現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?
このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。
[スレ作成日時]2015-04-04 06:47:48
二重床より直床の方が高性能だと思います
941:
匿名さん
[2015-05-30 19:30:17]
|
||
942:
匿名さん
[2015-05-31 03:37:34]
26歳なのに就活中!
|
||
943:
匿名さん
[2015-05-31 13:07:59]
>階高が低い二重床マンションなんて山ほどあるのに。
階高が高い二重床マンションも山ほどあるが、 階高が高い直床マンションはひとつもない。 これが現実。。 |
||
944:
匿名さん
[2015-05-31 15:34:52]
理屈を知らない考えの浅い人だと、そう信じ込まされても仕方ないでしょう。 同じ天井高さのマンションを建てた場合、直床だと高さに関係する無駄なスペースが不要ですが、二重床だと二重床と言うスペースが必要不可欠なので、直床の階高には出来ないのです。 それに、二重床とは切っても切れない問題である太鼓現象を防ぐための試行錯誤を繰り広げるため、その分が高さとなってしまうので、更なる無駄な高さのスペースが必要になってきているので、階高さは高くなるのです。 二重床では解消不可能だと考え、三重床にすると言う提案を出す研究者もいます。 スラブの上に二重床を組み、その二重床の間仕切壁を建て、居室部分だけ更に床をつくると言う考えです。 コスト的にも高過ぎるからと試験にも至ってないようです。 郊外の広い土地に建てるマンションは除外してい、市街地なと利便性の高い土地に建てる場合、戸建て住宅以外の5階以上のマンションは道路斜線などの斜線による高さ制限と、庭などの雰囲気作りのエリアも重要なこともあり、容積率ぎりぎりの建物は非常に稀です。 問題になるのは、建物の総高さです。 なので、市街地などに建てるマンションは、天井高さをぎりぎりに下げる代わりに梁などを出さないように工夫し、ワンフロアでも高くして販売価格を下げるように必死です。 なので、二重床とは名ばかりの設計でも、高級だというイメージを広めて買わせようとしているのです。 だから、このように、二重床の欠点を書かれると、必死になって否定し、誤魔化そうとするのです。 必死に否定し誤魔化すほど、二重床のイメージが悪くなることさえ構っていられないほど追いつめられているようです。 |
||
945:
↑
[2015-05-31 15:51:13]
そんな高級二重床マンションに憧れている田舎者の直床団地住民の長文でした。
|
||
946:
匿名さん
[2015-05-31 16:39:17]
>944
だからさあ その高度制限を受けて無理やりに階高2.8ⅿそこそこの直床マンションを作るから問題なの。 そんな直床マンションでは東京都マンション環境性能表示の概要説明で 『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」 の「十分な階高」が全然満たされない訳 わかる? だから直床マンションは三ツ星が一つもないの 真っ当なデベは二重床にして階数(戸数)を減らしてまで十分な階高を確保してる訳。 だから三ツ星マンションがあるの。 わかる? |
||
947:
匿名さん
[2015-05-31 19:54:54]
日本語を、正しく理解出来ない946のために、わかるように書き直してあげます。 >「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」 ●二重天井・二重床・間仕切り壁をリフォームなどで変更するするのが困難で費用も掛かるし、一部屋だけのリフォームが出来ないので、二重天井・二重床・間仕切り壁のリフォームなどでの変更のしやすさを確保する必要があります。 と言うことです。 |
||
948:
匿名さん
[2015-05-31 20:26:37]
階高の高い直床物件を示さないと説得力がないよね。
そんなの有るわけ無いと思うけど。 |
||
949:
匿名さん
[2015-05-31 20:48:47]
階高がぁ~階高がぁ~言ってますけど、
階高が高いマンションって階高がいくら以上あればいいんですか? 二重床での特殊物件の階高を想定して言ってるのでしょうか? |
||
950:
匿名さん
[2015-05-31 21:39:15]
二重床は階高をあげても天井高は直床並みしか取れません(泣)
|
||
|
||
951:
匿名さん
[2015-05-31 22:09:28]
Casbee等の資料を見ると3ⅿが一つの目安になっているようですね。
さらに3.2m以上が望ましいと書かれていますね。 また階高2.8ⅿしかない新築分譲の二重床マンションはたぶん販売されていないと思いますよ。 >950 なるほど直床マンション住民から見るとそう考えるのですね。 我々二重床マンションの住民から見ると直床マンションを かわいそうに階高が低いからフニャフニャの直貼りフローリングにするしか無いんだね(憐み) と考えます。 |
||
952:
匿名さん
[2015-05-31 22:10:52]
二重床、結局性能では直床に歯が立たないようですね。
特に遮音性能の悪さは致命的かと。 |
||
953:
匿名さん
[2015-05-31 22:17:48]
>951
自己レスですみません。 三井住友建設が階高2.8m程度の二重床マンションを開発しているみたいですね。 でも採用されているのは見たことないですね。 同じSuKKiT3工法が採用されたパークハウス新川崎は直床ですし。 |
||
954:
匿名さん
[2015-05-31 22:30:03]
まとめますと悪い条件でもなんとか人の住める環境を作るため直床マンションが存在しているようですね。
なかなか人のためになっている良い工法だと思います。 ただ直床マンションは構造的にも社会的にも使い捨てですから結局住民の皆さんは損をしてしまうですけどね。 |
||
955:
匿名さん
[2015-05-31 22:50:21]
また二重床さんの妄想ネガレスが。
高いコストで低性能の二重床をつかまされると、やはり精神的に厳しくなってしまうのでしょうか。 直床の方が高性能だったなんて、直床の方が遮音性能が高かったなんて、思いもしなかったのでしょうね。 |
||
956:
匿名
[2015-05-31 23:07:48]
周りは二重床ばかりですね
直床というと郊外物件ばかりで・・・ 直床推しに関する書き込みはちょっと大げさに感じます |
||
957:
匿名さん
[2015-05-31 23:18:43]
>955
まあまあそんなにきーっとなって人を攻撃しないで下さいよ。 私は何も直床さんが悪いとか変だと言ってませんよ。 直床マンションが低所得者の方に役に立っていると話しているだけですよ。 ただ将来的には損をしてしまうかなあと心配しているのです。 まあ落ち着いてください。 |
||
958:
匿名さん
[2015-05-31 23:21:30]
|
||
959:
匿名さん
[2015-05-31 23:26:42]
二重床さんは、相手にしてもらえないので、色んなスレ立ててますね。
26歳で就活中だそうですが、まずはマンション買ってからにしようね。 |
||
960:
匿名さん
[2015-05-31 23:31:15]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
あ、ごめん投資用のマンションならあるかw