赤坂タワーレジデンス Top of the Hill 契約者・入居者掲示板
2501:
マンション住民さん
[2016-11-17 00:45:17]
|
2502:
住民
[2016-11-17 18:44:44]
嫌なことは早く忘れて楽しいことを考えましょう。
|
2503:
マンション住民さん
[2016-11-17 20:00:09]
人生いろいろ
|
2504:
住民板ユーザーさん1
[2016-11-18 00:31:25]
視野が狭い
|
2505:
マンション住民さん
[2016-11-18 12:24:15]
木を見て森を見ず→ここは森だけを見過ぎ
木、強ければ折れ易し |
2506:
マンション住民さん
[2016-11-18 13:53:41]
ご紹介をしておきましょう。一橋大学大学院の楠木建先生の「経営センスの論理」(新潮社)という新書です。
私が一番印象に残ったのは、「森を見て木を見ず、葉を見て木を見ず」という言葉です。経営や戦略を論じるときに陥りがちな落とし穴として語られています。 ある企業がなぜ成功しているのかを説明するときに、円高や市場成長率といったマクロの要因に注目しがちである。もちろんマクロ環境は企業の経営や業績に影響を与えるが、それだけでは「森を見て木を見ず」だ。 戦略とはあくまでも個別企業(木)の問題。同じ森でも伸びている木もあればパッとしない木もある。 この違いをつくっているのが戦略だ。 逆に、個別企業の戦略をよく見ようとすると、木(戦略の全体)をとらえようとせず、葉(ぱっと目につく個別の施策)を見るだけになってしまう。つまり「葉を見て木を見ず」になってしまう。と説明をしています。 「森を見て木を見ず、葉を見て木を見ず」というのは、まさに言い得て妙です。 |
2507:
マンション住民さん
[2016-11-18 20:03:08]
森全体を見るのか、木の1本1本を見るのか、これをビジネスの世界に当てはめると、1本の木が自分だけ成長しようと考えた時、その木の周りの養分を全部吸い取ってしまう可能性があります。
そうすると、伸びようとした1本の木が、周りの養分を吸い取って、近くにいる木から枯れていってしまいます。 そしてその枯れる範囲が少しずつ広がっていって、やがて森全体が枯れてしまいます。 そして森全体が枯れると、伸びようとした1本の木も枯れてしまいます。 反対に、自分が成長しようと思ったら、一番近い人から養分を与えていく。 そうすると、身近な人からどんどん成長して、そして段々と成長する木の範囲が広がっていって、やがて森全体が繁栄して、そしてその森の中の1本の木が益々繁栄していきます。 これを、「個と全体の融合」と言います。 「個」から「全体」を見るのではなく、「全体」から「個」を見る。 自然界の法則と同様、ビジネスの世界でも同じ様な発想が求められます。 一時的には、自分だけ良ければいいという考えの人が成長しますが、長期的には、業界全体が無くなってしまったら意味がないですよね。 例えばですが、不動産業界の1社が、自社だけ伸びようと思って、業界の事を全く考えなければ、一時的にその1社が伸びたとしても、業界全体がなくなってしまう可能性があります。 業界全体がなくなれば、その会社も存続出来なくなってしまいます。 |
2508:
住民板ユーザーさん7
[2016-11-18 20:12:39]
>>2504
器が小さい |
2509:
マンション住民さん
[2016-11-18 20:58:40]
|
2510:
マンション住民さん
[2016-11-18 21:38:22]
家政夫のミタゾノ
松岡君の女装は好評ですね。 グッズも出たようです。 |
|
2511:
入居済みさん
[2016-11-18 23:13:35]
今夜も楽しみですね、
|
2512:
マンション住民さん
[2016-11-18 23:40:52]
>2507
反対に、自分が成長しようと思ったら、一番近い人から養分を与えていく。 ということは、これって自分が枯れませんか? それとも自己犠牲をもいとわない、ご立派な信条をモットーにしていらっしゃるのでしょうか。 よ~く読むと、ことばのあや、レトリックですね。 |
2513:
マンション住民さん
[2016-11-19 00:14:21]
|
2514:
マンション住民さん
[2016-11-19 11:10:19]
掲示板に書かれたり、書きたくなるような火種を作ったことを反省すべき。
僅か2年、たった2ヶ月に1回の理事会で複数の理事にご性格を読まれてしまうのはリーダーの資質に欠ける。 複数の理事の鋭い洞察力に共感する。 |
2515:
マンション住民さん
[2016-11-19 14:56:31]
森を伐採するには木と林を増やそう。
|
2516:
マンション住民さん
[2016-11-19 17:29:34]
木は害虫により腐食しても必ず新芽が出てやがて大木になる。
動物や植物は絶対裏切らない。 手をかけて上げれば必ず応えてくれる。 花が枯れ、散った胡蝶蘭も大切に育てれば又花が咲く。 数は力、塵も積もれば山となる。 |
2517:
マンション住民さん
[2016-11-19 19:46:20]
696
by 匿名さん 2016-11-18 12:27:59 投稿する 削除依頼 虎ノ門ヒルズ、どうなんだろうね。 官庁街の延長で、そもそも緑も商業施設も少ない。 乗換もできない新駅作ったところで富裕層が買うのかな? 697 by 匿名さん 2016-11-18 13:09:11 投稿する 削除依頼 森ビルの虎ノ門に懸ける思いは並々ならないからね。 レジデンシャルタワーも日本のタワーマンション最高峰にするって断言してるくらいだし。 698 by 匿名さん 2016-11-18 14:31:34 投稿する 削除依頼 いくら最高峰にするって言ったって、こういう価格設定で売れるのかな? http://www.rehouse.co.jp/toshin/bkdetail/FSATTA02/ レジデンシャルタワーの分譲はもうちょっと安い価格設定で行かないと売れないでしょ。 まあ売れなかったら賃貸やサービスアパートメントにするんだろうけどね。 |
2518:
中古マンション検討中さん
[2016-11-19 19:50:42]
ここは、子育て世帯多そうですか?
個人的に、タワマンは音が響き易いので、子育て世帯は住むべきでないと思うのですが。階下の人に多大なる迷惑をかけるので、違法ではないのかもだけど、自粛すべきでしょう。 |
2519:
マンション住民さん
[2016-11-19 20:17:16]
価格を馬鹿高くすることでブランド力を維持して来た森ビル。
全国区ではなく港区限定。 悔しかったら全国区を目指せよ。 |
2520:
マンション住民さん
[2016-11-19 20:41:38]
東京都が築地市場(中央区、23ヘクタール)を廃止し、豊洲新市場(江東区)に移転させる計画をめぐって、大手不動産会社の森ビルに跡地利用の検討をひそかに委託していたことが、本紙が入手した都の内部文書で明らかになりました。また、森ビルには都の局長級OB3人が天下りしていたことも判明、大手不動産会社との癒着が問題になることは必至です。 都は、調査委託した築地跡地処分にかかわる報告書を公表していません。本紙は、森ビルに委託してまとめさせた「報告書」があるとの情報を得ました。 本紙は都に情報開示請求を行い、森ビルの「築地市場移転後の用地開発に係る調査委託報告書」(2012年3月)を入手しました。 森ビルの報告書は、築地市場跡地を、オフィス中心型、複合型、住宅中心型を柱に九つの案を提案。具体的内容や、都が負担する基盤整備費の試算などは非開示で、黒塗りだらけでした。報告書は、すべてオフィスビル街にした場合、オフィス床の供給量は約90万平方メートルで、都心3区で16~20年の5年間に増える総床面積に匹敵すると試算しています。 ■都局長OB3人森ビルに天下り 一方、本紙調査で、都の元技監や都市整備局の局長級OB3人が、2008年から13年の間に、森ビルに天下りしていたことがわかりました。都幹部OB名簿によると、3氏の森ビルでの役職は、特別顧問、顧問です。 ■委託は大問題 田辺七郎氏(臨海部問題・中央区の会会長)の話 築地市場跡地の開発構想の検討を、森ビルに委託したことは大問題です。中央区では再開発が相次ぎ、保育園待機児が急増し住環境が悪化しています。これ以上、高層オフィスビルやマンションを林立させることを、区民は望んでいません。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そのような場合には遺書に詳細な経緯と名前を残して弁護士に託すこと。