マンションなんでも質問「二重床より直床の方が高性能だと思います」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 二重床より直床の方が高性能だと思います
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-06-01 20:41:12
 

現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?

このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。

[スレ作成日時]2015-04-04 06:47:48

 
注文住宅のオンライン相談

二重床より直床の方が高性能だと思います

501: 匿名さん 
[2015-05-05 23:48:17]
>>498
やっぱり具体例と根拠が一つも挙げられ無いんですね。
頑固ですね。
502: 匿名さん 
[2015-05-05 23:52:43]
スレタイ通り
直床のほうが優れています
それは価格に顕著に表れています

以上
503: 匿名さん 
[2015-05-07 09:16:40]
このスレ常駐の二重床さんは
返答に困るとすぐに「フニャ」とか言ってお茶を濁します
そして高級な物件にはあこがれることを
二重床にあこがれていると勘違いしていい気分にでもなってるのかな?
買えないとか、あこがれるとか性能に関係ない話が目立ちます
504: 匿名さん 
[2015-05-07 14:20:08]
>>471
>>482
で主張されている、
"二重床には大量にカビが生える"かのような発言ですが、
根拠資料若しくは実例を挙げてください。

もし、挙げられないようなら非常に悪質な「不安を煽る投稿」として、
管理人に削除依頼及びアクセス禁止規制の依頼をします。

なお、現在より2日以内に根拠資料若しくは実例を挙げるか、
または本人によるレス削除が見られない場合は、
即座に実行致します。
505: 匿名さん 
[2015-05-07 16:26:43]
> 二重床擁護の方の直床非難には一様な根拠が確認できます。

そう??
ほとんど妄想に近くて、何の根拠のない非難がほぼすべてだと思いますけど
すくなくとも、遮音性、価格に関しては、直床が上なことは過去スレで明確になっています
それに2重床のメリットって何?って感じですけどね

2重床派の非難内容は、全くスレちがいのマンション全体の評価、あとは柔らかい床(そもそも好みにも問題だし、簡単に変更できる)がほとんどですよね。後は妄想のような非難ばかりだと思いますけど。
どこに一様な根拠が確認できるのですか?
506: 匿名さん 
[2015-05-07 19:18:01]
直貼りフローリングと通常のフローリングの取扱説明書を比較してみました。
通常のフローリングの取扱説明には無い記述が直貼りには見られましたので、
気になったところを紹介します。
■突き上げ防止のため、床材の間にすき間を設けています。
■壁際は沈み込み防止処理をしておりますので、家具などの重量物を置かれた際に少し前に傾くことがあります。その場合は、重量物の脚の床下に板などを置き、傾きを調整してください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/232615/res/44-45/

直貼りフローリングでは、
>突き上げ防止のため、床材の間にすき間
があるそうです。
何かこぼしたら裏側のクッションまですぐに染み込んでしまうので、こぼしたらホントすぐ拭くようにしなければなりませんね。結露などはこまめに拭くようにした方が良さそうです。
507: 匿名さん 
[2015-05-07 20:38:58]
>>506
二重床と比較しなかった理由が知りたいですね。

直床のフローリング裏のクッションには、吸水性があるとは知りませんでした。
ちゃんとしたメーカーが作っているクッションに吸水性はないです。
例えば、これをご覧下さい。
www.lilycolor.co.jp/interior/images_catalog/dc/14lf/index.html
吸水性があると言うのは、嘘になってしまいますね。
508: 匿名さん 
[2015-05-07 22:15:33]
フローリング裏のクッションの例
http://www.ouka.tokyo.jp/bc/app/webroot/files/uploads/IMG_0250__large....


>キッチンの給水管からの水漏れです。
>水はリビング側にしみ出してきて、床にシミができ、フローリングも波打っているのが分かる状態です。
>マンション用のフローリングは、裏側にクッションがついているので、戸建と比べると水がまわるのが速いのです。
>クッションが水を大量に吸うので、すぐに波打ちます。
>また、表面ではなくクッションを伝って水がまわっていくので、表面が乾いていても裏側はずぶ濡れというケースが多くあります。
>気づかずに放置すると数週間後に被害が出てきます。
http://www.mizumorehoken.com/category2/

>マンションの遮音フローリングは裏がスポンジですので、特に被害が出やすくなっています。
http://www.mizumorehoken.com/
フローリング裏のクッションの例_0250...
509: 匿名さん 
[2015-05-07 22:33:04]
>>508
間仕切壁が木軸ですね。
相当古いマンションのようです。
日付も無く、正体不明のブログの信頼性はゼロです。

スポンジとは、本気で言ってるのでしょうか?
樹脂系などでスポンジ状に成形してますが、スポンジではありません。
510: 匿名さん 
[2015-05-07 22:39:36]
それらしくブログに仕上げるのは、詐欺師が良くやる手ですね。
フィッシング詐欺でも、本物のホームページそっくりに作り、他人を騙します。
ブログなら、誰でも簡単にそれらしく作ることが出来ますので、信頼性はないですね。
同じ写真でも、コメントを変えれば全く違うように見えると言う手法は、フライデーなどの写真雑誌が今も行ってる古くからの手口です。
本当に困る情報は、ネットでは見つかりません。
511: 匿名さん 
[2015-05-07 22:40:59]
>>507
>二重床と比較しなかった理由が知りたいですね。
直貼りは直貼り用のフローリングを使用するのに対して、
二重床は通常のフローリングを使用します。

記載のURLのどの部分を見るとクッションに吸水性はないと書いてあるのですか?
512: 匿名さん 
[2015-05-07 22:52:12]
ここでも直貼りフローリングが波打ってますね。
http://onakun.at.webry.info/201111/article_7.html
513: 匿名さん 
[2015-05-07 23:01:02]
珍しいことではないようですね。

>マンションのお住まいの皆様、ご自宅のフローリング(防音フローリング)が
>下の写真のような状態になっていませんか?
http://reformkobe.blog77.fc2.com/blog-entry-604.html
珍しいことではないようですね。
514: 匿名さん 
[2015-05-08 00:08:42]
木材にも水入るでしょ、スポンジの間には水は入る
異種のものが、それぞれ違う収縮をするわけで、波打ちます

間仕切りの軸は材料の入り値によって、同じ時代でも木と軽量鉄骨はあります。あんまり自体は関係無いでしょう

二重床だから買うわけでも買わないわけでもないですから、それぞれメリットとデメリットと、注意点を共有するのが良いと思います
515: 匿名さん 
[2015-05-08 00:40:43]
>>507
>ちゃんとしたメーカーが作っているクッションに吸水性はないです。
>例えば、これをご覧下さい。
>www.lilycolor.co.jp/interior/images_catalog/dc/14lf/index.html
>吸水性があると言うのは、嘘になってしまいますね。

クッションに吸水性はないとはどこにも書いてません。
>>507 の書き込みは苦し紛れの嘘のようです。
516: 匿名さん 
[2015-05-08 01:00:40]
>>515
荒れてますね。
では、吸水性がある、と言うのは、何処かに表記さているのでしょうか?
吸水性があると表記されていなくても、吸水性があると言い張ってもいいのでしょうか?
517: 匿名さん 
[2015-05-08 01:01:58]
おそらく、吸水と含水の違いを知らないので、吸水性があると言ってるのかも知れません。
だって、自転車の人ですからね。
518: 匿名さん 
[2015-05-08 02:13:11]
含水ですね
スポンジではないのですから
519: 匿名さん 
[2015-05-08 02:15:36]
>>504
>もし、挙げられないようなら非常に悪質な「不安を煽る投稿」として、
>管理人に削除依頼及びアクセス禁止規制の依頼をします。
 
「不安を煽る投稿」として削除を依頼して構わないと思います。
私からも依頼します。
 
520: 匿名さん 
[2015-05-08 09:08:31]
>>516-518
もう嘘をついたり、子供みたいなごまかしはやめましょうよ。

>>471
>>482
>二重床の、ほぼ密閉された空間は、黴の温床ですね。
全く根拠の無い発言。
フローリングのカビについて調べれば調べるほど、直床のケースが散見される。
根拠資料や実例も挙げられず。

>>449
>コンクリートの型枠をミリ単位の狂いもないように仕上げないと仕上がりに影響が出る直床は、値段の高く少ない技術を持った職人が必要なのですが、躯体を仕上げる技術が不要、アルバイトでも出来て数センチ狂っても誤魔化せる二重床のほうが、材料費の何倍もする人件費を安く出来るので、実は安上がりなのです。
については、>>489で自分から
>宇部興産のHPを見れば、あなたが書いた内容が嘘だとわかります。
と言っておきながら、宇部興産のHPには
>水で練ってトンボで均すだけで平らな床ができ上がります。
http://www.ube-ind.co.jp/japanese/products/cement/yuka-leveller-g.pdf
という商品により、
>値段の高く少ない技術を持った職人が必要なのですが、
という、直床の施工費の方が二重床よりも高額であるという嘘がバレる。

>>507では
>ちゃんとしたメーカーが作っているクッションに吸水性はないです。
>例えば、これをご覧下さい。
といって紹介したリリカラの床材カタログにはクッションの吸水性には全く触れていない。
またそれを苦し紛れの嘘だと指摘されたら>>516
>では、吸水性がある、と言うのは、何処かに表記さているのでしょうか?
と、稚拙な言い訳。

これらの方からは、ネット上の情報についても、>>510において、
>それらしくブログに仕上げるのは、詐欺師が良くやる手ですね。
とか、
>ブログなら、誰でも簡単にそれらしく作ることが出来ますので、信頼性はないですね。
として、都合の悪いことは受け入れる能力すら持ち合わせていません。
>本当に困る情報は、ネットでは見つかりません。
これなど失笑に値する。

宇部興産HPやリリカラ床材カタログからは発言の根拠となるものは見られず、
結局、現在に至るまで根拠となる資料や実例は一切挙げられていない。


521: 匿名さん 
[2015-05-08 11:35:40]
2重床と直床のデメリットの一番大きな違いは、自分でなんとかできるかどうかだと思います

上のような波うちや柔らかい床は自分でリフォームすれば対応できる話ですが、遮音性の悪さは上の階の人次第なので、どうしようもできないという点だと思いますけどね
522: 匿名さん 
[2015-05-08 13:45:26]
直床でも自分で出来るわけないよ。
やったこともないくせに。
523: 匿名さん 
[2015-05-08 14:06:42]


あまりに古いマンションなら自分でやるのも手だろうけど
いまどきのマンション居住者で自分が床の張替えやってみようなんて非現実的。
田舎の直床マンションなら話は別なのかな?
524: 匿名さん 
[2015-05-08 15:43:45]
>自分で

ってのはDIYでという意味じゃなくて、自分の意思でという意味でしょ。

直床のフワフワ感はクッションを選ぶことで自分の意思で改善できるけど、二重床の遮音性能の悪さは上階の床次第だから、自分の意思では改善できない。

まあ、上の階も買ってしまえば話は別だけど。
525: 匿名さん 
[2015-05-08 15:52:06]
>>512
直貼りフローリングは
クッション部が加水分解して劣化し易いと聞きましたが、
酷いとこうなるのですね。
526: 匿名さん 
[2015-05-08 16:53:25]
>>524
遮音性能に関して床材など一要素に過ぎない。
フニャかまともかは床材そのもの。

詭弁もいい加減しなさいよ。
もう笑われるレベル。
527: 匿名さん 
[2015-05-08 20:47:00]
東京都がマンションの評価基準の中で堂々と『二重床を確保すべき』と言ってるんでしょ?

だったら、わざわざ昔の仕様に戻る必要なんてないんじゃないの?

マンションの価値を下げるだけだし。
528: 匿名さん 
[2015-05-08 23:32:10]
マンションの営業マンじゃないんですから
わざわざ二重床を否定することも無いでしょう
それで買う買わないを決定するわけではありませんから





二重床じゃなくて残念
ということはあるでしょうけどね
529: 匿名さん 
[2015-05-09 03:42:00]
>二重床じゃなくて残念
>ということはあるでしょうけどね
わかりますw
 
大体値段でわかると思いますね。
郊外の安い物件は大体直床仕様です。
 
530: 匿名さん 
[2015-05-10 16:32:54]
直床団地住民逃走したんか?

それともデタラメ書きすぎてアク禁くらったか?
531: 匿名さん 
[2015-05-10 17:14:14]
>>471
>>482が、
管理人により削除されています。
>>504の忠告通り本人による削除が為されなかったので、
管理人削除と共にアクセス禁止になったんでしょう。
根拠の無い嘘ばかり書き込んでんだから、当然の報いでしょうね。
532: 匿名さん 
[2015-05-10 17:45:23]
まだやってるんだ・・
533: 匿名さん 
[2015-05-10 19:22:18]
この削除で書き込まれなくなったってことは

直床派は一人の変人がず~っと書き込んでいたということやね。
534: 匿名さん 
[2015-05-10 19:55:47]
構って欲しいようだね・・
535: 匿名さん 
[2015-05-10 19:59:25]
自転車とか物置は、飽きた?
536: 匿名さん 
[2015-05-11 10:35:46]
> 大体値段でわかると思いますね。
> 郊外の安い物件は大体直床仕様です。

そうですね
価格が高い以外では、イメージが良いというだけで、実質的なメリットがない2重床は、価格が安いマンションでは採用されませんものね。それは同意していますよ

ただし、別に2重床の性能が良いわけではないですけどね
537: 匿名さん 
[2015-05-11 21:23:19]
仰る通り、
>実質的なメリットがない2重床
だと思います。
二重床の性能はただ単に普通なだけであって、
床下配線配管ができなかったりフニャフニャしたりする
直床がただ単に異常なだけですね。
538: 匿名さん 
[2015-05-11 23:47:11]
>>537
その通りです。
540: 匿名さん 
[2015-05-13 14:40:40]
> 二重床の性能はただ単に普通なだけであって、
> 床下配線配管ができなかったりフニャフニャしたりする
> 直床がただ単に異常なだけですね。

まだ言ってるんだ(笑)
配線配管にかんして、水回り以外は、基本2重天井で十分。柔らかい床自体はただの好みの問題で、また簡単に変更もできる
もう少し客観的に評価しようよ。あくまで客観的にね

(2重床のメリット/直床のデメリット)
・2重床のほうが水回りの配管の管理変更が容易

(2重床のデメリット/直床のメリット)
・2重床は、同じスラブ厚なら直床にくらべて遮音性が悪い
・2重床は、同じ階高なら直床にくらべて天井高が低くなる
・2重床のほうが価格が高い

好みの問題と、悪い施工の場合の事案は無視します
また高級物件で使われているかどうかは、性能とは無関係のため無視します
マンション全体のでの比較もそもそも床構造での比較スレなので、意味がないため無視します

あくまで床材以外が同じだったらという条件での比較を記載しています
541: 匿名さん 
[2015-05-13 18:31:51]
>>537
その通りです。
542: 匿名さん 
[2015-05-13 18:40:16]
>>540
>もう少し客観的に評価しようよ。あくまで客観的にね
東京都が客観的に評価していますよ。

東京都マンション環境性能表示の概要説明で 『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」 とはっきり明記しています。
http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/mansion/doc/m_leaflet_13020...

総合的なマンションとしての評価基準、しかも消費者へ客観的にその性能を伝えるための表示制度の中でここまで明記しているのですから、文句の言いようがないでしょう。
543: 匿名 
[2015-05-13 19:25:05]
『直床物件は価格が安くて性能が良い』
それにしては、直床物件は郊外くらいにしか建たないね
544: 匿名さん 
[2015-05-13 19:33:57]
直床を採用しているマンションは本来1件もないのです。
デベの便宜上、みんなまとめて『マンション』と称しているが
郊外の普及型大規模物件、とくに直床を採用するような低価格物件は『団地』と呼ばれるべきなのです。
一緒にしてしまっている点に問題がある。
545: 匿名さん 
[2015-05-13 19:38:34]
>柔らかい床自体はただの好みの問題で、また簡単に変更もできる
まだ言ってるんだ(笑)
まず、好みの問題っていうのは妄想。
フニャフニャしてる床はキライっていうの人はいくらでもいるが、フニャフニャしてない床はキライっていうのは聞いたことが無い。
それと、 フニャ床が簡単に変更できるなら、変更後の床がなぜ新築当初に採用されないんだろうね。
546: 匿名さん 
[2015-05-13 19:42:55]
>>544
それは言い過ぎです。そこまで言うとフニャ床さんがあまりにも不憫でなりません。
マイホームは皆、自分なりの大枚叩いて買うわけだから、安物をバカにしてはいけません。
言葉を慎みましょう。
フニャ床に住んでいてもきちんと人権は守られるべきです。
547: 匿名さん 
[2015-05-13 20:43:32]
自転車・アルコープ・エレベーター・ビニプー・DS・ドローン・物置・ペラボー
548: 匿名さん 
[2015-05-13 20:46:18]
日蓮大聖人も
549: 匿名 
[2015-05-14 00:39:07]
>>542
なぜか東京都だけ、
550: 匿名さん 
[2015-05-14 02:19:02]
>549
>なぜか東京都だけ、

は~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~?
東京都のものを見本にして横浜市・川崎市・埼玉県・千葉県柏市・大阪市・神戸市も
環境性能表示を義務付けていますけどなにか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる