つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/
[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16
つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
3393:
匿名さん
[2020-05-16 13:16:23]
|
3394:
マンション検討中さん
[2020-05-16 13:24:43]
>>3391 匿名さん
子供達の教育や日常生活だって大問題。 いつまで自粛なんて出来ない。 ある程度のレベルまで制限を緩めるしかない。 ちなみに、スペイン風邪(インフル)は終息に三年を要した。予防接種を人類規模で行うのと、自然に終息するの、たぶん変わらないだろうな。 |
3395:
匿名さん
[2020-05-16 16:05:33]
>>いつまで自粛なんて出来ない。
>>ある程度のレベルまで制限を緩めるしかない。 人生100年時代構想会議 人生100年時代構想会議は、人生100年時代を見据えた経済社会システムを創り上げるための政策のグランドデザインを検討する会議として、平成29年9月に設置され、9回にわたって議論が行われました。 平成29年12月に「人生100年時代構想会議 中間報告」が、平成30年6月13日に「人づくり革命 基本構想」がとりまとめられています。 |
3396:
匿名さん
[2020-05-16 22:39:02]
10代で勉強しない時期が2,3年あったとしても焦ることはない。
|
3397:
匿名さん
[2020-05-18 00:13:27]
2,3年も勉強せずにゆっくりされたら、養いきれんわ。
納得できないから、浪人して予備校に通うとか、勘弁して欲しい。 高学歴の親は、一般的に収入も高いけど、結婚年齢や出産年齢も高い。 リストラを免れても、定年もあるし。 資産価値の下がる自宅の住宅ローンもあるし。 |
3398:
匿名さん
[2020-05-18 09:09:57]
そんな考えだと人生100年時代を楽しめませんよ。失敗してもゆっくり直せば屁の河童。
|
3399:
匿名さん
[2020-05-18 09:47:39]
それは余裕があって、ある程度成功したと思っている人の発想ですね。
日々が精一杯の人には2年なんて耐えられない。 弱者はどうなっても良いという発想なら、1~2年自粛でも良いのかもしれませんが。 医療、福祉、教育、社会インフラだってかなりのところが税金からの補助で成り立っている。社会経済の停滞は医療も含めた社会システムの崩壊にもつながる可能性がある。 コロナ感染だけを怖がっていても、その他が崩壊したら意味ないでしょう。 完全自粛だけでもだめで、まったく怖がらないのもダメ。ちょうど中間を進むしかない。 |
3400:
匿名さん
[2020-05-18 10:03:35]
もしあなたが2年間休業してと言われたらどうしますか?
この2年間、完全自粛だとしたらアルバイトだってそんなにないです。図書館だって開いていないかもしれません。 自宅だけで過ごせますか? 平時の2年間と、この2年間はかなり意味合いが変わりますよ。 |
3401:
匿名さん
[2020-05-18 11:48:16]
「苦しみが残して行ったものを味わえ!苦難も過ぎてしまえば、甘い」
|
3402:
匿名さん
[2020-05-18 12:04:54]
|
|
3403:
通りがかりさん
[2020-05-18 12:17:10]
機能していない家庭だけで過ごしている子供もいるでしょう。その子供たちの心(脳)の傷は取り返しがつかない。子供時代に他人に助けられる、認められるチャンスがうばわれる事は、大変重大な事と思う。100年も生きるなら、なおさらだ。
休校が悪いとは思わないが、2,3年あっという間だよとも思えない。難しいな。 |
3404:
匿名さん
[2020-05-18 15:18:05]
まだせいぜい3か月だよ。2、3年というのは飛躍しすぎじゃない?
|
3405:
匿名さん
[2020-05-18 16:52:49]
10代で勉強しない時期が2,3年あったとしても焦ることはないと述べたのに
「2年間休業」にと話がずれた。どうしてこんなに話がずれるの? |
3406:
匿名さん
[2020-05-18 17:01:16]
10代の2~3年も社会人の2~3年も同様に貴重だ、ということでしょう。
どの年齢にとっても、時間は貴重です。お金では買えない。その時間をどのように使うか自由な時と、そもそも自由には使えない時で意味合いが変わる。 |
3407:
通りがかりさん
[2020-05-18 17:03:51]
10代が勉強しない2,3年とはどんな事をいいたかったのですかね?
|
3408:
匿名さん
[2020-05-19 09:04:34]
人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。
不自由を常と思えば不足なし。こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。 堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え。 勝つ事ばかり知りて、負くること知らざれば害その身にいたる。 おのれを責めて人をせむるな。 及ばざるは過ぎたるよりまされり。 |
3409:
匿名さん
[2020-05-20 17:05:49]
>3406
黒川弘務東京高検検事長 ステイホーム週間中の5月に2回も産経新聞記者宅で「接待賭けマージャン」 |
3410:
匿名さん
[2020-05-22 00:51:23]
黒川検事長らの影響力で、公務員の定年延長の法改正案が廃案。
つくばには公務員系の人が多いから、アテにしていた人も多かったんじゃないかな。 子どもの教育費や住宅ローンに影響でそう。 自粛が段階的に解除されても、消費活動は相当緊縮するだろうな。 |
3411:
匿名さん
[2020-05-22 08:36:53]
定年ちょっとだけ延長が自己都合で辞職。辞める前に訓告を受けたけど退職金は満額。
取り敢えず弁護士になる。再就職先を自分で見つける力がある。社外取締役も似合う。元気な老後。 |
3412:
口コミ知りたいさん
[2020-05-22 10:12:52]
|
3413:
匿名さん
[2020-05-22 10:53:33]
住宅ローンで破綻まではいかなくても、余裕は小さくなる。
子に、予備校も私立大学も大学院も、とはいかないだろうな。 |
3414:
口コミ知りたいさん
[2020-05-22 13:15:25]
親がその程度で余裕がなくなる稼ぎなら「ごめんね。お父さん定年延長されなそうで自分の老後の心配があるから頑張って現役で国立受かってね。」だね。
世の中には突然倒産して父さん失業で大学どころか高校すら中退せざるを得ない子もいるから、公務員の定年延長の有無くらいで将来設計狂うような公務員には行政にかかわって欲しくないなw |
3415:
匿名さん
[2020-05-22 14:07:20]
言いたいことは分からなくもないんだけどさ、次世代に教育投資できなくなる社会の行く末は、年金や社会保障など自らに返ってくるよ。
保健所の弱体化もその一つ。 予算や人を削減しておいて、公僕なんだからしっかりやれ、は無理でしょう。 優秀な人は公務員にならなくなってるし、政治家に任せるか、完全自助努力・自己責任とするか。 バブル崩壊、リーマンショック、東日本大震災、福島原発、風水害、感染症、少子高齢化・人口減少、さて次は首都直下か東南海か。 前々から危険性が警告されていたのに、生涯の内に何回かは確率的に十分起こりうる今回みたいな災害で将来設計狂うような会社や人が悪いってね。 |
3416:
マンション掲示板さん
[2020-05-22 19:15:20]
定年延長がなくなるとどうなりますか。
|
3417:
匿名さん
[2020-05-22 19:27:26]
人生100年時代は新しい生活で
|
3418:
通りがかりさん
[2020-05-22 19:30:19]
公務員を企業なみに下げる努力ではなく、企業を公務員なみに上げる努力をして欲しい。
子供の学費については収入が減れば低所得層なりの制度を使えるようになるものもある。学びたい子供の学ぶ機会、希望が奪われないよう、親子で制度をきちんと調べて対応してあげて欲しい。 |
3419:
検討板ユーザーさん
[2020-05-24 06:21:49]
国の機関を含めると公務員や独法職員が多いつくば市っぽい公務員擁護の話が定期的に目にできる。
仕事も減って給料も減らされる中、つくば市から無慈悲に軽自動車税の催促が来ると、 「こっちは今請求書送ってもシカトされるんだけどなぁ」と公僕と社畜の違いを実感せざるをえない。 |
3420:
匿名さん
[2020-05-24 22:14:54]
定年延長されずに良かった。
公務員の待遇は悪くて良い。優秀な若者は民間企業でこそ活躍すべし。 公務員が60歳で定年しているんだから、民間企業がそれ以上の待遇を用意することは、まあ難しい。 扱いづらい年寄りより、未来ある若者の雇用を優先しないと。 どうしても残って働きたい人達は、給与は大幅に下がってしまうが、再雇用してもらえば良い。 条件が気に入らないなら、他所で雇ってもらえば良いだけ。 |
3421:
匿名さん
[2020-05-25 09:07:38]
黒川問題だって上が詰まっていたことが原因しているのに。官邸もそれを知っていながら
次も定年延長し上が詰まる人事を計画した。昔は天下りを用意して定年前に辞めてもらって 次の世代に繋いだ。優秀な公務員は民間企業でも活躍できる。持続可能な人事を目指すべきだ。 |
3422:
匿名さん
[2020-05-25 11:22:50]
市立の学校再開はどんな感じ?
コストコ近くの義務教育学校は自宅課題こなしつつ分散登校ですよね。 他の小中高の状況が知りたい。 |
3423:
匿名さん
[2020-05-26 01:26:58]
|
3424:
口コミ知りたいさん
[2020-05-26 10:21:01]
>>3423
みどりの学園の例というより、みどりの学園しかという方が正確かと。文科省のお気に入りだから市長のよく取り上げるよね。 市内の中学校校長がTwitterで市長のSNSに対して「しかしですね、同じつくば市の本校では職員用のパソコンにはwebカメラさえ付いてないんですよ。」とボヤいてるくらいだからね。 |
3425:
匿名さん
[2020-05-26 14:07:31]
デイズタウンのパソコン屋で安いパソコン買ってくださいね
|
3426:
匿名さん
[2020-05-26 17:43:14]
webカメラなんて、千円もあれば買えるのに。
|
3427:
評判気になるさん
[2020-05-27 10:29:17]
公務に使う1000円もあれば買えるWebカメラも市は買ってやれないのか・・・。
えッ?それくらい自腹で買えって?公務に道具を自腹させるなんて、世界のあしたが見える街とは裏腹に日本っぽいよね。 |
3428:
匿名さん
[2020-05-27 11:35:26]
世界のあしたが見えたっていうことです。何も問題がありません。
|
3429:
口コミ知りたいさん
[2020-05-27 13:05:40]
現在、かなり品薄なので、簡単には買えないと思うYO、Webカメラやヘッドセット。
|
3430:
通りがかりさん
[2020-05-27 13:33:33]
|
3431:
販売関係者さん
[2020-05-27 17:35:26]
そんなこと呟く校長先生がいるなんて残念でならない。
|
3432:
デベにお勤めさん
[2020-05-28 06:26:51]
わざわざ実名垢で呟きたくなるくらい、普段からいろんなところで扱いの差を感じてるんじゃないの?皆が皆お上には逆らわないで黙ってるという方が残念でならないと思うよ。
|
3433:
販売関係者さん
[2020-05-28 17:55:54]
同じ市内で、「普段からいろんなところで扱いの差」なんてあるのだろうか。同じ税金を払っているのに。
|
3434:
マンション掲示板さん
[2020-05-29 04:31:50]
|
3435:
マンション検討中さん
[2020-05-29 11:57:58]
>>3433
よくみどりの学園を市が紹介するときにタブレットを生徒一人一人が眺めてる。あれを他の学校の生徒が見たら「え?みどりの学園はみんなあんななの?」となる。実情は違ってもああいう取り上げ方を続けることで「なんかあそこだけ違う扱いされてるんだよな」と差を感じても仕方ない。 |
3436:
匿名さん
[2020-05-29 15:46:36]
以前は、吾妻、竹西・竹東だったし、春日もちょっとそうだった。
予算は限られているから、モデル校から、となるのはこれまでも同じ。 |
3437:
匿名さん
[2020-05-29 15:52:14]
休校中の中学校に大型ダンプ3台分の土砂やがれきの不法投棄。
https://newstsukuba.jp/24237/28/05/ 山奥の山中なら分からなくもないけど、中根・金田台地区ってそこそこ人住んでいるよね。 学校って、監視カメラ等、機能していないのか? |
3438:
名無しさん
[2020-05-29 19:48:57]
|
3439:
匿名さん
[2020-06-01 14:46:42]
北九州市の小学校でクラスター
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/612960/ 「感染が確認された児童は元気に登校していたと聞いている。そうなると、学校内で感染を防ぐのは非常に難しい」 今更。既にこれまで何度も言われてきたこと。 学校職員や教員、生徒も、ある一定数重症化したり、亡くなくなることは前提で再開しているんじゃないの? |
3440:
匿名さん
[2020-06-01 15:43:19]
茨城県の新コロナ感染者数は昨日現在で7名になった。病院ベッド数は余裕のよっちゃんだ。
つくば市内の現時点での感染者数の発表はない。死亡者数も発表されていない。 市長はお金を配ることに熱心なことはよくわかったが第2波に備え 第1波の分析と解説を早急にお願いしたい。 |
3441:
職人さん
[2020-06-01 17:37:39]
>>3439
学校の休校は子供の重症化の心配ではなく、子供達を介した感染拡大を防ぐのが最大の目的でしょ。 現実的には家族で風邪症状が出たら公欠にするとかだろうか。 フェイスマスクとかアホな対策はやらないで欲しいね。 |
3442:
匿名さん
[2020-06-01 18:13:03]
風邪って今だから少ない季節だけど、冬になればかなりの数が風邪をひく。
保育園や幼稚園なんて風邪ひかない子いないし。 風邪とコロナなんて区別できないし、風邪ひいたら検査(PCR含む)なんて非現実的すぎるし、検査せずに欠席させるようにするとあっというまに学級閉鎖どころか学校閉鎖になると思う。 これから先はみんな普通に生活して、重症者だけを検査して治療を行ってゆくようにするしかないんじゃないの? |
>>あのふざけたつくば市役所の職員共の平均年収659万で全国119位だって