パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワーについての情報を希望しています。
大規模複合開発ですが、どうでしょうか。マンション内の施設にも期待できそう。
暮らしやすいといいな♪
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:千葉県柏市若柴大割227番15他(従前地)、
柏都市計画事業柏北部中央地区一体型特定土地区画整理事業地内148街区1画地および3画地(仮換地)
交通:つくばエクスプレス 「柏の葉キャンパス」駅 徒歩3分
間取:2LDK~3LDK
面積:65.69平米~91.67平米
売主:三井不動産レジデンシャル
施工会社:株式会社熊谷組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
【タイトルを正式名称へ変更しました 2015.6.24 管理担当】
[スレ作成日時]2015-04-06 17:18:56
パークシティ柏の葉キャンパス ザ・ゲートタワー【旧称:(仮称)柏の葉スマートシティ・駅前街区タワープロジェクト】
481:
匿名
[2015-10-16 11:20:11]
|
||
482:
匿名さん
[2015-10-16 11:39:47]
|
||
483:
匿名
[2015-10-16 14:09:00]
|
||
484:
匿名さん
[2015-10-16 14:51:23]
建て替えに関して全住民の同意を得るのは難しいかもしれませんね。
ご老人などは引越しなども大変でしょうし、特に傾きに関係のない棟の住民は今の状態でも住めるわけですし。 |
||
485:
匿名
[2015-10-16 17:50:31]
ゲートタワーの第1期販売開始が近づいていますね。皆さん希望住戸アンケートは出しましたか?モデルルームの2タイプが人気なんでしょうか。
|
||
486:
匿名さん
[2015-10-16 20:40:48]
建て替えのスキームとしては管理組合の建て替え決議じゃないかな、それだと4/5以上の賛成で建て替えできる。まあ、問題のない棟の住民は数年間の仮住まいのわずらわしさを嫌って賛成しない人も出てくるでしょう。三井の全棟建て替えって提案も、まとまらないってことを前提とした、世間へのアピールって可能性もある。
|
||
487:
匿名さん
[2015-10-16 21:31:09]
そうだと思いますよ。ニュースなんかでも、よその棟はうちはなんでもないからと立て替えには
難色をしめしていた。 やりましたよというアッピール? |
||
488:
匿名
[2015-10-16 21:46:23]
>>487
3棟にも杭が届いてないみたい。そうなると全棟建て替えかな。関係ない棟でも新築になるならありじゃない? |
||
490:
匿名さん
[2015-10-16 22:04:33]
新たに45本のコンクリート量も偽装改ざんが発覚
http://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/1056892051.html |
||
491:
匿名さん
[2015-10-16 22:07:11]
三井の社長は他の棟の問題も知ったうえでそれを公表せずに全棟建て替えの提案をしたのか、知らずに説明会を開催したのか。いずれにせよ危機管理能力の欠如。
|
||
|
||
492:
物件比較中さん
[2015-10-16 22:45:43]
つまり、売り主としては、下請けの検収はサボって、ザルだったってことね。これってパークシティララ横浜だけじゃないでしょ。企業体質そのもの
|
||
493:
物件比較中さん
[2015-10-16 23:08:05]
別な棟のデータを流用しているんなら、同じデータだって三井の社員なら気付くんでないの?
|
||
494:
匿名さん
[2015-10-16 23:19:55]
旭化成建材だけで3000棟でしょ?
これがどのくらいの規模かわからないけど、 どのデベも関わっているのではないだろうか? 誠実な杭打ち業者もあると思うが、 なんだかキリがないような気がしてきました。 |
||
495:
匿名さん
[2015-10-16 23:37:38]
今回の問題の悪質な所は、杭打ち業者は言わずもがな、1年前から三井は認識してたのに震災のせいで済まそうとした行為。実は根本原因知ってて黙ってたんじゃないの?で、今回大騒ぎになったからいきなり誠実対応を始めたという
|
||
496:
匿名さん
[2015-10-16 23:52:42]
今後は、建て替えをめぐって住民どうしの対立がおこるほか、建て替え費用をめぐって施工主と施工会社とその下請けの三つ巴の争いが起こりますよ。10年ぐらい事態が動かないかもしれません。大規模マンションは大変ですね。
|
||
497:
匿名さん
[2015-10-16 23:57:03]
今回、どこから情報が漏れたのでしょうか?
リーク?? |
||
498:
購入検討中さん
[2015-10-17 00:33:10]
水さして申し訳ありませんが、ゲートタワーの熊谷組はどんな会社でしょうか?施工会社について勉強中です。
杭や基礎の確認をし大丈夫であると営業から説明を受けました。これらは素人には確認のしようがないので、営業の言葉を信じるしかないですが、こちらも色々知識が欲しいなと思います。 |
||
499:
匿名さん
[2015-10-17 01:14:51]
ここを買うときに地盤調査の資料は写しでもらえるのかな?
2番街契約した時は契約書類に無かったけど 他社は契約時に地盤調査の写しを交付してるけどね。 |
||
500:
匿名さん [男性 30代]
[2015-10-17 01:28:43]
もう三井のマンションなんて、とてもじゃないけど買えない。
|
||
501:
購入検討中さん
[2015-10-17 02:09:57]
>>499
もらえるか聞いてみます。 もう三井は信頼を無くして購入されない方もいますよね。私も初めてのマンション購入になるのでショックで考え直しましたが、やっぱり気に入っていたので。構造の事も情報集めて、進めていきたいです。 |
||
502:
匿名さん
[2015-10-17 02:25:22]
大丈夫だよ。
まだ日本で倒壊したなんて聞いたことないじゃん。 |
||
503:
匿名さん
[2015-10-17 02:28:45]
今回の問題って事前の地盤調査(貫入試験)ではなく、杭を打つ穴をあけるときに支持層に到達してるかのデータを取らずに改ざんしたみたい。なので地盤調査結果の確認は意味がないのかも。
|
||
504:
匿名
[2015-10-17 03:09:21]
コンクリート強度のデータも改ざんしていたようですね。
益々不安で夜も眠れません。 精神的苦痛です。 |
||
505:
匿名さん
[2015-10-17 03:49:47]
なぜ改ざんしたのか、理由が知りたい
|
||
506:
匿名さん
[2015-10-17 04:42:04]
だれが、どこを、どのように、なぜ改ざんしたか知りたい!
|
||
507:
匿名さん
[2015-10-17 07:52:52]
いや、他の棟と同じデータを今回傾いた棟にも使ったから、全く同じデータが提出されている。三井は社員自らチェックなんてHPで謳っているけど、ぶっちゃけ何にもやってないってこと
|
||
508:
匿名さん
[2015-10-17 08:27:17]
三井のチェックは工期が計画通りに進んでるかをチェックしてるだけで工事の質や内容は下請け丸投げで工程ごとに確認なんてしてないからでしょう。
ホームページにも「工期が遅れると多額の損失が出るため工事の進捗状況のみを社員自らチェック」と書き直さないといけませんね。嘘や誤解が生じる書き方はいけません。 |
||
509:
匿名さん
[2015-10-17 08:33:07]
ゲートタワーの購入を検討してましたが、三井側からの十分な説明と納得感が得られなければ購入を見送ろうと思います。
また、一番街の方が、昔の地図でマンション建設地が、昔何であったか確認されてから購入されたように、わたしなりにも調査をして検討しようかと思います。 |
||
510:
匿名
[2015-10-17 08:34:43]
>>508
なぜ改ざんしたのか、素人だからきちんとしたこと言えないが、杭は、地盤調査してあらかじめ作って、現場で打ち込む…で打ってみると届かないみたい、そこでその長さの杭を発注すると間に合わない…で改ざん⁉そんな感じ。 |
||
511:
匿名さん
[2015-10-17 08:59:56]
もともと支持層というのは確固たるものではなく、現場のマンションは海に近いところでその支持層が
例えば石だの砂だのが長い間に固まった程度のものだったからで、東北大震災で地盤が変化して被害がでてきたという 話もあります。そこに杭の長さが足りないという問題が重なって傾いた? ということは、ここ柏は内陸の地盤がもともと堅固なところなのであまり気にしなくても大丈夫では? |
||
512:
匿名さん
[2015-10-17 10:22:33]
問題の本質の一つは、三井は少なくとも一年前から把握しておきながら、震災のせいにして住民の不安に真剣に取り合わなかった事。もしかしたら竣工前から原因は掴んでたんじゃないのって感じはする
|
||
513:
匿名さん
[2015-10-17 13:41:35]
うすうす感じてはいたのかな。
|
||
514:
匿名さん
[2015-10-17 13:49:23]
「4棟のマンションをすべて建て替えることを基本的な枠組みとして住民と協議を進めていく」と言ってるが三井は建て替えなんて出来ないのを見越してその場凌ぎの適当な事を言ってるだけでしょうね。
「子供の学校が代わるのは嫌だ」「先の短い年寄りだし安全性に問題無い棟なので建て替え不要」「協議途中に転勤になったから今すぐ金で補償しろ」「どうせ建て替えるなら一括受電に」「共用部をLEDで屋上に太陽光パネルを」「オプションつけろ」「途中で子供が独立して出てったので狭い部屋に変えて」「差額分を負担するから上層階に移動させろ」・・・。住民の様々な希望やエゴがむき出しになるのが目に見える。普通に考えて700世帯の住民の意見がまとまるなんて想像もつかないし、あり得ない。 40歳代以上の住民は建て替えた新しいマンションに住む期間より問題のあるマンションと仮住まいの賃貸に住んでる期間の方が長くなるよ。補償金+補修が最も可能性の高い解決方法。 |
||
515:
匿名さん
[2015-10-17 14:06:26]
ネット情報では地中の杭も地震で影響受けているらしい。だから結構原因究明していたんでは。
鬼怒川の氾濫に耐えた白い家はどこの家だっけ。 あの会社だよね。ナゾかけみたいだけど |
||
516:
匿名さん
[2015-10-17 14:11:58]
確かに、例えば残ってるローンくらいの保証金が出るなら少々ズレててもいいかな。
|
||
517:
匿名さん
[2015-10-17 14:14:25]
>>515
旭化成ヘーベルハウスで今回は旭化成建材だけどね。別会社では?親は一緒ですけど。 |
||
518:
匿名さん
[2015-10-17 14:28:21]
大手がこの様子では、これからマンション不況に陥りそうですね。
様々な住人がいるのだから、建替えは無理でしょう。 補強して補償金を一律払って、住人にそのお金で、引越しかそのまま住むか選択してもらって、終わりそう。 住人が選んだ引越し先のマンションの代金を三井が払ってくれるなら、納得するかな。 ホテル暮らししてもまた引越さなきゃいけないからね。 |
||
519:
匿名さん
[2015-10-17 14:48:48]
それ、「ちょうど引越ししたかったの〜」な方には美味しい話しですね。今回の件は勉強になります。
|
||
520:
匿名さん
[2015-10-17 14:57:18]
子供いる人には、重大なことですからね。
学校や環境を変えたくないのに変わるかもしれないのは、子供の不安も大きいと思います。 美味しいと思う人もいるかもしれないけど、ほとんどの人は思えないと思う。 引越し先の住人もどんな人かわからないでしょ。 今のマンションでは平和だったのに、仕方なく引越して、変なご近所さんがいても嫌だし。 こういうのが引き金になって、子供のイジメに発展しないとも限らないし。 |
||
521:
匿名さん
[2015-10-17 15:24:22]
ここら辺て強固な地盤かなあ? 柏の葉公園の周辺なんて大型トラックが通るたびに道路が揺れるんだが。だからか柏の葉住宅の前は大型車通行禁止になっている。
|
||
522:
匿名さん
[2015-10-17 15:40:49]
|
||
523:
匿名さん
[2015-10-17 15:53:04]
購入金+@(倍返しとも)で買い取りか、建替後の新しいマンション(完成までの家賃は三井持ち)かの二択なんでしょ。そんな条件出せるの財閥系だけだわ。もし中小だったらと思うとぞっとするね。
|
||
524:
匿名さん
[2015-10-17 16:21:45]
震災のせいなんでよぉ〜、で逃げ切ろうとしたけど、残念だったね三井としては
|
||
525:
匿名さん
[2015-10-17 16:30:32]
|
||
526:
匿名さん
[2015-10-17 16:32:44]
仮に相場価格で買い取ったとしても、新築の相場はもっと上がってるから、買い替えは持ち出しになる。
新川崎の施工トラブルの時も同じように倍返しでもお得ではないという議論だった。 |
||
527:
匿名
[2015-10-17 17:19:46]
・・・で、ゲートタワーどうしますか?
|
||
528:
匿名さん
[2015-10-17 17:54:36]
ここは三井の街だから、
盛り上がるのも仕方ないかと… |
||
529:
匿名
[2015-10-17 18:04:36]
二番街や一番街ではどんな話になってるのでしょうか?
|
||
530:
匿名さん
[2015-10-17 22:40:43]
仮に、実質的に建替え出来る可能性が低いとしても、「建替えを前提に・・・」と
話した時点で、それ相当の費用は覚悟したということなので、それは立派だと思う。 三井住友建設や旭化成建材がどうでるかは分かりませんが、三井がこの2社に損害 賠償請求したところで、建替え分のお金は取れないはず。(補修相当分のみ) 震災でも何でもそうだけど、マスコミは過激なシーンや、マイナスの意見を言う 人しか取り上げない。 住民の大半は、マンションが新しくなって、引っ越し費用も負担してもらえる上で、 条件の良い(広い・駅から近い・都市へ近いなど)部屋に引っ越せるので、仕方が 無いか位には思っているんじゃないでしょうか? そうなると、やはり資金力のある不動産会社から買っておいた方が無難だと言える。 この手の不具合は、三井だと大きく取り上げられるが、結局は、三菱でも住友でも 起こっている。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
2センチの違いってそんなに生活に影響あるのかな?