マンションなんでも質問「ベランダ外からの視線を遮る方法ないですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. ベランダ外からの視線を遮る方法ないですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2005-10-27 22:19:00
 削除依頼 投稿する

我が家は、マンション4Fで、手すりはアルミ柵のようなタイプです。
以前住んでいたマンションは、手すりの部分に網入りガラスが入っていて
透光性採光性もそこそこよかったのですが今回は下からなど見えすぎて心配です。
網入りガラスを入れることはできず(当たり前)
ボードなどで完全に遮ると暗くなってしまいますので
視線を遮りつつ採光性もある程度確保できる方法ってあるでしょうか?
※ラティスは目が粗くてあまり効果がなかったです。(下からほぼ丸見え・・)
何かよい方法があったら教えてください。
(似たようなスレあったらごめんなさい。探しきれませんでした・・)

[スレ作成日時]2005-07-15 14:45:00

 
注文住宅のオンライン相談

ベランダ外からの視線を遮る方法ないですか?

2: 匿名さん 
[2005-07-15 15:44:00]
ガラスにフィルムを張ってみては?
うちはビリヤード店を営んでいますが、
お客様の要望(丸見え防止)で、考えた挙句半透明タイプにしました。
大阪の会社で、関東もやってるみたいですが、どうでしょう。
www.kis.gr.jp/page/uv.html
3: 匿名さん 
[2005-07-15 16:04:00]
4: 匿名 
[2005-07-15 23:10:00]
>手すりはアルミ柵
これってコンクリートより価格が高いのでしょうか?
最近行った○ーバンビューの営業さんがアルミ柵の方が高いって自慢するんですよ。
しかも都会は最近こういうのが流行りだと言うし。
(どう見てもコンクリートの方が高いと思うんですが)

※スレ主さん話題がそれてスミマセン。
5: 匿名さん 
[2005-07-16 10:36:00]
ベランダに腰高の植物を並べて配置しはいかがですか。
6: 匿名さん 
[2005-07-16 12:18:00]
>04

製作物のアルミ手摺で、さらに強化ガラスが入っていたりすれば
下手なコンクリート腰壁よりも「高い」かもしれませんね。
(この部分だけ価格を比較してもあまり意味がないとは思いますが)
外側にタイルが貼られていたとしても、最近はPC打ち込みも多いし
単純に材料としての価格差だけでなく施工の手間にも差があります。


7: 匿名さん 
[2005-07-17 22:21:00]
スレ主です。
見ない間にいろいろごいけんありがとうございます!!

>03
いろいろ情報ありがとうございます。
やはり柵に、なんというか、差し込むタイプのものしか
なさそうなのですかね・・

>05
アドバイスありがとうございます。
ベランダに腰高の植物を並べたこともあるのですが
風が強くて植物自体が折れたりするのです・・

柵に後付できる枠付きの強化ガラスなどあればいいのになぁ
8: 匿名さん 
[2005-07-18 17:11:00]
スレ主さんの希望を満たすかわかりませんが、
ルーバーラティスはどうでしょうか。
うちも、下からの視線が気になり、近くのマンションの家を参考に
これにしました。
下からや正面からは見えません。
ルーバーなので、上からの採光はある程度あります。
ホームセンターで購入しました。
http://store.yahoo.co.jp/gardenmate/a5eba1bca5-1.html
9: 匿名さん 
[2005-07-25 00:37:00]
堂々としていれば誰も見ないよ
10: 匿名さん 
[2005-10-27 19:08:00]
それと、マンションの仕切りって完全に隣と遮断されてないじゃん
だから、覗こうと思えば覗ける様な構造の所とかあるよね。塞いじゃうと防災上良くないから出来ないし
11: 匿名さん 
[2005-10-27 19:31:00]
>04
手すりがコンクリじゃないのは、逆梁じゃないっていうことだから建築費をけちっていますね。
ハイサッシでもないですよね。
12: 匿名さん 
[2005-10-27 20:15:00]
うちの03さんがUPしてくれた網をしています。
渋い光沢のあるシルバーのものを付けていいますが、
光が乱反射して、内側からみているより、外からは見えませんよ。

http://www.dio-chemicals.co.jp/products/life/beranda.html
13: 匿名さん 
[2005-10-27 20:19:00]
ハイサッシか良いとはかぎんないんだよ、知らないの?
14: 匿名さん 
[2005-10-27 22:02:00]
>>11
逆梁=ハイサッシというわけではないですよ。
順梁でもハイサッシの物件はあるし、逆梁でもハイサッシじゃない物件もある。
想像で決め付けるのもどうかと思うけどな。
15: 匿名さん 
[2005-10-27 22:19:00]
ハイサッシとかワイドスパンとか、数値的な定義がない売り文句が多いのが、混乱の元。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる