです。 |
||
1008:
匿名さん
[2015-04-21 22:18:31]
貯金はしてるけど、いつまでもマンション買えない奴が、すってんてんになるのが、この政策。
貯金も無い奴には影響ありませんので、ご安心を。 ローンは圧縮されてタダでマンション購入するのと同じになるよ。 |
||
1009:
匿名さん
[2015-04-21 22:20:15]
経済学を勉強してたらインフレ始まったらコントロール不能でハイパーインフレになる事くらい分かるのでは?
今まで、インフレをコントロールできた国家は無いのですから。 |
||
1010:
匿名さん
[2015-04-21 22:21:12]
もう、インフレの兆しはあるよ。
スーパーで、食べ物の価格が上がったり、牛丼価格が上がり始めたらアウト。 |
||
1011:
匿名さん
[2015-04-21 22:23:26]
マンション買わずに養分になるか、マンションをタダ同然で手に入れるか。
そういう選択の時代なんだよね。 |
||
1012:
匿名さん
[2015-04-21 22:28:33]
経済学分かる人なら、もう海外資産か不動産買うかやってるでしょ。
|
||
1013:
匿名さん
[2015-04-21 22:30:37]
もしハイパーインフレになったら日本経済は目茶苦茶。
マンションなど買っている場合ではないよ。 |
||
1015:
匿名さん
[2015-04-21 23:17:23]
ローンの残債もチャラになるし、ローン組んでる人には徳政令みたいなもんだよ。
貯金もゼロになるので、貯金してる人は大損だけどね。 |
||
1016:
匿名さん
[2015-04-22 04:09:30]
|
||
1017:
匿名さん
[2015-04-22 07:09:01]
買える人だけ助かる政策。
政府はインフレにするって言ってるから、買わないと決めた奴が悪いって事。 何も対策しない奴が悪いんだよ。 海外に移すか不動産買うかくらいしか対策は無い。 |
||
1018:
匿名さん
[2015-04-22 07:09:56]
成功したらインフレ。
失敗したらハイパーインフレ。 これがアベノミクスの怖いところ。 |
||
1019:
匿名さん
[2015-04-22 08:03:55]
アベノミクスの怖いところは、
成功してもインフレ。 失敗したらハイパーインフレになって事。 どちらにしても買わなきゃ損なのは同じよ。 |
||
1020:
匿名さん
[2015-04-22 08:08:05]
貯金もゼロ。ローンもゼロになるのがハイパーインフレだよ。
|
||
1021:
匿名さん
[2015-04-22 08:53:59]
ハイパーインフレなんてなるわけないのに。本当に経済勉強したの?あっ、経済勉強しても専門家は正反対の意見ばかりだね。一番あてにならない学問。予想外しても、責任取らなくていい気楽な専門家。
|
||
1022:
匿名さん
[2015-04-22 11:17:02]
言ってしまうが、さすがに、豊洲から出ていく人多そうだ。
いくら自分がポジでも、こんな民度は嫌だ。 |
||
1023:
匿名さん
[2015-04-22 12:00:43]
確かに、買い煽りする書き込みのこれ程の多さは
他の街のスレで見られない。 |
||
1024:
匿名さん
[2015-04-22 12:57:22]
|
||
1025:
匿名さん
[2015-04-24 13:58:41]
モデルルームのプレオープンの案内が来ました。
もう既に空いているのですか? 来た案内には25日より、という風に書かれていますが。 いっぱいMRに行くと、 販売時の倍率が優遇されるとか書かれています。 倍率が優遇って何なんでしょう? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
デべはその時の新築を坪200で出してくる。
簡単な話。