武蔵小杉地区の今後についての81です。
再開発で進化し続ける武蔵小杉。
これからは北口や西側の再開発が進んでいきます。
引き続き、情報交換しましょう。
武蔵小杉ライフ:
http://www.musashikosugilife.com/
武蔵小杉ブログ :
http://musashikosugi.blog.shinobi.jp/
前スレ:
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/562780/
[スレ作成日時]2015-04-08 23:17:20
武蔵小杉地区の今後について・・・【81】
1:
匿名さん
[2015-04-09 00:03:20]
|
2:
匿名さん
[2015-04-09 08:01:46]
お久しぶりです。いつものように、このスレを読み返して、自分なりに武蔵小杉に住みたい理由と住みたくない理由を改めて整理してみました。最大公約数的な内容をピックアップしてみたつもりですが、どうしても住みたくない方の理由が多くなってしまいました・・・。
住みたい理由 1.鉄道が便利 2.都内よりも価格が安い 3.今後の再開発の可能性 4. 100均ショップがある 5. 住宅販売サイト提供の人気ランキングが上位だから 6. 短期的な転売目的にベストだから 住みたくない理由 1.駅の過密問題、電車運行不安定 2.商業施設が期待外れ 3.川崎の住所、川崎ナンバー 4.都内・横浜の住人より下に見られている=都落ちという印象受ける 5.民度・治安の問題 6.多摩川河川敷事件によるイメージ低下 7. 待機児童問題や学校の質の問題、プレハブ校舎 8. 美味しいお店やデパ地下店が無い 9. 娯楽施設(映画館等)が無い 10. ホームセンター、スポーツ用品店、家電店が無く、生活必需品購入に困る 11. 郵便局が24時間営業していない 12. 近くに公園がない 13. スポーツクラブが古くてショボイ 14. 街全体に緑が少ない 15. 道路事情が悪い(渋滞多い,高速道路が無い等) |
3:
周辺住民さん
[2015-04-09 08:03:36]
新スレできたんでこっちに俺の考えを書いて置きます。異論あるかな?
もうちょっとだけ、長文失礼。 >>981 謹んでお断りさせていただきます。 >>986 暴走しないように気を付けます(汗) >>979 まあ確かに少数派という書き方には語弊ありかなw キャパシティはともかく、速達性と遠方への輸送力は横須賀線が圧倒しており、路線によって特徴が異なる。 つまり何を優先してどの路線を目当てに住むかで地点ごとの人の流れもくっきり変わってしまうという事で、どっちがメインというのは実は議論してもあまり意味がない。 こちらに関しては少数派という表現を取り消して筆を納めさせてもらう。 地価の話については誤解があるかもしれない。 新価格で新築物件を購入した新住民と、中古市場へは売却でのみ影響を与える旧住民で、新築市場の価格形成過程への寄与度が全く同じとはもちろん言わないが、「新築物件よりも価値は落ちるが、市場に出てくるかもしれない物件」を大量に現物で押さえているのは旧住民だ。 駅近低層マンション住民を含めた旧住民が利ざや目当てで売却数を増やせば当然中古市場は押し合いとなり新築市場にも影響を与えるが、実際にその傾向は見られず中古市場も路線価も上昇の一途を辿っており、これは旧住民が市場を下支えしていると言っていい状況。 つまり「武蔵小杉エリア内の不動産価格形成要因」として新旧住民の立場はそれほど大きくは変わらないが、「新>旧」であることに当然異論はないよ。 北と西のデベについては確かに無計画な面もあるが、東急が行った輸送力増強によりJRに対する乗車率の余裕が出てきている以上、西から北にかけてタワマンが建てられる事にそれほど無謀さは感じない(横須賀線には当然影響は少ないはず)。 ただし!神奈川東部方面線(東急-相鉄線直通)が目黒線と東横線のどちらをメインに乗り入れるかで話は全然変わってくるなあ。 目黒線メインならキャパシティの有効活用で大いに結構、しかし東横線メインなら相鉄は10両の優等列車で乗り入れないと意味ないだろうし、東急は各停以外はお断りしたいだろうし…。 なので、この件については気を抜かず注視している。 |
4:
匿名さん
[2015-04-09 08:13:17]
>>2さん、
よく観察されているとは思いますが > 住みたくない理由 2.商業施設が期待外れ ここがわかりません。 レストランのことでしょうか。 ララテラス、グランツリーが小杉に進出してからはヤングの間ではモード系なら渋谷より武蔵小杉と言われています。つまりファションでは武蔵小杉はもう評判があります。 |
5:
匿名さん
[2015-04-09 08:15:14]
>>4
ガセネタは書いていませんよ。注視している、でしめているではありませんか。 それだけ国語力が低いと日常生活にもお困りでしょうね。 知らないのなら書くな、という一方的な発言こそ、このスレの趣旨に反します。むしろそれは個人攻撃としてマンションコミュニテイで禁じられていますよ。 私の発言の何があなたのカンに触るのか知りませんが、反論があるのなら論理的に。 あなたの発言の根拠を示してください。 意味わかりますか? |
6:
匿名さん
[2015-04-09 08:24:50]
>>5
私は4ではないですが ガセネタとはどこにも書いていません。国語力大事ですか? ただあなたの書き込みをへの趣旨をかくにんしているだけだと思います。 またあなたのやっていることも個人攻撃ではないですか? 意味わかりますか? |
7:
匿名さん
[2015-04-09 08:28:10]
|
8:
匿名さん
[2015-04-09 08:31:03]
|
9:
匿名さん
[2015-04-09 08:43:04]
朝からなんだかな。
|
10:
周辺住民さん
[2015-04-09 08:43:55]
相変わらずワンパターンコピペの川崎駅周辺住民さまのネガ(笑)
|
|
11:
匿名さん
[2015-04-09 08:49:05]
|
12:
匿名さん
[2015-04-09 09:07:03]
武蔵小杉東口の正面に、薄汚れた感じの団地のような古いタワーマンションがありますよね。あれはいつ頃建て替えるのでしょうか?
|
13:
匿名さん
[2015-04-09 09:16:41]
3角の下駄は
マンション下部が銀行、保険屋(川信、みずほ、明治最命) 右側低層施設が1-3Fお店(主に既存店舗)3-4F(自治会館、こどもセンター) ほとんど既存店の受け入れ先となるので過度の期待は禁物 あとデザインは何かいま一つ垢抜けない |
14:
匿名さん
[2015-04-09 09:26:05]
武蔵小杉の住民が大迷惑を被っているタワマン強風が、ついに社会問題になりましたね。川崎市も無視できなくなり、武蔵小杉の再開発はストップかかるかもしれませんね!
ーーーーーー ■最大瞬間風速20メートル 武蔵小杉のビル風 住民ら市に対策要望 2015.03.13 03:00:00 超高層マンションが林立する武蔵小杉駅周辺(川崎市中原区)でビル風による住環境悪化が問題となっていることをめぐり、地元の住民団体「小杉・丸子まちづくりの会」(広川宗生代表)は12日、福田紀彦市長に対し実態調査や抜本的対策を求める要望書を提出した。 要望書では、▽風速計設置による実態調査▽ヒアリングなどによる被害調査▽事前協議段階でマンション開発事業者に対し計画変更を指導-など8項目を求めている。 同会は2013年6月から今年1月まで計63回にわたり、主にJR駅北側の19街路で簡易風速計を使った独自調査を実施。このうちもっとも強い最大瞬間風速は、高さ100メートルの商業ビル前の街路で20・7メートルを記録した。同会によると、この値は「風に向かって歩くのが困難な強さ」で、同じ街路での瞬間風速の平均値は5・3メートルだった。 市役所で会見した橋本稔事務局長は「風の強さと頻度を知るには24時間態勢での計測が必要。歩行者の安全が確保されるのか判断できるような実態調査を実施してほしい」と訴えた。 |
15:
匿名さん
[2015-04-09 09:32:30]
最近、バルコニーをガラス手摺にしているタワマンが増えていますが、
内部からは風通しが悪い、外部からは中(洗濯物などが)が透けてて見えて、 生活観が出て品がないっと、デメリットの方が強い印象ですが、 実際に住まれている方はどういう印象でしょうか?教えて下さい。 常識的ならコンクリートですよね。 |
16:
匿名さん
[2015-04-09 09:45:28]
>>14
再開発止めても問題は解決しないから止まらないよ。止めたら別の問題が浮上するだけ。少し考えればわかることだけど… |
17:
匿名さん
[2015-04-09 09:50:23]
>>16
再開発止めないと被害が拡大します。これまで影響を受けて来なかった住民も、被害にあうことになりますよ。そういう既存住民の声は無視できないのでは? |
18:
匿名さん
[2015-04-09 10:12:38]
風は北も南も強いから大丈夫。
風で木が倒れたのは北ね。 南は言うほど、風での実害ないよ。 洗濯物も空舞ってないし。 |
19:
匿名さん
[2015-04-09 10:16:25]
|
20:
匿名さん
[2015-04-09 12:54:28]
|
吉とでるか凶とでるか。
イメージパースはいい感じ。
期待せずに気長に待とう。