現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?
このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。
[スレ作成日時]2015-04-04 06:47:48
二重床より直床の方が高性能だと思います
881:
匿名さん
[2015-05-29 20:34:31]
|
||
882:
匿名
[2015-05-29 21:00:09]
直床だと若干のリフォームは可能ってところだね
てか、直床はリフォームというより劣化した床を張り替えるってところか クッションのスポンジが硬化したり、加水分解するらしいぞ |
||
883:
匿名さん
[2015-05-29 21:15:57]
二重床のクッションのゴムが硬化したり、加水分解すると、もはやインテリアを全部解体しないと直せなくて大変ですね。
直床なら定期的にフローリングが更新される度にクッションも最新のものに更新されるので良いのですが。 メンテナンス性でも直床が優れていることが二重床派のみなさんの話からもわかります。 |
||
884:
匿名さん
[2015-05-29 21:22:33]
二重床派の>>593も言っていますが、二重床派にとっては
>価値=価格 でしかないのです。 それでは話がかみ合わないはずですよね。 価値=価格としか考えられない二重床派のみなさんは、こちらのスレッドへ移動してはいかがでしょう。 >二重床物件は高級マンション //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/ >直床の方が遮音性が高いとか言っても都心の高級マンションは二重床ばかりという事実があります。コストパフォーマンスなんて考えた時点で低レベル。コストをかけてスラブを厚くすれば二重床の遮音性のマイナスなんてうち消せます。ここでは床のことだけではなくレベルの高い二重床マンションの話をしていきましょう。 |
||
886:
匿名さん
[2015-05-29 21:46:12]
|
||
887:
匿名さん
[2015-05-29 22:40:28]
>>884
>価値=価格 つまり価値=価格と考えたら直床は勝てないということですね。 床としてのコストが低くて高性能だったとしても、価格(マンションとしての)で直床を採用したら負けるのでは・・・ 遮音性などとは比べ物にならないんだけどね、不動産の価値を下げるというデメリットは。 まぁ、買った時点で価値のないような地方のマンションには関係ない話なんだろうけどね。 |
||
888:
匿名さん
[2015-05-29 22:53:47]
スラブが厚くて高級な二重床マンションンの実例です。
>コンクリートスラブ厚を約180mmとし、さらに床衝撃音LL-45等級の二重床とすることで、上下階の間の遮音に配慮しています。また、二重床により、将来のリフォームも容易になります。 http://www.dualtap.co.jp/omori_west/equipment/ これって、「直床マンションに較べて」の話では無くて、「プレハブ物置に較べて配慮した」という話だよね。 っていうかLL-45って久しぶりに聞いたなあ。 10年近く前に廃止された古くて信頼性の低い基準を使っていて大丈夫なのかな。 |
||
890:
匿名さん
[2015-05-29 23:30:04]
実験によるとLL-45の二重床って、実際のマンションで実測した遮音性能とメーカー予定の遮音性能と比べると、実際のマンションでは大幅に悪化しているものが多いようですね。
|
||
891:
匿名さん
[2015-05-29 23:32:05]
>コンクリートスラブ厚を約180mmとし、さらに床衝撃音LL-45等級の二重床とすることで、上下階の間の遮音に配慮しています。また、二重床により、将来のリフォームも容易になります。
やけに古い情報ですよね。 何十年前のものなんでしょう? |
||
893:
匿名さん
[2015-05-29 23:59:05]
品確法と二重床の遮音性能の悪さに関して、有名なゼネコンボーイさんが指摘しています。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/3238/res/92 法律にも書かれているくらいなので、建設業界では有名な話なのでしょう。 専門家としては知っていないといけないことでしょうから。 >直床vs二重床(重量衝撃音)の話をします。 >床衝撃音低減量とは、コンクリートスラブの素面状態から、床衝撃音がどの程度改善されるかの値を示し、プラスの場合に「改善効果」があり、マイナスの場合は、「劣化」することになります。二重床は空気抜きを大胆に設定したり、増し貼りをした特別な仕様にしないと1ランク(5dB)程度劣化してしまいます。 >また、某メーカーのHPに低減量Δ=0の大臣特認を取得した話が出てきます。 http://www.nichieiintec.co.jp/system_floor/daizin/index.html >この断面構成図をみると、10mmの制振シート(アスファルトを基材とした重く堅いシート)を二重床に組み込んでいます。このような対策をして初めて、遮音上悪さをしない二重床が可能になりますが、皆さんの購入しているマンションで、制振シートはまず使用していません。 >つまり、二重床下部の空気層で太鼓現状による63Hz帯域の増幅を生じるのが、今普及している二重床です。(たまに4mmのものを使用している事例がありますが、少数派です) >一方、直床の例としては、Δ=0をうたった商品がヒットしません。これは、すでに品確法で、一般の直床製品をΔ=0と見なしてよいことが認めれているからです。やや面倒ですが、下記の品確法評価基準のpp.86-88をごらんください。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk... >直床では、カーペットなどの他、d.(i)(a)(b)の条件を満たせば、フローリング系ではΔ=0.と評価してよいとなっています。 >二重床では、d.(ii)(b)にあるように、30kg/㎡以上の面密度のアスファルト系制振材同等品が必要になります。それがない場合は、e.に記載されるように、一律Δ=-5dBと評価するようになっており、これが皆さんの購入している二重床の現状です。 |
||
|
||
894:
匿名さん
[2015-05-30 00:01:50]
>最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?
そんなことは常識ですが。 |
||
895:
匿名さん
[2015-05-30 00:11:35]
久しぶりに覗いたら、直床さん、まだ頑張ってるのですね。
本当に大変ですね。 そんなに訴え続けて、人生無駄にしてると思いません? |
||
896:
匿名さん
[2015-05-30 00:20:05]
直床派って高性能なのが好きなんでしょ?
だったら直床でいいじゃん。 二重床派って高コストなのが好きなんでしょ? だったら二重床でいいじゃん。 喧嘩しない喧嘩しない。 |
||
897:
匿名さん
[2015-05-30 00:22:24]
>>896
と、中立装った直床さんが***の遠吠えしています。 |
||
898:
匿名さん
[2015-05-30 00:31:24]
<認定基準>
躯体天井高が2,650mm以上であること 2重床かどうかはあまり関係なさそうだよ。 |
||
899:
匿名さん
[2015-05-30 00:33:07]
スラブ厚18センチなんて、昭和の時代でしょうか?
|
||
900:
匿名さん
[2015-05-30 00:39:09]
直床のメリットは遮音性能の高さと間仕切り可変性の高さ。
二重床のメリットは憧れの高級マンションと同じというステイタス性。 |
||
901:
匿名さん
[2015-05-30 00:55:34]
直床の比較対象はワンルームの投資用マンション、しかも無名デベですか?
http://www.dualtap.co.jp/omori_west/equipment/ デュアルタップの投資用新築マンション XEBEC OMORI-WEST(ジーベック大森ウエスト) |
||
902:
匿名さん
[2015-05-30 01:07:47]
なにこれ!?
やはり二重床にすると二重床のコスト高が足かせとなって、スラブが薄くなってしまうという例ですね。 しかも新築。 二重床のせいでスラブが180mmになってしまうとは。 |
||
903:
匿名さん
[2015-05-30 01:11:47]
二重床のメリット、デメリットが明らかになりました。
二重床のメリット ・憧れの高級マンションと同じ ・二重なのだから高級な感じがする 二重床のデメリット ・遮音性が悪い ・リフォーム性が悪い ・メンテ更新がしにくい ・本棚や食器棚下には補強が必要 ・天井高が低くなる ・コストが高い どちらが良いかは個人の好みではありますが。 |
||
904:
匿名さん
[2015-05-30 01:13:49]
直床団地住民って、マンションのこと何も知らないんじゃない?
>二重床のせいでスラブが180mmになってしまうとは。 投資用マンションって意味わかる? そんなものを比較に出すほど無知なの? |
||
905:
匿名
[2015-05-30 06:16:36]
>>893
これ直床さんのガセ情報じゃん こんなの書き込んじゃだめでしょ 表面のフローリンク板の遮音指標だけで、スラブの遮音指標を”わざと”欠落させてる 部分的には正しいけど全体で嘘をつくというパタ~ンですね 直床さんの妄想も行き詰まったかな? |
||
906:
匿名さん
[2015-05-30 07:07:18]
|
||
907:
匿名
[2015-05-30 07:12:14]
|
||
908:
匿名さん
[2015-05-30 07:18:09]
|
||
909:
匿名
[2015-05-30 07:21:20]
|
||
910:
匿名さん
[2015-05-30 07:25:44]
>>907さんはご存知ないのでしょうか?
二重床自体の質は、実は現状、億を超える高級マンションも2000万台のローコストマンションも基本的に大差ありません。 二重になっている構造上、二重床は元来重量床衝撃音の遮音を苦手としており、残念ながら品確法上で直床同等の性能を持つと定められている[特認二重床]はマンション市場に殆ど存在しないというのが現状です。 ・アスファルト系制振シートt=10mm以上の採用 ・硬度60度以下の柔らかいクッションゴム脚の採用 ・十分な床下時板強度(パーチt=20mm+合板t=8mm×2程度) これらを満たしてはじめて直床同等と考えてください。 しかし残念ながら現実にはこれら全てが二重床マンションに採用されていません。 スラブを厚くすることで、二重床によって低下した遮音性能を相殺することができますが、それも当然行われません。ただでさえコストのかかる二重床です。スラブを厚くするどころか、二重床にコストをかけたために直床より薄いスラブになることが多々あります。 よくあるスラブ200mmの二重床マンションは、直床マンションの場合のスラブ149mmと同程度の遮音性しか有しないとされています。 (国交省評価基準) これが2015年現在のマンションに採用されている二重床の現状です。 |
||
911:
匿名さん
[2015-05-30 07:29:25]
|
||
912:
匿名
[2015-05-30 07:31:14]
詭弁で言うところの「早まった一般化」
詐欺師が言うところの「つまみ」 つまり、 簡単な言葉でいうと「ゼネコンボーイは嘘つき」ということです 床の遮音性は表層のフローリングだけでは決まりませんからね 品確法の指標では、表層のフローリング+スラブ+コンクリートの質で示されています ゼネコンボーイは「表層のフローリング」の指標だけつまんで嘘を吹聴しているのです |
||
913:
匿名さん
[2015-05-30 07:32:41]
よくある200mmスラブの直床と、200mmスラブの二重床。
この2つを品確法の遮音性能評価基準で比較すると、直床は上から2つ目のBグレード評価。 二重床は一番下のDグレード評価になります。 現在のマンションに採用されている二重床は太鼓現象により騒音を増幅するため、遮音性が高いと言えるものではありません。 直床に比べて、なんと2ランクもの性能差があります。 |
||
914:
匿名
[2015-05-30 07:34:31]
>>911はゼネコンボーイの簡単な嘘に騙されているのですよw
|
||
915:
匿名さん
[2015-05-30 07:35:30]
>このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。
つまり二重床より直床の性能が高いということです。 |
||
916:
匿名さん
[2015-05-30 07:37:13]
合成の誤謬 と言われる詭弁ですね。
一部分は真実かもしれませんが全体を意味する文書ではありません。 誰もがそれを詭弁だとわかっているのに 延々と同じことを書き込んでいる直床さんの神経がわかりませんw |
||
917:
匿名さん
[2015-05-30 07:39:19]
|
||
918:
匿名
[2015-05-30 07:41:52]
|
||
919:
匿名さん
[2015-05-30 07:41:59]
法的な評価に対し嘘だ詭弁だという二重床派。
リンクなど客観的な根拠を示して法的な評価を語る直床派。 デタラメなのはどっち? |
||
920:
匿名さん
[2015-05-30 07:42:21]
|
||
921:
匿名さん
[2015-05-30 07:43:44]
|
||
922:
匿名さん
[2015-05-30 07:44:00]
>>918
よくある200mmスラブの直床と、200mmスラブの二重床。 この2つを品確法の遮音性能評価基準で比較すると、直床は上から2つ目のBグレード評価。 二重床は一番下のDグレード評価になります。 現在のマンションに採用されている二重床は太鼓現象により騒音を増幅するため、遮音性が高いと言えるものではありません。 直床に比べて、なんと2ランクもの性能差があります。 これのどこに間違いが? |
||
923:
匿名
[2015-05-30 07:46:09]
直床のコンクリートは安価なコンクリートを使っているのですよ
直床のコンクリートは低性能 物件によってコンクリートの種類は違うのですよ スラブの厚みだけで語るとか・・・・・・・・・これも 「一部分は真実かもしれませんが全体を意味しない」 つまり、 「つまみ」という詐欺 「合成の誤謬」という詭弁 簡単に言うと「嘘つき直床さん」 ということです |
||
924:
匿名さん
[2015-05-30 07:51:38]
マンションコミュニティには二重床での騒音被害がたくさん寄せられています。
二重床の遮音性は直床より悪いですから、みなさん気をつけないといけませんね。 >二重床、上階の足音対策は? //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/367374/ >財閥系の、新築マンションです。 二重床、二重天井と遮音性能が良いと思ってましたが、際に住んでびっくり! 男性と思われる足音が響き渡ります。この様な場合、どのような対策をとったら得策でしょうか? >二重床って音が響きますか? //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17033/ >最近新築マンション(二重床・直天井)に引越ししたのですが、自分の家の中でたてた音が響くのでびっくりしています。家族がお風呂に入っている時の洗面器を置く音や、扉の開閉音、歩く音、ちょっとした生活音が家中に反響してとても大きく聞こえます。(正直、うるさいくらいです) >なにが二重床やねん。うるさくてしょうがない。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45922/ >防音レベルも高い。住宅なんとかっていうラベルもある。有名建築会社。でもね、上の階でビー玉落としただけでその音が下まで聞こえてくるやないか。この怒り、誰にもっていったらええんやら・・・ 5000万円返してくれ。 |
||
925:
匿名さん
[2015-05-30 08:00:45]
>>922
その文書だけでどう読んだら 直床マンションの方が二重床マンションより高性能だって言えるの? 遮音性能は床構造など一要素ですよ。 床自体の比較では直床はフニャフニャや湿気等デメリットだらけ。 その文書だけで直床マンションが高性能だって言って人がいたら その人はちょっと頭が。。。 |
||
926:
匿名さん
[2015-05-30 08:04:33]
>>924
直床マンションの住民掲示板を読みましょうね。 そこにはすごい騒音被害が書き込まれてますよ。 まあ直床マンションは廉価で民度が低いってこともありますが いずれにしても直床マンションはうるさい事に変わりはありません。 |
||
927:
匿名
[2015-05-30 08:04:49]
●品確法の指標 「表層のフローリング指標 + スラブ指標 + コンクリートの質の指標」 ●直床さん指標 「表層のフローリング指標 + スラブ指標」 品確法の指標では、大きく3つの指標で示されています 直床さんやゼネコンボーイは2つの指標だけを摘まんで嘘を吹聴してます 皆さん、騙されないようにしましょうね |
||
928:
匿名さん
[2015-05-30 08:11:59]
>>923
Casbeeの重量衝撃音の評価見れば一目瞭然。 直床さん主張なら当然直床マンションの方が高くなければいけませんがそうではありません。 同等か逆に二重床マンションの方が高いケースが多いのです。 一部で優位性を主張したところで意味がないことがよくわかりますね。 まさに合成の誤謬 ですね。 |
||
929:
匿名さん
[2015-05-30 08:18:50]
東京都マンション環境性能表示の概要説明で
『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」 とはっきり明記しているんだから。 http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/mansion/doc/m_leaflet_13020... ま、田舎や郊外でなら直床団地でも満足できるんだろうな。 |
||
930:
匿名さん
[2015-05-30 13:20:08]
日本語を、正しく理解出来ない人が多いので、このような誤解が生まれてしまうのです。 >「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」 これを、誤解の無いように書き直してあげます。 ●今の建物は、十分な階高もないので、十分な階高を確保する必要があります。 ●二重天井・二重床・間仕切り壁をリフォームなどで変更するするのが困難で費用も掛かるし、一部屋だけのリフォームが出来ないので、二重天井・二重床・間仕切り壁のリフォームなどでの変更のしやすさを確保する必要があります。 と言うことです。 |
||
931:
匿名さん
[2015-05-30 17:10:47]
> 『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」とはっきり明記している
だから今の直床マンションは水回りを二重床化して対応しているのですね。 二重床のメンテナンス性と、直床の高い遮音性能や間仕切り可変性を持っているのが今の直床マンション。 二重床は間仕切り可変性が悪いのでリフォームしにくいのが難点でしたから。 今の直床マンションは、まさに良いとこ取りですね。 |
||
932:
匿名さん
[2015-05-30 17:47:33]
残念!
今の直床マンションはとても階高が低いので リフォーム時に床上げなんかしたら悲惨なほど天井が低くなって まともな住まいではなくなってしまうのだ。 だから長寿命化の欄で絶対に三ツ星がつかないのだ。 |
||
933:
匿名さん
[2015-05-30 17:59:55]
それ、直床か二重床かの話じゃなくて、階高ぎ高いか低いかの話だろ。
階高が低い二重床マンションなんて山ほどあるのに。 |
||
934:
匿名さん
[2015-05-30 18:57:43]
>①床がフニャフニャして
フニャフニャするのは事実ですね。 平気な方がおられるのも事実ですが、 同じようにこれを嫌がる方がいるのも事実です。 >②壁際の家具が前のめりに傾いて メーカーがそのように公表しています。これも事実です。 http://farm6.static.flickr.com/5332/17229771785_53fb4aa731_o.jpg 傾かない場合はクッション材が無い訳ですから、その場合は遮音性能に問題があると思われます。 あるデベでは、冷蔵庫・食器棚置場部分はクッションのないフローリングにクッションの厚みと同じベニヤを貼って床が沈まないようにしていることもあるそうです。 冷蔵庫・食器棚置場部分は人が歩かない部分なので直床の場合こういう工夫が欲しいですね。 >③フローリングのうち廉価商品が直貼り仕様であって 主に合板を基材としているフローリングが廉価商品です。 >直床は、フニャフニャも堅いのも両方選べる これは事実ではありません。 大手フローリングメーカには直貼り用の商品と同じ面材の直貼り用でないフローリングは大体ありますが、その逆は無いことが多いです。主に高級商品には直貼り仕様が無いことが多いです。 マットを敷けば直貼り用でないフローリングも使用可能だという方もおられますが、それは事実ではありません。 直貼り用フローリングには細かな"裏溝"があります。この裏溝により一層フニャフニャします。 通常のフローリングの裏溝は、余分な接着剤を吸収する役割でありそれによりフローリングが曲がることはありません。 >④蓄熱性のある躯体の影響で底冷えがして これも事実ですね。 http://bankyo.co.jp/activity/ecospecs2.html >⑤同影響で床結露に弱くて 床結露するかどうかはマンションの立地条件にもよります。 風通しが良く、湿気の少ない立地なら床結露することは少ないと思います。 山裾や川べりのマンションの特に低層階は湿気がこもることがありますので床結露します。 二重床なら床結露することはありません。 直床のマンションなら立地条件に気を付けましょう。 >⑥標準施工には“すきま”が必要で水分に弱く すき間があれば当然水分に弱くなります。 http://farm8.static.flickr.com/7733/17399681402_3916396e4f_o.jpg >⑦それにより床結露によるカビに注意が必要で 床に結露がするようでしたらカビに注意が必要です。換気を心掛けましょう。 http://npo.house110.com/bbs/img/i0005/i5453/org2.jpg >⑧結露プラス躯体内水分の影響で床に波打ち現象が起こって 建物の躯体コンクリート部分には施工時の水分が含まれていて、この水分が抜けるまでの約2~3年は徐々に水分が放出されているので、湿気が多くなり結露しやすくなります。 http://www.estem-k.co.jp/broken/broken05.html マンション用フローリングの大敵は「水分」です。 http://reformkobe.blog77.fc2.com/blog-entry-604.html マンションの遮音フローリングは裏がスポンジですので、特に被害が出やすくなっています。 http://farm9.static.flickr.com/8878/17216219110_1fe2b46fa7_o.jpg 躯体に直貼りするフローリングは躯体内水分の影響を受けやすいようです。 直床のマンションは特に換気に気を付けましょう。 >⑨高級フローリングは使用できない場合が多く 最近は直貼り用のフローリングも種類が増えてきました。 しかし、そもそも高級フローリングに直貼り仕様の商品は少ないのです。 例えば日本の大手フローリングメーカーの殆どは直貼り用の無垢商品は扱っていません。 あるとすれば、粗悪な中国からの商品を輸入する輸入代理店くらいでしょうか。 [大建工業]https://www.daiken.jp/b/yuka/basho.html#ANC09 [永大産業]http://www.eidai.com/product/flooring/ >⑩タイルや大理石も使用できず フニャフニャしない素材の物は床材として使えません。 フローリングも無数の裏溝によりわざわざ良く曲がるように工夫されています。 >⑪床下配管(ガス管・水道管)が出来ないのでリフォームの自由度も限られ 二重天井があれば問題無いと言われる方もおられますが、例えば配線にしたって照明器具とスイッチの位置の間に天井に梁があったりすると出来ませんよね。 配管も同じです。 何もリフォームできないというのではなく、自由度が限られるということですからこれは事実ですね。 >⑫とにかく安っぽい(実際安いしね) フローリングなど床材の良し悪しは見た瞬間にわかります。 気にするかしないかの違いです。 高級な無垢のフローリングよりも、安いシートフローリングの方がキズや汚れに強いですから、気にしなければ安いフローリングでもいいと思います。 |
||
935:
匿名さん
[2015-05-30 18:59:15]
私は以前直床のマンションに住んでいました。
今は買い換えて二重床です。 それに二重床の方が実際に住んでみて断然イイです。 私はアンチ直床とまでは思いません。 需要あるところに供給があって然りだと思います。 私が二重床の方が断然イイというのは、単純なことです。 「できれば床はフニャフニャしてない方が良い」 と思うからです。 フニャフニャするからダメだ!とは言いません。あくまで、 「できれば床はフニャフニャしてない方が良い」 それだけのことです。 二重床の施工実績は直床フローリングよりも歴史が長くそれだけ信頼性もあると思います。 そして私のような「できれば床はフニャフニャしてない方が良い」と思う方がいること、 また直床マンションよりも施工費の掛かる二重床が数多く存在する現在のマンション市場があることを直視すれば、 二種類の床構造の社会的評価がいかようなものなのかは火を見るよりも明らかです。 それとアンチ直床の方がここのスレッドには多くおられるようですが、 アンチ直床の方に対して敢えて申し上げます。 直床派をあまりコテンパンにしちゃうとスレッドが盛り上がりません。 結局既に市場社会が評価している訳ですから、 もっと余裕をもって微笑ましくやり過ごす器があっても良いと思います。 ローカルな話題で申し訳ないが、 読売テレビの『そこまで言って委員会』に田嶋陽子が居ないと盛り上がらないのと同じ。 直床さんは田嶋陽子のような貴重な存在なんです。 (解らない方、ホントに申し訳ありませんm(__)m) |
||
936:
匿名さん
[2015-05-30 19:03:33]
>>933
これだから田舎の人は困りますね。 何も都会の事情をご存知ない。 田舎は知らんが、首都圏近郊の直床マンションは2.8mソコソコの階高が圧縮されたマンションばかりなの。 そんなのも知らんで東京都マンション環境性能表示を語らないでほしいね。本当に恥ずかしいよ。直床さんは。 |
||
937:
匿名さん
[2015-05-30 19:12:33]
コストの高い二重床にすると躯体にコストをかけられないため階高が低くなったりスラブが薄くなったりするということですか。
二重床で遮音性能が下がった上にスラブ性能も低下するためますます酷い遮音性能になってしまいそうです。 まあ、コストをかければ低下した性能を取り戻すことができはしますが。 |
||
938:
匿名さん
[2015-05-30 19:16:24]
二重床だとコストを余分にかけて階高を高くしても、直床並みの天井高しかとれない。
相変わらず低下した部分を補うために余計なコストをかけることになるという、まさに悪循環。 |
||
939:
匿名さん
[2015-05-30 19:19:33]
今の二重床マンションに使われている二重床って太鼓現象によって遮音性能が悪くなっていますよね。
軽量床衝撃音の評価中心となっている250Hz帯ですら、良好なレベルとされる19デシベル以上の騒音低減性能を発揮できていないのが残念です。 直床なら全ての新築マンションで実現できているレベルなのに。 |
||
940:
匿名さん
[2015-05-30 19:28:32]
|
||
941:
匿名さん
[2015-05-30 19:30:17]
>>937
あ、ごめん投資用のマンションならあるかw |
||
942:
匿名さん
[2015-05-31 03:37:34]
26歳なのに就活中!
|
||
943:
匿名さん
[2015-05-31 13:07:59]
>階高が低い二重床マンションなんて山ほどあるのに。
階高が高い二重床マンションも山ほどあるが、 階高が高い直床マンションはひとつもない。 これが現実。。 |
||
944:
匿名さん
[2015-05-31 15:34:52]
理屈を知らない考えの浅い人だと、そう信じ込まされても仕方ないでしょう。 同じ天井高さのマンションを建てた場合、直床だと高さに関係する無駄なスペースが不要ですが、二重床だと二重床と言うスペースが必要不可欠なので、直床の階高には出来ないのです。 それに、二重床とは切っても切れない問題である太鼓現象を防ぐための試行錯誤を繰り広げるため、その分が高さとなってしまうので、更なる無駄な高さのスペースが必要になってきているので、階高さは高くなるのです。 二重床では解消不可能だと考え、三重床にすると言う提案を出す研究者もいます。 スラブの上に二重床を組み、その二重床の間仕切壁を建て、居室部分だけ更に床をつくると言う考えです。 コスト的にも高過ぎるからと試験にも至ってないようです。 郊外の広い土地に建てるマンションは除外してい、市街地なと利便性の高い土地に建てる場合、戸建て住宅以外の5階以上のマンションは道路斜線などの斜線による高さ制限と、庭などの雰囲気作りのエリアも重要なこともあり、容積率ぎりぎりの建物は非常に稀です。 問題になるのは、建物の総高さです。 なので、市街地などに建てるマンションは、天井高さをぎりぎりに下げる代わりに梁などを出さないように工夫し、ワンフロアでも高くして販売価格を下げるように必死です。 なので、二重床とは名ばかりの設計でも、高級だというイメージを広めて買わせようとしているのです。 だから、このように、二重床の欠点を書かれると、必死になって否定し、誤魔化そうとするのです。 必死に否定し誤魔化すほど、二重床のイメージが悪くなることさえ構っていられないほど追いつめられているようです。 |
||
945:
↑
[2015-05-31 15:51:13]
そんな高級二重床マンションに憧れている田舎者の直床団地住民の長文でした。
|
||
946:
匿名さん
[2015-05-31 16:39:17]
>944
だからさあ その高度制限を受けて無理やりに階高2.8ⅿそこそこの直床マンションを作るから問題なの。 そんな直床マンションでは東京都マンション環境性能表示の概要説明で 『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」 の「十分な階高」が全然満たされない訳 わかる? だから直床マンションは三ツ星が一つもないの 真っ当なデベは二重床にして階数(戸数)を減らしてまで十分な階高を確保してる訳。 だから三ツ星マンションがあるの。 わかる? |
||
947:
匿名さん
[2015-05-31 19:54:54]
日本語を、正しく理解出来ない946のために、わかるように書き直してあげます。 >「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」 ●二重天井・二重床・間仕切り壁をリフォームなどで変更するするのが困難で費用も掛かるし、一部屋だけのリフォームが出来ないので、二重天井・二重床・間仕切り壁のリフォームなどでの変更のしやすさを確保する必要があります。 と言うことです。 |
||
948:
匿名さん
[2015-05-31 20:26:37]
階高の高い直床物件を示さないと説得力がないよね。
そんなの有るわけ無いと思うけど。 |
||
949:
匿名さん
[2015-05-31 20:48:47]
階高がぁ~階高がぁ~言ってますけど、
階高が高いマンションって階高がいくら以上あればいいんですか? 二重床での特殊物件の階高を想定して言ってるのでしょうか? |
||
950:
匿名さん
[2015-05-31 21:39:15]
二重床は階高をあげても天井高は直床並みしか取れません(泣)
|
||
951:
匿名さん
[2015-05-31 22:09:28]
Casbee等の資料を見ると3ⅿが一つの目安になっているようですね。
さらに3.2m以上が望ましいと書かれていますね。 また階高2.8ⅿしかない新築分譲の二重床マンションはたぶん販売されていないと思いますよ。 >950 なるほど直床マンション住民から見るとそう考えるのですね。 我々二重床マンションの住民から見ると直床マンションを かわいそうに階高が低いからフニャフニャの直貼りフローリングにするしか無いんだね(憐み) と考えます。 |
||
952:
匿名さん
[2015-05-31 22:10:52]
二重床、結局性能では直床に歯が立たないようですね。
特に遮音性能の悪さは致命的かと。 |
||
953:
匿名さん
[2015-05-31 22:17:48]
>951
自己レスですみません。 三井住友建設が階高2.8m程度の二重床マンションを開発しているみたいですね。 でも採用されているのは見たことないですね。 同じSuKKiT3工法が採用されたパークハウス新川崎は直床ですし。 |
||
954:
匿名さん
[2015-05-31 22:30:03]
まとめますと悪い条件でもなんとか人の住める環境を作るため直床マンションが存在しているようですね。
なかなか人のためになっている良い工法だと思います。 ただ直床マンションは構造的にも社会的にも使い捨てですから結局住民の皆さんは損をしてしまうですけどね。 |
||
955:
匿名さん
[2015-05-31 22:50:21]
また二重床さんの妄想ネガレスが。
高いコストで低性能の二重床をつかまされると、やはり精神的に厳しくなってしまうのでしょうか。 直床の方が高性能だったなんて、直床の方が遮音性能が高かったなんて、思いもしなかったのでしょうね。 |
||
956:
匿名
[2015-05-31 23:07:48]
周りは二重床ばかりですね
直床というと郊外物件ばかりで・・・ 直床推しに関する書き込みはちょっと大げさに感じます |
||
957:
匿名さん
[2015-05-31 23:18:43]
>955
まあまあそんなにきーっとなって人を攻撃しないで下さいよ。 私は何も直床さんが悪いとか変だと言ってませんよ。 直床マンションが低所得者の方に役に立っていると話しているだけですよ。 ただ将来的には損をしてしまうかなあと心配しているのです。 まあ落ち着いてください。 |
||
958:
匿名さん
[2015-05-31 23:21:30]
|
||
959:
匿名さん
[2015-05-31 23:26:42]
二重床さんは、相手にしてもらえないので、色んなスレ立ててますね。
26歳で就活中だそうですが、まずはマンション買ってからにしようね。 |
||
960:
匿名さん
[2015-05-31 23:31:15]
|
||
961:
匿名さん
[2015-05-31 23:32:44]
>>958さん
品確法と二重床の遮音性能の悪さに関しては、有名なゼネコンボーイさんが指摘していますよ。 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/3238/res/92 法律にも書かれているくらいなので、建設業界では有名な話なのでしょう。 専門家としては知っていないといけないことでしょうから。 >直床vs二重床(重量衝撃音)の話をします。 >床衝撃音低減量とは、コンクリートスラブの素面状態から、床衝撃音がどの程度改善されるかの値を示し、プラスの場合に「改善効果」があり、マイナスの場合は、「劣化」することになります。二重床は空気抜きを大胆に設定したり、増し貼りをした特別な仕様にしないと1ランク(5dB)程度劣化してしまいます。 >また、某メーカーのHPに低減量Δ=0の大臣特認を取得した話が出てきます。 http://www.nichieiintec.co.jp/system_floor/daizin/index.html >この断面構成図をみると、10mmの制振シート(アスファルトを基材とした重く堅いシート)を二重床に組み込んでいます。このような対策をして初めて、遮音上悪さをしない二重床が可能になりますが、皆さんの購入しているマンションで、制振シートはまず使用していません。 >つまり、二重床下部の空気層で太鼓現状による63Hz帯域の増幅を生じるのが、今普及している二重床です。(たまに4mmのものを使用している事例がありますが、少数派です) >一方、直床の例としては、Δ=0をうたった商品がヒットしません。これは、すでに品確法で、一般の直床製品をΔ=0と見なしてよいことが認めれているからです。やや面倒ですが、下記の品確法評価基準のpp.86-88をごらんください。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk... >直床では、カーペットなどの他、d.(i)(a)(b)の条件を満たせば、フローリング系ではΔ=0.と評価してよいとなっています。 >二重床では、d.(ii)(b)にあるように、30kg/㎡以上の面密度のアスファルト系制振材同等品が必要になります。それがない場合は、e.に記載されるように、一律Δ=-5dBと評価するようになっており、これが皆さんの購入している二重床の現状です。 直床の方が二重床より遮音性能が高いと国交省が基準に明記していたなんて驚きですよね。 |
||
962:
↑
[2015-05-31 23:44:54]
>有名なゼネコンボーイ
有名でも何でもないだろ。 そんな書き込みをあてにするようじゃ直床もおしまいだね。 二重床は東京都が確保する必要があると言っているが、それとは比べ物にもならないよ。 だいたい、直床団地物件の『建物の長寿命化』★★★という物件はひとつもないんでしょ? そらそうだ、 東京都マンション環境性能表示の概要説明で 『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」 とはっきり明記しているんだから。 http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/mansion/doc/m_leaflet_13020... |
||
963:
匿名さん
[2015-05-31 23:51:39]
|
||
964:
匿名さん
[2015-05-31 23:53:01]
>961
驚きでもなんでもなくて、実験室での遮音性は直床のほうが良い数値が出る。 だけど、そんなものは品質になんの影響もない数値。 郊外直床マンションでも騒音を訴える書き込みなんてあふれているし、 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/431408/ 都心の二重床物件でも騒音苦情がない物件も有る。 で、騒音以外の項目では、デザイン性・メンテナンス性とも直床の方がはっきり劣る。 直床さんとしては遮音性が高いからといって、安い物件し書かないことを慰めるしかやることがないんだよね |
||
965:
匿名さん
[2015-06-01 00:33:04]
物件の掲示板に騒音の苦情が寄せられることは珍しくありませんが、マンションコミュニティには深刻すぎる騒音からか専門スレッドを立ち上げるかたちで二重床での騒音被害を叫ぶ声がたくさん寄せられています。
二重床の遮音性は直床より悪く騒音を増幅しますから、当然と言えば当然。 みなさん気をつけないといけませんね。 >二重床、上階の足音対策は? //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/367374/ >財閥系の、新築マンションです。 二重床、二重天井と遮音性能が良いと思ってましたが、際に住んでびっくり! 男性と思われる足音が響き渡ります。この様な場合、どのような対策をとったら得策でしょうか? >二重床って音が響きますか? //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17033/ >最近新築マンション(二重床・直天井)に引越ししたのですが、自分の家の中でたてた音が響くのでびっくりしています。家族がお風呂に入っている時の洗面器を置く音や、扉の開閉音、歩く音、ちょっとした生活音が家中に反響してとても大きく聞こえます。(正直、うるさいくらいです) >なにが二重床やねん。うるさくてしょうがない。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45922/ >防音レベルも高い。住宅なんとかっていうラベルもある。有名建築会社。でもね、上の階でビー玉落としただけでその音が下まで聞こえてくるやないか。この怒り、誰にもっていったらええんやら・・・ 5000万円返してくれ。 |
||
966:
匿名さん
[2015-06-01 00:35:27]
>962さん
> 『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」とはっきり明記している だから今の直床マンションは水回りを二重床化して対応しているのですね。 二重床のメンテナンス性と、直床の高い遮音性能や間仕切り可変性を持っているのが今の直床マンション。 二重床は間仕切り可変性が悪いのでリフォームしにくいのが難点でしたから。 今の直床マンションは、まさに良いとこ取りですね。 |
||
967:
匿名さん
[2015-06-01 00:44:33]
それにしても最近のマンションって建設コスト上昇からか仕様が以前に比べて落ちていますよね。
特に二重床マンション。 二重床に半端にコストをかけたからなのか、躯体性能が低下しているようです。 180mmスラブなんてもはや常識!? http://properst.mobi/hj/category4/page12.htm |
||
968:
匿名さん
[2015-06-01 00:49:00]
スラブが180mmになるくらいなら、二重床をやめて直床にした方がコストを躯体にまわしてより遮音性能のスラブにできただろうに。
また、直床にすれば二重床による太鼓現象がなくなるから、重量床衝撃音も軽量床衝撃音も遮音性能が向上したのに。 間仕切り可変などのリフォーム性も直床にすれば上がったのに。 惜しいなあ。 |
||
969:
匿名
[2015-06-01 01:21:47]
直床が良いとか、ちょっと無理あるんじゃないかな
書き込みの内容に屁理屈(話題を逸らす書き込み)が多い感じがする |
||
970:
匿名さん
[2015-06-01 04:55:32]
確かに二重床派の投稿には無理がありますね。
スレ趣旨に沿った理由もなく直床を卑下するだけの荒らし投稿ばかりでは二重床のイメージが悪くなるだけなので、逆に直床派なのではないかと疑いたくなるほどてす。 性能的には直床の方が明らかに上だということは、既に直床派、二重床派双方の間でも共通の認識になっているようです。 例えば今の二重床マンションに使われている二重床って太鼓現象によって遮音性能が悪くなっていますよね。 軽量床衝撃音の評価中心となっている250Hz帯ですら、良好なレベルとされる19デシベル以上の騒音低減性能を発揮できていません。 直床なら全ての新築マンションで実現できているレベルなのに。 こんなに明確な性能差を見せつけられては、確かに『高級マンションと同じだから二重床の方が良いに決まっている』的な根拠の無い投稿を重ねてしまう二重床派の気持ちもわからないではないですが。 |
||
971:
匿名さん
[2015-06-01 07:16:20]
直床さんの特徴
・無駄な長文で直床援護 ・二重床に対するコンプレックス ・具体的な物件名なし 妄想に生きている人なんでしょうね |
||
972:
匿名さん
[2015-06-01 08:37:44]
>>967
投資マンション挙げたと思ったら今度は一度倒産したデベの物件ですか? 田舎者だから都心中心のプロパストがどんなデベか知らないのだろうけど。 二重床だってピンキリはありますからねぇ、調べて普通のを選べばいいだけ。 レベルの低い団地物件しかない直床だと、選ぶこともできないんだけどね。 |
||
973:
匿名さん
[2015-06-01 09:06:51]
2重床さんの特徴
・論破された内容でも、新しい内容かのように張り続ける ・なぜか床とは関係ない要素を多く含んでいる論理で話をする ・条件が違い過ぎるものをだして、比較する。もしくは極論で話をする |
||
974:
匿名さん
[2015-06-01 09:10:31]
"結婚するならどっちの女性"
[AとBの比較] A: 不能ではないがAよりも家事全般劣る。 容姿端麗。 B: 完璧ではないがBよりも家事全般優る。 容姿醜劣。 "結婚するならどっちの男性" [AとBの比較] A: 年収800万。 イケメン。 B: 年収1000万。 デブハゲジジイ。 |
||
975:
匿名さん
[2015-06-01 10:06:59]
本日の衆院特別委員会で首相がヤジを陳謝していますが、冒頭で委員長が下記の発言をされています。
「出席大臣は、法案を提出し審議をお願いしている立場に鑑み、不必要な発言は厳に慎むようお願いします」 こういうのって大事だなと思いました。 床がどうのこうのじゃなくて、必要な部分に必要な対策がされていることが重要なんじゃなしでしょうか? 田舎者とかコンプレックスとか憧れとかは関係なく。 http://www.hyoukakyoukai.or.jp/chouki/pdf/kokujikaisei/qa.pdf |
||
976:
匿名さん
[2015-06-01 10:19:16]
|
||
977:
匿名さん
[2015-06-01 11:38:36]
>976
同感です。 これから低成長かつ人口も減っていきます 住宅もスクラップ&ビルドではなく良質な住宅をストックする時代になるのではないでしょうか。 以下のコラムのようにしっかりとした造りのマンションを購入したいですね。 100年マンションのスペック ~数値で見るマンション性能~(前編) http://nsk-network.co.jp/080629.html |
||
978:
匿名さん
[2015-06-01 11:57:23]
↑
スラブ厚2700mmには度肝を抜かれた。 シェルターかよ(笑) |
||
979:
匿名さん
[2015-06-01 12:00:09]
|
||
980:
匿名
[2015-06-01 12:12:23]
誤字? スラブ厚270mmかな
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
フニャフニャの代償ですねー。
もっともっとフニャフニャにしたら遮音性が良くなりますよ。
頑張ってください。