ここは、子供の騒音に苦しむ者の憩いの場です。
騒音を伝えても、防音対策も、躾もされず、逆ギレされるばかりでどうにもならず
転居したくても先立つお金がなく、理不尽な苦痛を我慢するしかない苦しい者が
ここでお互いの経験を語り合い愚痴り合い慰め合うことで
少しでも苦しい気持ちをまぎらわせることができるようにあります。
マンション、アパート、2世帯住宅、子供の騒音で苦しむ方ここで傷をなめあいいやしましょう。
実際、お隣の部屋の方がうちの真上、お隣の斜め上の騒音で悩んでいらっしゃると聞いてから
殺伐とした気持ちがとても潤いました。
苦しんでいるのは自分だけでない。自分の苦しみを理解してくれる人がいる。
それはとても大事なことであり。そういう場所が必要です。
なので、騒音苦情を受けている方のレスは一切お断りします。
安上がりなマンションを販売するデベの方もお断りです。
神経質だ、耳栓をしろ、病院に行け、構造が悪いんだ、最上階に引っ越せなどの不適切なご意見はお断りします。
何の解決にもなりません。
騒音対策の参考までに子供の躾について教えて欲しいという心ある方はこちらを参考にしてください。
●1歳からの子供に言い聞かせるには、集中してもらうため静かな状況をつくる(テレビや音楽をけす)
子供と頭の位置を同じにする(しゃがむ)
子供の両手を取り視線を合わせる(『ママの目を見て』顔を背けるようなら両頬に手をあて自分を見させる)子供の目を見つめながらゆっくりと低めの声で話す。
『部屋の中で走ると、○○ちゃんには見えてはいなけど、下のお部屋の人や上のお部屋の人には○○ちゃんの走る音が聞こえるのよ』
『静かにしていたいのに○○ちゃんにドンドンされた他のお部屋の人はウルサイでしょう。迷惑でしょう。だからお部屋の中では走らないのよ』
『明日、公園に行ってママと走りましょう』
一度で理解できる子供もいますが、そうでない場合も根気よく投げ出さずに上のことを繰り返しお話ししてあげましょう。『○○ちゃん、忘れちゃったの?』『…』
子供はこの繰り返しを数回続けたら走らなくなりました。
子供に真剣に話すことが重要だと思います。
何かをしながらで、そっぽを向き口先だけで子供に言い聞かせても、子供にはバックミュージィックにすぎません。
面倒がらずに、必ず正面からお子さんに向き合ってあげてください。
◎●◎ 参加者の方への注意
どんなに腹立たしくても、ここに加害者が特定されるようなことを書かないように
掲示板の利用規約に従った書き込みをお願いします。
前スレ
その5
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45752/all
その4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45828/
その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45849/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45834/
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16336/
【タイトルを一部追加しました。2011.01.10 管理人】
[スレ作成日時]2009-11-10 11:19:14
【騒音主】子供の騒音で悩む人だけのお部屋です。【レス禁止】(子供の走る音について その6)
783:
匿名さん
[2010-01-28 19:45:39]
|
||
784:
匿名さん
[2010-01-28 19:55:53]
>と言うなら、騒音を出している家庭もそれなりの物件を買ったのだから、それなりに生活音にも
気をつけて暮らすべきでしょう。 いえいえ。そうではなくて、そのような安普請なら躾をしているかしてないか、わかるでしょ。 躾をしていなければ、上階の人は、生活音に気をつけない人なのだから、あきらめるしかないね。気をつけて暮らすべきなのは正論ですが、実際にはそうやって暮らさないのだから。 そんな人間が上階にいる安普請で、利便性も、コストも、平穏もなにもかも得ようとすれば、運とかが必要かもね。運がなければ、それなりの費用とか、時間、体力、精神力がいるという事を理解できる人間は、そうそうにあきらめて出ていくのでは? |
||
785:
匿名さん
[2010-01-28 20:13:27]
>音を出している側はなるべく出さないように気を付ける。
その通りだと思うし、そんなマンションに住みたいね。 それなら、ほとんど問題はおきないはず。 防音性なしの木造アパートでも不自由なく暮らせている人たちは お互いに、それなりのレベルと認識して生活しているからだと思う。 皆が気をつけて暮らしていていても騒音があるなら、それは建物の問題。 皆が望むなら、皆で出し合って防音工事をしてもいいと思う。 一部の家族だけなら、建物+住人の問題。 他の住人と同じように「防音レベル」を理解して暮らすべきだと思う。 |
||
786:
匿名さん
[2010-01-28 20:42:20]
なんでシツケをしない騒音家族を容認しなければいけないのでしょうか?
管理組合として注意してそれでも改善がみられない場合、防音工事をするよりもシツケをせず、音を出し続けている住人を追い出すのが筋でしょう。 |
||
787:
匿名さん
[2010-01-28 20:51:30]
騒音家族よりも騒音マンションが問題だからです。
|
||
788:
匿名さん
[2010-01-28 21:03:15]
>一軒家さん
では聞くけど、あなたの立派な住居のリビング側の隣家から、 1日中、深夜まで12時間以上、大音量の音楽が聞こえるようになったらどうかな? あなたの理論から言うと、住宅街に、音が聞こえるような安普請の家を建てたのだから、 運が悪いとあきらめるしかないよね。 結果的にあきらめたにしても、それを他人から言われる筋合いはないと思わないかい? |
||
789:
匿名さん
[2010-01-28 21:49:24]
|
||
790:
匿名さん
[2010-01-28 21:56:50]
安普請の家が建つような住宅地は周りのお宅もそれなりのもの。
まあ、そういう場合に我慢するのは同然だね。仕方の無いこと。 うちは建っている地域はちょっと違うし、隣家とそんなに接近していないから、 大丈夫だと思うよ。 |
||
791:
匿名さん
[2010-01-28 22:17:04]
「かかと歩き禁止」
とか 「室内で子供の走行禁止」 とか、総会等で話し合って明文化するっていうのは出来ないんですか? |
||
792:
匿名さん
[2010-01-28 22:27:39]
出来ないでしょうね。
最大の理由は、カカト歩きをしたか/してないか、走ったか/走ってないかの 検証が出来ないからです。 幾ら階下の住人が間違いないと言っても証拠にはなりません。 音を録音したとしても発生源まで特定は出来ないでしょう。 発生源が判らない以上、誰にも規約違反を問えないのです。 |
||
|
||
793:
匿名さん
[2010-01-28 22:35:01]
うーん。
そうなんですか。 ペット禁止みたいに、明白な事象しか無理な感じですかね。 でも、暗黙のルールだから揉めるんですよね? じゃあ、例えば 「日中、50db以上の音は騒音と見なし、騒音元は基準をクリア…」 あかん。そんなん特定できませんね。 |
||
794:
匿名さん
[2010-01-28 23:09:58]
騒音問題は、音量だけではないので難しいですよね。
お子さんの走りまわる音が問題になるのは、衝撃音以外に、1日中居る時間の長さも関係していると思います。 実際は音の大きさより振動の方がキますから、数値で分かることではないんですよね。 もし、何か総会で決められることがあるとすれば、時間帯ではないでしょうか。 注意を促すきっかけにはなると思います。 ウチのマンションの場合「23時以降は静かに」と記載されています。 |
||
795:
匿名さん
[2010-01-28 23:20:59]
↑
「静かに」の基準、客観的指標が無ければ有名無実。 |
||
796:
匿名さん
[2010-01-28 23:38:03]
↑こういう人は滅多にいませんから。
|
||
797:
匿名さん
[2010-01-28 23:50:54]
|
||
798:
匿名さん
[2010-01-28 23:57:45]
各部屋に音量を測る測定器が無いのだから、静かか静かでないかの区分けは出来ないよ。
静かにしましょうって、ドタドタと走るとかジャンプするとか足踏みするとかしないようにって意味でしょ。 |
||
799:
匿名さん
[2010-01-29 00:06:10]
それでは単に「気をつけましょう」ってだけだろ。
区別が付かないから「静かにして下さい。」、「静かにしてるよ。」って 押し問答に終始しておしまい。 それで良かったら、こんなスレは建たないって判らないのかな。 |
||
800:
匿名さん
[2010-01-29 00:36:49]
796ではないですが。
上階も悪意があって、騒いでいる人は少ないんですよ。 階下に響いているのが分からないだけの場合が多いので、 説明したときに最初から拒否する人は、それほどいません。 自分の音が他人に聞こえているのも、気分のいいことではないですからね。 どれだけ響いているか、音を聞きに来てもらっても納得する可能性が高いです。 最終的には、上下の住人の性格が関係するので、解決は1本化できません。 数値で住民が納得できるのであれば、何年も前から規約に定義されているはずです。 公的な数値を基準に各々が生活すると、とんでもない騒音マンションになります。 現実的に考えると、相手を排除するか、協力し合うかの選択肢しかありません。 できれば協力しあいたいものです。 そのためにも相手を一方的に否定せず、相手の立場も理解して対応していくことが大事だと思います。 |
||
801:
匿名さん
[2010-01-29 01:02:43]
客観的な数値を示されれば納得すると思うよ。
残念なのは、相手のプライバシーに配慮したうえで正確な音量と発生源を特定することが困難だと言うこと。 自分が言いたいのは「静かにしましょう。」なんて規約は役に立たないと言うこと。 やはり、マンション全体の遮音性能を高めるような改修工事を行うのが一番確実な方法だと思うな。 |
||
802:
匿名さん
[2010-01-29 02:03:41]
そんな大規模改修工事は現実的に出来ないから、お互いに静かに生活しましょうという意識が大事になってくると思います。
人間は木造アパートでも静かに暮らせるのだから、鉄筋コンクリートの部屋で静かに暮らせないというのは変です。 |
||
803:
匿名さん
[2010-01-29 02:26:44]
>>801
>客観的な数値を示されれば納得すると思うよ。 http://questionbox.jp.msn.com/qa3555161.html ↑ここを見ると、数値で示したとしても足音みたいな衝撃音は数値的には許容範囲として容認されそうだね。 |
||
804:
匿名さん
[2010-01-29 04:44:50]
>>802人間は木造アパートでも静かに暮らせるのだから、鉄筋コンクリートの部屋で静かに暮らせないというのは変です。
お互いに静かに生活しましょうという意識は非常に大切でしょう、でも木造アパートより マンションの防音性が高いとは言えないのが現実だと思います。 数として一番多いですが、節税とか資産運用を持ちかけて作らせるコスト最優先のアパート では、確かに防音も何も無いですが、コストは低くとも工務店が戸建と同じように作る アパートの防音性は、なかなか優れたものがあります。 この理由はアパートの建築主が、後々店子同士のトラブルが嫌なので 「ちょと防音してくれ」そう配慮して建てられる為に、優れた建物になります。 この「ちょと防音してくれ」この配慮が果たしてそこらのマンションにあると思いますか 私はそんな配慮、されてなくて当然だと思いますよ。 つまり騒音の原因はそこなのです。防音の配慮などされていない建物なのに 気にせず音を出す人、その音が煩いと騒ぐ人。 建築側に配慮が無かったのですから、住む人に配慮が求められるのです なるべく静かにする、聞こえても我慢する。 忘れてはいけません。 |
||
805:
匿名さん
[2010-01-29 08:31:07]
|
||
806:
匿名さん
[2010-01-29 08:38:52]
>>802
お互いに静かにしましょう。 全居住者が納得して協力し合えるならば、それもいいでしょう。 でも、納得していない相手にそれを強要しないで下さいね。 静かという尺度も人それぞれ、家庭状況によっても異なります。 一方的な価値観の押し付けがそもそもトラブルの原因なのです。 |
||
807:
匿名さん
[2010-01-29 09:06:48]
>806
納得しない相手もいるでしょうね。 でも、人は次第に社会性が芽生えて大人へと成長するものですよ。 大人になれば、納得の範囲も時と経験の積み重ねで変わってくると思います。 最初は迷惑をかけている人も成長して反省意識が生まれ、自分は迷惑をかえているんだなと気付く時が来るでしょう。 社会性のない人の納得感を基準にしていたら、常識による社会の安定は実現できませんよ。 |
||
808:
匿名さん
[2010-01-29 09:20:44]
↑
貴方のような相手を待つことの出来る人ばかりなら良いと思うけど。 相手が思いを改めるまで待てずにキーッとなる人が多すぎる。 |
||
809:
匿名さん
[2010-01-29 10:56:59]
>>788
もちろん運が悪いとあきらめるしかないね。 そういう騒音を出しておいて、明らかになんら改善をしない隣人なら、何を言って改善できるかね? どうも、紛争には費用、時間、体力、精神力が必要だと言っている意味が解っていないようだね。 私はそうならないように、家を建てるときに、両隣が近いので、他のグレードは下げても遮音・防音に関してはかなり費用をかけましたね。平穏な暮らしをするという事は、それなりに費用もかかるということ。裁判になっても、一方的な費用の負担にならないような判決になるしね。 紛争に費用、時間、体力、精神力を使うよりも、引っ越すか、費用をかけて自宅を遮音・防音するほうがより建設的だね。 |
||
810:
匿名さん
[2010-01-29 11:12:37]
809さん、スレの最初読んだ?
ここは理不尽な損音を解決できなくてストレスがたまっている人が それを吐き出すためにあるんですよ。 傷のなめあい、慰めあう場所。 わかったら、もう来るなよ! |
||
811:
匿名さん
[2010-01-29 11:34:23]
>810
そうですか。これ以上は痛いところはつつかないようにしましょう。 では、建設的な意見は別にして、はじめの疑問にもどれば、上階の親が躾しているかしていないかを、その下階の人はどのようにして確認しているのだろうか?これなら、スレのコアに係わっているところなのでOKでしょう。 軽衝撃音が理不尽なものかどうかを決める一つの条件になっているとおもう。 |
||
812:
匿名さん
[2010-01-29 11:56:11]
>>809
>費用をかけて自宅を遮音・防音するほうがより建設的 現実的ではないような・・・ 家の中の全ての壁と天井と床を工事すると1600万円以上するそうです。 楽器の音は防げますが、それでも足踏みのような天井の衝撃音は漏れるそうです。 徒労ではないでしょうか。 |
||
813:
匿名さん
[2010-01-29 12:02:05]
811はKYの典型ですね。
議論がお好きなら、別なスレに行きなさい。 ここは、議論する場所ではないの。 愚痴る場所なの。 |
||
814:
匿名さん
[2010-01-29 12:47:36]
|
||
815:
匿名さん
[2010-01-29 14:01:26]
>809
これから住居を探す人にならいいかもしれないが 既に住んでいる人に対して、建築云々を言うのは、決して建設的とはいえないよ。 しかも頻繁に使う「あきらめるしかない」って、何かの役に立つ? 一軒家の方にとっては、所詮他人事なのだから、 ここで無駄な時間を過ごさず、建設的な人生をお送りくださいな。 |
||
816:
匿名さん
[2010-01-29 14:52:46]
↑
そんなことはないと思います。 自分の住むマンションの造りを知って無駄になることなありません。 構造的に十分な遮音性が確保されているならば、ほぼ間違いなく上の住人の問題です。 もしそうでないならば、上の住人に苦情を言っても解決しません。むしろ気の毒です。 |
||
817:
匿名さん
[2010-01-29 16:34:20]
>家の中の全ての壁と天井と床を工事すると1600万円以上するそうです。
どこまで防音する気なのだろうか? 少しの音で我慢できないなら、その金額もしかたがないかも知れんな。 |
||
818:
匿名さん
[2010-01-29 16:44:58]
>>815
>一軒家の方にとっては、所詮他人事なのだから、 >ここで無駄な時間を過ごさず、建設的な人生をお送りくださいな。 まぁね。一軒家だろうが、それなりの金をかけないと遮音・防音はできんということで。 それよりも、軽衝撃音が聞こえる=躾をしていない がなぜ言えるのか知りたいね。 それに、別に無駄な時間とは思わないよ。非建設的な人の愚痴を観察したりするのは興味深いよ。 |
||
819:
匿名さん
[2010-01-29 17:19:50]
自分も数値は意味ないと思っているが、納得できるところもあるな。
騒音主が「普通に生活してるだけ」って言っているが。 普通の生活を送っていなくても構わないんだよ。うるさくなければいいんだから。 「普通」を数値で示してもらいたいね。 自分を「普通」だと言いたいなら、全所帯で時間と音量を測ってみたらどうだろう。 その平均地だったら「普通」だと認めるよ。 |
||
820:
匿名さん
[2010-01-29 17:30:55]
音量が問題なのではなく、音の質と継続音が問題なんです。
衝撃音は神経に触ります。 神経に触る音を継続的に長時間にわたり聞かせられるのは拷問と同じです。 衝撃音は吸収しなければ消すことはできません。 被害を受けている部屋では全く対処できません。 クッションマットを使うだけでも衝撃音は変わります。 畳にするだけでも変わります。 普通の絨毯にするだけでもかわります。 子どもがちょっと走ってしまったくらいでは苦痛ではありません。 一匹の藪蚊が刺した程度の痛みです。 しかし数匹の藪蚊に長時間にわたり刺されていたらどうですか? 子どもが走り回るのは本当に辛いんですよ。 それも眠りに就く時間帯に走り回られるのは 藪蚊の飛びまわる中で眠りにつくようなものです。 |
||
821:
匿名さん
[2010-01-29 18:02:52]
>>819
ピアノのような楽器なら騒音計で数値により客観的にうるさいと言えますが、足音は納得行く測定が難しいですね。 測定器の位置と距離、時間帯、連続時間、突然の衝撃音という意外性、位置(真上だとビックリする)、足音を出している人数、移動範囲なども関わってきますから。 納得できる客観的数値尺度化を求めるのなら、助変数が複数存在する式で表す必用があるでしょうね。 天井からの衝撃音に関しては、ピアノのような楽器の音のうるささとは、感じ方が異なるように思いますし。 |
||
822:
匿名さん
[2010-01-29 18:08:59]
親になってはいけない人が親になり
共同住宅に住んではいけない人が住んでいることが問題? 本当に、テレビ広告でしつけを促される時代になるとは思いもしませんでした。 困ったものです。 |
||
823:
匿名さん
[2010-01-29 18:12:29]
>>820
防音対策は上階の床及び床下に対して行うのだろうけど、 すべてが上階の住人の責任だと証明できない限り、 その負担を一方的に押し付けることなど出来ないよ。 そもそもの建物自体の遮音性が低い場合は、個人の責任 ではないからね。 管理組合でお金を出して全室、床及び床下に防音対策を 施すのが一番公平かつ合理的なやり方だと思うよ。 |
||
824:
匿名さん
[2010-01-29 18:14:47]
|
||
825:
匿名さん
[2010-01-29 18:35:42]
>>824
同感。 親は、人の悪口を言わないこと、「お互いさま」ということを教えることが、 共同生活で一番大事なことじゃないか。 人の音が聞こえるということは、自分の音だって聞こえているんだということが理解できない人がなぜこんなに多いんだろう。 しつけというなら、親が天井に耳をくっつけてイライラ暮らすような姿を、子供に見せてていいのか。 |
||
826:
匿名さん
[2010-01-29 18:38:07]
|
||
827:
匿名さん
[2010-01-29 18:43:58]
駐車場で遊そんでるガキは上の階の騒音ガキです。
さすがに小学5年生にもなると部屋での運動はバカ親にも癇に障るのか? 外に出すようになったが、それがマンション駐車場w 他人の車にボールを投げつけへこみを作ったが知らん顔、 防犯カメラに遊んでるガキの映像が残ってるのにな 管理組合が、騒音を放置してるからこういうことになるんだよ。 うちの車は最上段だから平気だけどね。 エントランスでもジュース缶やお菓子を食べ散らかしてる。 子どもの騒音は親のしつけが悪いから。 他人事だと思って、うちの騒音をほっとくからこうなるのよ だれか、追い出してくれたらいいのに。 |
||
828:
匿名さん
[2010-01-29 18:50:04]
↑
自分で注意すれば? 管理組合って・・・、他人事みたいな言い様ですね。 貴方のお宅もその一員なのですよ。 そういう当事者意識の低い住人が沢山いるマンションは荒れますね。 自業自得ですよ。 |
||
829:
匿名さん
[2010-01-29 19:23:07]
|
||
830:
匿名さん
[2010-01-29 19:30:19]
|
||
831:
匿名さん
[2010-01-29 19:37:44]
|
||
832:
匿名さん
[2010-01-29 19:40:33]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
音を出している側はなるべく出さないように気を付ける。
音を聞いている側は多少の音は我慢する。
ここまでは個人の努力の話。
これで解決しないようならば、防音工事をするしかない。但し、個人負担はあり得ない。
建物の問題なのだから。