現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?
このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。
[スレ作成日時]2015-04-04 06:47:48
二重床より直床の方が高性能だと思います
521:
匿名さん
[2015-05-08 11:35:40]
|
||
522:
匿名さん
[2015-05-08 13:45:26]
直床でも自分で出来るわけないよ。
やったこともないくせに。 |
||
523:
匿名さん
[2015-05-08 14:06:42]
あまりに古いマンションなら自分でやるのも手だろうけど いまどきのマンション居住者で自分が床の張替えやってみようなんて非現実的。 田舎の直床マンションなら話は別なのかな? |
||
524:
匿名さん
[2015-05-08 15:43:45]
>自分で
ってのはDIYでという意味じゃなくて、自分の意思でという意味でしょ。 直床のフワフワ感はクッションを選ぶことで自分の意思で改善できるけど、二重床の遮音性能の悪さは上階の床次第だから、自分の意思では改善できない。 まあ、上の階も買ってしまえば話は別だけど。 |
||
525:
匿名さん
[2015-05-08 15:52:06]
|
||
526:
匿名さん
[2015-05-08 16:53:25]
|
||
527:
匿名さん
[2015-05-08 20:47:00]
東京都がマンションの評価基準の中で堂々と『二重床を確保すべき』と言ってるんでしょ?
だったら、わざわざ昔の仕様に戻る必要なんてないんじゃないの? マンションの価値を下げるだけだし。 |
||
528:
匿名さん
[2015-05-08 23:32:10]
マンションの営業マンじゃないんですから
わざわざ二重床を否定することも無いでしょう それで買う買わないを決定するわけではありませんから 二重床じゃなくて残念 ということはあるでしょうけどね |
||
529:
匿名さん
[2015-05-09 03:42:00]
>二重床じゃなくて残念
>ということはあるでしょうけどね わかりますw 大体値段でわかると思いますね。 郊外の安い物件は大体直床仕様です。 |
||
530:
匿名さん
[2015-05-10 16:32:54]
直床団地住民逃走したんか?
それともデタラメ書きすぎてアク禁くらったか? |
||
|
||
531:
匿名さん
[2015-05-10 17:14:14]
|
||
532:
匿名さん
[2015-05-10 17:45:23]
まだやってるんだ・・
|
||
533:
匿名さん
[2015-05-10 19:22:18]
この削除で書き込まれなくなったってことは
直床派は一人の変人がず~っと書き込んでいたということやね。 |
||
534:
匿名さん
[2015-05-10 19:55:47]
構って欲しいようだね・・
|
||
535:
匿名さん
[2015-05-10 19:59:25]
自転車とか物置は、飽きた?
|
||
536:
匿名さん
[2015-05-11 10:35:46]
> 大体値段でわかると思いますね。
> 郊外の安い物件は大体直床仕様です。 そうですね 価格が高い以外では、イメージが良いというだけで、実質的なメリットがない2重床は、価格が安いマンションでは採用されませんものね。それは同意していますよ ただし、別に2重床の性能が良いわけではないですけどね |
||
537:
匿名さん
[2015-05-11 21:23:19]
仰る通り、
>実質的なメリットがない2重床 だと思います。 二重床の性能はただ単に普通なだけであって、 床下配線配管ができなかったりフニャフニャしたりする 直床がただ単に異常なだけですね。 |
||
538:
匿名さん
[2015-05-11 23:47:11]
>>537
その通りです。 |
||
540:
匿名さん
[2015-05-13 14:40:40]
> 二重床の性能はただ単に普通なだけであって、
> 床下配線配管ができなかったりフニャフニャしたりする > 直床がただ単に異常なだけですね。 まだ言ってるんだ(笑) 配線配管にかんして、水回り以外は、基本2重天井で十分。柔らかい床自体はただの好みの問題で、また簡単に変更もできる もう少し客観的に評価しようよ。あくまで客観的にね (2重床のメリット/直床のデメリット) ・2重床のほうが水回りの配管の管理変更が容易 (2重床のデメリット/直床のメリット) ・2重床は、同じスラブ厚なら直床にくらべて遮音性が悪い ・2重床は、同じ階高なら直床にくらべて天井高が低くなる ・2重床のほうが価格が高い 好みの問題と、悪い施工の場合の事案は無視します また高級物件で使われているかどうかは、性能とは無関係のため無視します マンション全体のでの比較もそもそも床構造での比較スレなので、意味がないため無視します あくまで床材以外が同じだったらという条件での比較を記載しています |
||
541:
匿名さん
[2015-05-13 18:31:51]
>>537
その通りです。 |
||
542:
匿名さん
[2015-05-13 18:40:16]
>>540
>もう少し客観的に評価しようよ。あくまで客観的にね 東京都が客観的に評価していますよ。 東京都マンション環境性能表示の概要説明で 『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」 とはっきり明記しています。 http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/mansion/doc/m_leaflet_13020... 総合的なマンションとしての評価基準、しかも消費者へ客観的にその性能を伝えるための表示制度の中でここまで明記しているのですから、文句の言いようがないでしょう。 |
||
543:
匿名
[2015-05-13 19:25:05]
『直床物件は価格が安くて性能が良い』
それにしては、直床物件は郊外くらいにしか建たないね |
||
544:
匿名さん
[2015-05-13 19:33:57]
直床を採用しているマンションは本来1件もないのです。
デベの便宜上、みんなまとめて『マンション』と称しているが 郊外の普及型大規模物件、とくに直床を採用するような低価格物件は『団地』と呼ばれるべきなのです。 一緒にしてしまっている点に問題がある。 |
||
545:
匿名さん
[2015-05-13 19:38:34]
>柔らかい床自体はただの好みの問題で、また簡単に変更もできる
まだ言ってるんだ(笑) まず、好みの問題っていうのは妄想。 フニャフニャしてる床はキライっていうの人はいくらでもいるが、フニャフニャしてない床はキライっていうのは聞いたことが無い。 それと、 フニャ床が簡単に変更できるなら、変更後の床がなぜ新築当初に採用されないんだろうね。 |
||
546:
匿名さん
[2015-05-13 19:42:55]
>>544
それは言い過ぎです。そこまで言うとフニャ床さんがあまりにも不憫でなりません。 マイホームは皆、自分なりの大枚叩いて買うわけだから、安物をバカにしてはいけません。 言葉を慎みましょう。 フニャ床に住んでいてもきちんと人権は守られるべきです。 |
||
547:
匿名さん
[2015-05-13 20:43:32]
自転車・アルコープ・エレベーター・ビニプー・DS・ドローン・物置・ペラボー
|
||
548:
匿名さん
[2015-05-13 20:46:18]
日蓮大聖人も
|
||
549:
匿名
[2015-05-14 00:39:07]
>>542
なぜか東京都だけ、 |
||
550:
匿名さん
[2015-05-14 02:19:02]
>549
>なぜか東京都だけ、 は~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~? 東京都のものを見本にして横浜市・川崎市・埼玉県・千葉県柏市・大阪市・神戸市も 環境性能表示を義務付けていますけどなにか? |
||
552:
匿名
[2015-05-14 04:20:23]
直床物件というと田舎のイメージは確かにあるね
|
||
553:
匿名さん
[2015-05-14 06:37:14]
どっちなと好きな方を買えばいいだけの話。
直床に低価格物件が多いのは事実だが、それが悪いとは言わない。 |
||
554:
匿名さん
[2015-05-14 09:01:04]
言い返すことができなくなると「好きな方を買えばいいだけの話」
好きな方を買えばいいのはたしかだが、直床民が安い物件であることや 肝心な大都市圏ではほとんど排除され、低評価であることを自覚してないから書かれる。 おまけによくわかっていないくせにマンション環境性能表示に難癖つけたり 東京都だけとか言い出す無知さ加減が最低なんだよ。 |
||
555:
匿名さん
[2015-05-14 09:03:09]
まだ言ってるんだ(笑)
> フニャフニャしてる床はキライっていうの人はいくらでもいるが、フニャフニャしてない床はキライっていうのは聞いたことが無い。それと、 フニャ床が簡単に変更できるなら、変更後の床がなぜ新築当初に採用されないんだろうね。 あなたの言っていることは矛盾しているきらいな人が多いなら新築で採用されているよ ほとんどの人はあの程度の柔らかさなんて気にもならないから、新築で採用されていないだけですよ 実性能よりもイメージを気にする2重床派には理解できないのでしょうね。 |
||
556:
匿名さん
[2015-05-14 09:12:59]
|
||
557:
匿名さん
[2015-05-14 09:15:23]
>555
無知だけではなくウマシカ? >きらいな人が多いなら新築で採用されているよ きらいな人が多いと新築で採用されるのかよ(笑 >ほとんどの人はあの程度の柔らかさなんて気にもならないから、新築で採用されていないだけですよ 新築で採用されていないことを認めるわけね(笑 途方直床団地住民ではなく外人直床団地住民なのかな? |
||
559:
匿名さん
[2015-05-14 09:23:57]
|
||
561:
匿名さん
[2015-05-14 11:08:04]
>>きらいな人が多いなら新築で採用されているよ
>きらいな人が多いと新築で採用されるのかよ(笑 普通の市場原理だと思いますけどね だから2重床という性能が悪いものがデベのイメージ戦略により、性能が良いと勘違いした人が多く、2重床の人気が高まったから新築で多く採用されているのでしょ で、柔らかい床でないとう点以外で2重床を選ぶメリットって何? まさかいまだに高級物件で使われているからという、意味のない理由出さないよね? |
||
562:
匿名さん
[2015-05-14 11:29:31]
|
||
563:
匿名さん
[2015-05-14 11:30:09]
【直床の方は床の結露には気を付けましょう】
コンクリートが冷える →フローリングに冷気が直に伝わる。 →室内温度差でフローリング表面に結露が発生する。 →直貼り工法特有のフローリングのすき間から結露侵入。 →フローリングの基材が湿気る。 →フローリングのカビ、波打ちの発生。 フローリング裏のクッションの例 http://www.ouka.tokyo.jp/bc/app/webroot/files/uploads/IMG_0250__large.... 水漏れ事故は、火災保険が適用できます。 >マンションの遮音フローリングは裏がスポンジですので、特に被害が出やすくなっています。 http://www.mizumorehoken.com/ 施工事例1 キッチンの給水管から水漏れ >マンション用のフローリングは、裏側にクッションがついているので、戸建と比べると水がまわるのが速いのです。 >クッションが水を大量に吸うので、すぐに波打ちます。 >また、表面ではなくクッションを伝って水がまわっていくので、表面が乾いていても裏側はずぶ濡れというケースが多くあります。 >気づかずに放置すると数週間後に被害が出てきます。 http://www.mizumorehoken.com/category2/ フローリングが水漏れで大変なことに! >直貼りフローリングのツキ板の部分が水を含んで膨張し波打っています。 http://onakun.at.webry.info/201111/article_7.html フローリングがこのように・・・・・ >マンションのお住まいの皆様、ご自宅のフローリング(防音フローリング)が >下の写真のような状態になっていませんか? http://reformkobe.blog77.fc2.com/blog-entry-604.html 動画【マンション コンクリート直貼りフローリング 結露 カビ】 https://www.youtube.com/watch?v=8tIeItXDvfo 直貼りフローリングは壁際の家具は前に傾く。 直貼りフローリングは"すき間"がある。 Panasonic【直貼りフローリングと通常のフローリングの取扱説明書の比較】 通常のフローリングの取扱説明には無い記述が直貼りには見られましたので、 気になったところを紹介します。 >■突き上げ防止のため、床材の間にすき間を設けています。 >■壁際は沈み込み防止処理をしておりますので、家具などの重量物を置かれた際に少し前に傾くことがあります。その場合は、重量物の脚の床下に板などを置き、傾きを調整してください。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/232615/res/44-45/ 「直床の方が二重床よりも施工費が高額であり、二重床の方がデベロッパーの利益率が高い」とする直床派(>>178など)のウソ。 宇部興産【レベラー(直床下地)の施工】 >水で練ってトンボで均すだけで平らな床ができ上がります。 http://www.ube-ind.co.jp/japanese/products/cement/yuka-leveller-g.pdf すき間がある直貼りフローリングの直床は、コンクリートの底冷えがする。 万協フロアー|エコスペック|断熱効果の検証 >熱伝導率の高いコンクリートスラブに対し、床下の空気層が断熱効果を発揮。 >直貼りフロアーに比べ、スラブに室温が奪われにくい構造です。 http://bankyo.co.jp/activity/ecospecs2.html |
||
564:
匿名さん
[2015-05-14 11:52:18]
二重床の人
必死すぎて怖い |
||
565:
匿名
[2015-05-14 12:41:59]
>>561
高級製品であることは間違いありませんが。 |
||
566:
匿名さん
[2015-05-14 17:56:05]
> フローリング裏のクッションの例
で?特殊例だされても、議論のしようがない > 水漏れ事故は、火災保険が適用できます。 >>マンションの遮音フローリングは裏がスポンジですので、特に被害が出やすくなっています。 事故って言ってるんだから、そもそも極端に稀なことでしょ。それをメリットというの? これが2重床さんがいう客観的な根拠なの?あまりにも特殊すぎて。。。。 |
||
567:
匿名さん
[2015-05-14 20:34:01]
古いスレにレス
|
||
568:
匿名さん
[2015-05-14 22:28:01]
>>561
>>> >>きらいな人が多いと新築で採用されるのかよ(笑 >普通の市場原理だと思いますけどね >だから2重床という性能が悪いものがデベのイメージ戦略により、性能が良いと勘違いした人が多く、2重床の人気が高まっ>たから新築で多く採用されているのでしょ 直床団地住民って市場原理もしらないんだね(笑 普通の市場原理であれば、きらいな人が多いなら新築で採用されないのが当たり前。 消費者が勘違いしようと騙されようと、嫌いと思っていないのだから購買力が上がり、採用される。 だいたい、きらいな人が多いなら新築で採用されているよ、という言葉自体がおかしいと思えないのかね? そんなことだから東京にしかマンション環境性能表示が義務付けられていないとか思えるんだろうな。 客観的な評価なら東京都がしっかり出しているし、それをベースにして首都圏や関西の大都市圏では直床を低評価しているのが現実なんだよ。 東京都マンション環境性能表示の概要説明で 『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」 とはっきり明記しています。 http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/mansion/doc/m_leaflet_13020... 総合的なマンションとしての評価基準、しかも消費者へ客観的にその性能を伝えるための表示制度の中でここまで明記しているのですから、文句の言いようがないでしょう。 |
||
569:
匿名さん
[2015-05-15 10:19:43]
> だいたい、きらいな人が多いなら新築で採用されているよ、という言葉自体がおかしいと思えないのかね?
過去スレ読んでる?2重床さんが、柔らかい床は嫌いな人多いっていうから 柔らかい床が嫌いな人が多いなら、柔らかくない直床が、新築で多く採用されているっってことだよ? そんなに価格も高くないので。 つまり、結論は、柔らかい床は、そこまで一般的には嫌われていないってこと。たいしたことないし。 > 東京都マンション環境性能表示の概要説明で 『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」 とはっきり明記しています。 直床派もそんなにマンション管理面で2重床を否定していないよ。ただ、ほとんどのケースは2重天井でほぼまかなえるし、十分な階高がなければ、2重床にすると天井高さがるっていうだけの話。 環境性能表示は、全部がよければ、管理面では良いって話であり、また遮音性については触れていないため、トータルでよいと言っているわけでもない。つまり2重床単体のメリットはあまりなく、スラブ厚や階高を十分確保しないとデメリットのほうが大きいと言っているだけですよ。 いつも2重床派は、すぐに違うところに論点変えるけど、スレ的にはあくまで床構造のみでの話ですよ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
上のような波うちや柔らかい床は自分でリフォームすれば対応できる話ですが、遮音性の悪さは上の階の人次第なので、どうしようもできないという点だと思いますけどね