現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?
このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。
[スレ作成日時]2015-04-04 06:47:48
二重床より直床の方が高性能だと思います
223:
匿名さん
[2015-04-25 15:40:06]
|
||
224:
匿名さん
[2015-04-25 17:32:48]
二重床の真実が暴かれたくないので、強制終了したい気持ちは良く分かります。 調べれば調べるほど、二重床の悪い部分が浮き彫りになります。 知られれば知られるほど、デベは二重床が良いと購入者を洗脳し難くなります。 だから、強制終了させたいんですね。 |
||
225:
匿名さん
[2015-04-25 18:08:44]
直床団地住民さんは二重床マンションに対して妬み僻みの固まりですからねえ。
スレを続けたい気持ちはよ~くわかります。 |
||
226:
匿名さん
[2015-04-25 18:55:11]
そりゃそうでしょ。
直床団地住民さんは黙ってると負けちゃいますから必死でしょうよ。 |
||
227:
匿名さん
[2015-04-25 19:43:49]
新しい二重床工法は、いつ登場するのでしょうね。
|
||
228:
匿名さん
[2015-04-25 20:10:22]
マンショントラブルの原因第一位は足音などの重量床衝撃音だそうです。
二重床の重量床衝撃音遮音能力は直床より悪いですから、それだけトラブルになる可能性が高まりそうです。 事実、マンションコミュニティーにもたくさんの二重床による騒音被害スレッドがありますよね。 |
||
229:
匿名さん
[2015-04-25 20:18:05]
私の叔父さんはマンションに住んでいて、築30年近いですが、クロスの貼り換えと畳の表替えをしただけで、フローリングは最初のままです。
30年くらい前のマンションなので、直床直天井です。 二重床だと10年くらいでギシギシ音が鳴るので工事をしないといけないとしても、フローリングが傷んで交換するんじゃなく、フローリングの下の二重床部分が傷んだので交換するのって、有り得ないと思います。 フローリングの寿命までギシギシ音の出ないよう、工事をしなくてもいいのが普通じゃないですか? |
||
230:
匿名さん
[2015-04-25 20:49:17]
30年経ったら床だけでなくコンクリートも壊して配管交換しないといけないです。ちなみに管理組合の許可も必要です。
私は築35年のマンションに住んだことがあります。 水道からは錆びた茶色い水が出てくるのでしばらく出さないと使えません。 飲むのに抵抗があったのでミネラル水を買ってました。 直床は高性能だと思いますか? 直床は長期補修を一切考えない使い捨てな発想だと思います。 売主は売ったら終了、30年後なんて全く知りません。 だから最初からメンテナンスを考えた2重構造が長期住むには必要なのです。 |
||
231:
匿名さん
[2015-04-25 21:11:00]
>>230
その意見はみっともないですよ。 |
||
232:
匿名さん
[2015-04-25 21:19:43]
直床マンションのメンテナンス性は二重床マンションと同等以上ですよ。
水回りは同じ二重床で配管類のメンテナンスは全く同じ。 しかし二重床にはメンテナンスが事実上不可能な『二重床構造』があります。 >230さんは一部の耄碌マンション評論家が語る昔話を今も信じてしまっているな。 かわいそうに。 まあ、そもそも今建てられているマンションは30年で配管更新、35年でサビ水だなんてことにはなりませんが。 |
||
|
||
233:
匿名さん
[2015-04-25 22:05:51]
|
||
234:
匿名さん
[2015-04-25 22:06:22]
コンクリートを・・・有り得ない
|
||
235:
匿名さん
[2015-04-25 22:12:03]
全く下らない。世間の評価が理解できない哀れなマイノリティの自慰行為だなw
床がフニャフニャの時点で直床は欠陥だろうが。 |
||
236:
匿名さん
[2015-04-25 22:19:43]
www.homes.co.jp/article/knowhow/knowhowknowhow_090
さらっと検索しても一級建築士が同じような話をしてますよ。 建築知識のない一級建築士なのでしょうか?笑 |
||
237:
匿名さん
[2015-04-25 22:39:18]
現実離れした古い知識を書いた記事を鵜呑みにするか、現実を見るかは、あなた次第。
『トヨタの車じゃ坂は登れない』って古い話を今信じるも信じないも、あなた次第。 そもそもその建築士が各所で直床マンションの例として挙げているような、排水管単独直打ち込み、階下連結の直床マンションなんて、いまの新築市場には一つもない。 水回り床が上がっている直床新築分譲マンションもまた、存在しない。 二重床派は自分達が30年くらい前の直床を基準に考えていることに早く気がつきましょう。 話の前提が無茶苦茶なんだよ。 |
||
238:
匿名さん
[2015-04-25 22:40:52]
>>2369
さらっと検索した程度の知識で知った気になってるのが、間違いのはじまりなのでは? |
||
239:
匿名
[2015-04-25 22:43:26]
ねえねえ、直床マンションって、全室床暖房にリフォームできるの?できないの?
二重床なら可能なタンクレストイレの設置はできるの?できないの? 教えてください。 |
||
240:
匿名さん
[2015-04-25 22:49:17]
>直床マンションって、全室床暖房にリフォームできるの?できないの?
できるよ。 >二重床なら可能なタンクレストイレの設置はできるの?できないの? できるよ。 一体どこからそんな根拠のない無駄なトンデモ疑問を持ってきたんだ? どこかの一級建築士が言っていたとかあればソースごと持ってきなよ。笑いのネタになるから。 |
||
241:
匿名さん
[2015-04-25 22:50:54]
|
||
242:
匿名さん [男性 30代]
[2015-04-25 22:55:36]
>239
べつにできるんじゃないの? 知らないけど ウチは直床だけど最初から床暖房ついてたし、タンクレストイレだったから そんな事考えたこともなかった。 ところでタンクレストイレのメリットってなんですか? タンクが無い分トイレのスペースが広くなるくらいしかないと思うんですけど。 |
||
243:
匿名さん
[2015-04-25 22:58:05]
|
||
244:
匿名さん
[2015-04-25 23:07:17]
床がフニャフニャの時点で直床は欠陥。
以上。 |
||
245:
匿名さん
[2015-04-25 23:08:48]
辛いな、二重床派。
|
||
246:
匿名さん
[2015-04-25 23:20:19]
>>239
気の毒な人・・・かわいそう |
||
247:
匿名さん
[2015-04-25 23:24:17]
フニャフニャの床をあれやこれやで誤魔化しに必死ですね。
安物フローリングしかない直床。 人気の無い奴が自分の魅力について熱く語っても恥かしいだけ。 滑稽な我が身にさっさと気付けよ。 頭隠して尻隠さずww |
||
248:
匿名さん
[2015-04-25 23:26:02]
|
||
250:
匿名さん
[2015-04-25 23:28:59]
|
||
251:
匿名さん
[2015-04-25 23:32:00]
|
||
252:
匿名さん
[2015-04-25 23:33:08]
|
||
253:
匿名さん
[2015-04-25 23:33:54]
|
||
254:
匿名さん
[2015-04-25 23:34:46]
|
||
255:
匿名さん
[2015-04-25 23:37:22]
|
||
256:
匿名さん
[2015-04-25 23:38:06]
|
||
257:
匿名さん
[2015-04-25 23:38:52]
>>246
気の毒な人…かわいそう |
||
258:
匿名さん
[2015-04-25 23:42:39]
|
||
259:
匿名さん
[2015-04-25 23:44:03]
壁排水と床排水があるんじゃないの?
でも直床のくせに水廻りだけかっこつけて二重床にしてるからなぁ。 |
||
260:
匿名さん
[2015-04-25 23:47:47]
直床派の方、お疲れ様です。
おそらくお一人でこのスレを頑張っておられるのでしょう。 今後も直床推進運動頑張ってくださいね! いつの日か世間の認識が、二重床より直床の方が優れている!と変わる日まで!! からかってごめんね。 では! |
||
261:
匿名さん
[2015-04-25 23:48:08]
知り合いの家が直床でタンクレストイレ。
ウチは二重床でタンクレストイレ。 |
||
263:
匿名さん
[2015-04-25 23:51:44]
>床がフニャフニャの時点で直床は欠陥。
それ、正解! |
||
264:
匿名さん
[2015-04-25 23:52:17]
|
||
265:
匿名さん
[2015-04-25 23:54:37]
|
||
266:
匿名さん
[2015-04-25 23:56:20]
直床派!
どうせこのスレにビッタリ張り付いてる暇人なんだろ! 早く答えろぉ! |
||
267:
匿名さん
[2015-04-26 00:18:16]
直床派じゃないが、
二重床マンションじゃないとタンクレスは出来ないなんて言うのは間違い。 マジで知人宅は直床のタンクレストイレだし、 知人宅じゃないが、 http://www.117cr.com/main/sapporoeki-east/ 例えばこれなんか直床でタンクレストイレ。 そして俺は自宅が二重床だし二重床派。前に直床マンションに住んでたけどね。 色々言う人がいるけど実際に両方住んでたのかねぇ。ホント疑問。 |
||
268:
匿名さん
[2015-04-26 00:22:12]
コレも直床でタンクレストイレが標準仕様ですね。
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/hokkaido/chodorie6/ |
||
269:
匿名さん
[2015-04-26 10:41:19]
私はいつも直床さんを笑ってる二重床派?ですが、
直床マンションでも水回りは段差スラブで二重床構造になっていますので 傾斜が取れればタンクレストイレに出来ると思いますよ。 それにしても直床さんの笑えるところは、 床材の違いなどマンションの遮音性能の一要素であって、 しかもその床材の性能差などその実用上はほとんど問題が無いものを あたかも二重床だから二重床マンションの遮音性が悪いんだ!と スレを乱立させてまで叫び続けてることですね。 意味不明です。 おかしな人たち?ですよ。 |
||
270:
匿名さん
[2015-04-26 13:56:30]
>>259
建築の事を全く知らないだけじゃなく、物事を考える力も欠如しているようですから、他の色んなことに関しても、ネットで氾濫している根拠の無い情報や嘘の情報を鵜呑みにして信じてしまう人なんでしょう。 テナントビルなどでも用いられる古くからの施工方法で、床抜き排水なら、便器が設置される位置に配管をスラブに埋設しておくだけですから、二重床のする必要はありません。 タンクレスの便器は、床抜きでも壁抜きでも両方あります。 嘘の情報を正しいかのように書き込むのは、混乱を招く行為で、場合によっては威力業務妨害になる可能性がありますので、自重すべきでしょう。 最近もニュースで報道されましたが、こんな事になるとは思ってもなかったと言う書き込みをした人が逮捕されていましたが、気を付けないと、あなたもそうなるかも知れませんよ。 |
||
271:
匿名さん
[2015-04-26 14:32:34]
|
||
272:
匿名さん
[2015-04-26 14:45:23]
>>271
そう言う前に、259の、どこの何が本当なのか証明しないと成り立たないやり取りですが、それすら理解できないのでしょう。 |
||
273:
匿名さん
[2015-04-26 15:09:24]
なんだ結局指摘できないんじゃんw
|
||
274:
匿名さん
[2015-04-26 15:57:16]
|
||
275:
匿名さん
[2015-04-26 17:55:10]
|
||
276:
匿名さん
[2015-04-26 19:12:59]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
||
277:
匿名さん
[2015-04-26 19:14:55]
直床でも水廻りだけ二重床の例
|
||
278:
匿名さん
[2015-04-26 20:00:06]
やはり、ネットでしか得られない知識なのですね。
直床でも、二重床にしていない建物もありますよ。 直床なら水回りを全て二重床にしていると思っているなら、恥ずかしいですよ。 |
||
279:
匿名さん
[2015-04-26 20:16:12]
|
||
280:
匿名さん
[2015-04-26 20:32:47]
>直床なら水回りを全て二重床にしていると思っているなら、
誰もそんなこと一言も言ってないw |
||
281:
匿名さん
[2015-04-26 20:47:57]
話が通じないのは、相手の知能指数が低いからでしょうね。
|
||
282:
匿名さん
[2015-04-26 20:50:21]
多分、引用してる図って、著作権があると思うから、ここに無断で貼るのは著作権法違反になってることすら考えていないんでしょうね。
番組を動画で公開して逮捕されてる人と同じですね。 |
||
283:
匿名さん
[2015-04-26 20:59:26]
|
||
284:
匿名さん
[2015-04-26 21:04:33]
威力業務妨害とか著作権法違反とか持ち出す奴はホントに法律に無知ですね。
知らないなら使わなきゃ恥かかないのに。 あ、ちなみに>>270の言う威力業務妨害って、アレ、偽計業務妨害のコト言いたいんだと思うけど、 それくらいは高校生レベルの常識の筈だから、恥をかくのはこれを最後に今度から気をつけろよ。 なーに、礼には及ばんよw |
||
285:
匿名さん
[2015-04-26 22:18:20]
引用した図は、断って載せてるんでしょうか?
それとも無断で載せてるんでしょうか? 黙って載せるのは違法行為だと知ってるのでしょうか? |
||
286:
匿名さん
[2015-04-26 22:28:49]
床がフニャフニャの時点で直床は欠陥。
以上。 |
||
287:
匿名さん
[2015-04-26 23:00:01]
無断で載せると著作権法違反に問われるかも知れませんよ。
|
||
288:
匿名さん
[2015-04-26 23:07:59]
図を貼りまくっていた直床さんが元気に書き込んでいるところをみると大丈夫ではないでしょうか?
|
||
289:
匿名さん
[2015-04-26 23:18:38]
>>287
ほっとけ。少なくともオマエが心配する事じゃない。 どうしても気になるなら、警察に行って相談しろ。 おまわりさんが優しく話を聞いてくれると思うぞ。 論破されて悔しいのは解かるが、それ以前にスレ違い。 |
||
290:
匿名さん
[2015-04-26 23:20:23]
こちらの掲示板の管理者に迷惑が掛かりますよ。
|
||
291:
匿名さん
[2015-04-26 23:22:18]
常識が無く、他人の事を思い遣れないし、して良い事と悪い事の判断が出来ない人が二重床の欠点を良く見せようと必死になってる感じですね。
|
||
292:
匿名さん
[2015-04-26 23:34:46]
自分に都合が悪いことのエビデンスが貼りつけられると
著作権法違反!って騒ぐなんてみっともないですよ。直床さん。 今回の場合、著作物を添付してはいるものの、著作権法違反であっても厳密には処罰対象にはなりません。 1. 民事上の請求 上記のような権利侵害の事実があるときは、権利者は侵害をした者に対し次のような請求をすることができます。こうした請求に当事者間で争いがある場合には、最終的には裁判所に訴えて実現してもらうことになります。 a.侵害行為の差止請求 b.損害賠償の請求 c.不当利得の返還請求 d.名誉回復などの措置の請求 http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime8.html どの画像を見ても権利者に損害を与えたり不当利得を得たり名誉を不当に貶めるものとは認められませんね。 |
||
293:
匿名さん
[2015-04-26 23:56:11]
>>292
なにを必死になってるんでしょうか? 他人の物を無断で使う人が悪いだけでしょう? 自分で削除依頼を出して削除するか、引用元に許可を取ればいいだけのことです。 著作権について知らないと、ネットの世界では、知らない内に犯罪者になってしまいますよ。 それくらいの事も知らないだけでなく、それくらいの事も配慮できない人しか二重床を良いと言わないことになりますよ。 |
||
294:
匿名さん
[2015-04-26 23:58:34]
これが正しい対処です。
276 by 匿名さん 2015-04-26 19:12:59 投稿する 削除依頼 【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】 |
||
295:
匿名さん
[2015-04-27 00:11:08]
|
||
296:
匿名さん
[2015-04-27 00:23:51]
スレ趣旨逸脱の書き込みが続いているようですので一括削除依頼しておきますね~
|
||
297:
匿名さん
[2015-04-27 00:24:47]
まあまあ、スレ違いの話題お疲れ様ですが、
二重床より直床の方が高性能という話は皆納得しているようなので安心しました。 |
||
298:
匿名さん
[2015-04-27 07:02:16]
>>297
そのような悲壮な叫びを続けなくてはいけないのが直床派の辛いところですね。 |
||
299:
マンコミュファンさん
[2015-04-27 07:42:50]
1から読み返してみると、最近の直床の人って追い詰められると話題をそらしの連続で見ててみっともない。他スレの直床さんはもっとちゃんと根拠ある発言が見られたのに、ここの直床さんは妄想と感情だけで弱っちい。
|
||
300:
匿名さん
[2015-04-27 09:00:50]
|
||
301:
匿名さん
[2015-04-27 11:08:55]
|
||
302:
匿名さん
[2015-04-27 11:26:50]
デベなどの販売側は、購入者の将来の事など考えず、目先に利益だけ求めているので、高い技術力が必要で、手間が掛かり、二優床に比べると利益率がかなり低い直床が良いのを知られないように、二重床を良いと思い込ませたいので、二重床しか作らないため、直床の高級物件は作らないようにしてるのです。
|
||
303:
匿名さん
[2015-04-27 11:41:14]
リフォーム会社の人が「直床のクッション材は加水分解ですぐやられる」と言ってました
|
||
304:
匿名さん
[2015-04-27 12:19:56]
マンションの直床は、「直床」じゃなくて「フニャ床」って呼ぼうぜ!
|
||
305:
匿名さん
[2015-04-27 12:58:08]
こうなる前に・・・・・マンション用フローリングの大敵は「水分」です。
http://reformkobe.blog77.fc2.com/blog-entry-604.html マンション用のフローリングは、裏側にクッションがついているので、戸建と比べると水がまわるのが速いのです。 クッションが水を大量に吸うので、すぐに波打ちます。 http://www.mizumorehoken.com/category2/ フローリング 波打ちの例 http://www.emono1.jp/img/natz/20140828200045_image_87.jpg マンションのコンクリートは竣工後2年くらい掛けて徐々に水分を放出すると言われているそうです。直床はスラブからの湿気をフローリングが直に受けてしまいますので、竣工後にフローリングが波打つことは珍しくないそうです。室内の湿度は常に乾燥させておいた方がフローリングには良さそうですが、加湿器を使いたいときはフローリングが波打つ覚悟で使わないといけないのでしょうか?小さい子供がいると加湿器は必需なんですが |
||
306:
匿名さん
[2015-04-27 13:15:44]
>>288 確かにそれは正しい
|
||
307:
匿名さん
[2015-04-27 13:25:18]
メーカーに確かめてみましたが、フローリグの波うちですが、マンション用の木製フローリング材のベースは合板なので、波打つとすればコーティングしていない底面が湿気を含み伸びることが考えられるので、表面は伸びず底面が伸びる為、フローリング目地が浮き上がるように反る可能性はあるが、目地に直角方向に細かく波打つような現象が起きるとは考えられないそうです。
波打つ現象は、樹脂製のフローリングに起こる現象だそうです。 |
||
308:
匿名さん
[2015-04-27 15:13:37]
最近の普及タイプのマンションはMDF材という木質繊維材に木目調にプリントされたシートを表面に貼り付けた、いわゆるシートフローリングが採用されているケースが多いよ。
こっちの方が複合木質フローリングより、ワックスフリーでキズや水分に強いので評判がいい。 MDF材は本来水分に弱い。表面はシートに守られ大丈夫だが裏側から湿気が回れば>305のようになる。 このことからも直床マンションのダメさがよく分かる。 |
||
309:
匿名さん
[2015-04-27 15:21:01]
どのみち、東京都マンション環境性能表示で、直床は最低の評価しかなされていない。
『建物の長寿命化』の欄の概要説明で「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」 とはっきり明記しているんだから。 http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/mansion/doc/m_leaflet_13020... マンション環境性能表示は最初に導入した東京都を見本として ほかの都道府県にも広がっているから、なくなることはもちろんないし、 直床の評価は未来永劫、二重床を上回ることはない。 |
||
310:
匿名さん
[2015-04-27 15:26:05]
バトル板はもう直床の完全敗北が決定しちゃったの?
『床の話以外はスレ違い』 とか大嘘こいていたのがバレて、まったく書き込まれなくなっているが・・・・ 直床物件の評価という話以前に、スレの趣旨すら勝手に変えてしまう輩相手に論争しても無意味だとは思うけど。 |
||
311:
匿名さん
[2015-04-27 15:31:32]
ここで何を言っても、現実の世界とは無関係です。
|
||
312:
匿名さん
[2015-04-27 18:19:26]
建築に必要な評価ではなく、消費者に公平な立場で評価しその評価を伝えるための
制度となっているのが東京都マンション環境性能表示。 その制度の中で、直床であるという理由で評価を落とされるのであれば、 どうあがいたところで直床マンションの敗北決定だろ。 現実にこれまでの物件で直床マンションのオール★★★物件はひとつもない。 こんなマンションの床が高性能といえるはずもない。 |
||
313:
匿名さん
[2015-04-27 19:17:59]
私は二重床派ですが、水戸黄門の葵の御紋の印籠の如く『東京都マンション環境性能表示』の盲目信者には辟易しています。
『東京都マンション環境性能表示』には、 >ライフスタイルに応じて間取りの変更ができるよう、十分な階高や二重天井、二重床、間仕切り壁の変更のしやすさなどを確保することも重要です。 こう書いてあります。 ここで、こくごのおべんきょうです。 【目的】>ライフスタイルに応じて間取りの変更ができるよう、 【手段①】>十分な階高や 【手段②】>二重天井、 【手段③】>二重床、 【手段④】>間仕切り壁の変更のしやすさ などを確保することも重要です。 前にも言ったがあくまでも目的たる >間取りの変更ができるよう にするための1つの手段として【手段③:二重床】を例として挙げている訳で、 直床よりも電気や水道の配管配線の変更に有効に働く二重床を推奨しているわけです。 但し、 【手段③:二重床】イコール【手段④:間仕切り壁の変更のしやすさ】 とはいかないことも、場合によってはあることも理解してほしいです。 『東京都マンション環境性能表示』の★の数のみでマンションの格を判断するような、ミシュランみたいなやり方には反対です。 実際に具体的にどういうところがどのように優劣があるのかを議論すべきであって、 ★の数で優劣を語るのは全くの本末転倒ナンセンスです。 ★の数がこうだからではなく、★の数がこうなのはこういう根拠だからではないだろうかという論拠がほしいところですね。 ★三つだから優れているっていうのはあまりにも薄っぺらいと思います。 同じ二重床派として二重床の方が優れていると主張するなら、どうかきちんと二重床の直床より優れている点を語って頂きたいものです。 |
||
314:
匿名さん
[2015-04-27 19:40:42]
仰る通り、二重床派には、料簡の狭い人が必死になっているので見苦しいですし、二重床が良くないように思われてしまいます。
私の買ったマンションは二重床ですが、上階で子供が走るとか大人が衝撃を出して歩く時には、不愉快に思える暗騒音が今も気になっています。 最初の頃よりは慣れましたし、最初は上階の人と話して、上階の人を部屋に来てもらい、実際の音を聞いてもらい、上階の人も、その人の上階の人の音を聞いていてわかっていたので、気を付けてもらっています。 私たちも下階の人に不愉快な思いをさせたくないので、歩く時には気を付けています。 こう言う話は井戸端会議などで広まりますので、今では暗黙の了解と言う感じで、みなさんが気を付けて暮らすようにしているようです。 今、問題になっているのは、床鳴りです。 良く歩く水回りの部分で、ギっと鳴りだしました。 フローリングはまだまだ大丈夫なのに、床鳴りを直すような状態になる方が早いような気がします。 間取りの変更をする気はないのですが、それでも二重床の維持費が相当高くつきそうだと思います。 買う時には気にもしていなかったし、そんな説明などもなかったので、これから二重床のマンションを買う人には、売る側が説明し、買う側も納得して買うようにすべきだと思います。 |
||
315:
匿名さん
[2015-04-27 19:55:23]
>>313
>>314 直床団地住民の見苦しい成りすましのはヘキヘキするわ。 ここでこくごのおべんきょうです。 >あくまでも目的たる >間取りの変更ができるよう >にするための1つの手段として【手段③:二重床】を例として挙げている訳で、 >直床よりも電気や水道の配管配線の変更に有効に働く二重床を推奨しているわけです。 >但し、 >【手段③:二重床】イコール【手段④:間仕切り壁の変更のしやすさ】 >とはいかないことも、場合によってはあることも理解してほしいです。 イコールとならないのであれば、直床マンションでも直床マンションのオール★★★物件は当然出てくるはず。 ひとつもないということは、直床でその目的を達成しているものが現実に一つもないということ。 場合によってはあるのであれば 直床マンションのオール★★★物件は当然出てくるはず。 わかりおますよね、こんな簡単なこと。 |
||
316:
匿名さん
[2015-04-27 19:57:19]
>私は二重床派ですが、
最初にこんなことを書くのは直床のナリスマシ。 |
||
317:
匿名さん
[2015-04-27 20:00:37]
>水戸黄門の葵の御紋の印籠の如く『東京都マンション環境性能表示』の盲目信者には辟易しています。
ナリスマシ君、そんなこと言うのであれば、直床を高く評価しているマンション物件の評価制度でも挙げてみれば? |
||
318:
匿名さん
[2015-04-27 20:14:37]
>>307
>波打つ現象は、樹脂製のフローリングに起こる現象だそうです。 樹脂製のフローリングとはもしかしてフロアタイルのことでしょうか? フロアタイルとフローリングは全くの別物です。フロアタイルの波打つ現象はただ単に下地のコンクリートの不陸や下地のゴミや糊ムラによっておこるもので、樹脂製ですので水分を吸う事もありません。 直床用フローリングの場合、水拭き掃除や何かの水をこぼしたりしたときにフローリングの下に廻った水をクッションが吸収し、逃げ場のない水がじわじわと木にしみこんでそして波打ち現象が起こるようです。冬場のサッシの結露した水も直床には大敵ですので、気を付けた方が良いでしょう。 結露によるひどいフローリングの剥がれ。 http://www.tmjkansai.com/wordpress/archives/354 |
||
319:
匿名さん
[2015-04-27 20:14:54]
手段でも目的でもいいけど、
導入されて10年近く経過している表示制度の中で、 最高ランクを獲得した直床物件がひとつもないのでは、国語の勉強もなにもないわな(笑 |
||
320:
匿名さん
[2015-04-27 20:30:21]
>>314
>今、問題になっているのは、床鳴りです。 >良く歩く水回りの部分で、ギっと鳴りだしました。 あれ? 最近の直床マンションは水回りだけ二重床になってるんじゃなかったっけ? だったらどっちでも同じ現象がおこるんじゃない? そんでもってそのほかのフローリングは問題ないのなら、 直床でも二重床でもかわらないということではないかねwwwwwwwwwwwwwwwwwww 反論でもあるのなら、またこくごのべんきょうでもしますか(笑 |
||
321:
匿名さん
[2015-04-27 20:39:12]
勝手になりすまし扱いとは行儀の悪い方ですね。
私は元々床がフニャフニャの時点で直床は欠陥だと思ってるし、数年後にはクッションのへたりや湿気によるフローリングの波打ち、それ以前に食器棚置くときに下端にクサビいれないといけないなんて、そんな床は真っ平御免です。 ただ、『東京都マンション環境性能表示』の★の数のみでマンションを評価するのは本末転倒だと言っているんです。 “★の数が多いから優れている”じゃなくて、 “優れているから★の数が多い”と言うべきだろというとるんです。 そこで、 どこがどう優れているかを議論するべきスレッドであり、 『東京都マンション環境性能表示』で優れているから優れているんだ! なんて言ってしまえばまるで子供ですよ。 私が>>196で言いたかったのはそういうことです。 >>314は私ではないですが、確かに不愉快な書き込みですね。 新築当初からペコペコ床が沈む直床マンションでは床鳴りは珍しくありませんが、 サネ鳴りならホームセンターで補修液がありますので試してみて下さい。 http://kumadigital.livedoor.biz/archives/52112838.html |
||
322:
匿名さん
[2015-04-27 20:40:32]
320
こんな愚かな事を書くので、二重床が馬鹿にされるのです。 直床なら二重床部分だけの話であり、水回り限定でしょうから、部分的な補修などは仕方ないでしょうが、全部屋が二重床の場合、全部屋を補修することになるので、桁違いの金が必要になります。 直床だと、水回り以外は補修の必要がないし、台所や洗面所とトイレですから、仕上げが変わっても構いませんが、リビングの一部を補修するだけなのに、リビング全体のフローリングを貼り直すのとは違い過ぎるのですが、わかりませんか? あなたは分譲マンションを買ったのでしょうか? 買ってもいないのに、勝手なことばかり思い込みだけで言ってるだけのようにしか思えません。 これ以上、二重床の評判を落とさないでもらいたいです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ということで 糸冬 了