マンションなんでも質問「二重床より直床の方が高性能だと思います」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 二重床より直床の方が高性能だと思います
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-06-01 20:41:12
 

現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?

このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。

[スレ作成日時]2015-04-04 06:47:48

 
注文住宅のオンライン相談

二重床より直床の方が高性能だと思います

351: 匿名さん 
[2015-04-27 23:24:56]
>>350

そうでしたか、こりゃ失礼。
でも、あなたの書いたことが本来のマンション選びでは正論であることに変わりはありません。
そして
>>339
が書いたことも同じように本来のマンション選びでは正論であると思います。

おそらく二人に対して失礼なコメントも書いたと思いますが
それはこのスレの趣旨で話した場合は、と解釈してください。
もともとスレを立てた意図がねじ曲がっているので、正論を書いても相手には通用しない、そのようにとらえてくれると助かります。
353: 匿名さん 
[2015-04-28 01:01:48]
私たちにとっては全く困りませんよ。

でも、あなたにとっては困るのは当然ですね。
なにしろ折角のなりすましがバレるって恥ずかしいですもんね。
その気持ち、お察しします。
355: 匿名さん 
[2015-04-28 10:13:20]
成りすまし成りすましと騒ぐ人ほど
実際自分もやってるから他人が疑わしく思えてしまうのでしょうか?

コテンパンにしたと論破したか逃げたとか
こういったスレでみっともなく必死になってる人ほど
そういう傾向があるような気がします
356: 匿名さん 
[2015-04-28 11:43:46]
> 私はそもそも直床と二重床の性能を比べるのはナンセンスだとずっと言い続けています。
> マンションの性能の内、床の構造なんてほんの一要素ですし

それはスレの議題自体を否定しるので、じゃあ記載しなければいいだけだと思いますよ

> さらにその床材の違い、直床と二重床の遮音性能自体も床材メーカーのカタログを見れ> ばわかるように
> 実用上ほとんど差がありません。
>(フニャフニャは明らかに変だと思いますが、コスト面ではそれなりにメリットがありますから存在価値はあります)

えーーと、2重床も使用されないくらい価格が高いものをいれれば直床と同程度の遮音性のものもあります、直床もフニャフニャではないものも少し高めであればあるので、あなたの言い分だと価格度外視なら全く差がないので、価格が安いだけ直床が上ということですね。フニャフニャ以外にデメリットは直床にはないということですから

357: 匿名さん 
[2015-04-28 12:47:36]
直床仕様の物件がほとんどない現実
郊外の安価物件かファミリー向けくらいでしょうか
 
358: 匿名さん 
[2015-04-28 13:00:41]
> 直床仕様の物件がほとんどない現実
> 郊外の安価物件かファミリー向けくらいでしょうか

と思い込みたいだけですね

別にしょうがなく2重床の物件を選んだのならいいのじゃないでしょうか
2重床が悪いことを理解した上で、トータルとして選んだのなら、別に2重床が悪いということに対して不満はないと思いますけどね
359: 匿名さん 
[2015-04-28 16:21:08]
この辺がリアルな例ですね。

>>300より
直床の魅力①
http://farm8.static.flickr.com/7708/17203851656_39e5383a20_o.jpg
直床の魅力②
http://farm6.static.flickr.com/5332/17229771785_53fb4aa731_o.jpg
直床の秘密①
http://farm8.static.flickr.com/7709/16619517034_78709df633_o.jpg
直床の秘密②
http://farm8.static.flickr.com/7699/17088414979_424ca7fb45_o.jpg

>>305より
こうなる前に・・・・・マンション用フローリングの大敵は「水分」です。
http://reformkobe.blog77.fc2.com/blog-entry-604.html

マンション用のフローリングは、裏側にクッションがついているので、戸建と比べると水がまわるのが速いのです。
クッションが水を大量に吸うので、すぐに波打ちます。
http://www.mizumorehoken.com/category2/

フローリング 波打ちの例
http://www.emono1.jp/img/natz/20140828200045_image_87.jpg

マンションのコンクリートは竣工後2年くらい掛けて徐々に水分を放出すると言われているそうです。直床はスラブからの湿気をフローリングが直に受けてしまいますので、竣工後にフローリングが波打つことは珍しくないそうです。室内の湿度は常に乾燥させておいた方がフローリングには良さそうですが、加湿器を使いたいときはフローリングが波打つ覚悟で使わないといけないのでしょうか?小さい子供がいると加湿器は必需なんですが
360: 匿名さん 
[2015-04-28 16:58:07]
結局二重床は低性能ということですね。
二重床派が大好きなCASBEEでも床の性能は劣ると言っています。
床の性能は劣るものの、工期を短縮でき、職人の技術レベルが低くても良い
二重床はどちらかといえば、購入者にではなく製造側に優しい仕様といえます。

もちろん購入対称の物件に直床でトータルで優れた物件が無いのであれば
二重床物件を購入するべきです
ようはわかってて購入したのであれば問題ないのですが
このスレの粘着さんは性能も良いと思って購入してしまったのか
とんちんかんな発言が目立ちます。
361: 匿名さん 
[2015-04-28 17:56:17]
>360

何一つ実例、具体例を出せない直床さんは話になりませんなw
362: 匿名さん 
[2015-04-28 18:24:54]
そうはちょっと屁理屈にしか聞こえないな
 
直床採用している物件って
郊外の安価なものがほとんどなんだし
 
直床がそんなに良いものなら、全物件直床なんじゃないかな?
363: 匿名さん 
[2015-04-28 18:35:36]
直床を採用する理由はコストダウンなんだから仕方がないですよ。
田舎や郊外の場合は土地が安いので建物のコストダウンが顕著。

よって直床だらけ。

所得が低いのにどうしてもマンションが買いたい人にはよろしいじゃないでしょうか。
364: 匿名さん 
[2015-04-28 18:49:31]
>>362
直床さんに言わせると二重床マンションが多いのはデベロッパーの陰謀で、みんな騙されているということらしいww
365: 匿名さん 
[2015-04-28 20:04:33]
あながち間違っていないな
366: 匿名さん 
[2015-04-28 20:22:54]
マンションを買ってない人の言うことに説得力はない。
367: 匿名さん 
[2015-04-28 20:55:39]
自分ちのマンションを貧乏臭く感じた時
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/248324/res/1-1000/
のスレに、直床の書き込みがありましたよ。
368: 入居予定さん 
[2015-04-29 05:20:43]
ほんとに直床物件って無いんだよ・・・・・・
369: 匿名さん 
[2015-04-29 09:27:13]
>>368 無いですよね 郊外か田舎の低価格物件くらいでしょうか
370: 匿名さん 
[2015-04-29 19:06:06]
>>362
>直床がそんなに良いものなら、全物件直床なんじゃないかな?
この意見、芯を突いてますね。
371: 匿名さん 
[2015-04-30 08:41:08]
「直床の施工よりもコストのかかる二重床物件が数多くが存在していること」
この事実こそがフニャ床が消費者から忌み嫌われている証明ということになりそうですね。

もしそうでないなら>362の通り、
>直床がそんなに良いものなら、全物件直床
になってる筈ですもんね。
372: 匿名さん 
[2015-04-30 15:07:15]
直床仕様の物件は
郊外の低価格物件だけでしょう
373: 匿名さん 
[2015-05-01 09:29:35]
二重床の方が高性能だと思っていたのに、直床の方が遮音性が高いとは。
その事実にも驚きですが、ここでそれを否定できずにいながら認めることもできず、ただただ根拠なく直床を蔑むばかりの投稿が連続していることにも驚きです。
374: 匿名さん 
[2015-05-01 10:10:28]
>二重床の方が高性能だと思っていたのに
紛れもなく高性能ですよ。ていうかフニャ床はフニャフニャする時点で既に床として低性能。
>ここでそれを否定できずにいながら認めることもできず
遮音性については否定しないし認めてますよ。大した差じゃないですけどね。
>ただただ根拠なく直床を蔑むばかりの投稿
ご冗談を。根拠が無く妄言と妄想を繰り返しているのはフニャ床派の方でしょう。
二重床派はきちんと根拠があります。
375: 匿名さん 
[2015-05-01 11:52:41]
>>374 あなた釣られすぎ
376: 匿名さん 
[2015-05-01 22:59:25]
>375
痛いところをつかれたのですから
無意味に饒舌になってしまうのも仕方ないのでしょう
377: 匿名さん 
[2015-05-02 00:06:08]
>>376これも釣りですね。わかります。
378: 匿名さん 
[2015-05-02 01:12:16]
先日行った旧財閥系デベロッパーの販売員は
『遮音性に配慮した二重床』とも『リフォーム性に優れた二重床』とも言わず、『高級マンションと同じ二重床』と言っていました。
まあ、確かにあまり高級なマンションではなかったのですが、それにしてもあんまりな言い方だと思いました。
379: 匿名さん 
[2015-05-02 12:03:09]
二重床を高級なものだと思わせようと必死になっているようですね。
380: 匿名さん 
[2015-05-02 13:16:42]
二重床なんて高級でもなんでもないですよ。
ふにゃ床が安物なだけですよ。
381: 匿名さん 
[2015-05-02 14:27:13]
ふにゃ床でも売らないといけないんですから
営業マンは適当なことを言わないといけません
382: 不動産購入勉強中さん 
[2015-05-02 15:25:23]
二重床は高級でなくて普通の床、
フニャ床は低級で異常な床。
と言う理解で宜しいでしょうか?


383: 匿名さん 
[2015-05-02 15:47:50]
野村不動産や三菱地所でも直床を作っているようですが、矛盾していませんか?
384: 匿名さん 
[2015-05-02 17:10:53]
郊外の低価格帯物件ですよね
385: 匿名 
[2015-05-02 19:32:29]
野村や三井、三菱は、直床は作っていません。高級な二重床だけですよ。
386: 匿名さん 
[2015-05-02 20:38:35]
高級マンションと同じで、低性能な、遮音性能の悪い、二重床か。
387: 匿名さん 
[2015-05-02 21:10:15]
単に金を稼いでることをセレブだと勘違いしているので、子供がいても、お受験の為に部屋では走らせないよう強引に教え込み、おしとやかな生活を見様見真似でする人が買いそうな分譲マンションでなら、二重床の太鼓現象と言う、どうしよもない欠陥は出ないし、そう言う人種には、見栄を張る人が多いので、二重床が高級だと言えば飛びつくし、販売価格を高くしても疑うことなく喜んで買ってくれるし、10年毎に全室スケルトンにしてリフォームしていると得意げに言えるので、二重床が高級だと誤った認識が広がっているのです。
東京の都心に住むなら年収二千万円以上の人で可能な生活です。
120㎡前後の広さの部屋を一億円前後で買い、10年毎に二千万円くらい掛けてリフォームする生活です。

子供が時には走り回ったり、大人がしゃなりしゃなり歩くのではなく、下階を気にせず普通に歩く生活をしたいなら直床のほうが良いです。
また、リフォームで床まで行うようになるのは少なくとも20年以上経ってからですし、120㎡前後の広い部屋だとしても、直床でスケルトンにしてリフォームしても二重床より工期が短くて済むので、二重床に用いる材料代だけでなく人工代が大幅に安く出来るので、二重床の例と同じ設備機器に入れ替えるとしても3割以上安く出来ますし、工事をするまでの年数が違います。
直床でスケルトンリフォームをするようななる間に、二重床だと一回か二回、スケルトンリフォームが必要です。
二重床の床鳴りが出たら、我慢出来ませんからね。
388: 匿名さん 
[2015-05-02 21:45:53]
>>387これも釣りですね。わかります。
389: 匿名さん 
[2015-05-03 00:05:16]
>>385
地域によって違いますよ
郊外は直のみ
390: 匿名さん 
[2015-05-03 07:42:55]
皆さんのご意見を教えてください。
ほぼ同じ価格、同じ設備仕様、同じ立地条件、同じ間取りの2戸のマンションの何れかを買おうとするとき、
片方は二重床でもう片方は直床であった場合、
①どちらを選ぶ人が多いですか?
②どちらを選ぶのが賢いですか?
③それは何故ですか?
391: 匿名さん 
[2015-05-03 09:21:54]
階高とか考慮にいれないといけません
同じ立地なんてありません
392: 匿名さん 
[2015-05-03 10:42:22]
>388
あなた「釣り」の意味を知らないから使い方を間違ってるよ。
393: 匿名さん 
[2015-05-03 11:36:21]
>ほぼ同じ価格、同じ設備仕様、同じ立地条件、同じ間取りの2戸のマンションの何れかを買おうとするとき、
>片方は二重床でもう片方は直床であった場合、
>①どちらを選ぶ人が多いですか?
>②どちらを選ぶのが賢いですか?
>③それは何故ですか?

直床と二重床で同じ販売価格帯にするなら、実際の原価は工期にも関係してくるので、直床のほうが高くなるので、利益率は二重床の方が上になります。
また、躯体はほぼ同じになるため、同じ階高では、直床の方が30センチくらい居室の天井高さが高くなります。
二重床の天井高さが2.4mの場合、直床の天井高さは2.7mくらいになります。
天井高さを揃えるとなると、直床の鉄筋コンクリート量が減り、同じ耐震硬度にするなら、更に、柱と耐震壁と基礎のサイズが少なくなるので躯体のコストが大幅に安くなります。
販売価格を揃えるなら、実際に積算してみないとわかりませんが、直床で二重床より高額になる原因の施工費と工期に対して、鉄筋コンクリート量の減額を考えると、おそらく、利益率は近づくと考えられます。

建物が軽くなり階高さが低くなれば、同じ耐震等級でも重く階高さの高い建物よりも、実際の地震の揺れに対しては、同じ体力に対して、軽い方が有利で、低い方が有利になるので、軽く低い直床マンションの躯体は、地震に対して圧倒的に有利になります。

長期的な維持管理を考えると、建物の傷みが少ない直床マンションのほうが、大規模修繕工事の間隔を長くする事が出来るし、天井高さを揃える為に階高さを下げたとすると、施工面積が1割以上狭くなるので大規模修繕工事費用も安くなります。
例えば二重床マンションが15年間隔で行い費用が1億円だとすると、直床マンションは20年間隔で費用が8千5百万円くらいになるでしょう。
60年で見ると、二重床マンションは大規模修繕工事を4回行い4億円の費用が必要ですが、直床マンションは3回行い2億6千万円で済むので、その差額は1憶4千万円くらいになります。

今現在、URの建物の大規模修繕工事の平均的な期間の目安は25年です。

また、内装において、二重床は全部屋が二重床なので、良く使う廊下やリビングの一部と湿気の多い水回りで床鳴りが発生し易くなるので、床鳴りがし出すと、フローリングが傷んでなくても補修して床鳴りを無くすようにする場合、例えばリビングで床鳴りがしている一部分だけフローリングを交換すると同じフローリング材を使ったとしても色が合わないので見た目がおかしくなってしまう為、それが嫌なら、その部屋全体の床をリフォームすることになります。
繋がった洋室などとはドアがあるので、気にするのなら繋がった洋室や廊下、台所のフローリングの張り替えが必要になります。
床鳴りは10年前後で発生しますので、フローリングの寿命の半分以下ですから、勿体ないですね。
このように、内装のリフォームに関しても、二重床の方が高くなってしまうのです。

音に関しては、二重床の太鼓現象は、今も解消されていませんので、最上階に住まない限り、上階にどんな家族が住むのかにより、太鼓現象が起こり悩む事になります。

これらの理由から、私なら直床を選びます。
394: 匿名さん 
[2015-05-03 12:19:08]
以上、マイノリティの意見でした。
395: 匿名さん 
[2015-05-03 13:52:29]
>>387>>383
国語の成績はあまり良くなかったんでしょうね。
ー文ー文が長い。しかも文法的に変なのも混ざって読みにくい。
駄文の長文は、論文の世界ではブサイクのナルシストって言われるくらい嫌われています。
396: 匿名さん 
[2015-05-03 13:55:54]
>国語の成績はあまり良くなかったんでしょうね。

人を侮蔑するのはいけませんよ。
397: 匿名さん 
[2015-05-03 14:13:27]
>>395
改行も出来ない人が指摘してもね。
説得力が無いですよ。

>しかも文法的に変なのも混ざって読みにくい。

しかも、指摘した人が、こんな文章を書いているのですからね。
398: 匿名さん 
[2015-05-03 14:27:50]
太鼓みたいに響くよ
399: 匿名さん 
[2015-05-03 14:30:27]
>>383
>>387

実際には同じような立地で直床マンションと二重床マンションが混在し比較対象になることはほぼ無いですからね。
フニャさん 脳内での勝利宣言 誠におめでとうございますw

だいたい床の違いでマンション選びなんてしているのは フニャ床さん 貴方だけですよww
400: 匿名さん 
[2015-05-03 14:37:17]
>国語の成績はあまり良くなかったんでしょうね。
>ー文ー文が長い。しかも文法的に変なのも混ざって読みにくい。
>駄文の長文は、論文の世界ではブサイクのナルシストって言われるくらい嫌われています。

この気持ちの悪い文章を、まともな文章にするのは、どこをどう変えればいいのでしょう?


直してみます。

>国語の成績はあまり良くなかったんでしょうね。

この人は、国語の成績が、あまり良くなかったのでしょう。


>ー文ー文が長い。しかも文法的に変なのも混ざって読みにくい。

まず、句読点までの文章が長いです。
しかも、おかしな文法が混ざっているので、読み難いです。


>駄文の長文は、論文の世界ではブサイクのナルシストって言われるくらい嫌われています。

駄文で、しかも、長文は、論文を書く人達の間では、「ブサイクのナルシスト」と呼ばれ、嫌われています。


相手の文章を指摘するのなら、せめて、これくらいの文章が、書けるべき人じゃないと、指摘しても説得力が無いと思います。
401: 匿名さん 
[2015-05-03 16:16:24]
意見を求めておいて、自分の求める返答が返ってこないと
>395
>399
みたいなことを書いてしまう人って
すごくかっこ悪いですね
402: 匿名さん 
[2015-05-03 16:19:12]
同感です。
403: 匿名さん 
[2015-05-03 16:58:37]
どう考えても二重床でしょうね
404: 匿名さん 
[2015-05-03 17:13:01]
そう言い切らないと、買わない人が多いのねー
405: 匿名さん 
[2015-05-03 17:39:44]
これが結論です。

>ほぼ同じ価格、同じ設備仕様、同じ立地条件、同じ間取りの2戸のマンションの何れかを買おうとするとき、
>片方は二重床でもう片方は直床であった場合、
>①どちらを選ぶ人が多いですか?
>②どちらを選ぶのが賢いですか?
>③それは何故ですか?

直床と二重床で同じ販売価格帯にするなら、実際の原価は工期にも関係してくるので、直床のほうが高くなるので、利益率は二重床の方が上になります。
また、躯体はほぼ同じになるため、同じ階高では、直床の方が30センチくらい居室の天井高さが高くなります。
二重床の天井高さが2.4mの場合、直床の天井高さは2.7mくらいになります。
天井高さを揃えるとなると、直床の鉄筋コンクリート量が減り、同じ耐震硬度にするなら、更に、柱と耐震壁と基礎のサイズが少なくなるので躯体のコストが大幅に安くなります。
販売価格を揃えるなら、実際に積算してみないとわかりませんが、直床で二重床より高額になる原因の施工費と工期に対して、鉄筋コンクリート量の減額を考えると、おそらく、利益率は近づくと考えられます。

建物が軽くなり階高さが低くなれば、同じ耐震等級でも重く階高さの高い建物よりも、実際の地震の揺れに対しては、同じ体力に対して、軽い方が有利で、低い方が有利になるので、軽く低い直床マンションの躯体は、地震に対して圧倒的に有利になります。

長期的な維持管理を考えると、建物の傷みが少ない直床マンションのほうが、大規模修繕工事の間隔を長くする事が出来るし、天井高さを揃える為に階高さを下げたとすると、施工面積が1割以上狭くなるので大規模修繕工事費用も安くなります。
例えば二重床マンションが15年間隔で行い費用が1億円だとすると、直床マンションは20年間隔で費用が8千5百万円くらいになるでしょう。
60年で見ると、二重床マンションは大規模修繕工事を4回行い4億円の費用が必要ですが、直床マンションは3回行い2億6千万円で済むので、その差額は1憶4千万円くらいになります。

今現在、URの建物の大規模修繕工事の平均的な期間の目安は25年です。

また、内装において、二重床は全部屋が二重床なので、良く使う廊下やリビングの一部と湿気の多い水回りで床鳴りが発生し易くなるので、床鳴りがし出すと、フローリングが傷んでなくても補修して床鳴りを無くすようにする場合、例えばリビングで床鳴りがしている一部分だけフローリングを交換すると同じフローリング材を使ったとしても色が合わないので見た目がおかしくなってしまう為、それが嫌なら、その部屋全体の床をリフォームすることになります。
繋がった洋室などとはドアがあるので、気にするのなら繋がった洋室や廊下、台所のフローリングの張り替えが必要になります。
床鳴りは10年前後で発生しますので、フローリングの寿命の半分以下ですから、勿体ないですね。
このように、内装のリフォームに関しても、二重床の方が高くなってしまうのです。

音に関しては、二重床の太鼓現象は、今も解消されていませんので、最上階に住まない限り、上階にどんな家族が住むのかにより、太鼓現象が起こり悩む事になります。

これらの理由から、私なら直床を選びます。
406: 匿名さん 
[2015-05-03 17:44:57]
同じ内容を何度も書き込まないで欲しいな。しかも、長文で。
407: 匿名さん 
[2015-05-03 18:13:46]
>>406
まあまあ、こう主張し続けなければならないのがフニャ床さんの辛いところ。
世の中の人は当然の如く二重床マンションを選択してますから。
408: 匿名さん 
[2015-05-03 18:16:05]
>>401
現実が全く見えて無いのが、フニャ床さんの悲しいところですね。
409: 匿名さん 
[2015-05-03 18:22:02]
二重のほうが安いし売りやすいんだね
410: 匿名さん 
[2015-05-03 19:11:41]
>>405
この人は、国語の成績が、あまり良くなかったのでしょう。
まず、句読点までの文章が長いです。
しかも、おかしな文法が混ざっているので、読み難いです。
駄文で、しかも、長文は、論文を書く人達の間では、「ブサイクのナルシスト」と呼ばれ、嫌われています。
411: 匿名さん 
[2015-05-03 19:43:00]
>ほぼ同じ価格、同じ設備仕様、同じ立地条件、同じ間取りの2戸のマンションの何れかを買おうとするとき、
>片方は二重床でもう片方は直床であった場合、
>①どちらを選ぶ人が多いですか?
>②どちらを選ぶのが賢いですか?
>③それは何故ですか?

>>405がこの質問に対する返答なのなら、
まず答え方が間違ってますよねw
412: 匿名さん [ 40代] 
[2015-05-03 19:48:43]
405はややこしいけど、概ね正しい。
413: 匿名さん 
[2015-05-03 20:19:26]
>直床のほうが高くなるので、利益率は二重床の方が上になります。
直床の方が高いんだってさ。

>躯体はほぼ同じになるため、同じ階高では、直床の方が30センチくらい居室の天井高さが高くなります。
>二重床の天井高さが2.4mの場合、直床の天井高さは2.7mくらいになります。
二重床で30センチも上げてるところは見たことないです。
414: 匿名さん 
[2015-05-03 21:00:45]
>>410
それは、君の考えでも、君の書いた文書でもなく、単なる他の人が書いた文章をコピーアンドペーストしただけだから、著作権法違反に当たる行為ですよ。
それくらいしか、君には出来ないんだろうが、幼稚過ぎます。
415: 匿名さん 
[2015-05-03 21:15:15]
ブサイクのナルシストに笑いました

造語ですかね
416: 匿名さん 
[2015-05-03 21:33:04]
「論文の世界」だそうです。
417: 匿名さん 
[2015-05-03 21:36:26]
>>413
あなたば分譲マンションを買ったことがなく、検討するためにモデルルームに行ったこともないようだから知らないようだけれど、二重天井と言うものがあるのを聞いた事がないかな?
二重床と二重天井で30センチ以上の寸法が必要になるのは常識です。
418: 匿名さん 
[2015-05-03 22:12:50]
>>417
と、いうことは>>405の言う直床マンションは、直床かつ直天のマンションのことだということですか?
419: 匿名さん 
[2015-05-03 22:49:58]
>>418
そういうことです。
あくまでも例として挙げた内容です。
これは確かめたことではないですが、直床だと直天井のマンションがほとんどなのだそうです。
二重床だと直天井はまず無く、ほぼ全部が二重天井なのだそうです。
420: 匿名さん 
[2015-05-03 22:57:18]
>>419さま
あなたは>>405と同一人なんですか?
421: 匿名さん 
[2015-05-03 23:08:52]
駄目だこりゃ。
流石に、今どきは直床でも二重天井でしょう。
422: 匿名さん 
[2015-05-03 23:14:25]
>>421
>今どきは直床でも二重天井でしょう。
ということは、
>>405
>躯体はほぼ同じになるため、同じ階高では、直床の方が30センチくらい居室の天井高さが高くなります。
>二重床の天井高さが2.4mの場合、直床の天井高さは2.7mくらいになります。
これは今どきの事実とは異なるという事になると思いますが、
そういう理解で宜しいですか?
423: 匿名さん 
[2015-05-03 23:31:45]
>>422
直床でも天井高は2.4m~2.5mが普通でしょう。
高さが20m制限のどころに7階建てにしたいと、直床になります。
そもそも、直床と二重床で同じ階高ということは、ほとんどないでしょう。
424: 匿名さん 
[2015-05-04 00:24:59]
>>422
現実には、423さんの説明の通りです。

しかし、この例は、質問者が設定した下述の内容に合わせた例なので、現実の物とは合致しないのです。

>ほぼ同じ価格、同じ設備仕様、同じ立地条件、同じ間取りの2戸のマンションの何れかを買おうとするとき、
>片方は二重床でもう片方は直床であった場合、
>①どちらを選ぶ人が多いですか?
>②どちらを選ぶのが賢いですか?
>③それは何故ですか?

この設定が不味いのです。
425: 匿名さん 
[2015-05-04 00:27:20]
下述の条件に合わせて検討すると、これが結論です。

>ほぼ同じ価格、同じ設備仕様、同じ立地条件、同じ間取りの2戸のマンションの何れかを買おうとするとき、
>片方は二重床でもう片方は直床であった場合、
>①どちらを選ぶ人が多いですか?
>②どちらを選ぶのが賢いですか?
>③それは何故ですか?

直床と二重床で同じ販売価格帯にするなら、実際の原価は工期にも関係してくるので、直床のほうが高くなるので、利益率は二重床の方が上になります。
また、躯体はほぼ同じになるため、同じ階高では、直床の方が30センチくらい居室の天井高さが高くなります。
二重床の天井高さが2.4mの場合、直床の天井高さは2.7mくらいになります。
天井高さを揃えるとなると、直床の鉄筋コンクリート量が減り、同じ耐震硬度にするなら、更に、柱と耐震壁と基礎のサイズが少なくなるので躯体のコストが大幅に安くなります。
販売価格を揃えるなら、実際に積算してみないとわかりませんが、直床で二重床より高額になる原因の施工費と工期に対して、鉄筋コンクリート量の減額を考えると、おそらく、利益率は近づくと考えられます。

建物が軽くなり階高さが低くなれば、同じ耐震等級でも重く階高さの高い建物よりも、実際の地震の揺れに対しては、同じ体力に対して、軽い方が有利で、低い方が有利になるので、軽く低い直床マンションの躯体は、地震に対して圧倒的に有利になります。

長期的な維持管理を考えると、建物の傷みが少ない直床マンションのほうが、大規模修繕工事の間隔を長くする事が出来るし、天井高さを揃える為に階高さを下げたとすると、施工面積が1割以上狭くなるので大規模修繕工事費用も安くなります。
例えば二重床マンションが15年間隔で行い費用が1億円だとすると、直床マンションは20年間隔で費用が8千5百万円くらいになるでしょう。
60年で見ると、二重床マンションは大規模修繕工事を4回行い4億円の費用が必要ですが、直床マンションは3回行い2億6千万円で済むので、その差額は1憶4千万円くらいになります。

今現在、URの建物の大規模修繕工事の平均的な期間の目安は25年です。

また、内装において、二重床は全部屋が二重床なので、良く使う廊下やリビングの一部と湿気の多い水回りで床鳴りが発生し易くなるので、床鳴りがし出すと、フローリングが傷んでなくても補修して床鳴りを無くすようにする場合、例えばリビングで床鳴りがしている一部分だけフローリングを交換すると同じフローリング材を使ったとしても色が合わないので見た目がおかしくなってしまう為、それが嫌なら、その部屋全体の床をリフォームすることになります。
繋がった洋室などとはドアがあるので、気にするのなら繋がった洋室や廊下、台所のフローリングの張り替えが必要になります。
床鳴りは10年前後で発生しますので、フローリングの寿命の半分以下ですから、勿体ないですね。
このように、内装のリフォームに関しても、二重床の方が高くなってしまうのです。

音に関しては、二重床の太鼓現象は、今も解消されていませんので、最上階に住まない限り、上階にどんな家族が住むのかにより、太鼓現象が起こり悩む事になります。

これらの理由から、私なら直床を選びます。
426: 匿名さん 
[2015-05-04 00:30:06]
そのとおり
安価なマンションが煩いのは仕方ない
余裕があれば直床を選びます
427: 匿名さん 
[2015-05-04 00:36:50]
同感です。
428: 匿名さん 
[2015-05-04 07:59:03]
>>425
そうですね。
実際にはあり得ない質問ですので、
脳内で妄想するとそうなりますね。
429: 匿名さん 
[2015-05-04 11:30:05]
遮音性能も、リフォーム性も、二重床より直床の方が高性能だということは認めますが、でもなんか悔しいんですよ。そう言われると。
430: 匿名さん 
[2015-05-04 11:34:17]
立地でマンションを選ぶと、悔しいけど二重床になっちゃうんです。
431: 匿名さん 
[2015-05-04 11:54:56]
本心では二重床は遮音性能が悪いから避けたいところなのですが。
二重床なんて、採用されなければ良いのに。
432: 匿名さん 
[2015-05-04 12:09:13]
二重床と大規模修繕は関係ないなぁ
管理会社の連中は床がどうなってるか知りませんよ
フローリングは面材だけ変えればいいので、二重床の方が安く済みますね
433: 匿名さん 
[2015-05-04 12:48:38]
ローコスト低性能二重床を使われた、遮音性能の悪い現代の二重床マンション。

住む人は気の毒だ。
434: 匿名さん 
[2015-05-04 12:50:44]
>432
それを言うのは、ちゃんと読んでないか、書かれた内容が理解出来ないのかのどちらかでしょう。
あなたが理解出来なかった部分だけの説明をしてあげます。

例えば10階建てだとし、基礎の立ち上がりとパラペットの高さが同じだとした場合、二重床の階高を3m、直床の階高を2.6mとすると、建物高さは二重床だと居室部分が30m、直床だと26mと4mの差が出ます。
この4mの差は面積の差となります。
外壁に掛かる大規模修繕工事費用において、約13%の差となって現れます。
これは、外壁だけでなく、足場費用や養生費用にも及びますので、1億円程度の工事であっても1千万円くらいの差になってしまいます。
この差は大きいですね。
435: 匿名さん 
[2015-05-04 12:58:52]
>>432
あなたの考えは無茶苦茶ですね。

>管理会社の連中は床がどうなってるか知りませんよ

管理会社が建物構造を知らないと、雨漏れやその他のトラブルが発生した時に対応する事は出来ませんので、知っていて当然です。
管理室には竣工図書が揃えられているので、いつでも見ることは出来ますし、竣工図書のコピーを事務所に備えている管理会社も多いです。


>フローリングは面材だけ変えればいいので、二重床の方が安く済みますね

二重床は、床鳴りが発生したり、床鳴りが出ていなくても、良く歩く部分にへたりが出るので、面材だけでは済まず、二重床部分を調整したり交換する必要があります。
それをしないで面材だけを変えると、後で床鳴りが出て、面材を替えたばかりなのに、床鳴りを直す工事をするので、その部分の面材をはがし、新しい面材を貼り直すことになります。

面材だけを替えれば良いのは、直床です。
436: 匿名さん 
[2015-05-04 13:15:42]
>二重床の階高を3m、直床の階高を2.6mとすると、
学校の教科書かなんかでおべんきょうされたのでしょうか?
文章に成績の良さがが感じられますが、階高2.6mのマンションなんかを例に出すなんて、
非凡なユニークさが興味を惹きますね。
437: 匿名さん 
[2015-05-04 13:29:45]
二重床は構造上リフォームがしにくいため、購入した後に間取りを変えるために高い見積もりを提示されて困る人が続出していますからねえ。
438: 匿名さん 
[2015-05-04 13:33:21]
こんなに直床の方が良いのにどうして嫌われるんでしょう?
439: 匿名さん 
[2015-05-04 13:44:06]
「直床の施工よりもコストのかかる二重床物件が数多くが存在していること」
この事実こそがフニャ床が消費者から忌み嫌われている証明ということになりそうですね。
440: 匿名さん 
[2015-05-04 13:59:19]
直床のマンションは、コスト削減のために、工業地域とか土地が安い場所に建てるからでしょう。
441: 匿名さん 
[2015-05-04 15:33:14]
二重床の性能が直床より劣るとは。
やはり二重床の太鼓現象による遮音性能の悪化は大きなネガになっているようですね。
442: 匿名さん 
[2015-05-04 15:41:48]
>>436
>学校の教科書かなんかでおべんきょうされたのでしょうか?

大学での専攻でしたから教科書でも勉強しましたし、実際に図面を引いた建造物もありますし、現場で作業にも加わってます。

>文章に成績の良さがが感じられますが、階高2.6mのマンションなんかを例に出すなんて、
>非凡なユニークさが興味を惹きますね。

何度も書きましたが、元の質問に対して、説明の為の分り易い例を挙げただけです。
443: 匿名さん 
[2015-05-04 15:46:04]

利益率の高い二重床マンションを作りたいので、二重床のデメリットを誤魔化すか隠ぺいしたいのでしょう。

二重床が高級だと思い込ませ、だから値段が高いのは当たり前だと、購入者に思わせたいのでしょう。
 
444: 匿名さん 
[2015-05-04 15:47:20]
このスレが長引けば長引くほど、二重床のデメリットが広く知られそうですね。
445: 匿名さん 
[2015-05-04 16:00:10]
「直床の施工よりもコストのかかる二重床物件が数多くが存在していること」
この事実こそがフニャ床が消費者から忌み嫌われている証明ということになりそうですね。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/563805/res/1-2000/?mode=allimgon...
446: 匿名 
[2015-05-04 16:00:29]
デベロッパーも困惑してんじゃない?
447: 匿名さん 
[2015-05-04 16:06:30]
>利益率の高い二重床マンション
酷いね、あんたw
448: 匿名さん 
[2015-05-04 16:31:32]
フニャ床さんの妄想には長谷工さんも苦笑いw
449: 匿名さん 
[2015-05-04 16:32:40]
>>445
>「直床の施工よりもコストのかかる二重床物件が数多くが存在していること」

騙され易い人なのですね。
言われるがまま、疑いもせず鵜呑みにして信じてしまうので、ごく一部の権力者には、歓迎される人ですね。
ごく一部の権力者の思い通りになってくれるから、やり易いでしょうね。

これには、言葉のマジックが盛り込まれています。

「直床の施工よりもコストが掛かる二重床物件」と言うのは、言葉のマジックです。

二重床にすると、二重床の部材が余計に必要になるので、部材の費用は上がります。
しかし、コンクリートの型枠をミリ単位の狂いもないように仕上げないと仕上がりに影響が出る直床は、値段の高く少ない技術を持った職人が必要なのですが、躯体を仕上げる技術が不要、アルバイトでも出来て数センチ狂っても誤魔化せる二重床のほうが、材料費の何倍もする人件費を安く出来るので、実は安上がりなのです。

それに加え、直床はコンクリートを打つ前に、型枠と鉄筋の間に、埋設する配管などをバランス良く設計通りに配管し、埋設ボックスなどは直接仕上げに関わる為、ミリ単位の誤差以内で設置する技術と手間が必要不可欠なのですが、二重床の場合、コンクリートを打ってスラブが仕上がってから配管できるしボックスも付けられ、間違っても直ぐに直せるし、工程に余裕もあるので、業者がコンクリート打ちに合わせる必要がなく、空いた時間に施工できるので、業者の施工費が大幅に安く出来るのです。

素人相手に、仕上がった形だけを見せれば、直床には無い二重床の部材があるので、その分値段が高くなると誰でも思いますが、実際には、設計手間も安くなるし、施工する工期が短くなり、工程が自由になり、施工技術も低くて良いので、素人に説明しなければわからない部分で、増えた材料の何倍も工事費が安く出来るのです。

実際に、設計し、現場で施工しなければ、信じがたいと思いますが、事実です。
だから、販売する側は、買う側に知られたくないのです。
450: 匿名さん 
[2015-05-04 16:33:57]
直床が「フニャ床」なら、二重床は「ギシギシ床」ですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる