つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/
[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16
つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
7489:
周辺住民さん
[2025-02-12 15:05:46]
|
7490:
匿名さん
[2025-02-12 23:42:53]
自分は学校の魅力が無くて残念と読み取ったけど違うのかな。
資質とやる気があるなら筑波大に推薦で入っても大丈夫かもしれないけど、偏差値低すぎで心配はあるよね。 学区全体で単純にキャパだけみると高校は不足してないが、つくばから通いやすい希望のレベルという視点だと選択肢が狭まるのが不満の元じゃないかね。 土一も中学から入れる様になったし、のんびり地元の中学で過ごすのは中学入試組に比べて出遅れるのでは無いかというプレッシャーも高まって上位組の競争が小学生にシフトしている気がする。 |
7491:
匿名さん
[2025-02-13 00:18:04]
サイエンスも筑波進学コースも進学を謳いつつ肝心の実績がまだないので(当たり前ですが)、すぐには埋まらないのは仕方ないでしょうね。
おそらく一期生の進学実績が公開されてからが本番。 とはいえサイエンスはまだしも筑波の方は根本的に駅から遠くアクセス悪いし、昨年7人今年15人でどこまで実績出せるかは何とも、ですが…… |
7492:
周辺住民さん
[2025-02-13 09:51:02]
>>7490 匿名さん
>偏差値低すぎて サイエンスの普通科は初募集なんだけど、普通科の偏差値ってどこかで確認できるの?どのくらいなの? その前提が思い込みとかだと後の論にまったく説得力がなくなるので、よければ正確じゃなくてもいいけど、どのくらいか?が示されているところを教えてください。 |
7493:
マンコミュファンさん
[2025-02-13 10:12:33]
|
7494:
匿名さん
[2025-02-13 11:41:10]
県と交渉とかして何年か募集を停止してから新しく高専にできれば違ったかも
|
7495:
マンコミュファンさん
[2025-02-13 12:03:58]
理想を言えば、高専のほうが断然良いね。
優秀な子が集まるし、技術も身に着くので市内の大学、研究所で技術職員として働くことも可能。 大学院から筑波大や東大、他の大学院に行って、博士とればアカポスにもつける。 |
7496:
周辺住民さん
[2025-02-13 15:09:26]
>>7493 マンコミュファンさん
論点ズレてるよ。「偏差値低すぎ」の根拠を知りたいということでしょ? >科学技術科が40台前半だから普通科がこれより大きく高くなるとは考え難い というなら、その根拠を示さないと。 誰も偏差値60以上の子はしてないからなね。普通科が低すぎているというのを推測なら推測でもいいので、どういう根拠で推測したか?を知りたいものだ。 |
7497:
通りがかりさん
[2025-02-13 18:21:06]
>>7496 周辺住民さん
低すぎは個人的な感想。 志願倍率が0.6では正規分布の低い側の裾野まで入れちゃうだろうから偏差値は低いだろうということは容易に想像がつきますよ。 科学技術を売りにした学科より高くなるとも思えない。 特に広い層が受験する高校受験で偏差値50以下というのは大学進学の視点からみたらかなり底辺。 何か癪に触ったのかもしれないけど現実は厳しそうですよ。 |
7498:
匿名さん
[2025-02-14 04:54:54]
たとえ受験者の9割が合計点400点台だとしても、定員割れということは合計点100点台の生徒も複数入学できるということ。
現実は何点台の生徒が何割かはわからない。 倍率が1倍を超えないということは、どんなサイトでも入学できるので不安になる。 だからできれば1倍は超えてほしい。 |
|
7499:
評判気になるさん
[2025-02-14 04:55:55]
|
7500:
名無しさん
[2025-02-14 08:36:32]
サイエンスはちょっと特殊で上は高専レベルの子もいるとか
ただ、公表されてる(?)偏差値ってこのくらいあれば入れるよという目安だから定員割れのところは低くなりがちなんだとか ※県はこの高校はこの偏差値とは定義してないとのことなので(?)をつけさせていただきました。 |
7501:
匿名さん
[2025-02-14 13:05:31]
学校の偏差値って「当落線はどこか」を示すものだから定員割れ(=実質全入)だと当然に低くなる。
サイエンスの偏差値が仮に43だとしたら、それは「合格したうち一番低かった生徒の偏差値が43だった」ってだけで全生徒の平均が43って意味じゃない。 ましてサイエンスは出来て間も無くどの程度の層が集まるのか皆未知数だからバラつきも激しいだろうし、その意味で今出てる偏差値にこだわり過ぎない方がいいと思う。 ただ塾講師とかは「高偏差値の難関校に何人生徒を入れたか」が実績になるから、仮に偏差値50以上の生徒がサイエンス志望といったら全力で止めに行くだろうね。その意味でサイエンスにとっても受験生にとっても一番のハードルは周囲の大人達。 |
7502:
匿名さん
[2025-02-14 17:15:56]
8割が合格するラインが学校の偏差値。
だから実際の分布の中心はもっと下。 倍率0.6だと偏差値50未満の子もほとんど合格だろうから偏差値は確実に40台。 |
7503:
匿名さん
[2025-02-14 19:30:23]
全入は、学校の雰囲気を目指す生徒も入学するからと、教育熱心な家庭から敬遠されてしまう。
とにかく1倍は超えてほしい。 |
>残念ながら思い切り定員割れ
何が残念なの?どうなると残念じゃないの?定員オーバーして入れない子ができれば残念じゃないの?
高校足りないって言ってるのに枠が余っていることが残念になる理由を教えてくださいな。