茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-04-02 07:51:52
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 1881 匿名さん 2019/09/03 04:54:29

    >>1880 口コミ知りたいさん

    私は1869の投稿者です。
    1876の投稿は別の方です。

  2. 1882 匿名さん 2019/09/03 05:19:07

    >>1880 口コミ知りたいさん

    私は1869の投稿者です。
    1876の投稿は別の方です。

  3. 1883 名無しさん 2019/09/03 06:54:43

    >>1879 匿名さん
    老害とは思いません、ただ、大人だってエアコンのない電車通勤や会社で働くのはもう無理なのではないでしょうか。いつからか、授業中、寒いと感じる子供は真水プールに入らなくても良いと先生が指示を出すようにもなりました。子供にとって何が大事か、意見をいろいろ出す事が大事と思います。

  4. 1884 口コミ知りたいさん 2019/09/03 08:02:37

    >>1876 匿名さん

    運動公園の時みたいに住民投票やれば?
    市議会の議員らは何故黙ってる?

  5. 1885 匿名 2019/09/03 08:31:47

    >>1883 名無しさん

    去年なんかは気温が高過ぎて、水温も上昇。水泳の授業中にも熱中症になりかねない、との判断で水泳中止になったこともありました。今年は雨で中止が多いですが。

    室内プールは潤沢な予算が組める自治体でないと難しい。

    教育とはいっても費用対効果を考える必要もあるし、必ずしもプールが必要とは言えないかな。

    だけども、給食のためのラウンジなんかつくるお金あるなら、別のものにしてほしい。
    教室たりない学校は研究学園だけじゃない。竹園や吾妻だって教室足りなくなってきているし、老朽化している。優先順位をよく考え直してもらいたい。

  6. 1886 匿名さん 2019/09/03 09:31:52

    >>1885
    >>教育とはいっても費用対効果を考える必要もあるし

    教育が高度に発達した日本では教育の効果を評価することは簡単ではありません。
    したがって費用対効果を考えることは無駄です。
    かかる費用や手間暇の問題を一義的に考えて判断すべきでしょうね。

    旧筑波町のスクールバス代が億越えしたのも教育の効果を考えすぎた結末でしょ。

  7. 1887 買い替え検討中さん 2019/09/03 12:26:41

    小学校高学年以上中学生の女子だけを対象にアンケートを取ったら、プールの授業が嫌い、という生徒の方が多いのではないでしょうか。

    私は母親世代の女性ですが、私の時代でも学校のプールの授業は女友達はほとんど嫌がっていましたよ。男子にとってはどうだかわかりませんが。(プールのある日だけコンタクトをつけてくる男子もいて、それがさらに嫌でした)

    プールを作る代わりに、「水泳教室チケット」を各児童5枚くらい配布し、4月~12月までの間に使用してもらう、とかでもいいのではないでしょうか。

  8. 1888 マンコミュファンさん 2019/09/03 22:20:56

    >>1887
    水泳チケット、いいですね。

    ついでに、パソコン教室や英会話教室もチケット配布して民間の教室に通って単位取る制度にすれば、学校の先生が何から何まで教えなくてすみますね。

  9. 1889 匿名さん 2019/09/04 00:16:42

    >>1888
    もはや学校不要じゃね?
    学業→塾・予備校
    水泳・パソコン・英会話→塾・専用施設

    学校は「人間を作る(あえていうよ)」場所。社会で自立できる人間として必要な知識や生き抜く術を自然と集団生活から学び、それを教えるのが教師。
    学業はもちろん、人付き合いなど人生の基礎を9年間で教えなくてはならないわけで、何から何まで教えられないような人間が教師として人間を育てる仕事をしてはならない。

    教師だけでなく親もね。人間を育ててるという自覚が無さ過ぎる。
     
    あ~また叩かれるだろうけど、持論なもので。

  10. 1890 匿名 2019/09/04 08:02:21

    >学校不要じゃね?

    とは思いませんね。現時点で代わりになるものがありませんから。

    >何から何まで教えられないような人間が教師として人間を育てる仕事をしてはならない。

    教師も親も完璧を求められる時代ですね。ですが、あなたが思うそれができている人間は周りにどの位居ますか?
    誰だって失敗をしますし、苦手なことがあって当たり前です。他者を認め、他者に対して寛容さを持つことはとても大切なことだと思いますよ。

  11. 1891 匿名さん 2019/09/04 08:17:15

    >>1890 匿名さん

    他者を認め←自身が認めてないように見えますが。

    誰が何を大切に思おうと自由です。ぜひ私みたいな偏屈な人間がいることも認めてみて下さい。

     


  12. 1892 匿名さん 2019/09/04 08:31:38

    >>1885
    >>去年なんかは気温が高過ぎて、水温も上昇。水泳の授業中にも熱中症になりかねない、との判断で水泳中止になったこともありました

    本当ですか。中央公園の水遊び場は昨年の夏、大にぎわいだったそうです。
    熱中症なんて話は聞かなかったなあ。

  13. 1893 匿名さん 2019/09/04 14:12:14

    >>1889

    そこまで教師に要求するのであれば、教師の年収を最低1000万くらいにして、人気職業にして、良い人材が集まるようにしないといけません。

    教師や学校への期待ばかりが多くて、現場はブラックな職場であれば、当然ですが人材が集まりません。実際、今年の教員採用試験の倍率も非常に低くて、若い世代が優先になるため、学力の不十分な20代教員が大量に生まれています。

    期待するなら、まず現実に向き合ってください。現実をよく知らずに理想論ばかり押し付けるのは、迷惑行為です。

  14. 1894 周辺住民さん 2019/09/04 14:27:34

    集団から学ぶのか、先生が教えるのかどっちなんだよ。
    たった1行の文もろくに書けないなら何から何まで教えるというにはほど遠く、
    親としても失格になっちゃうよ。
    何から何まで教えられるなんて誰にも不可能だし、その傲慢さは人間としてどうなの?

    読んでると頭がおかしくなりそうだよ。

  15. 1895 匿名 2019/09/04 17:36:32

    >>1889 匿名さん


    つまり、人は教師にはならないほうが良く、出産もしてはならないということでしょうか?

    すくなくとも、あなたは親にはなってないのですよね?

  16. 1896 ご近所 2019/09/04 23:15:08

    新設校のプール建設の話題から随分ずれた気がしますが、子供に水泳を本当に身に付けさせたいならスイミングスクールという選択肢は正論では。日本でも今や公設民営と言う概念が珍しくありませんので、授業の一部を民間委託するのは違和感ありません。現状でも特に小学校の教諭は業務が多岐に渡りすぎなので、英語やプログラミングも教えるのは無理なのでは。

  17. 1897 匿名 2019/09/05 08:16:59

    >>1896 ご近所さん
    英語は一朝一夕に身に付くものでないですから、小学校の教諭がいきなり対応しろと言われても無理があると思いますね。
    プログラミングに関しては、ブログラミング的思考をつける為に行うわけですから、そこまで掘り下げた授業をする訳ではないのかな、と個人的に思っていました。プログラミング的思考の育成に重点を置くならば、日々の出来事と授業を結びつけながら深い学びにすることができる教諭が行うことが良いと思います。
    ただ1896さんのおっしゃる通り、特に小学校の教諭は業務が多岐に渡りすぎだと思うので、負担の軽減策を模索していかないといけませんね。

  18. 1898 職人さん 2019/09/08 09:35:25

    門脇教育長、新設校について、滅茶苦茶な構想を述べていますが、任期はあと3ヶ月。どうするんだろう?

  19. 1899 名無しさん 2019/09/08 09:58:17

    >>1898 職人さん
    既に設計中です。
    小中一貫はもう古く、これからの時代にふさわしい素晴らしい小学校になります。
    住民の憩いの場にもなるので、門脇教育長の考えは、好評ですよ。

  20. 1900 名無しさん 2019/09/08 10:15:46

    小中一貫だと長い時を共にしますから、合わないと大変ですよね。尾木ママも述べてましたけどね。
    一貫は都内で前にそんな流れになったけど結局、微妙でしたね。

  21. 1901 匿名 2019/09/08 23:32:33

    >>1900 名無しさん

    そうなんです。
    息子がまさにそれで、中学受験を決意しました。いじめに合っているとかではないですが環境を一新と思っているようです。
    同じクラスにも中学受験すると言っているお子さんが4、5人いました。
    息子は中学生の生活を低学年の頃から見ていて、希望を持てないそうです。
    小中一貫教育は中1ギャップ対策は出来るかもしれないけど、それよりも弊害が多い気がします。既存の一貫校を出来るだけ別に活動するという教育長の方針に一票!

  22. 1902 名無しさん 2019/09/08 23:56:32

    >>1899 名無しさん
    設計中の万博香取台小学校は、つくば市の新たなモデルケースになるでしょうね。


    保育所や託児系と、公共施設ホールと、小学校を隣接させるのは大正解。

    質の高い文化に触れる機会も増えますからね。住民も会う機会が増えて、とても良いです。





  23. 1903 匿名さん 2019/09/09 06:44:08

    現在の教育長から「前市政が決めた小中一貫は効果が期待のものではなかった(失敗)ので止めます」と言われてしまった現役の親たちはどんな風に思うのかな?

  24. 1904 匿名 2019/09/09 07:41:09

    >>1903 匿名さん

    教育も基本は試行錯誤じゃん。
    同じ事をやっていては改善がないから、新しいことは誰かかやってみるしかない。失敗もやむ無し。そのかわり、きちんとリカバリーできるようにすればいい。
    正直いって、小中一貫を実施したからといってデメリットが取り返しのつかないほどとは思わない。
    これから先の教育で挽回してくれたらいい。

    せめて、食事のためだけの巨大な建物を建てるのは止めてもらいてい。巨大な無だものを建てたあとのリカバリーは出来ない。

  25. 1905 匿名 2019/09/09 08:10:44

    >>1899 名無しさん

    詳しく教えていただきたいのですが、誰に好評なのですか?

  26. 1906 名無しさん 2019/09/09 09:26:49

    >>1902 名無しさん
    万博は良かったね。一貫から、路線変更してね。色々選べるように選択肢を確保してあげたい。カフェテリアは、多分、学生だけでなく給食時間帯以外は住民にも、解放するだろうね。大学の学食みたいに(^^)
    それも、集いの場になり安心。

  27. 1907 匿名さん 2019/09/09 09:40:03

    カフェテリアいいよね~♪
    新しい校舎にカフェテリア、1学年3クラスなのかな。
    我が子は穏やかな学園生活になりそうで嬉しいわ。

  28. 1908 匿名さん 2019/09/09 13:48:31

    総合運動公園用地 住民説明会

    第一回 9月6日 14時~ 大穂交流センター  参加者22名
    第二回 9月6日 19時~ 大穂交流センター  参加者15名
    第三回 9月7日 10時~ 市役所       参加者11名

  29. 1909 匿名さん 2019/09/10 01:27:11

    >>1904
    「失敗もやむ無し」で通せる。素晴らしく寛大なんだな、と素直に関心する。
    少なくとも心が狭い自分には、実際はどうあれ、あのような現市長のインタビューを見てしまったら「なんか自分の子供が実験に使われた」ような印象を受けてしまったから。
     
    実際はそうでなくてもものの言い方、書き方でそう捉えてしまった自分の器が小さいということで納得したよ。

  30. 1910 坪単価比較中さん 2019/09/10 01:47:26

    小中一貫に子を通わせている親ですが、子供の年代によっても受け方は様々だと思います。高学年になっていればいるほど、もやもやする親も増えるかもしれないと想像します。
    これからは小中一貫!と、その良さばかり何年も聞かされてきたわけだろうし、我が子のことを思えば、誰かに文句もいいたくなる、たぶん私ならそうだなと思う。
    我が子はまだ低学年なので、小中一貫が終わっていくことに何も感じませんでしたが、
    小学校の様々な場面で、中学生がお手伝いしてくれているのは感謝だな。

  31. 1911 通りがかりさん 2019/09/10 03:24:15

    新設校も学園の森も小学校のみにして、中高一貫を段階的に幾つか作るのはどうでしょう。

    高校不足も、すでに待ったなしの状況です。
    児童数の急激な増加から起こる問題、これらは研究学園だけではなく、市内在住の子供達の未来の選択肢を、大きく失う可能性があること、それを市政は分かっておられるのでしょうか。
    小中の過大校解消と平行して、早急に対応していただきたい。
    カフェテリアなんて悠長なこと仰られては困ります。

  32. 1912 通りがかりさん 2019/09/10 10:17:12

    >>1906 名無しさん
    今までの学校はこうあるべきの固定観念を一新する学校をつくると教育長の強い意思
    柔軟で素晴らしい
    これは色々楽しみです

  33. 1913 匿名さん 2019/09/10 13:37:59

    研究学園から守谷にかけて、人口は増えたのに高校の選択肢が少ないのが残念ですよね。

    優秀なら竹園や江戸取、都内私立がありますが、普通レベルが無さすぎます。交通費も高いし。

    ひたち野うしくは選択肢が多くていいよと友人に言われて、どこに家を持とうか悩んでいます。

  34. 1914 匿名さん 2019/09/10 13:48:47

    Living expriments and pioneering challenges of TSUKUBA CITY
    2030年の日本を、よりよい未来にするためにつくば市が「生活実験」をはじめました。

    THINK TOMORROW TOGETHER
    あしたの課題を解決する。
    その糸口を、つくばから。

    これからの やさしさの ものさし つくばSDGs

  35. 1915 匿名 2019/09/10 14:19:40

    >>1913 匿名さん

    レベルが高い高校は土浦一高くらいしかないのが問題です

  36. 1916 買い替え検討中さん 2019/09/11 00:37:33

    市内に駅が3つも増えたので、県立高校は作らなければ足りないですね。

  37. 1917 匿名さん 2019/09/11 00:40:58

    >>1916
    問1:増えた3つの駅名は?※TXはつくば駅もその他も同時開業だからね。つくば駅も増えた一つに数えてね。

  38. 1918 買い替え検討中さん 2019/09/11 01:31:38

    >>1917
    間違えた、訂正ありがとう。

  39. 1919 匿名さん 2019/09/11 04:20:26

    >>1918
    どういたしまして。

  40. 1920 匿名さん 2019/09/11 05:14:26

    >>1914
    下級市民にも分かるように説明せよ。やり直し。

  41. 1921 匿名さん 2019/09/12 11:01:08

    >>1915 匿名さん

    東大目指すなら土浦一高ですが、そこまでは求めず、国立大や有名私立などなら、竹園で十分です。

    土浦一高は浪人率が高くて、千葉や東京の予備校の学費や交通費も教育費として準備する覚悟が必要。

    万博記念公園駅の徒歩圏に高校があればよかったですね。つくば秀英が駅徒歩圏だったら、もっと人気が出ていたかもしれません。


  42. 1922 匿名さん 2019/09/15 12:12:42

    最近の学力検査で、守谷市が県内トップだったそうです。
    茨城県では、中高一貫校が10校増設され、選択肢が増えます。
    https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15506630517136
    「隣接県協定」という制度があります。自分が住んでいる県でなくても、隣の県の公立高校を受験することができるので、千葉や埼玉の高校も受験可能ですよ。

  43. 1923 買い替え検討中さん 2019/09/17 04:16:44

    過大規模校の解消より体育館潰してカフェテリアや音楽ホール作る計画が大事なのかよ。

    新しい学校建ててもパンクしたままじゃないか。
    やるべきことをやらずに余計な事やってる暇あるのですかね。

  44. 1924 通りがかりさん 2019/09/17 04:32:02

    1922 匿名さん

    千葉や埼玉の高校に制度上通わせられるといっても、送迎や交通費などもあり、実際に通わせたいと思われるご家庭は極少ないのではないですか。
    高校の定員枠を大幅に超え、受け皿がなく、泣く泣く他県に進学なんてことになりそうですね。

  45. 1925 通りがかりさん 2019/09/17 04:39:04

    >>1923 買い替え検討中さん
    みどりの、研究学園と一貫は失敗したけど、莫大な金かけてるから、地域平等で万博にも金かけるのは当たり前。

  46. 1926 通りがかりさん 2019/09/17 04:45:01

    >>1923 買い替え検討中さん

    みどりのより酷なのが学園の森の児童ですね。
    敷地内に27教室を増設中とのことです。
    27教室単体でも大規模校。既にある教室と合わせると、74教室になる予定だそうです。
    他の自治体が対処している過大校と規模が全く違います。

  47. 1927 通りがかりさん 2019/09/17 04:46:06

    補足 過大規模校とは全校で31学級(1200人程度)以上の学校をいう。文科省は2015年策定の「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置に関する手引き」で、大規模校(25~30学級)や過大規模校には①教員集団として児童生徒一人ひとりの個性や行動を把握し、きめ細かな指導を行うことが困難で問題行動が発生しやすい場合がある②児童生徒一人当たりの校舎面積、運動場面積が著しく狭くなった場合、教育活動の展開に支障が生じる場合がある③特別教室や体育館、プールの利用に当たって、授業の割り当てや調整が難しくなる場合がある―などの課題が生じることを挙げている。特に過大規模校に対しては、速やかに解消を図るよう促している。

  48. 1928 通りがかりさん 2019/09/17 04:54:29

    >>1925 通りがかりさん
    https://newstsukuba.jp/?p=17879

    早く開校しないかな。
    学校とはこういうものだというこれまでの固定観念を一新するような学校を作ってみせたい。
    教育長の新しい路線が素敵です。

  49. 1929 匿名さん 2019/09/17 05:09:12

    回らない風車
    効果無し判定の小中一貫←イマココ


    お花畑の固定概念をぶっ壊す!学校

    常に実験材料の場となるつくばの小中学校。

  50. 1930 通りがかりさん 2019/09/17 05:13:37

    >>1928 通りがかりさん
    新しいスタイルを作るときは、だいたい言われるもの。
    教育長の教育方針に賛成ですね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (2件) 途中経過・結果を見る

    • avatar
      匿名さん2023-03-02 14:41:43
      現実問題、TX沿線に県立または市立高校の新設の実現性はどの程度あると思いますか?

      ※%はわかりやすいようにしているため、正確なものではなく目安としての区分。
      1. 100%
        5.6%
      2. 50%以上90%程度
        11.1%
      3. 10~50%程度
        55.6%
      4. 0%
        27.8%
      18票 
    [PR] 周辺の物件
    メイツつくばみらい(ツクミラ)
    デュオヒルズ水戸三の丸タワー

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    デュオヒルズ水戸三の丸タワー

    茨城県水戸市三の丸一丁目

    4,498万円~6,598万円

    3LDK・4LDK

    68.37m²~81.75m²

    総戸数 184戸

    メイツつくばみらい(ツクミラ)

    茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

    2900万円台~5200万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    63.8m2~80.4m2

    総戸数 138戸