マンションなんでも質問「二重床より直床の方が高性能だと思います」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 二重床より直床の方が高性能だと思います
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-06-01 20:41:12
 

現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?

このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。

[スレ作成日時]2015-04-04 06:47:48

 
注文住宅のオンライン相談

二重床より直床の方が高性能だと思います

201: 匿名さん 
[2015-04-24 18:27:28]
>>200
それは失礼した。
東京都マンション環境性能表示を知らないのではなく、直床団地住民に問いかけていたわけね・・・・
でも、これで直床派が考えるリフォームのしやすさの面でも、
二重床が評価されている理由を書いて説明できたからゆるしてちょうだいな。

>>199
>マンションのオーダー間取りって・・・なに?
単なる仕様変更と勘違いしてるんじゃないの?
竣工まで時間がある場合は変更受け付けてくれるから、それをオーダーと思っているのかもしれない。
でも、それが本当だとしたら・・・・直床派は無知すぎる(笑
202: 匿名さん 
[2015-04-24 18:56:25]
二重床が良いと言ってる人が書いてる内容は、マンションを食い物にしている業者だけが儲かる為の屁理屈と同じですね。
203: 匿名さん 
[2015-04-24 19:05:01]
東京都マンション環境性能表示での『建物の長寿命化』は、一度建てられたマンションの躯体を長く使い続けるためのもの。
つまり、直床のような構造は

    「建てたらあとは寿命が来て取り壊すだけ」

の使い捨てマンションみたいなもので、まさに『団地』という呼び名にふさわしい。
これが高性能とか言っている田舎者がいるのだから、笑ってしまうよ。
204: 匿名さん 
[2015-04-24 19:25:33]
>>202
長谷工さんが笑ってるよw
205: 匿名さん 
[2015-04-24 19:54:38]
間取りが変更しやすくてリフォーム性が高いのは、二重床じゃなくて直床なんですね。
驚きました。
206: 匿名さん 
[2015-04-24 20:04:13]
>191

>オーダー間取りですらない場合、ただのぼったくりです

ねぇねぇ、マンションのオーダー間取りって・・・なに?
イジワルしないで教えてよ!
207: 匿名さん 
[2015-04-24 20:42:23]
208: 匿名さん 
[2015-04-24 21:20:03]
>>207
これって、仕様変更だよね・・・・
選べるメニューが増えたからカスタムオーダーとか言っているけどさ。
直床の人がこんなのをオーダー間取りとか言っていたとしら、やっぱ無知すぎるよ・・・

だからさ、
>191
マンションのオーダー間取りって・・・なに?
イジワルしないで教えてよ!
209: 匿名さん 
[2015-04-24 21:37:57]
210: 匿名さん 
[2015-04-24 22:07:19]
間取りを変えようとしても、二重床マンションは直床マンションにくらべて間取り変更しにくいそうですよ。
壁をたてるだけでも一度床を壊さないといけないのが今の二重床ですから。
酷い話ですよね。
211: 匿名さん 
[2015-04-24 23:42:34]
>>174
>その名の通り"直貼り"は、スラブに直に貼るから直貼りです。

無知ですね。
フローリングは、接着剤だけで施工するのが「貼る」ではなく、釘と接着剤を併用して施工しても「貼る」と表現します。
床板は貼るのです。
212: 匿名さん 
[2015-04-25 03:24:19]
二重床マンションを買ったのですが、普通の本棚を置く際に床下補強だけで20万もする工事が必要になるとわかり、いろいろ考えたのですが泣く泣く本棚を諦めることにしました。
本一段だけなら補強しなくても大丈夫だし、どうしても本棚が必要になった時には、その時床下補強すれば良いだけの話なので。
213: 匿名さん 
[2015-04-25 07:44:17]
>>211
フローリングメーカーのカタログぐらい見ろ。
恥の上塗りはみっともない。

せめてググれ
Google検索:[フローリング 直貼りとは]
https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%...
214: 匿名さん 
[2015-04-25 07:57:23]
最近の標準的なマンションはリビングだけ床暖房が入ってることが多いけど、直床マンションでも将来的に天井高を変えずに全室床暖にするって可能なのかな?

床下に空間がない直床だと、タンクレストイレの設置も難しかったりしないのかな?

そして直床が二重床よりコストがかからないという書き込みがありますが、職人の単金のみを比較した場合、という前提でよいですか?
それならば納得です。
直床を多用している長谷工さんは、戸境壁を二重壁にすることが多いのですが、同じく職人のコスト削減が目的ですから。
直床採用をする理由が本当に遮音性を保つ為だけなら、壁だって直壁にすべきです。
遮音性が必要なのはなにも上下階だけではないのですから。
にもかかわらず、職人単価を上げてまで床だけ直床にしているのは、デベにとって容積率の有効活用、という別の大きなメリットがあるからです。

天井高300センチで直床、というマンションがあれば、それはコスト抜きで、二重床と直床の性能を比較し、結果直床の方が優れていると判断して採用したといえると思いますが、私が知る限りそんなマンションはないです。

階高3000mmを確保しても利益が出るなら、デベは二重床を採用しますね。
215: 匿名さん 
[2015-04-25 08:05:36]
>>212
>普通の本棚を置く際に床下補強だけで20万もする工事が必要になる
普通の本棚なのに補強にそんなに掛かっちゃうんですね。
壁際の本棚なら壁下地を入れて壁面に荷重が掛かるようにすれば、床補強しなくとも問題ないですよ。
工務店さんに相談してみて下さい。
216: 匿名さん 
[2015-04-25 08:19:08]
階高が確保されたマンションの間取り変更って、中古マンションとしてそのマンションを安く買った購入者がやるパターンが多いですね。
元々住んでた人は間取り変更なんかの費用かけずに他の新築に買い換えたりする。


セルシオの改造って、中古車としてそのセルシオを安く買った購入者がやるパターンが多いですね。
元々乗ってた人は改造なんかの費用かけずにレクサスに乗り換えたりする。


間取り変更が気になる人と中古高級車の改造する人って、消費行動が似てますね。
ひょっとして間仕切り壁の変更が気になって気になってしょうがない人は、
中古改造セルシオに乗ってるんじゃないかと思っちゃいます。
217: 匿名さん 
[2015-04-25 09:08:06]
二重床と直床。
まさか二重床の方が遮音性が悪いなんて思いませんでした。
建築的にはそれが常識だなんて驚きですよね。
218: 匿名さん 
[2015-04-25 11:44:06]
>213

211が無知で恥の上塗りの理由が理解できました。
219: 匿名さん 
[2015-04-25 11:54:35]
>>213
無知はURLを示せないし、タイトルもまともに読めないようです。
220: 匿名さん 
[2015-04-25 12:09:14]
二重床での本棚の床補強は、フローリングを剥がしてスラブと二重床の間に足を追加することです。
新築分譲マンションで、工事中、しかも床工事が始まる前に依頼しないと対応してくれません。
引き渡し後の床補強は、フローリングをはがし、二重床を外して補強しますので、綺麗に元通りにはなりませんし、工事費も当然高くなります。
デベによっては工事は可能でも対応してくれないデベもあると思います。

二重床は、床鳴りがし出すと手に負えなくなります。
早ければ、良く歩くところに10年以内で床鳴りが発生しだします。
最初は一か所だけですが、徐々に広がって行きます。
一か所直しても、直した部分だけが元のように戻るだけで、直さない部分は時間が経てば床鳴りが発生し、直した部分もまた最初の床鳴りと同じように、10年以内で床鳴りが発生しだします。
床鳴りが嫌な人は、最初に発生した床鳴りを暫く我慢して、15年くらいで床全部をリフォームするのがベストでしょう。
維持費は非常に高くなりますね。
養生・什器移動・残材処理などが必要になりますので、量産型のフローリングで坪単価5万円くらいになるでしょう。
気に入ったフローリングにすると6~7万円にはなるでしょう。
20坪なら100万円から140万円くらいです。
普通、ここまでやるなら壁クロスや天井クロスも同時に行いたいし、他にも同時に行ったほうが良いと思うので、200万円くらいの出費になってしまうでしょう。
当然ですが、30坪なら金額は1.5倍になります。
221: 匿名さん 
[2015-04-25 14:14:48]
二重床の分譲マンションは、床施工後に間仕切壁を建て込みますので、一部屋だけのリフォームで床を直そうとする場合、床パネルが間仕切壁の下に食い込んでる部分は手が出せません。
間仕切壁付近で床鳴りが出た場合には厄介です。
222: 匿名さん 
[2015-04-25 14:28:36]
間仕切り壁を立てた後に床を施工する二重床もたくさんあるぞ。

どちらにせよ二重床だとリフォームがやりにくいことに変わりはないが。
223: 匿名さん 
[2015-04-25 15:40:06]
              直床団地住民の完全敗北!





             ということで   糸冬 了
224: 匿名さん 
[2015-04-25 17:32:48]

二重床の真実が暴かれたくないので、強制終了したい気持ちは良く分かります。

調べれば調べるほど、二重床の悪い部分が浮き彫りになります。

知られれば知られるほど、デベは二重床が良いと購入者を洗脳し難くなります。


だから、強制終了させたいんですね。
 
225: 匿名さん 
[2015-04-25 18:08:44]
直床団地住民さんは二重床マンションに対して妬み僻みの固まりですからねえ。
スレを続けたい気持ちはよ~くわかります。
226: 匿名さん 
[2015-04-25 18:55:11]
そりゃそうでしょ。
直床団地住民さんは黙ってると負けちゃいますから必死でしょうよ。
227: 匿名さん 
[2015-04-25 19:43:49]
新しい二重床工法は、いつ登場するのでしょうね。
228: 匿名さん 
[2015-04-25 20:10:22]
マンショントラブルの原因第一位は足音などの重量床衝撃音だそうです。

二重床の重量床衝撃音遮音能力は直床より悪いですから、それだけトラブルになる可能性が高まりそうです。

事実、マンションコミュニティーにもたくさんの二重床による騒音被害スレッドがありますよね。
229: 匿名さん 
[2015-04-25 20:18:05]
私の叔父さんはマンションに住んでいて、築30年近いですが、クロスの貼り換えと畳の表替えをしただけで、フローリングは最初のままです。
30年くらい前のマンションなので、直床直天井です。
二重床だと10年くらいでギシギシ音が鳴るので工事をしないといけないとしても、フローリングが傷んで交換するんじゃなく、フローリングの下の二重床部分が傷んだので交換するのって、有り得ないと思います。
フローリングの寿命までギシギシ音の出ないよう、工事をしなくてもいいのが普通じゃないですか?
230: 匿名さん 
[2015-04-25 20:49:17]
30年経ったら床だけでなくコンクリートも壊して配管交換しないといけないです。ちなみに管理組合の許可も必要です。
私は築35年のマンションに住んだことがあります。
水道からは錆びた茶色い水が出てくるのでしばらく出さないと使えません。
飲むのに抵抗があったのでミネラル水を買ってました。
直床は高性能だと思いますか?
直床は長期補修を一切考えない使い捨てな発想だと思います。
売主は売ったら終了、30年後なんて全く知りません。
だから最初からメンテナンスを考えた2重構造が長期住むには必要なのです。
231: 匿名さん 
[2015-04-25 21:11:00]
>>230
その意見はみっともないですよ。
232: 匿名さん 
[2015-04-25 21:19:43]
直床マンションのメンテナンス性は二重床マンションと同等以上ですよ。
水回りは同じ二重床で配管類のメンテナンスは全く同じ。
しかし二重床にはメンテナンスが事実上不可能な『二重床構造』があります。
>230さんは一部の耄碌マンション評論家が語る昔話を今も信じてしまっているな。
かわいそうに。

まあ、そもそも今建てられているマンションは30年で配管更新、35年でサビ水だなんてことにはなりませんが。
233: 匿名さん 
[2015-04-25 22:05:51]
>>230
皆さんが指摘されてるように、あなたの書いた内容は事実無根の妄想です。
建築の基礎知識さえ無い、幼稚な内容です。
これが二重床派の実態だったんです。
234: 匿名さん 
[2015-04-25 22:06:22]
コンクリートを・・・有り得ない
235: 匿名さん 
[2015-04-25 22:12:03]
全く下らない。世間の評価が理解できない哀れなマイノリティの自慰行為だなw
床がフニャフニャの時点で直床は欠陥だろうが。
236: 匿名さん 
[2015-04-25 22:19:43]
www.homes.co.jp/article/knowhow/knowhowknowhow_090
さらっと検索しても一級建築士が同じような話をしてますよ。
建築知識のない一級建築士なのでしょうか?笑
237: 匿名さん 
[2015-04-25 22:39:18]
現実離れした古い知識を書いた記事を鵜呑みにするか、現実を見るかは、あなた次第。

『トヨタの車じゃ坂は登れない』って古い話を今信じるも信じないも、あなた次第。

そもそもその建築士が各所で直床マンションの例として挙げているような、排水管単独直打ち込み、階下連結の直床マンションなんて、いまの新築市場には一つもない。
水回り床が上がっている直床新築分譲マンションもまた、存在しない。

二重床派は自分達が30年くらい前の直床を基準に考えていることに早く気がつきましょう。
話の前提が無茶苦茶なんだよ。
238: 匿名さん 
[2015-04-25 22:40:52]
>>2369
さらっと検索した程度の知識で知った気になってるのが、間違いのはじまりなのでは?
239: 匿名 
[2015-04-25 22:43:26]
ねえねえ、直床マンションって、全室床暖房にリフォームできるの?できないの?

二重床なら可能なタンクレストイレの設置はできるの?できないの?

教えてください。
240: 匿名さん 
[2015-04-25 22:49:17]
>直床マンションって、全室床暖房にリフォームできるの?できないの?
できるよ。

>二重床なら可能なタンクレストイレの設置はできるの?できないの?
できるよ。

一体どこからそんな根拠のない無駄なトンデモ疑問を持ってきたんだ?

どこかの一級建築士が言っていたとかあればソースごと持ってきなよ。笑いのネタになるから。
241: 匿名さん 
[2015-04-25 22:50:54]
>239

これが二重床派の知識レベルを示す悲しい現実。
242: 匿名さん [男性 30代] 
[2015-04-25 22:55:36]
>239
べつにできるんじゃないの?
知らないけど

ウチは直床だけど最初から床暖房ついてたし、タンクレストイレだったから
そんな事考えたこともなかった。

ところでタンクレストイレのメリットってなんですか?
タンクが無い分トイレのスペースが広くなるくらいしかないと思うんですけど。

243: 匿名さん 
[2015-04-25 22:58:05]
ねえねえ、
>239はなんで直床だとタンクレストイレが設置できない(かもしれない)と考えたのですか?

教えてください。
244: 匿名さん 
[2015-04-25 23:07:17]
床がフニャフニャの時点で直床は欠陥。
以上。
245: 匿名さん 
[2015-04-25 23:08:48]
辛いな、二重床派。
246: 匿名さん 
[2015-04-25 23:20:19]
>>239
気の毒な人・・・かわいそう
247: 匿名さん 
[2015-04-25 23:24:17]
フニャフニャの床をあれやこれやで誤魔化しに必死ですね。
安物フローリングしかない直床。
人気の無い奴が自分の魅力について熱く語っても恥かしいだけ。
滑稽な我が身にさっさと気付けよ。
頭隠して尻隠さずww
248: 匿名さん 
[2015-04-25 23:26:02]
>239>214だからな。

見ての通り、もう、言っていることが無茶苦茶。

どこまでが本気の間違い知識で、どこからが煽りなのかすら判別不能だわ。
250: 匿名さん 
[2015-04-25 23:28:59]
>247
二重床以上の遮音能力を持った別体式の直貼り用遮音クッションが販売されているから、二重床マンションで使えるフローリングは全部直床マンションでも使えるよ。
どこまで無知なんだ、二重床派は。
251: 匿名さん 
[2015-04-25 23:32:00]
>249
それ、大理石調合成床材だけど。
わかって煽ってるわけ?
252: 匿名さん 
[2015-04-25 23:33:08]
ところで
>239はなんで直床だとタンクレストイレが設置できない(かもしれない)と考えたのですか?

教えてください。
253: 匿名さん 
[2015-04-25 23:33:54]
>>251
大理石だよ。
大理石だと都合が悪いの?
254: 匿名さん 
[2015-04-25 23:34:46]
>>239

全室床暖房にできる空間が用意されていれば可能です。

タンクレストイレは床下の配管に傾斜をつける必要があります。
そうでないと汚水が逆流します。
よって設置はできません。
255: 匿名さん 
[2015-04-25 23:37:22]
>>240

できませんよ。

できると言うのなら、どこかの一級建築士が言ってたとかあればソースごと持ってきなよ。
笑いのネタになるからw
256: 匿名さん 
[2015-04-25 23:38:06]
>>245

辛いな直床派w
257: 匿名さん 
[2015-04-25 23:38:52]
>>246
気の毒な人…かわいそう
258: 匿名さん 
[2015-04-25 23:42:39]
>>248
言ってることが無茶苦茶。
(ってか、根拠もなく否定してるだけで、自分の意見言ってないか w)

否定するなら根拠示せ〜 w
あっ、どこかの一級建築士が言ってるとかのソース付きで。
259: 匿名さん 
[2015-04-25 23:44:03]
壁排水と床排水があるんじゃないの?
でも直床のくせに水廻りだけかっこつけて二重床にしてるからなぁ。
壁排水と床排水があるんじゃないの?でも直...
260: 匿名さん 
[2015-04-25 23:47:47]
直床派の方、お疲れ様です。
おそらくお一人でこのスレを頑張っておられるのでしょう。

今後も直床推進運動頑張ってくださいね!
いつの日か世間の認識が、二重床より直床の方が優れている!と変わる日まで!!

からかってごめんね。
では!
261: 匿名さん 
[2015-04-25 23:48:08]
知り合いの家が直床でタンクレストイレ。
ウチは二重床でタンクレストイレ。
263: 匿名さん 
[2015-04-25 23:51:44]
>床がフニャフニャの時点で直床は欠陥。
それ、正解!
264: 匿名さん 
[2015-04-25 23:52:17]
>>261

ありえない。
その直床マンションの名前あげてみな!
265: 匿名さん 
[2015-04-25 23:54:37]
>>261

直床派!
知り合いが、、とか、叔父さんが、、
とか言えば信憑性上がると思ったら大間違いだぞ。
266: 匿名さん 
[2015-04-25 23:56:20]
直床派!
どうせこのスレにビッタリ張り付いてる暇人なんだろ!
早く答えろぉ!
267: 匿名さん 
[2015-04-26 00:18:16]
直床派じゃないが、
二重床マンションじゃないとタンクレスは出来ないなんて言うのは間違い。
マジで知人宅は直床のタンクレストイレだし、
知人宅じゃないが、
http://www.117cr.com/main/sapporoeki-east/
例えばこれなんか直床でタンクレストイレ。

そして俺は自宅が二重床だし二重床派。前に直床マンションに住んでたけどね。
色々言う人がいるけど実際に両方住んでたのかねぇ。ホント疑問。
268: 匿名さん 
[2015-04-26 00:22:12]
コレも直床でタンクレストイレが標準仕様ですね。
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/hokkaido/chodorie6/
269: 匿名さん 
[2015-04-26 10:41:19]
私はいつも直床さんを笑ってる二重床派?ですが、
直床マンションでも水回りは段差スラブで二重床構造になっていますので
傾斜が取れればタンクレストイレに出来ると思いますよ。

それにしても直床さんの笑えるところは、
床材の違いなどマンションの遮音性能の一要素であって、
しかもその床材の性能差などその実用上はほとんど問題が無いものを
あたかも二重床だから二重床マンションの遮音性が悪いんだ!と
スレを乱立させてまで叫び続けてることですね。
意味不明です。

おかしな人たち?ですよ。

270: 匿名さん 
[2015-04-26 13:56:30]
>>259
建築の事を全く知らないだけじゃなく、物事を考える力も欠如しているようですから、他の色んなことに関しても、ネットで氾濫している根拠の無い情報や嘘の情報を鵜呑みにして信じてしまう人なんでしょう。
テナントビルなどでも用いられる古くからの施工方法で、床抜き排水なら、便器が設置される位置に配管をスラブに埋設しておくだけですから、二重床のする必要はありません。
タンクレスの便器は、床抜きでも壁抜きでも両方あります。

嘘の情報を正しいかのように書き込むのは、混乱を招く行為で、場合によっては威力業務妨害になる可能性がありますので、自重すべきでしょう。
最近もニュースで報道されましたが、こんな事になるとは思ってもなかったと言う書き込みをした人が逮捕されていましたが、気を付けないと、あなたもそうなるかも知れませんよ。
271: 匿名さん 
[2015-04-26 14:32:34]
>>270

>>259のどこの何が嘘なのか明確に指摘しろよ。
272: 匿名さん 
[2015-04-26 14:45:23]
>>271
そう言う前に、259の、どこの何が本当なのか証明しないと成り立たないやり取りですが、それすら理解できないのでしょう。
273: 匿名さん 
[2015-04-26 15:09:24]
なんだ結局指摘できないんじゃんw
274: 匿名さん 
[2015-04-26 15:57:16]
>>273
理論的に考えられないので順番も守れないのですね。
259に書いた内容が本当であると証明できないなら、それは嘘になるので、嘘である証明をする必要がないのです。
275: 匿名さん 
[2015-04-26 17:55:10]
>>274
理論的と論理的の区別もつかない訳だから無理もないが、
『事実であることの証明』なんかする必要はありません。
あなたが「事実でない!嘘だ!」と主張なさるのでしたらそれを主張する者が証明責任を負う。
これがセオリー(理論)。こんな法理の基礎も知らないの?

要するに法理に基づいて“理論的”に考えるなら、
嘘だという主張をするあなたにそれを証明する責任があるという事。

>>259のどこの何が嘘なのか明確に指摘しろよ。

以下、>>259より
壁排水と床排水があるんじゃないの?
でも直床のくせに水廻りだけかっこつけて二重床にしてるからなぁ。
理論的と論理的の区別もつかない訳だから無...
276: 匿名さん 
[2015-04-26 19:12:59]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
277: 匿名さん 
[2015-04-26 19:14:55]
直床でも水廻りだけ二重床の例
直床でも水廻りだけ二重床の例
278: 匿名さん 
[2015-04-26 20:00:06]
やはり、ネットでしか得られない知識なのですね。
直床でも、二重床にしていない建物もありますよ。
直床なら水回りを全て二重床にしていると思っているなら、恥ずかしいですよ。
279: 匿名さん 
[2015-04-26 20:16:12]
>>278
それ最悪じゃん。
ゴミみたいなマンションだな。
280: 匿名さん 
[2015-04-26 20:32:47]
>直床なら水回りを全て二重床にしていると思っているなら、
誰もそんなこと一言も言ってないw
281: 匿名さん 
[2015-04-26 20:47:57]
話が通じないのは、相手の知能指数が低いからでしょうね。
282: 匿名さん 
[2015-04-26 20:50:21]
多分、引用してる図って、著作権があると思うから、ここに無断で貼るのは著作権法違反になってることすら考えていないんでしょうね。
番組を動画で公開して逮捕されてる人と同じですね。
283: 匿名さん 
[2015-04-26 20:59:26]
>>282
そうですね。
別スレですが直床さんが勝手に図をベタベタ貼り付けて一斉に削除された事がありましたね。
あの直床さん、逮捕されたのかな?
284: 匿名さん 
[2015-04-26 21:04:33]
威力業務妨害とか著作権法違反とか持ち出す奴はホントに法律に無知ですね。
知らないなら使わなきゃ恥かかないのに。

あ、ちなみに>>270の言う威力業務妨害って、アレ、偽計業務妨害のコト言いたいんだと思うけど、
それくらいは高校生レベルの常識の筈だから、恥をかくのはこれを最後に今度から気をつけろよ。
なーに、礼には及ばんよw
285: 匿名さん 
[2015-04-26 22:18:20]
引用した図は、断って載せてるんでしょうか?
それとも無断で載せてるんでしょうか?
黙って載せるのは違法行為だと知ってるのでしょうか?
286: 匿名さん 
[2015-04-26 22:28:49]
床がフニャフニャの時点で直床は欠陥。
以上。
287: 匿名さん 
[2015-04-26 23:00:01]
無断で載せると著作権法違反に問われるかも知れませんよ。
288: 匿名さん 
[2015-04-26 23:07:59]
図を貼りまくっていた直床さんが元気に書き込んでいるところをみると大丈夫ではないでしょうか?
289: 匿名さん 
[2015-04-26 23:18:38]
>>287
ほっとけ。少なくともオマエが心配する事じゃない。
どうしても気になるなら、警察に行って相談しろ。
おまわりさんが優しく話を聞いてくれると思うぞ。

論破されて悔しいのは解かるが、それ以前にスレ違い。
290: 匿名さん 
[2015-04-26 23:20:23]
こちらの掲示板の管理者に迷惑が掛かりますよ。
291: 匿名さん 
[2015-04-26 23:22:18]
常識が無く、他人の事を思い遣れないし、して良い事と悪い事の判断が出来ない人が二重床の欠点を良く見せようと必死になってる感じですね。
292: 匿名さん 
[2015-04-26 23:34:46]
自分に都合が悪いことのエビデンスが貼りつけられると
著作権法違反!って騒ぐなんてみっともないですよ。直床さん。
今回の場合、著作物を添付してはいるものの、著作権法違反であっても厳密には処罰対象にはなりません。

1. 民事上の請求
上記のような権利侵害の事実があるときは、権利者は侵害をした者に対し次のような請求をすることができます。こうした請求に当事者間で争いがある場合には、最終的には裁判所に訴えて実現してもらうことになります。
a.侵害行為の差止請求
b.損害賠償の請求
c.不当利得の返還請求
d.名誉回復などの措置の請求
http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime8.html

どの画像を見ても権利者に損害を与えたり不当利得を得たり名誉を不当に貶めるものとは認められませんね。
293: 匿名さん 
[2015-04-26 23:56:11]
>>292
なにを必死になってるんでしょうか?
他人の物を無断で使う人が悪いだけでしょう?
自分で削除依頼を出して削除するか、引用元に許可を取ればいいだけのことです。
著作権について知らないと、ネットの世界では、知らない内に犯罪者になってしまいますよ。
それくらいの事も知らないだけでなく、それくらいの事も配慮できない人しか二重床を良いと言わないことになりますよ。
294: 匿名さん 
[2015-04-26 23:58:34]
これが正しい対処です。


276

by 匿名さん 2015-04-26 19:12:59 投稿する 削除依頼
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
295: 匿名さん 
[2015-04-27 00:11:08]
残念ながら・・・
>>276は投稿ミスでしたので>>277に投稿し直したという事で、重複投稿になってしまうことから削除依頼したまでのことですが何か?
ロクに知りもしない法律を振りかざして必死になってるのはアンタでしょ?
こちらは根拠付けての冷静な発言をしていますが、
どうやら妄想が止まらないようですね。
296: 匿名さん 
[2015-04-27 00:23:51]
スレ趣旨逸脱の書き込みが続いているようですので一括削除依頼しておきますね~
297: 匿名さん 
[2015-04-27 00:24:47]
まあまあ、スレ違いの話題お疲れ様ですが、

二重床より直床の方が高性能という話は皆納得しているようなので安心しました。
298: 匿名さん 
[2015-04-27 07:02:16]
>>297
そのような悲壮な叫びを続けなくてはいけないのが直床派の辛いところですね。
299: マンコミュファンさん 
[2015-04-27 07:42:50]
1から読み返してみると、最近の直床の人って追い詰められると話題をそらしの連続で見ててみっともない。他スレの直床さんはもっとちゃんと根拠ある発言が見られたのに、ここの直床さんは妄想と感情だけで弱っちい。
300: 匿名さん 
[2015-04-27 09:00:50]
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる