茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-19 12:05:19
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

7463: 評判気になるさん 
[2025-01-28 07:43:47]
パート1スレ
13 匿名さん 2008/11/25 10:23:00
その竹園地区は、移民だらけになって、どんどん学園らしさがなくなっています。
そのうち、公務員宿舎の取り壊しが進んだら、竹園地区は新しい住民が過半数になるでしょう。
元公務員宿舎の人間はすでに周辺に散らばり始めているので、教育環境を考えると、あまり竹園を選ぶメリットはなくなってきています。実際に、竹園地区でも学級崩壊は起こっています。
地元の人が多い地区の学校の方が、のびのびして楽しい小学校生活が送れるとも言えます。子供に合う雰囲気の学校を、実際に見学してから選ぶのが一番ですよ。


この方は、
2008年当時からこのスレでデマ等を流したりして
つくば下げ活動を続けていますのでご注意を
7464: eマンションさん 
[2025-01-28 07:44:22]
>>7462
突っ込まれて顔真っ赤にしての返事がそれ?
常磐線アゲは他スレだろ、アンカー確認もしないで必死だね

つくばが一番と言う類いの書き込みも無いよ??話しが飛躍し過ぎてて妄想ヤバいぞ
7465: マンコミュファンさん 
[2025-01-28 07:46:08]
>>7463 評判気になるさん
17年も地道な活動してるのね…
しかも1つも身にならないって言う無駄な17年
逆に可哀想
7466: 評判気になるさん 
[2025-01-28 08:11:13]
確かに17年も人の意見を無視し続けるのは凄いと思う。

新住民増えればつくば特有の人的環境薄くなる
→薄くなれば常磐沿線と変わらなくなる
→人的環境の面でつくばに優位性はなくなる
→優位性なくなれば常磐線沿線に人が戻ってくる

こんな考えをずっと持ち続けてる
17年も経ったのなら、一度振り返って自分の意見を検証してみてもいいんじゃないかな?
結果どうなったの?

7467: 匿名さん 
[2025-01-28 08:58:19]
学校のサポートへ話を戻しましょう。
つくば市の税関投入が多くて教員へのサポートなどが手厚いとあるけど親レベルでは全く分からない。

具体的にどんなサポートをしているの?
7468: マンコミュファンさん 
[2025-01-28 09:17:55]
>>7467 匿名さん
そりゃ教員へのサポートなんだから親が実感するものじゃないんじゃね?
令和元年に働き方改革打ち出して去年策定してるから確認してみたら?
他にも掘り下げりゃ出てくるだろうね。俺は掘り下げて探しはしないけど。
7469: 名無しさん 
[2025-01-28 09:19:01]
>>7466 評判気になるさん
17年も特定人物とやり合ってると思ってるのか。
妄想酷すぎ。
7470: 匿名さん 
[2025-01-28 09:40:40]
>>7468 マンコミュファンさん
教員の働き方改革はつくばに限った話じゃないでしょ。
7471: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-28 10:03:43]
>>7470 匿名さん
だから何だ?つくばだけの取組なんてどこにも書いてないからあの返信で問題ないだろ
しかも働き方改革は市区町村ごとに違うのも知らんのか
なぜ「つくばだけ特別な何か」をここで求めるんだよ
もう巣に帰りなよ
7472: 匿名さん 
[2025-01-28 10:10:06]
>>7469
まぁ特定の人物じゃなくて特定の妄想活動家集団だろうね。
つくばの発展が羨ましくて妬ましくて恨めしいんだよな。
ここでピーピー騒いで捌け口にしてるんだろうけど、誰にも賛同されずに必死なのは見てて痛いよ。
しかも誰もやり合ってるとは思ってないよ。可哀想で相手してあげてるんだけどツッコミどころ満載でいつの間にか逃げ出して、しばらくしたら戻って来るの繰り返しだよね。
7473: 匿名さん 
[2025-01-28 10:15:25]
君に帰る巣があるならそうすりゃ良いじゃん。

つくばはサポートが手厚いというなら具体的に何?ってだけの話なんだから。

24日にスクリレで筑波大のマルチスポーツ体験フェアの案内来たけど、こういうものがあるのはつくばならではのメリットだけど、つくば市の教育政策とは関係ないね。
7474: 口コミ知りたいさん 
[2025-01-28 10:28:19]
>>7473
教育政策とは関係ないのにスクリレで流れてるの?

7475: 匿名さん 
[2025-01-28 10:46:26]
スクリレはいろいろなイベント案内が来るよ。
昔だったら筑波大でパンフなどを作って紙で学校へ配布をお願いしていたんだろうけどね。

そういうイベントを主催者側から頼まれて学校へ仲介するのはどの市町村でもやっていること。
7476: マンコミュファンさん 
[2025-01-28 12:13:17]
>>7475 匿名さん
教育政策と無関係な情報が流れてるハズないんだけど
関係あるでいいって事?
7477: 匿名さん 
[2025-01-28 12:29:49]
>教育政策と無関係な情報が流れてるハズないんだけど
何で?
大学からの来たチラシを配っちゃいけない理由でもあるの?
オープンキャンパスの案内などのポスターとかも学校に掲示お願いすることもあるよ。

何が言いたいのか分からない。
7478: マンコミュファンさん 
[2025-01-28 12:55:27]
>>7477 匿名さん
って事は無関係のモノをスクリレに流してるって事か?
7479: 評判気になるさん 
[2025-01-28 12:57:00]
>>7477 匿名さん
教育に関係無いのにスクリレに流してる意味がわからん。
ポスターと一緒だとしても、教育に関連してなけりゃポスター貼るのにOK出さないよ。
7480: マンコミュファンさん 
[2025-01-28 12:59:29]
オープンキャンパスって教育関連だよ
大学から来たチラシ校内で配るのに無条件で配ってないんだけど
情操教育等含めて関連性あるモノしか認められないよ
7481: 名無しさん 
[2025-01-28 14:13:54]
>>7473
気になるなら市役所に問い合わせしてみたら?
つくばの教育委員会でもいいけど。
こんな所で騒いでも仕方ないんじゃないかな。
7482: 匿名さん 
[2025-01-28 15:12:12]
>>7479 評判気になるさん
どうして教育に関係していないと思うのか分からない。
最近だとサイエンスツアーの案内も来た。

>>7481
別に気にならないよ(もうつくば市には期待してない)。
他と大差ないと思っているだけで違うというなら具体的に示した良いんじゃないと言いたいだけ。
7483: 名無しさん 
[2025-01-28 17:29:54]
>>7482 匿名さん
えぇ~っと
そもそも教育政策とは関係ないねって書いてあったんですけど…

それと気にならないなら、この板に執着しなくていいんじゃないの?
7484: マンション検討中さん 
[2025-02-08 12:14:07]
https://www.tsukuba-science-h.ibk.ed.jp/
つくばサイエンス高校志願者数
普通科 73人 0.61倍
科学技術科 69人 0.58倍

出願締め切り前ですが、すでに去年の志願者数の68人から倍増しましたね。やはり普通科をみんな求めていたわけです。普通科160人に増やしてもいいかもしれません。

7485: 匿名さん 
[2025-02-09 00:18:59]
(誤差の範囲とはいえ)早くも普通科が追い越してるとは…
定員増はもう少し倍率上がってからでしょうけど、普通科の方から先に埋まるかもしれませんね
7486: eマンションさん 
[2025-02-09 00:50:51]
>>7484 マンション検討中さん

でも、筑波大など国立大の推薦合格が出るのはサイエンス科からだと思うよ。
7487: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-09 01:02:29]
>>7486 eマンションさん

あ、「科学技術科」でした。
7488: 通りがかりさん 
[2025-02-09 10:41:01]
県立高校出願状況(2/7時点)
県南・県西で倍率1.2倍以上の県立高校

取手第二(普通)1.74
取手第二(家政)1.50
下妻第一(普通)1.38
牛久栄進(普通)1.38
石岡第一(園芸)1.35
水海道第二(家政)1.35
牛久(普通)1.29
土浦工業(情報技術)1.28
取手第一(総合)1.28
石岡第一(普通)1.26
土浦第三(普通)1.25
土浦工業(建築)1.25
中央(スポーツ科学)1.25
水海道第一(普通)1.21
竹園(普通・国際)1.20
土浦第一(普通)1.20

他つくばの知り合いが行ってる学校
土浦第二(普通)1.08
茨城高専1.73
筑波高校も筑波サイエンスも残念ながら思い切り定員割れ。

ちなみに県内で倍率最高は、水戸第三(家政)と水戸工業(建築)の1.85倍。

(間違えてるかもしれんから高校のウェブサイトで確認してね)
7489: 周辺住民さん 
[2025-02-12 15:05:46]
>>7488 通りがかりさん
>残念ながら思い切り定員割れ

何が残念なの?どうなると残念じゃないの?定員オーバーして入れない子ができれば残念じゃないの?

高校足りないって言ってるのに枠が余っていることが残念になる理由を教えてくださいな。
7490: 匿名さん 
[2025-02-12 23:42:53]
自分は学校の魅力が無くて残念と読み取ったけど違うのかな。

資質とやる気があるなら筑波大に推薦で入っても大丈夫かもしれないけど、偏差値低すぎで心配はあるよね。

学区全体で単純にキャパだけみると高校は不足してないが、つくばから通いやすい希望のレベルという視点だと選択肢が狭まるのが不満の元じゃないかね。

土一も中学から入れる様になったし、のんびり地元の中学で過ごすのは中学入試組に比べて出遅れるのでは無いかというプレッシャーも高まって上位組の競争が小学生にシフトしている気がする。
7491: 匿名さん 
[2025-02-13 00:18:04]
サイエンスも筑波進学コースも進学を謳いつつ肝心の実績がまだないので(当たり前ですが)、すぐには埋まらないのは仕方ないでしょうね。
おそらく一期生の進学実績が公開されてからが本番。

とはいえサイエンスはまだしも筑波の方は根本的に駅から遠くアクセス悪いし、昨年7人今年15人でどこまで実績出せるかは何とも、ですが……
7492: 周辺住民さん 
[2025-02-13 09:51:02]
>>7490 匿名さん
>偏差値低すぎて

サイエンスの普通科は初募集なんだけど、普通科の偏差値ってどこかで確認できるの?どのくらいなの?

その前提が思い込みとかだと後の論にまったく説得力がなくなるので、よければ正確じゃなくてもいいけど、どのくらいか?が示されているところを教えてください。
7493: マンコミュファンさん 
[2025-02-13 10:12:33]
>>7492 周辺住民さん
科学技術科が40台前半だから普通科がこれより大きく高くなるとは考え難いけど。

偏差値60以上の子が受験すると思いますか?
出来る子は受けないと思いますよ。
7494: 匿名さん 
[2025-02-13 11:41:10]
県と交渉とかして何年か募集を停止してから新しく高専にできれば違ったかも
7495: マンコミュファンさん 
[2025-02-13 12:03:58]
理想を言えば、高専のほうが断然良いね。
優秀な子が集まるし、技術も身に着くので市内の大学、研究所で技術職員として働くことも可能。
大学院から筑波大や東大、他の大学院に行って、博士とればアカポスにもつける。
7496: 周辺住民さん 
[2025-02-13 15:09:26]
>>7493 マンコミュファンさん
論点ズレてるよ。「偏差値低すぎ」の根拠を知りたいということでしょ?

>科学技術科が40台前半だから普通科がこれより大きく高くなるとは考え難い

というなら、その根拠を示さないと。

誰も偏差値60以上の子はしてないからなね。普通科が低すぎているというのを推測なら推測でもいいので、どういう根拠で推測したか?を知りたいものだ。

7497: 通りがかりさん 
[2025-02-13 18:21:06]
>>7496 周辺住民さん
低すぎは個人的な感想。
志願倍率が0.6では正規分布の低い側の裾野まで入れちゃうだろうから偏差値は低いだろうということは容易に想像がつきますよ。
科学技術を売りにした学科より高くなるとも思えない。

特に広い層が受験する高校受験で偏差値50以下というのは大学進学の視点からみたらかなり底辺。

何か癪に触ったのかもしれないけど現実は厳しそうですよ。
7498: 匿名さん 
[2025-02-14 04:54:54]
たとえ受験者の9割が合計点400点台だとしても、定員割れということは合計点100点台の生徒も複数入学できるということ。
現実は何点台の生徒が何割かはわからない。
倍率が1倍を超えないということは、どんなサイトでも入学できるので不安になる。
だからできれば1倍は超えてほしい。
7499: 評判気になるさん 
[2025-02-14 04:55:55]
>>7498 匿名さん

訂正
サイト→生徒
7500: 名無しさん 
[2025-02-14 08:36:32]
サイエンスはちょっと特殊で上は高専レベルの子もいるとか
ただ、公表されてる(?)偏差値ってこのくらいあれば入れるよという目安だから定員割れのところは低くなりがちなんだとか
※県はこの高校はこの偏差値とは定義してないとのことなので(?)をつけさせていただきました。
7501: 匿名さん 
[2025-02-14 13:05:31]
学校の偏差値って「当落線はどこか」を示すものだから定員割れ(=実質全入)だと当然に低くなる。
サイエンスの偏差値が仮に43だとしたら、それは「合格したうち一番低かった生徒の偏差値が43だった」ってだけで全生徒の平均が43って意味じゃない。
ましてサイエンスは出来て間も無くどの程度の層が集まるのか皆未知数だからバラつきも激しいだろうし、その意味で今出てる偏差値にこだわり過ぎない方がいいと思う。

ただ塾講師とかは「高偏差値の難関校に何人生徒を入れたか」が実績になるから、仮に偏差値50以上の生徒がサイエンス志望といったら全力で止めに行くだろうね。その意味でサイエンスにとっても受験生にとっても一番のハードルは周囲の大人達。
7502: 匿名さん 
[2025-02-14 17:15:56]
8割が合格するラインが学校の偏差値。
だから実際の分布の中心はもっと下。
倍率0.6だと偏差値50未満の子もほとんど合格だろうから偏差値は確実に40台。
7503: 匿名さん 
[2025-02-14 19:30:23]
全入は、学校の雰囲気を目指す生徒も入学するからと、教育熱心な家庭から敬遠されてしまう。
とにかく1倍は超えてほしい。
7504: 匿名さん 
[2025-02-15 13:54:44]
>>7502 匿名さん
そりゃ定員割れしてるんだから偏差値40台の生徒も当然いるだろうし、他方でサイエンスの売り文句に引かれリスクテイク込みで飛び込んだ偏差値50~の生徒もいそうだから、普通の偏差値40台の高校とは内実がいくらか違うんじゃないの?って話をしてるのよ。
あなたの言う通り学校の偏差値の出し方は成績平均じゃなくて合格率から出すんだから、定員割れの全入状態だと高偏差値が何人いようと40台の生徒もいたらそっちに引っ張られるんだから。
7505: 匿名さん 
[2025-02-15 14:12:17]
一応補足すると、何年も一定の偏差値が続いてイメージが固定化されてる既存校なら確かに平均成績とほぼ重なるけどね。
「偏差値50の高校」としてイメージが固定化してる場合、偏差値55とか60の生徒は通常ならもう少し上の高校を狙うから、受けるのは47~52あたりが多数派になるので。
7506: eマンションさん 
[2025-02-15 14:30:20]
サイエンスは校長候補がヤバかったり
元々の学校が微妙だったりで
全然いいイメージが無いんだよな
7507: 通りがかりさん 
[2025-02-16 00:57:15]
筑波研究学園都市の中学生は基本的に大学進学希望。
ていうか竹東や吾妻出身の20代前半だと男女関わらず理系修士が普通にゴロゴロ、博士進学も珍しくないぞ。
TX開通後の転入者は文系サラリーマンが増えて多少違うかもしれないけど、大学進学希望なのは変わらないだろう。
サイエンス高が上手くいくかどうかは進学実績次第。一期生が実績を出せば、定員は埋まっていくだろう。
7508: 評判気になるさん 
[2025-02-16 01:40:22]
>>7502 匿名さん

このパンフの最後の方の課題研究リスト見ると、偏差値40台とはとても思えない課題も多い。
教師やサポーターのアドバイスは勿論あるだろうけど、手を動かしてデータ取りやコーディングしてまとめるのは知力が要る。
情報系で賞を取ってる子もいるようだ。
https://www.tsukuba-science-h.ibk.ed.jp/wysiwyg/file/download/1/1350

サイエンス高の自己評価表に「学力の定着には大きな開きがあった」と書かれてるけど、要は上下の差が激しいってことでは。
できる子はよくできるのだろう。研究実績があれば大学は総合入試で受かるんじゃないだろうか。
7509: 匿名さん 
[2025-02-16 18:47:29]
工科時代の先輩はこの3月で卒業するし、後は進学実績さえ伴えばイメージは一気に払拭されそう。
ただ実績は来年の1~2月時点じゃ公開できないだろうから、定員割れ解消は結局再来年までかかるかもね。
7510: 匿名さん 
[2025-02-16 21:03:52]
おそらくサイエンスに通う子の保護者の方が書き込んでいるのだろうけれど、今の状態ではまだ不十分。
1期生は超少人数がゆえに手厚い指導を受けられているが、生徒が増えればそのメリットがなくなる。

生まれ変わるには県立高専にするなど、大規模改革が必要。校名を変えてカリキュラムを変えても魅力が伝わらないのは、表面的な改革だとしか思われていないから。

1期生から国立大学入学者が出るとなると推薦入試だろうから、年内には結果が出る。ただ、1人の特別な合格者に憧れるより、似たようなレベルの仲間がいて切磋琢磨できることを望む受験生は少なくない。

高校無償化で所得制限がなくなれば県立より私立を選ぶ家庭が間違いなく増える。
大井川知事は伝統校を守るために県立付属中を作った手前、優秀な生徒が私立に流れることを恐れている。しかしそれ以上に、こういう定員割れの県立高校が影響を受ける。

だから、サイエンスは県立高専として再出発すべき。
7511: 周辺住民さん 
[2025-02-17 17:00:55]
で、結局偏差値50くらいの生徒が入れる高校を望んでいるんだよね?ならば、偏差値50の高校だったら入れない子が出てくるってのが、ここ10コメントくらいの結論?

偏差値50くらいの生徒が溢れず入れるなら40半ば~50未満を望んでるってことになるような気がするけど。

まあぶっちゃけどうでもいいかw
7512: マンション検討中さん 
[2025-02-19 12:05:19]
>>7509 匿名さん

土浦日大高校は、12月中に大学の推薦合格実績を公開してるね。サイエンス高も高校入試の出願時期までに公開すれば良いんじゃないかと思う。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる