マンションなんでも質問「二重床より直床の方が高性能だと思います」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 二重床より直床の方が高性能だと思います
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-06-01 20:41:12
 

現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?

このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。

[スレ作成日時]2015-04-04 06:47:48

 
注文住宅のオンライン相談

二重床より直床の方が高性能だと思います

701: 匿名さん 
[2015-05-22 07:23:15]
相変わらずお花畑な書き込みですね。

一個人の感想文を書かれても笑われるだけですよ。

実例、具体例が何一つない
単なる思い込みばかり。

実例を一つぐらい出しましょうよw




702: 匿名さん 
[2015-05-22 09:03:54]
>>701

リビングを風呂とトイレにリフォームした事例なんて、無いんじゃないですか?
そんなあり得ないリフォームの具体例を示せなんて、無茶言いますね。


その他は、実際に直床に住んでいる>>673 が言う通り、
二重床派が「直床ではコレコレが起きる・・ハズ」と主張する現象が、
実際には起きていないという『具体例』が示されているんだから、
充分なんじゃないですか。

ついでに、⑬の実例って挙げられるんですかね?
703: 匿名さん 
[2015-05-22 09:56:39]
>①床がフニャフニャして
フニャフニャするのは事実ですね。
平気な方がおられるのも事実ですが、
同じようにこれを嫌がる方がいるのも事実です。

>②壁際の家具が前のめりに傾いて
メーカーがそのように公表しています。これも事実です。
http://farm6.static.flickr.com/5332/17229771785_53fb4aa731_o.jpg
傾かない場合はクッション材が無い訳ですから、その場合は遮音性能に問題があると思われます。
あるデベでは、冷蔵庫・食器棚置場部分はクッションのないフローリングにクッションの厚みと同じベニヤを貼って床が沈まないようにしていることもあるそうです。
冷蔵庫・食器棚置場部分は人が歩かない部分なので直床の場合こういう工夫が欲しいですね。

>③フローリングのうち廉価商品が直貼り仕様であって
主に合板を基材としているフローリングが廉価商品です。
>直床は、フニャフニャも堅いのも両方選べる
これは事実ではありません。
大手フローリングメーカには直貼り用の商品と同じ面材の直貼り用でないフローリングは大体ありますが、その逆は無いことが多いです。主に高級商品には直貼り仕様が無いことが多いです。
マットを敷けば直貼り用でないフローリングも使用可能だという方もおられますが、それは事実ではありません。
直貼り用フローリングには細かな"裏溝"があります。この裏溝により一層フニャフニャします。
通常のフローリングの裏溝は、余分な接着剤を吸収する役割でありそれによりフローリングが曲がることはありません。

>④蓄熱性のある躯体の影響で底冷えがして
これも事実ですね。
http://bankyo.co.jp/activity/ecospecs2.html

>⑤同影響で床結露に弱くて
床結露するかどうかはマンションの立地条件にもよります。
風通しが良く、湿気の少ない立地なら床結露することは少ないと思います。
山裾や川べりのマンションの特に低層階は湿気がこもることがありますので床結露します。
二重床なら床結露することはありません。
直床のマンションなら立地条件に気を付けましょう。

>⑥標準施工には“すきま”が必要で水分に弱く
すき間があれば当然水分に弱くなります。
http://farm8.static.flickr.com/7733/17399681402_3916396e4f_o.jpg

>⑦それにより床結露によるカビに注意が必要で
床に結露がするようでしたらカビに注意が必要です。換気を心掛けましょう。
http://npo.house110.com/bbs/img/i0005/i5453/org2.jpg

>⑧結露プラス躯体内水分の影響で床に波打ち現象が起こって
建物の躯体コンクリート部分には施工時の水分が含まれていて、この水分が抜けるまでの約2~3年は徐々に水分が放出されているので、湿気が多くなり結露しやすくなります。
http://www.estem-k.co.jp/broken/broken05.html
マンション用フローリングの大敵は「水分」です。
http://reformkobe.blog77.fc2.com/blog-entry-604.html
マンションの遮音フローリングは裏がスポンジですので、特に被害が出やすくなっています。
http://farm9.static.flickr.com/8878/17216219110_1fe2b46fa7_o.jpg
躯体に直貼りするフローリングは躯体内水分の影響を受けやすいようです。
直床のマンションは特に換気に気を付けましょう。

>⑨高級フローリングは使用できない場合が多く
最近は直貼り用のフローリングも種類が増えてきました。
しかし、そもそも高級フローリングに直貼り仕様の商品は少ないのです。
例えば日本の大手フローリングメーカーの殆どは直貼り用の無垢商品は扱っていません。
あるとすれば、粗悪な中国からの商品を輸入する輸入代理店くらいでしょうか。
[大建工業]https://www.daiken.jp/b/yuka/basho.html#ANC09
[永大産業]http://www.eidai.com/product/flooring/

>⑩タイルや大理石も使用できず
フニャフニャしない素材の物は床材として使えません。
フローリングも無数の裏溝によりわざわざ良く曲がるように工夫されています。

>⑪床下配管(ガス管・水道管)が出来ないのでリフォームの自由度も限られ
二重天井があれば問題無いと言われる方もおられますが、例えば配線にしたって照明器具とスイッチの位置の間に天井に梁があったりすると出来ませんよね。
配管も同じです。
何もリフォームできないというのではなく、自由度が限られるということですからこれは事実ですね。

>⑫とにかく安っぽい(実際安いしね)
フローリングなど床材の良し悪しは見た瞬間にわかります。
気にするかしないかの違いです。
高級な無垢のフローリングよりも、安いシートフローリングの方がキズや汚れに強いですから、気にしなければ安いフローリングでもいいと思います。
704: 匿名さん 
[2015-05-22 11:09:50]
逮捕された15歳のドローン少年と同じで、注目してもらいたい、構ってもらいたいだけが目的で、事実なんて関係無く書き込んでいるので、無視すればいいのですが、嘘の内容が書かれたままだと、それを初めて知った人は、その嘘が本当だと信じてしまうかも知れないので、嘘は嘘だと指摘しないといけませんね。
しかし、その指摘が、この人にすると、注目されてる、構ってもらってる事だと勘違いして嬉しくなってしまいエスカレートするんでしょう。
自制心が無く、実社会で居場所がないのでしょうが、嘘の内容を織り交ぜて書き、誤解させ混乱を引き起こそうと書かれた文書うには、名誉棄損や偽計業務妨害などに当たるような内容も含まれています。
今、テレビニュースでも流れてる、ドローン少年が警官に対して言ってる内容と同じ類の文章なのには驚きました。
意味の解らないスレが新たに立てられていますが、そのほとんどが同じ人だとしか思ない文章と内容です。
おそらく、この人が、構って欲しくて、注目されたくて、新しいスレを立てているのでしょう。
それにも限界があるので、何年も前に途絶えてるスレを探し出し、そこに書き込み注目を集めようとしているのでしょう。
しかも、何年も前のスレも、おそらく、この人が立てたスレのようです。
逮捕されたドローン少年と同じようですから、犯罪者予備軍とも言えるでしょうね。
扱いには、注意しないと、実社会で実際に犯罪を起こしてしまうでしょう。
705: 匿名さん 
[2015-05-22 12:36:01]
二重床=高級仕様
直床=高性能[な部分(遮音性能など)もある]
ということでしょうか?
706: 匿名さん 
[2015-05-22 12:40:49]
教えて下さい。

直床の場合、スラブの上に、裏溝が付いて良く曲がる、裏に吸音材を張った
フローリング材しか使えないとのことですが、それはなぜですか?

スラブの上に、ウレタンマットのような吸音材を敷き、
その上に堅い(高級?)フローリング材や大理石等を敷き詰めていけば、
硬いフローリングの直床ができるように思えるのですが、
それができない技術上の理由があるのでしょうか?
それとも、そういった素材・施工はコストが高く、ニーズが無いので
安価な柔らかいフローリング材が一般的に選定されているだけなのですか?

真面目に質問していますので、No.704のように汚い文章で直床を馬鹿にするような回答は不要です。
そういうのは、不真面目な人同士でお願いします。
707: 匿名さん 
[2015-05-22 12:49:52]
直床の場合、二重床と同等の遮音性能を達成するためには、
裏溝が付いてフニャフニャ曲がる、裏にスポンジを貼り付けたフローリング材を
選定することが必須であるため、直床物件の100%がフニャフニャ床である。


・・・これは、正しいですか?
708: 匿名さん 
[2015-05-22 14:25:35]
> 直床の場合、二重床と同等の遮音性能を達成するためには、
> 裏溝が付いてフニャフニャ曲がる、裏にスポンジを貼り付けたフローリング材を
> 選定することが必須であるため、直床物件の100%がフニャフニャ床である。
> ・・・これは、正しいですか?

違いますよ
直床の場合、スポンジ材がなくても2重床以上の遮音性(重量衝撃音)になります
ただより断熱性や遮音性を上げるためにしているだけなので、2重床で満足できるなら遮音性については、固い床になるものを使っても問題ありません

ここの2重床派は、意味もなく3重床ができたら、また3重床が性能いいとかいいだすのでしょうね

人気の有無や他の高級物件が使っているかどうかなんて性能には関係ないのですけどね
適当にその辺にあるものにブランドタグつけたら売れるのと一緒ですね
709: 匿名さん 
[2015-05-22 14:45:00]
>2重床で満足できるなら遮音性については、固い床になるものを使っても問題ありません
どうして軽量床衝撃音について無視するんですか?
710: 匿名 
[2015-05-22 14:50:54]
>>705
レクサスとプリウスを比べるようなものですかね
 
別に直床物件のチョイスが悪いとは誰も言ってないですよね
出せるお金は個人によって違いますし
711: 匿名さん 
[2015-05-22 15:06:50]
”個人の感想だけ”で二重床を批判することは風評ではないでしょうか?
何か事実が示されれば別ですが
712: 匿名さん 
[2015-05-22 15:52:47]
>どうして軽量床衝撃音について無視するんですか?

無視するというか、軽量衝撃音については、日常生活で床に対して定常的に発生する音ではなく、騒音問題であまり論点にならないため、重量衝撃音を重視しているだけです

> ”個人の感想だけ”で二重床を批判することは風評ではないでしょうか?

すくなくとも、遮音性(重量衝撃音)については直床が上なことは、過去スレでもあるように一般的な話です
またコストが安いのも同じです。それに同一階高の場合、天井高が直床が上のも事実です

逆に2重床のメリットは、管理面(リフォーム含む)以外は、個人の感想だけだと思いますよ
713: 匿名さん 
[2015-05-22 16:01:20]
個人の感想で正当な批判をすることは、憲法で保障された"表現の自由"です。
例えば
「○々軒のラーメンマズイ!」
という個人の感想を言うのを規制されたらたまりませんもんね。
714: 匿名さん 
[2015-05-22 16:17:17]
>軽量衝撃音については、日常生活で床に対して定常的に発生する音ではなく、騒音問題であまり論点にならない
とのことですが、軽量衝撃音はスプーンやコップを床に落としたりスリッパでパタパタ歩く音が挙げられます。
それらが
>定常的に発生する音ではなく、騒音問題であまり論点にならない
と解釈できますがそれで宜しいでしょうか?
715: 匿名さん 
[2015-05-22 18:18:59]
表現の自由だけの感想ですか・・・
表現の自由は認めますが、その自由に対する責任がゼロ
 
つまり、それは「二重床に対する風評流布」でしょう
716: 匿名さん 
[2015-05-22 21:05:59]
誰も相手してくれなくなったね
717: 匿名さん 
[2015-05-22 21:06:21]
また新スレ立てる?
古いスレにレスする?
718: 匿名さん 
[2015-05-22 22:49:42]
>>706, >>707 です。
お願いですから、教えて下さい。

直床に固いフローリング材を使うことはできないのですか?

遮音性・断熱性等に優れたまともなマンションであれば、直床なら100%がフニャフニャ床なのですか?
逆に言えば、直床の場合、フニャフニャ材を使わない限り、遮音性・断熱性を確保できないのですか?

私は、そんなことはないのではないかと考えているのですが、
調べても調べても、「直床=フニャフニャ」しかヒットしないのです。
719: 匿名さん 
[2015-05-22 23:43:05]
>718
出来ません。

直床、また直貼りフローリングといいますが
その名のとおり床材を直にスラブに貼るわけですので
二重床に使う床材と違い、直貼りフローリングの床材は
床材自体が軽量衝撃音を防ぐためにクッション性を持っています。

http://www.dnp.co.jp/kenzai/common/image/product/daiken.pdf

ここにはこう書かれています。

防音直貼フローリングは防音性能を高めるため、裏側に特殊クッション材を使用しています。
一般のフローリングと比べると歩いた時に柔らかくく沈むような感じがします。
これは防音性能を得るためにある程度やむを得ない現象です。

床とスラブの間に防振材を入れれば出来ないことはないのですが
それはいわゆる浮床工法(湿式二重床)ですので、もはや直床とは言いません。
720: 匿名さん 
[2015-05-23 01:29:43]
自作自演のようなタイミングですね。
721: 匿名さん 
[2015-05-23 12:43:28]
>>719のURLは[二重床用]のフローリングですけど・・・
722: 匿名 
[2015-05-23 13:16:10]
>>721
3ページ以降が直貼用ですよ。
しっかりしてください。
723: 匿名さん 
[2015-05-23 13:59:21]
>>719

この資料は、「このメーカーはこう考えてこういう仕様にしている」
と言っているだけのものであって、マンション建築上の技術論を示したものではありません。
直床の100%がフニャフニャ材を選定せざるを得ないことは、示せていません。
706, 707, 718に対する回答としては、かなり達成度の低いものであると言わざるを得ません。

どなたか満足な回答ができる方、いらっしゃいませんか?
724: 匿名さん 
[2015-05-23 15:57:26]
見苦しく、哀れに思えますね。
725: 匿名さん 
[2015-05-23 16:51:41]
>>723
自分で調べる努力を怠る者には誰も協力してくれませんよ。
まず教えを乞う態度から学ぶべきでは?
726: 匿名さん 
[2015-05-23 17:28:34]
>直床の100%がフニャフニャ材を選定せざるを得ないことは、示せていません。
だったら、自分でフニャ床じゃない直床のマンションを1つでも見つけ出せばいいじゃないでしょうか?
がんばって探してください。
その結果、一つも見つからないことこそががその証明となるでしょう。
727: 匿名さん 
[2015-05-23 19:10:42]
逮捕された15歳のドローン少年と同じ思考だから、何を言っても理解できないんでしょう。
728: 匿名さん 
[2015-05-23 19:32:36]
二重床の優位点を良くご存知の皆さん、

核心を突く質問に対して、そうやって「当然知ってるけど教えてやらないよ、自分で調べろよ」
という、実は答を持っていない、逃げと捉えられても仕方がない書込みを繰り返すから、
こうして、いつまでたっても同じようなつまらぬやり取りが続いてしまうのではありませんか?

今回の、「直床の100%が建築技術上の理由でフニャフニャ床なのか?それとも
大半がニーズの少ない高コスト化を避けて二重床では選定できないフニャフニャ床を選定しているだけで
コストをかけるニーズがあれば堅い床材を選定できるものなのか?」
という話題に対して、明確な回答を示すことができれば、
皆さんが推す二重床がかなり優位に立てると思うのです。
なのに、そうしないということは、結局皆さんも良く知っているつもりになっているだけで、
実はそこのところを分かっていないのではないか? とすら勘繰ってしまいます。

論点が明確な形で質問を投げかけられているのですから、下品で口汚い書込みは慎んで、
しっかりとした回答を返してみてはいかがですか?
729: 匿名さん 
[2015-05-23 19:44:53]
>調べても調べても、「直床=フニャフニャ」しかヒットしないのです。
それが答えです。
通常の理解力があればそれだけで十分ですよ(笑)
730: 匿名さん 
[2015-05-23 20:13:29]
直床の優位性を説く皆さん。

予算が十分にあって、金に糸目をつけない上等の物件で直床が採用されない理由を教えて下さい。

731: 匿名 
[2015-05-23 20:34:15]
>>730
デベロッパーに聞いてみては?
732: 匿名さん 
[2015-05-23 20:39:57]
>731

建築の専門家が直床の優位性はないって判断してるってことですよね。
733: 匿名さん 
[2015-05-23 20:44:05]
直床は明らかに重量衝撃音が響きますよ。
これは経験上あきらかです。
734: 匿名さん 
[2015-05-23 21:28:38]
>732
デベは販売や開発であって、建築の専門家ではないよ
735: 匿名さん 
[2015-05-23 21:45:55]
>734

商品開発のプロがメリット無しとして切り捨ててるんでしょ。
性能がいいはず無いじゃん。

(性能が良ければ、予算が潤沢にある物件で必ず採用例が有る。もしかして、デベは皆無知だけど、自分はわかってるっていう自惚れさんかな?)
736: 匿名さん 
[2015-05-23 22:33:46]
三井不動産も地方では、直床を採用しているよ。
http://sumai.31sumai.com/nagoya/quality_after/quality/detail03.html

一長一短でいいんじゃない。
737: 匿名さん 
[2015-05-23 22:43:19]
>>736
低所得者向けには直床マンションをご用意しております。
738: 匿名さん 
[2015-05-23 22:59:58]
>737
それなら、もっと色んなところの仕様を落としてもいいんじゃないですか?
機能差がほとんどなく、価格差が大きいところを各社が選んだ結果が「直床」なんじゃないですか?
739: 匿名さん 
[2015-05-23 23:16:25]
>738

色んな所を落としてるよ。

逆に、性能を上げるためにあえて直床にしてるって例はない。
740: 匿名さん 
[2015-05-23 23:17:29]
関西方面に行くとプラウドでも直床を採用しているね。
http://www.proud-web.jp/kansai/mansion/mukonosou/quality/index02.html
741: 匿名さん 
[2015-05-23 23:28:33]
>>740
ああ、ペラウドね。
野村はごく一部の物件を宣伝として利用して、地方では仕様落としたオハナウドに見合わない価格つけて煽りながら売り抜けるのが得意技。
742: 匿名さん 
[2015-05-23 23:36:46]
>740

名古屋はよく知らないけど、関西はタワーでもない限り直床が多いね。
(三井のパークコート芦屋ですら、二重天井は書いているけど、二重床って書いていない)

戸建て優位の地域では床の性能なんかにこだわらないんでしょうね。
743: 匿名さん 
[2015-05-24 08:21:20]
郊外や地方になぜ直床が多いのか。
競争相手が良質な一戸建てのなるので価格面での優位性を出さざるを得ない。だからデベも低性能でユーザーからも不評だがCPが良い直床を採用する。
都心の場合はマンション同士の競争。そんなフニャフニャで低性能の直床なんか使ったら売れないだけでなくデベの信用が無くなる。
744: 匿名さん 
[2015-05-24 09:34:29]
三井は、目黒のマンションでも直床で出してるよ。
745: 匿名 
[2015-05-24 10:22:35]
>>744
ああ当時倒産したモリモトから引き継いだアウトレットマンションね。
746: 匿名さん 
[2015-05-24 13:53:40]
ようするに対象が良質な一戸建ての場合は
直床にしてコストパフォーマンス+性能を両立させなければ勝てない
マンション同士の場合はイメージが全てということですね
747: 匿名さん 
[2015-05-24 15:48:33]
ゆうするに地方や郊外でさえ一戸建てが買えない人のための受け皿に直床マンションが存在しているのです。
748: 匿名さん 
[2015-05-24 16:26:23]

>ゆうするに地方や郊外でさえ一戸建てが買えない人のための受け皿に直床マンションが存在しているのです。

構って欲しければ、まず日本語を正しく覚え、正しく使えるようにしましょう。
 
749: 匿名さん 
[2015-05-24 20:09:46]
タワーマンションは、施工職人に高い技術が必要不可欠になるだけじゃなく、二重床にしないと施工費用が高くなるし工期が長くなるのです。
タワーマンションの施工工程を知っていれば誰にでも解る基本的なことです。
750: 匿名さん 
[2015-05-24 20:11:51]
1年の工期のタワーマンションと同じタワーマンションを直床で建てるとすると、工期は2年近くなるだろうし、販売価格も3割くらい高くなるだろうね。
751: 匿名さん 
[2015-05-24 20:53:21]
>一年の工期のタワーマンション
中国かよ!
752: 匿名さん 
[2015-05-24 21:35:59]
例え話も知らない人がいるとはね。
753: 匿名さん 
[2015-05-24 21:38:27]
例え話も理解できないから、構ってもらえないんでしょう。
754: 匿名さん 
[2015-05-24 22:02:09]
直床の挙げる事例って、結局レベルの低いマンションしかないじゃん。
武庫川のプラウドって、もともと武庫川あたりって団地でゆうめいなところじゃない?
カッペ君は知らんかもしれんけど。
三井の目黒は破たんしたモリモト物件を引き継いだだけで自社物件でも何でもないし。

そんでもってオハナかい(大爆笑
ま、採用されるのはみんな同じくらいのレベルだね。
そんなマンションを買った連中が、性能のいい部分もあるんだぜ~とカッペ丸出しで書き込みしているのがあまりにみっともない。
755: 匿名さん 
[2015-05-24 23:09:15]
他人に対してレベルが低いとか言う奴は、自分のレベルの低さを誤魔化したいから使うのだそうです。
その証拠に「(大爆笑」と言う低俗なフレーズを、無意識の内に用いてしまうのです。
756: 匿名 
[2015-05-24 23:17:30]
>ああ当時倒産したモリモトから引き継いだアウトレットマンションね。
ほんこれ
直床採用で原価削ってユーザーから見放されたところ
おしゃれに宣伝しても所詮は直床
あくどく儲けようとした結果ですね
757: 匿名さん 
[2015-05-25 00:06:39]
また新しいスレを立てましたね。
758: 匿名さん 
[2015-05-25 02:18:21]
ここのスレ、初めて見たけどおもしろいね。
東京だけど、関西の事情とか初めて知ったよ。
不毛な議論に熱が入っているように見えますが、正に不毛過ぎる議論ですね。
直床はチープな造りとしか思われていない。
スラブが厚かったとしても嫌ですね。
759: 匿名さん 
[2015-05-25 08:23:27]
人気とか信用とか言うから実例を出しただけなのに。
そもそも床構造は公表していないところが多いから、実態はもう少しあるんじゃないかな。

価格競争力が必要なところは直床
儲けを沢山取れるところは二重床
ってことですかね。
760: 匿名さん 
[2015-05-25 09:18:48]
価格競争力が必要なところは直床
仕様競争力が必要なところは二重床
です。
761: 匿名さん 
[2015-05-25 09:30:21]
760が正解ですね。
762: 匿名さん 
[2015-05-25 09:52:11]
このスレ読んでて、よくわかるのは、タワーをありがたがっている人に2重床を評価している人が多いってこと

つまり、仕様よりもイメージ重視なのですね。
眺望(日当たり)、立地が良ければ、タワーを選ぶメリットはなく、設備重視ならふつうの大型のほうがよい

タワーなんて、場所がなくてしかたなくタワーになっただけなので、上記以外にメリットはないので、タワーありきで選んでるって時点で。。。。
763: 匿名 
[2015-05-25 10:03:35]
郊外の直床物件を3つくらい買えそうな値段ですもんね
764: 匿名さん 
[2015-05-25 10:47:13]
都内駅前立地のタワーマンションには圧倒的な利便性と素晴らしい眺望がある。
また郊外の敷地の広い一戸建ては緑豊かな良質な住環境がある。

それに引きかえ郊外の直床マンションって何?
なんか良いことあるの?
ただ安いだけ?

ああそうか。床フェチの直床さんには大好きな直床があるんだw
765: 匿名さん 
[2015-05-25 12:56:55]
仕様競争力って、聞いたことない単語だな。。。
766: 匿名さん 
[2015-05-25 13:22:32]
都内駅前立地=タワーマンションじゃないのに
やっぱりイメージ重視の人は言う事がちがうな
767: 匿名さん 
[2015-05-25 13:50:55]
26最か
768: 匿名さん 
[2015-05-25 14:07:27]
>>766
寂しい夜景しか見えない不便な郊外や田舎の直床マンションより眺望も利便性もいいと思いますよ。
まあその寂しい景色がお好きと言うならまったく構いませんがw
769: 匿名さん 
[2015-05-25 14:13:56]
26再で臭活中の理由は無知なので自分で言葉を作ってしまうことだね
770: 匿名さん 
[2015-05-25 14:15:50]
スレ主はアパート住まい?
771: 匿名さん 
[2015-05-25 16:25:29]
>768
都内駅前立地=タワーマンションじゃないと言ってるだけで
田舎と比べた眺望や利便性については一言も言ってませんよ
イメージ重視の人は勝手に話を作っていくから困る
772: 匿名さん 
[2015-05-25 17:08:35]
>771
そもそも
>都内駅前立地=タワーマンション
なんて一言も言ってない訳だがw
田舎の人は勝手に解釈して困りますねえ。
773: 匿名さん 
[2015-05-25 17:12:14]
そうそうこのタワーマンションなら田舎住まいの直床さんでも気兼ねなく暮らせそうですね。
そうそうこのタワーマンションなら田舎住ま...
774: 匿名さん 
[2015-05-25 17:16:23]
775: 匿名さん 
[2015-05-25 19:20:04]
二重床より直床の性能は高い。
だけど二重床マンションには例え低グレードであっても高級マンションと一緒というステイタス性があります。
776: 匿名さん 
[2015-05-25 20:54:22]
>>775
独り言は自分の家の中だけにしましょうね〜
777: 匿名さん 
[2015-05-25 21:34:42]
で、スカイタワー41は、直床なの2重床なの?
778: 匿名さん 
[2015-05-25 22:05:35]
>775
二重床はイメージですか
そのイメージすらも低性能という真実の前にかすむとあっては
このスレのように必死になってしまうのも仕方ないのかもしれませんね
779: 匿名さん 
[2015-05-25 22:32:36]
26歳か
780: 匿名さん 
[2015-05-25 22:44:59]
直床を根拠なく攻撃している人は、逮捕された15歳のドローン少年と、良く似た知能レベルで、良く似た思考パターンのようです。
781: 匿名さん 
[2015-05-25 23:37:28]
直床を攻撃しているのではなく、直床さんが変なスレを立てるから、反論しているだけ。

スカイタワー41はすごいな。見に行きたい。
782: 匿名さん 
[2015-05-25 23:40:10]
直床は遮音性が悪いんだよね
783: 匿名さん 
[2015-05-25 23:43:23]
性能を比較するスレッドのどこが変なの?

むしろ二重床派のスレッド

>二重床物件は高級マンション
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/

>都心のマンションは二重床
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/546590/

の方が余程ヘンだと思うが。
784: 匿名さん 
[2015-05-25 23:52:28]
>>783
それも直床さんが立てたスレ。
二重床なんか高級でもなんでも無い。
ただの床ですよ。
785: 匿名さん 
[2015-05-25 23:57:52]
性能が悪い二重床から高級だというイメージを取ったらもう何も残らない気が。
786: 匿名さん 
[2015-05-26 00:12:31]
>785
やっぱり高級とか意識しているには直床さんだけですねw
随分とコンプレックスがお有りのようで。
そんなのどうでもいいですよ。
フニャフニャじゃなければね〜
787: 匿名 
[2015-05-26 14:26:29]
遮音性なんて差があるの?
遮音等級同じなら静かさなんて同じでしょ
788: 匿名 
[2015-05-26 14:38:59]
直床なんて空気層がないんだから性能も糞ないでしょ
冬寒く、夏暑い 
表面はふわふわだで堅い芯がある 転倒したらもの凄く痛い
789: 匿名さん 
[2015-05-26 15:35:32]
> 遮音性なんて差があるの?
> 遮音等級同じなら静かさなんて同じでしょ

そうですね。
ただし、その遮音性を同じにするにあたり、ただせさえ天井高を犠牲にしているのに、さらに直床よりもスラブを厚くする必要があるため、同じ階高ならかなりの天井高を犠牲にしてさらにコストをかけることになる

つまり、遮音等級が同じということは
・同じ階高なら、かなり天井高を犠牲にしている
・同じ天井高なら、かなりコストを犠牲にしている
・同じ天井高、コストなら、他に何かを犠牲にしている

ってことです。だから何も犠牲にしていない高級マンション(マンション全体の1%以下程度)なら問題はないが、9割以上の一般的なマンションなら直床のほうがよいってこと
長寿命化も2重天井ならほぼまかなえるし、リフォーム性は水回り移動しないならほぼ無意味。
2重床で長寿命化でメリットになるのって、施工ミスによる水漏れのケースくらいで、あとは別に関係ない

そもそも水漏れでもないかぎり床をあげての点検なんてしないから
790: 匿名さん 
[2015-05-26 15:49:05]
は?
二重床には水漏れに対するメリットすらないから。
791: 匿名 
[2015-05-26 15:49:24]
>同じ階高なら
こんなおかしな条件をつけないといけない時点で
その論は終わってますわ
792: 匿名 
[2015-05-26 15:53:38]
>さらに直床よりもスラブを厚くする必要があるため
今はそんな必要ないよ
いつの話をしているんだ?
793: 匿名さん 
[2015-05-26 16:00:56]
>こんなおかしな条件をつけないといけない時点でその論は終わってますわ

比較は他の条件を同じにしてこそ成り立つものだが。

二重床マンションは階高がより高くなければならないという「条件の下駄」を履かせなければ比較や議論が成り立たないと言っている時点で終わってますわwww
794: 匿名 
[2015-05-26 16:08:22]
>>789 
そんなに直床がいいなら、直床だらけなんだろうけどw
789の偏向解釈バレバレですね
 
795: 匿名さん 
[2015-05-26 16:10:29]
今の二重床マンションに使われている二重床って太鼓現象によって遮音性能が悪くなっていますよね。
軽量床衝撃音の評価中心となっている250Hz帯ですら、良好なレベルとされる19デシベル以上の騒音低減性能を発揮できていないのが残念です。
直床なら全ての新築マンションで実現できているレベルなのになあ。
796: 匿名 
[2015-05-26 16:12:49]
>>795 同じ遮音等級でそういうことがあるの?
797: 匿名 
[2015-05-26 16:14:09]
ま~言いたいのは
ここに書いている直床推しの偏向解釈は
惨たらしいということです
 
798: 匿名さん 
[2015-05-26 16:16:58]
今の二重床マンションに使われている二重床って太鼓現象によって遮音性能が悪くなっていますよね。
足音などの重量床衝撃音で評価中心になっている63Hz帯では、なんと騒音が増幅されていて、遮音性能が驚きのマイナス値!!!
直床なら構造上、増幅なんてありえないんだけどなあ。
799: 匿名 
[2015-05-26 16:19:00]
>同じ階高なら
こんな変な条件つけて論じるような輩ですよ?
直床推すとか、ほとんど釣りレベルですね
 
800: 匿名さん 
[2015-05-26 16:20:34]
>同じ遮音等級でそういうことがあるの?

ないですよ。
同じ遮音等級なら。

しかし今の二重床マンションに使われている二重床の遮音等級は、直床の等級よりもワンランク下ですからね。

二重床は高コストなのに、性能的に明らかに劣っているのが残念です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる