つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/
[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16
つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
7501:
匿名さん
[2025-02-14 13:05:31]
|
7502:
匿名さん
[2025-02-14 17:15:56]
8割が合格するラインが学校の偏差値。
だから実際の分布の中心はもっと下。 倍率0.6だと偏差値50未満の子もほとんど合格だろうから偏差値は確実に40台。 |
7503:
匿名さん
[2025-02-14 19:30:23]
全入は、学校の雰囲気を目指す生徒も入学するからと、教育熱心な家庭から敬遠されてしまう。
とにかく1倍は超えてほしい。 |
7504:
匿名さん
[2025-02-15 13:54:44]
>>7502 匿名さん
そりゃ定員割れしてるんだから偏差値40台の生徒も当然いるだろうし、他方でサイエンスの売り文句に引かれリスクテイク込みで飛び込んだ偏差値50~の生徒もいそうだから、普通の偏差値40台の高校とは内実がいくらか違うんじゃないの?って話をしてるのよ。 あなたの言う通り学校の偏差値の出し方は成績平均じゃなくて合格率から出すんだから、定員割れの全入状態だと高偏差値が何人いようと40台の生徒もいたらそっちに引っ張られるんだから。 |
7505:
匿名さん
[2025-02-15 14:12:17]
一応補足すると、何年も一定の偏差値が続いてイメージが固定化されてる既存校なら確かに平均成績とほぼ重なるけどね。
「偏差値50の高校」としてイメージが固定化してる場合、偏差値55とか60の生徒は通常ならもう少し上の高校を狙うから、受けるのは47~52あたりが多数派になるので。 |
7506:
eマンションさん
[2025-02-15 14:30:20]
サイエンスは校長候補がヤバかったり
元々の学校が微妙だったりで 全然いいイメージが無いんだよな |
7507:
通りがかりさん
[2025-02-16 00:57:15]
筑波研究学園都市の中学生は基本的に大学進学希望。
ていうか竹東や吾妻出身の20代前半だと男女関わらず理系修士が普通にゴロゴロ、博士進学も珍しくないぞ。 TX開通後の転入者は文系サラリーマンが増えて多少違うかもしれないけど、大学進学希望なのは変わらないだろう。 サイエンス高が上手くいくかどうかは進学実績次第。一期生が実績を出せば、定員は埋まっていくだろう。 |
7508:
評判気になるさん
[2025-02-16 01:40:22]
>>7502 匿名さん
このパンフの最後の方の課題研究リスト見ると、偏差値40台とはとても思えない課題も多い。 教師やサポーターのアドバイスは勿論あるだろうけど、手を動かしてデータ取りやコーディングしてまとめるのは知力が要る。 情報系で賞を取ってる子もいるようだ。 https://www.tsukuba-science-h.ibk.ed.jp/wysiwyg/file/download/1/1350 サイエンス高の自己評価表に「学力の定着には大きな開きがあった」と書かれてるけど、要は上下の差が激しいってことでは。 できる子はよくできるのだろう。研究実績があれば大学は総合入試で受かるんじゃないだろうか。 |
7509:
匿名さん
[2025-02-16 18:47:29]
工科時代の先輩はこの3月で卒業するし、後は進学実績さえ伴えばイメージは一気に払拭されそう。
ただ実績は来年の1~2月時点じゃ公開できないだろうから、定員割れ解消は結局再来年までかかるかもね。 |
7510:
匿名さん
[2025-02-16 21:03:52]
おそらくサイエンスに通う子の保護者の方が書き込んでいるのだろうけれど、今の状態ではまだ不十分。
1期生は超少人数がゆえに手厚い指導を受けられているが、生徒が増えればそのメリットがなくなる。 生まれ変わるには県立高専にするなど、大規模改革が必要。校名を変えてカリキュラムを変えても魅力が伝わらないのは、表面的な改革だとしか思われていないから。 1期生から国立大学入学者が出るとなると推薦入試だろうから、年内には結果が出る。ただ、1人の特別な合格者に憧れるより、似たようなレベルの仲間がいて切磋琢磨できることを望む受験生は少なくない。 高校無償化で所得制限がなくなれば県立より私立を選ぶ家庭が間違いなく増える。 大井川知事は伝統校を守るために県立付属中を作った手前、優秀な生徒が私立に流れることを恐れている。しかしそれ以上に、こういう定員割れの県立高校が影響を受ける。 だから、サイエンスは県立高専として再出発すべき。 |
|
サイエンスの偏差値が仮に43だとしたら、それは「合格したうち一番低かった生徒の偏差値が43だった」ってだけで全生徒の平均が43って意味じゃない。
ましてサイエンスは出来て間も無くどの程度の層が集まるのか皆未知数だからバラつきも激しいだろうし、その意味で今出てる偏差値にこだわり過ぎない方がいいと思う。
ただ塾講師とかは「高偏差値の難関校に何人生徒を入れたか」が実績になるから、仮に偏差値50以上の生徒がサイエンス志望といったら全力で止めに行くだろうね。その意味でサイエンスにとっても受験生にとっても一番のハードルは周囲の大人達。