つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/
[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16
つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
7269:
検討板ユーザーさん
[2024-11-28 02:46:33]
|
7270:
評判気になるさん
[2024-11-28 08:13:22]
|
7271:
検討板ユーザーさん
[2024-11-28 08:15:23]
|
7272:
匿名さん
[2024-11-28 09:17:35]
>>7270 評判気になるさん
7264さんのコメントは明らかに都内とつくばとの「教育環境」の比較の話では? 高校、大学ももちろんだけど、中学受験するにしてもその差は大きいよね、ということ。 もっとも、文京区に住める状況ならつくばは選ばないだろうからナンセンスな比較だとは思うけど。 |
7273:
匿名さん
[2024-11-28 09:38:29]
習い事の選択肢も多いし近くに自然もあるので悪く無いと思うけど、具体的に何が足りないと感じるのかは知りたいね。
勝手なイメージだけど都内ほど受験のプレッシャーがないのも良い気もする。 |
7274:
匿名さん
[2024-11-28 10:27:49]
|
7275:
匿名さん
[2024-11-28 10:33:51]
|
7276:
通りがかりさん
[2024-11-28 10:55:43]
|
7277:
評判気になるさん
[2024-11-28 16:17:20]
>>7276 さん
ギスギスかはわからないですが、中学受験塾で6年生がある校舎に100人近く通っていて、 他にも同じ系列の校舎がつくば市内のあちこちにあるので、 とても狭き門を争っている姿を見て大変そうだなと思ってます。 もう少し選択肢があるといいんですけどね。 |
7278:
評判気になるさん
[2024-11-28 16:22:23]
>>7276 通りがかりさん
あと、つくばの教育環境がいいっていうけど、どこらへんがいいんでしょうか? 期待してましたが、大して変わらない気がするんですが。 むしろ、若干遅れている感はあります。 茨城の中では進んでる方なのかもしれませんけどね。 |
|
7279:
匿名さん
[2024-11-28 16:22:36]
|
7280:
匿名さん
[2024-11-28 16:24:31]
>>7278 評判気になるさん
>あと、つくばの教育環境がいいっていうけど、どこらへんがいいんでしょうか? これな。 つくば下げとかいってごまかすんだけど、フラットに効く。どの辺が良い?それは他と比べてどのくらい? いつも思う。別異つくば下げではなくシンプルに「言うほどか?」とは思うんだけど、そういうと「つくば下げが!」とレッテル貼りしてくる。 |
7281:
匿名さん
[2024-11-28 18:48:54]
>>7278 評判気になるさん
公立学校の教育という面ではどこも大して変わらんでしょう。 市長も過大規模校は特有の問題に関して特段大きな改善策を講じす、実質放置したまま。 田舎なのに教育に熱心な親が多いのが教育環境が良いと思われる一因かな(親、子供双方にとってプレッシャーというマイナス面もあり)。 だから塾や習い事の選択肢は周りと比べて圧倒的に多い。 塾通ってる小中学生たちは昔ならがり勉だよね。 つくばに多い研究職だと子供のころは遊んでばかりが多数派じゃなかろうか。 |
7282:
検討板ユーザーさん
[2024-11-28 21:05:19]
つくばのICT教育!って言ってますが、今時パソコン支給されない学校ってあるんでしょうか?
パソコンで調べたり、まとめたりするのは今では当たり前になってる気がします 学校からパソコン支給いただきましたが、ちょっと古かったです笑 設備も、最近の新設校はわかりませんが、前からある学校は特に目新しい設備があるわけでもなく、古いままですよね笑 ドリルは紙のままだし、連絡帳の紙文化も続いていて、ちょっと遅れているなという気がしました もっとすごいかと期待してたんですが笑 |
7283:
周辺住民さん
[2024-11-28 21:49:06]
ドリルも通知表も紙が良いけど、支給されたPCは微妙だね。
スクリレは使い勝手悪くてスマホのみ対応なのが不便。 |
7284:
名無しさん
[2024-11-28 22:21:51]
ある都内進学校では一年生のタブレット端末配布が3学期からと聞いて、一年生で既にパソコン使っているつくば市はさすが!と言ってました。
|
7285:
匿名さん
[2024-11-29 09:39:09]
|
7286:
坪単価比較中さん
[2024-11-29 10:09:45]
子どもの数が増え過ぎて、タブレットを含めた子ども関連の無償化に予算が追い付いていない面もないか?
待機児童解消のために保育士確保をしようと保育士の月給3万円補助とかしているし、全教室に電子黒板があるし、さらに全学校にフリースクールとそれ専用の職員2人。 すでに保育教育にお金をかけているから、他のもっと小さな自治体みたいにipadにするとか給食費無償にするとかのわかりやすいお得感がない。 給食費無償は一度始めると途中で辞めるのは難しいから、今後のことを考えるとやらない方がいい。やるなら、大子町くらいの少子化の自治体。 |
7287:
通りがかりさん
[2024-11-29 10:25:05]
土浦に比べて教育環境がいいから
田舎者丸出しの不良もいない 誰も都内と比べてないのに都内はどうとか、普通比べるのって生活圏内の話で、都内信者ならそっちに行けば?なんだけど。 だからここで比べるとしたら土浦・石岡・つくばみらい・牛久・下妻辺りだろ。 例えば俺は台東区からつくば来たけど都内・守谷・つくばで検討して住環境は断トツつくばだし、公立学校の教師の質も都内より全然上だと思うけどな。 それと教育に熱心な親って実際そこまで多くないだろ?塾だけじゃなくその他の習い事が充実してるから、色んな習い事させてる親が多いぞ? 都内は塾掛け持ちで夜電車で帰宅してるようなくたびれた小学生も多く見てて可哀想だと思ってたから、こっちに来て息子が楽しく学べてるのを見ると都内じゃなくて良かったと感じてるわ。 でそもそも論だが7255はつくばの中での教育環境が何処がいいのか聞いてるのに、聞かれてない都内がどうとか話を逸らしてて草 |
7288:
匿名さん
[2024-11-29 10:48:40]
つくばのどの学区が良いかという問いに対して東京との比較が話を逸らすというなら土浦、...、下妻の比較も同じでしょう。
学校に関しては自分の子供の通う学校しか知らないわけだけだから、誰も比較なんて出来ない。 学校の違いよりも担任の違いのほうがずっと大きいのではないかと思う。 問題児が同じクラスにいるかどうかでも全然違う。 これらは原則的には運任せなのでどうにもならない。 学校の先生は異動や先生同士の情報交換である程度環境の違いなどを把握しているかもしれないが、そんな事は書かないよね。 |
寝る前に自演の準備を整えるのやめなさい