つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/
[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16
つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
7454:
マンコミュファンさん
[2025-01-27 20:54:03]
|
7455:
評判気になるさん
[2025-01-27 20:56:36]
|
7456:
口コミ知りたいさん
[2025-01-27 21:39:57]
|
7457:
名無しさん
[2025-01-27 23:31:53]
市役所に直接聞きに行くといいですよ。
つくば市の教育プログラムについて教えて貰えませんかと尋ねたところ、とても丁寧に資料を使って説明して貰えましたよ。 |
7458:
評判気になるさん
[2025-01-28 00:34:39]
他スレでは、必死に、
研究所勤め世帯が常磐沿線にもたくさん住んでる ってことにしたいみたいね。 これから地価が高くなっていくと、 TX沿線を諦めて常磐沿線に住み始めるのでは?って夢見てる。 |
7459:
匿名さん
[2025-01-28 01:08:43]
そんな書き込み無いじゃん。
研究も子育ても改行とは無縁な世界。 |
7460:
eマンションさん
[2025-01-28 05:57:39]
|
7461:
通りがかりさん
[2025-01-28 06:05:26]
|
7462:
匿名さん
[2025-01-28 07:20:12]
常磐線上げの書き込みもない。
つくばが一番という類の書き込みがあるけど他と大して変わらないという指摘に具体的に何も答えられない。 |
7463:
評判気になるさん
[2025-01-28 07:43:47]
パート1スレ
13 匿名さん 2008/11/25 10:23:00 その竹園地区は、移民だらけになって、どんどん学園らしさがなくなっています。 そのうち、公務員宿舎の取り壊しが進んだら、竹園地区は新しい住民が過半数になるでしょう。 元公務員宿舎の人間はすでに周辺に散らばり始めているので、教育環境を考えると、あまり竹園を選ぶメリットはなくなってきています。実際に、竹園地区でも学級崩壊は起こっています。 地元の人が多い地区の学校の方が、のびのびして楽しい小学校生活が送れるとも言えます。子供に合う雰囲気の学校を、実際に見学してから選ぶのが一番ですよ。 この方は、 2008年当時からこのスレでデマ等を流したりして つくば下げ活動を続けていますのでご注意を |
|
7464:
eマンションさん
[2025-01-28 07:44:22]
|
7465:
マンコミュファンさん
[2025-01-28 07:46:08]
|
7466:
評判気になるさん
[2025-01-28 08:11:13]
確かに17年も人の意見を無視し続けるのは凄いと思う。
新住民増えればつくば特有の人的環境薄くなる →薄くなれば常磐沿線と変わらなくなる →人的環境の面でつくばに優位性はなくなる →優位性なくなれば常磐線沿線に人が戻ってくる こんな考えをずっと持ち続けてる 17年も経ったのなら、一度振り返って自分の意見を検証してみてもいいんじゃないかな? 結果どうなったの? |
7467:
匿名さん
[2025-01-28 08:58:19]
学校のサポートへ話を戻しましょう。
つくば市の税関投入が多くて教員へのサポートなどが手厚いとあるけど親レベルでは全く分からない。 具体的にどんなサポートをしているの? |
7468:
マンコミュファンさん
[2025-01-28 09:17:55]
>>7467 匿名さん
そりゃ教員へのサポートなんだから親が実感するものじゃないんじゃね? 令和元年に働き方改革打ち出して去年策定してるから確認してみたら? 他にも掘り下げりゃ出てくるだろうね。俺は掘り下げて探しはしないけど。 |
7469:
名無しさん
[2025-01-28 09:19:01]
|
7470:
匿名さん
[2025-01-28 09:40:40]
>>7468 マンコミュファンさん
教員の働き方改革はつくばに限った話じゃないでしょ。 |
7471:
口コミ知りたいさん
[2025-01-28 10:03:43]
>>7470 匿名さん
だから何だ?つくばだけの取組なんてどこにも書いてないからあの返信で問題ないだろ しかも働き方改革は市区町村ごとに違うのも知らんのか なぜ「つくばだけ特別な何か」をここで求めるんだよ もう巣に帰りなよ |
7472:
匿名さん
[2025-01-28 10:10:06]
>>7469
まぁ特定の人物じゃなくて特定の妄想活動家集団だろうね。 つくばの発展が羨ましくて妬ましくて恨めしいんだよな。 ここでピーピー騒いで捌け口にしてるんだろうけど、誰にも賛同されずに必死なのは見てて痛いよ。 しかも誰もやり合ってるとは思ってないよ。可哀想で相手してあげてるんだけどツッコミどころ満載でいつの間にか逃げ出して、しばらくしたら戻って来るの繰り返しだよね。 |
7473:
匿名さん
[2025-01-28 10:15:25]
君に帰る巣があるならそうすりゃ良いじゃん。
つくばはサポートが手厚いというなら具体的に何?ってだけの話なんだから。 24日にスクリレで筑波大のマルチスポーツ体験フェアの案内来たけど、こういうものがあるのはつくばならではのメリットだけど、つくば市の教育政策とは関係ないね。 |
7474:
口コミ知りたいさん
[2025-01-28 10:28:19]
|
7475:
匿名さん
[2025-01-28 10:46:26]
スクリレはいろいろなイベント案内が来るよ。
昔だったら筑波大でパンフなどを作って紙で学校へ配布をお願いしていたんだろうけどね。 そういうイベントを主催者側から頼まれて学校へ仲介するのはどの市町村でもやっていること。 |
7476:
マンコミュファンさん
[2025-01-28 12:13:17]
|
7477:
匿名さん
[2025-01-28 12:29:49]
>教育政策と無関係な情報が流れてるハズないんだけど
何で? 大学からの来たチラシを配っちゃいけない理由でもあるの? オープンキャンパスの案内などのポスターとかも学校に掲示お願いすることもあるよ。 何が言いたいのか分からない。 |
7478:
マンコミュファンさん
[2025-01-28 12:55:27]
>>7477 匿名さん
って事は無関係のモノをスクリレに流してるって事か? |
7479:
評判気になるさん
[2025-01-28 12:57:00]
|
7480:
マンコミュファンさん
[2025-01-28 12:59:29]
オープンキャンパスって教育関連だよ
大学から来たチラシ校内で配るのに無条件で配ってないんだけど 情操教育等含めて関連性あるモノしか認められないよ |
7481:
名無しさん
[2025-01-28 14:13:54]
|
7482:
匿名さん
[2025-01-28 15:12:12]
|
7483:
名無しさん
[2025-01-28 17:29:54]
|
7484:
マンション検討中さん
[2025-02-08 12:14:07]
https://www.tsukuba-science-h.ibk.ed.jp/
つくばサイエンス高校志願者数 普通科 73人 0.61倍 科学技術科 69人 0.58倍 出願締め切り前ですが、すでに去年の志願者数の68人から倍増しましたね。やはり普通科をみんな求めていたわけです。普通科160人に増やしてもいいかもしれません。 |
7485:
匿名さん
[2025-02-09 00:18:59]
(誤差の範囲とはいえ)早くも普通科が追い越してるとは…
定員増はもう少し倍率上がってからでしょうけど、普通科の方から先に埋まるかもしれませんね |
7486:
eマンションさん
[2025-02-09 00:50:51]
|
7487:
検討板ユーザーさん
[2025-02-09 01:02:29]
|
7488:
通りがかりさん
[2025-02-09 10:41:01]
県立高校出願状況(2/7時点)
県南・県西で倍率1.2倍以上の県立高校 取手第二(普通)1.74 取手第二(家政)1.50 下妻第一(普通)1.38 牛久栄進(普通)1.38 石岡第一(園芸)1.35 水海道第二(家政)1.35 牛久(普通)1.29 土浦工業(情報技術)1.28 取手第一(総合)1.28 石岡第一(普通)1.26 土浦第三(普通)1.25 土浦工業(建築)1.25 中央(スポーツ科学)1.25 水海道第一(普通)1.21 竹園(普通・国際)1.20 土浦第一(普通)1.20 他つくばの知り合いが行ってる学校 土浦第二(普通)1.08 茨城高専1.73 筑波高校も筑波サイエンスも残念ながら思い切り定員割れ。 ちなみに県内で倍率最高は、水戸第三(家政)と水戸工業(建築)の1.85倍。 (間違えてるかもしれんから高校のウェブサイトで確認してね) |
7489:
周辺住民さん
[2025-02-12 15:05:46]
>>7488 通りがかりさん
>残念ながら思い切り定員割れ 何が残念なの?どうなると残念じゃないの?定員オーバーして入れない子ができれば残念じゃないの? 高校足りないって言ってるのに枠が余っていることが残念になる理由を教えてくださいな。 |
7490:
匿名さん
[2025-02-12 23:42:53]
自分は学校の魅力が無くて残念と読み取ったけど違うのかな。
資質とやる気があるなら筑波大に推薦で入っても大丈夫かもしれないけど、偏差値低すぎで心配はあるよね。 学区全体で単純にキャパだけみると高校は不足してないが、つくばから通いやすい希望のレベルという視点だと選択肢が狭まるのが不満の元じゃないかね。 土一も中学から入れる様になったし、のんびり地元の中学で過ごすのは中学入試組に比べて出遅れるのでは無いかというプレッシャーも高まって上位組の競争が小学生にシフトしている気がする。 |
7491:
匿名さん
[2025-02-13 00:18:04]
サイエンスも筑波進学コースも進学を謳いつつ肝心の実績がまだないので(当たり前ですが)、すぐには埋まらないのは仕方ないでしょうね。
おそらく一期生の進学実績が公開されてからが本番。 とはいえサイエンスはまだしも筑波の方は根本的に駅から遠くアクセス悪いし、昨年7人今年15人でどこまで実績出せるかは何とも、ですが…… |
7492:
周辺住民さん
[2025-02-13 09:51:02]
>>7490 匿名さん
>偏差値低すぎて サイエンスの普通科は初募集なんだけど、普通科の偏差値ってどこかで確認できるの?どのくらいなの? その前提が思い込みとかだと後の論にまったく説得力がなくなるので、よければ正確じゃなくてもいいけど、どのくらいか?が示されているところを教えてください。 |
7493:
マンコミュファンさん
[2025-02-13 10:12:33]
|
7494:
匿名さん
[2025-02-13 11:41:10]
県と交渉とかして何年か募集を停止してから新しく高専にできれば違ったかも
|
7495:
マンコミュファンさん
[2025-02-13 12:03:58]
理想を言えば、高専のほうが断然良いね。
優秀な子が集まるし、技術も身に着くので市内の大学、研究所で技術職員として働くことも可能。 大学院から筑波大や東大、他の大学院に行って、博士とればアカポスにもつける。 |
7496:
周辺住民さん
[2025-02-13 15:09:26]
>>7493 マンコミュファンさん
論点ズレてるよ。「偏差値低すぎ」の根拠を知りたいということでしょ? >科学技術科が40台前半だから普通科がこれより大きく高くなるとは考え難い というなら、その根拠を示さないと。 誰も偏差値60以上の子はしてないからなね。普通科が低すぎているというのを推測なら推測でもいいので、どういう根拠で推測したか?を知りたいものだ。 |
7497:
通りがかりさん
[2025-02-13 18:21:06]
>>7496 周辺住民さん
低すぎは個人的な感想。 志願倍率が0.6では正規分布の低い側の裾野まで入れちゃうだろうから偏差値は低いだろうということは容易に想像がつきますよ。 科学技術を売りにした学科より高くなるとも思えない。 特に広い層が受験する高校受験で偏差値50以下というのは大学進学の視点からみたらかなり底辺。 何か癪に触ったのかもしれないけど現実は厳しそうですよ。 |
7498:
匿名さん
[2025-02-14 04:54:54]
たとえ受験者の9割が合計点400点台だとしても、定員割れということは合計点100点台の生徒も複数入学できるということ。
現実は何点台の生徒が何割かはわからない。 倍率が1倍を超えないということは、どんなサイトでも入学できるので不安になる。 だからできれば1倍は超えてほしい。 |
7499:
評判気になるさん
[2025-02-14 04:55:55]
|
7500:
名無しさん
[2025-02-14 08:36:32]
サイエンスはちょっと特殊で上は高専レベルの子もいるとか
ただ、公表されてる(?)偏差値ってこのくらいあれば入れるよという目安だから定員割れのところは低くなりがちなんだとか ※県はこの高校はこの偏差値とは定義してないとのことなので(?)をつけさせていただきました。 |
7501:
匿名さん
[2025-02-14 13:05:31]
学校の偏差値って「当落線はどこか」を示すものだから定員割れ(=実質全入)だと当然に低くなる。
サイエンスの偏差値が仮に43だとしたら、それは「合格したうち一番低かった生徒の偏差値が43だった」ってだけで全生徒の平均が43って意味じゃない。 ましてサイエンスは出来て間も無くどの程度の層が集まるのか皆未知数だからバラつきも激しいだろうし、その意味で今出てる偏差値にこだわり過ぎない方がいいと思う。 ただ塾講師とかは「高偏差値の難関校に何人生徒を入れたか」が実績になるから、仮に偏差値50以上の生徒がサイエンス志望といったら全力で止めに行くだろうね。その意味でサイエンスにとっても受験生にとっても一番のハードルは周囲の大人達。 |
7502:
匿名さん
[2025-02-14 17:15:56]
8割が合格するラインが学校の偏差値。
だから実際の分布の中心はもっと下。 倍率0.6だと偏差値50未満の子もほとんど合格だろうから偏差値は確実に40台。 |
7503:
匿名さん
[2025-02-14 19:30:23]
全入は、学校の雰囲気を目指す生徒も入学するからと、教育熱心な家庭から敬遠されてしまう。
とにかく1倍は超えてほしい。 |
>>7436
そもそも>>7434は教育改善の話に対して答えてるんであって、教育政策については一言も言及してないのに、切り取って話題をすりかえる手口ってどっかの自称記者の活動家女性と同じだね。
常磐線に帰りなよ。