マンションなんでも質問「二重床より直床の方が高性能だと思います」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 二重床より直床の方が高性能だと思います
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-06-01 20:41:12
 

現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?

このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。

[スレ作成日時]2015-04-04 06:47:48

 
注文住宅のオンライン相談

二重床より直床の方が高性能だと思います

441: 匿名さん 
[2015-05-04 15:33:14]
二重床の性能が直床より劣るとは。
やはり二重床の太鼓現象による遮音性能の悪化は大きなネガになっているようですね。
442: 匿名さん 
[2015-05-04 15:41:48]
>>436
>学校の教科書かなんかでおべんきょうされたのでしょうか?

大学での専攻でしたから教科書でも勉強しましたし、実際に図面を引いた建造物もありますし、現場で作業にも加わってます。

>文章に成績の良さがが感じられますが、階高2.6mのマンションなんかを例に出すなんて、
>非凡なユニークさが興味を惹きますね。

何度も書きましたが、元の質問に対して、説明の為の分り易い例を挙げただけです。
443: 匿名さん 
[2015-05-04 15:46:04]

利益率の高い二重床マンションを作りたいので、二重床のデメリットを誤魔化すか隠ぺいしたいのでしょう。

二重床が高級だと思い込ませ、だから値段が高いのは当たり前だと、購入者に思わせたいのでしょう。
 
444: 匿名さん 
[2015-05-04 15:47:20]
このスレが長引けば長引くほど、二重床のデメリットが広く知られそうですね。
445: 匿名さん 
[2015-05-04 16:00:10]
「直床の施工よりもコストのかかる二重床物件が数多くが存在していること」
この事実こそがフニャ床が消費者から忌み嫌われている証明ということになりそうですね。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/563805/res/1-2000/?mode=allimgon...
446: 匿名 
[2015-05-04 16:00:29]
デベロッパーも困惑してんじゃない?
447: 匿名さん 
[2015-05-04 16:06:30]
>利益率の高い二重床マンション
酷いね、あんたw
448: 匿名さん 
[2015-05-04 16:31:32]
フニャ床さんの妄想には長谷工さんも苦笑いw
449: 匿名さん 
[2015-05-04 16:32:40]
>>445
>「直床の施工よりもコストのかかる二重床物件が数多くが存在していること」

騙され易い人なのですね。
言われるがまま、疑いもせず鵜呑みにして信じてしまうので、ごく一部の権力者には、歓迎される人ですね。
ごく一部の権力者の思い通りになってくれるから、やり易いでしょうね。

これには、言葉のマジックが盛り込まれています。

「直床の施工よりもコストが掛かる二重床物件」と言うのは、言葉のマジックです。

二重床にすると、二重床の部材が余計に必要になるので、部材の費用は上がります。
しかし、コンクリートの型枠をミリ単位の狂いもないように仕上げないと仕上がりに影響が出る直床は、値段の高く少ない技術を持った職人が必要なのですが、躯体を仕上げる技術が不要、アルバイトでも出来て数センチ狂っても誤魔化せる二重床のほうが、材料費の何倍もする人件費を安く出来るので、実は安上がりなのです。

それに加え、直床はコンクリートを打つ前に、型枠と鉄筋の間に、埋設する配管などをバランス良く設計通りに配管し、埋設ボックスなどは直接仕上げに関わる為、ミリ単位の誤差以内で設置する技術と手間が必要不可欠なのですが、二重床の場合、コンクリートを打ってスラブが仕上がってから配管できるしボックスも付けられ、間違っても直ぐに直せるし、工程に余裕もあるので、業者がコンクリート打ちに合わせる必要がなく、空いた時間に施工できるので、業者の施工費が大幅に安く出来るのです。

素人相手に、仕上がった形だけを見せれば、直床には無い二重床の部材があるので、その分値段が高くなると誰でも思いますが、実際には、設計手間も安くなるし、施工する工期が短くなり、工程が自由になり、施工技術も低くて良いので、素人に説明しなければわからない部分で、増えた材料の何倍も工事費が安く出来るのです。

実際に、設計し、現場で施工しなければ、信じがたいと思いますが、事実です。
だから、販売する側は、買う側に知られたくないのです。
450: 匿名さん 
[2015-05-04 16:33:57]
直床が「フニャ床」なら、二重床は「ギシギシ床」ですね。
451: 匿名さん 
[2015-05-04 16:51:11]
>コンクリートの型枠をミリ単位の狂いもないように仕上げないと仕上がりに影響が出る直床は、値段の高く少ない技術を持った職人が必要なのですが、
嘘です。実際の現場では、SLを流して放置です。SLもそんな高いものではありません。

先ほどは、二重床が階高が高い分コストが掛かると言っていましたね。都合次第で直床の施工費は高くなったり安くなったり、矛盾点がすぐバレる“言葉のマッジックが盛り込まれ”ていますね。

>実際に、設計し、現場で施工しなければ、信じがたいと思いますが、事実です。
あんたホントに何も知らないんですね。

郊外のBクラスグレードの立地や仕様よりもコストパフォーマンスを売りにした大規模マンションと
都心のSクラスグレードのコストパフォーマンスよりも立地や仕様を売りにした小規模マンションとでは、
直床と二重床の採用比率はどういった傾向にあるのかご存知ですよね。
452: 匿名さん 
[2015-05-04 17:11:19]
どうして
>二重床は「ギシギシ床」
なんですか?

直貼り用として販売されているフローリングは、一般のそうでないフローリングの廉価商品として販売しているものを使って制作しています。
廉価商品の裏側にのこぎりで刻み込みをつけてクッションを貼って出来上がるものが直貼り用フロアです。
各メーカーのカタログを見るとわかりますが、大体の直貼り用フローリングと同じ見た目の普通のフローリングはありますが、
その逆、つまり直貼り用フローリングには無いフローリングはたくさんあります。

床が下がって将来「ギシギシ床」になるなら、フニャ床は貼ったときからギシギシ言うのでしょうか?
言わないですよね。

こんな床でも。
http://farm8.static.flickr.com/7708/17203851656_39e5383a20_o.jpg

それよりも直床の湿気による波打ちの方が心配ですね。
あれは見る人が見れば一目瞭然ですからね。
http://farm8.static.flickr.com/7709/16619517034_78709df633_o.jpg
加湿器とコンクリートからの湿気、さらに裏側にフニャフニャするためのノコギリの切り込みが入ってるので表側に波釣ったようになります。
直床はこれは避けられません。
私が以前住んでいたマンションでも、自分でも当時住んでいて気にはなりませんでしたが戸建てのフローリングを見たときに、
「なんかウチのより真っ直ぐ!」って思いましたね。
453: 匿名さん 
[2015-05-04 17:24:28]
梅雨時期は波打ってギーギーいうし、もう最悪
454: 匿名さん 
[2015-05-04 17:24:39]
>>451
それは、あなたの誤解です。
違う論点での説明なので、変わってしまうのは当然のことです。
建物高さが同じ場合と、天井高さが同じ場合とでは論点が変わるのは当然のことです。
違う論点の話を同時にする事はできません。

そもそも、この話を素人に話、直ぐに理解出来るとは思えません。
基礎知識のない人には混乱を招く内容なので、読む側に設計と積算と現場での経験などの知識が必要となってしまいます。
なので、読む側は、内容を自分で調べないと正しく理解出来ないのです。
ネット検索だと、事実を否定するようなものばかりなので、ネットに出して誤魔化そうと捏造した物を信じず、実際の事を身を持って調べて理解する必要があるのですが、一般の人には出来ないことですね。

現実には、当人が目の当たりにして気付いた時に初めて実感できるのだと思います。
455: 匿名さん 
[2015-05-04 18:39:33]
二重床にすると太鼓現象によって遮音性能が悪化してしまうのが、消費者にとっての大きなデメリットですね。
456: 匿名さん 
[2015-05-04 19:32:42]
>451
採用比率は、利益率の高いものが最優先ですから、圧倒的に利益率の高い二重床ですね。
更に付け加えるなら、リフォームでフローリングが傷んでなくても、二重床部分の傷みでフローリングまで交換する提案が出来る二重床が採用されるのは当然でしょう。
二重床の二重床部分とフローリングの工事費用は、直床の2倍以上で、工事は直床の平均20年毎に対して二重床は10年毎ですから、二重床の維持費は直床の4倍ですね。
457: 匿名さん 
[2015-05-04 21:44:04]
床先行二重床のクッション交換のためには、壁を全て解体撤去する大工事を行う必要がありますね。
直床ならフローリングの張り替えだけで済むのに、費用が10倍以上もかかってしまいます。
458: 匿名さん 
[2015-05-04 22:29:52]
二重床マンションは避けたほうがいいのですか、わかりました。
459: 匿名さん 
[2015-05-04 22:43:06]
>>457
確かにそうですね。
二重床の上に間仕切壁を施工すると、間仕切壁が絡んでる床部分は、間仕切壁を壊さないといけませんね。
その部分に関しては、間仕切壁と天井も絡んでくるので、大袈裟では無く直床の10倍近く掛かるでしょうね。

建築するには、工期も短く簡単で安く出来るのですが、手直ししながら長く使うことは考えていない工法ですね。
使い捨てが根底にあるものですね。
460: 匿名さん 
[2015-05-04 22:48:13]
10年後、社会問題になるでしょう。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる