マンションなんでも質問「二重床より直床の方が高性能だと思います」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 二重床より直床の方が高性能だと思います
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-06-01 20:41:12
 

現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?

このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。

[スレ作成日時]2015-04-04 06:47:48

 
注文住宅のオンライン相談

二重床より直床の方が高性能だと思います

461: 匿名さん 
[2015-05-04 22:54:51]
別に工事費用かかっても良いんじゃないの?
好きで二重床のマンションを買っているんだから。
462: 匿名さん 
[2015-05-04 23:29:48]
「直床の施工よりもコストのかかる二重床物件が数多くが存在していること」
この事実こそがフニャ床が消費者から忌み嫌われている証明ということになりそうですね。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/563805/res/1-2000/?mode=allimgon...
463: 匿名さん 
[2015-05-04 23:34:39]
マンションがたくさん売れ残ったらどうする?
464: 匿名さん 
[2015-05-04 23:47:29]
>別に工事費用かかっても良いんじゃないの?
>好きで二重床のマンションを買っているんだから。

これは政治家が言いそうな言葉ですね。
二重床を買うと、後で高額の工事費が掛かると最初から知らされていて買うのなら良いですが、知らされずに買って何年も経って、床鳴りがするので見てもらった時に初めて知らされるのですよ。
465: 匿名さん 
[2015-05-05 00:02:02]
直貼り用として販売されているフローリングは、一般のそうでないフローリングの廉価商品として販売しているものを使って制作しています。
廉価商品の裏側にのこぎりで刻み込みをつけてクッションを貼って出来上がるものが直貼り用フロアです。
各メーカーのカタログを見るとわかりますが、大体の直貼り用フローリングと同じ見た目の普通のフローリングはありますが、
その逆、つまり直貼り用フローリングには無いフローリングはたくさんあります。

床が下がって将来「ギシギシ床」になるなら、フニャ床は貼ったときからギシギシ言うのでしょうか?
言わないですよね。

こんな床でも。
http://farm8.static.flickr.com/7708/17203851656_39e5383a20_o.jpg

それよりも直床の湿気による波打ちの方が心配ですね。
あれは見る人が見れば一目瞭然ですからね。
http://farm8.static.flickr.com/7709/16619517034_78709df633_o.jpg
加湿器とコンクリートからの湿気、さらに裏側にフニャフニャするためのノコギリの切り込みが入ってるので表側に波釣ったようになります。
直床はこれは避けられません。
466: 匿名さん 
[2015-05-05 00:37:37]
ネットの情報を鵜呑みにして失敗する典型的な実例です。
467: 匿名さん 
[2015-05-05 01:06:50]
誤ってこぼした水がフローリングに染み込むと、直床の場合はフローリングの裏側のクッションが水分を吸収し、なかなか乾かないまま広範囲に広がってしまいます。
水をこぼさずに注意しても、サッシ周りの結露の水は後にフローリングを腐らせカビが生えることは珍しくありません。
特に直床の場合、断熱材(発泡ウレタン)の床下部分の吹返しが無いことがほとんどであるため、躯体内結露を原因としたフローリングへの影響は避けることができません。

二重床による折り返し断熱は次世代省エネ基準最高等級4の取得に有効に働くようです。

次世代省エネ基準最高等級4のマンションの例
http://lions-mansion.jp/MN120072/equipment2.html
468: 匿名さん 
[2015-05-05 02:44:00]
二重床だと水をこぼさなくても湿気が溜まり黒カビの巣になる
469: 匿名さん 
[2015-05-05 03:22:50]
全く根拠がないですねw
470: 匿名さん 
[2015-05-05 10:27:20]
>>460
二重床マンションが一般的になって30年くらい経ちますが、社会問題になっているとは聞いたこともありません。

余り適当な書き込みをすると益々フニャ床さんは信用されなくなりますよ。
472: 匿名さん 
[2015-05-05 13:13:49]
↑これ全部直床のことじゃん。

家具の裏なんか防カビ対策で密閉せずに隙間空けますよね。隙間空けずにタンスを置く状態、つまりこれが直床なわけです。
直床によるフローリングのカビはググればいくつか例が出てきますが、実例が一つも挙げられないものは根拠のない妄言としか言いようがありません。
残念でしたねw
473: 匿名さん 
[2015-05-05 13:46:06]
【マンション コンクリート直貼りフローリング 結露 カビ】
https://www.youtube.com/watch?v=8tIeItXDvfo
474: 匿名さん 
[2015-05-05 14:44:14]
直床の新築分譲マンションを教えて。
都心3区で。(千代田・中央・港)
475: 匿名さん 
[2015-05-05 14:54:33]
動画付きとは説得力がありますね。
それに引き換えフニャ床さんは脳内での妄想ばかりで煽るだけ。
これじゃ誰からも信用されませんね。
476: 匿名さん 
[2015-05-05 15:35:06]
皆、これと同じ構図ですね。

安倍晋三首相がオリンピック招致のスピーチで、「福島原発事故で発生している汚染水は、完全のコントロールしているので心配ありません。」と言いましたが、その時は勿論、今も、汚染水が漏れ、太平洋に漏れ出したりしていますし、今も増え続け、汚染水を処理する方法さえ分かっていません。
これと同じで、汚染水は漏れていて、止める術がないし、どうしていいかわからないのを知っているのが上述の「広める側」で、汚染水は完全にコントロール出来ているから心配ないですよと言ってるのが「広めたくない側」なのです。

このように誤魔化す人と誤魔化すことを手伝う人は、自分たちの利益の為に情報を捏造し、発信し続けるのです。
477: 匿名さん 
[2015-05-05 17:10:58]
全く訳わかんない。実例が挙げられないどころか全く関係のない福島原発引っ張り出したりなんかして情けないですね。
どうしたの?皆呆れてるよ。
478: 匿名さん 
[2015-05-05 17:13:51]
皆と言うのは、分身のことですか?
479: 匿名さん 
[2015-05-05 17:19:12]
>>476
そうですね。
直床のカビ問題を誤魔化し続けるフニャ床さんは「広めたくない側」なんですね。
480: 匿名さん 
[2015-05-05 17:59:35]
>>479
意味の通らない話のすり替えしか思い浮かばないのは、末期症状ですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる