現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?
このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。
[スレ作成日時]2015-04-04 06:47:48
二重床より直床の方が高性能だと思います
201:
匿名さん
[2015-04-24 18:27:28]
|
||
202:
匿名さん
[2015-04-24 18:56:25]
二重床が良いと言ってる人が書いてる内容は、マンションを食い物にしている業者だけが儲かる為の屁理屈と同じですね。
|
||
203:
匿名さん
[2015-04-24 19:05:01]
東京都マンション環境性能表示での『建物の長寿命化』は、一度建てられたマンションの躯体を長く使い続けるためのもの。
つまり、直床のような構造は 「建てたらあとは寿命が来て取り壊すだけ」 の使い捨てマンションみたいなもので、まさに『団地』という呼び名にふさわしい。 これが高性能とか言っている田舎者がいるのだから、笑ってしまうよ。 |
||
204:
匿名さん
[2015-04-24 19:25:33]
>>202
長谷工さんが笑ってるよw |
||
205:
匿名さん
[2015-04-24 19:54:38]
間取りが変更しやすくてリフォーム性が高いのは、二重床じゃなくて直床なんですね。
驚きました。 |
||
206:
匿名さん
[2015-04-24 20:04:13]
|
||
207:
匿名さん
[2015-04-24 20:42:23]
|
||
208:
匿名さん
[2015-04-24 21:20:03]
|
||
209:
匿名さん
[2015-04-24 21:37:57]
|
||
210:
匿名さん
[2015-04-24 22:07:19]
間取りを変えようとしても、二重床マンションは直床マンションにくらべて間取り変更しにくいそうですよ。
壁をたてるだけでも一度床を壊さないといけないのが今の二重床ですから。 酷い話ですよね。 |
||
|
||
211:
匿名さん
[2015-04-24 23:42:34]
>>174
>その名の通り"直貼り"は、スラブに直に貼るから直貼りです。 無知ですね。 フローリングは、接着剤だけで施工するのが「貼る」ではなく、釘と接着剤を併用して施工しても「貼る」と表現します。 床板は貼るのです。 |
||
212:
匿名さん
[2015-04-25 03:24:19]
二重床マンションを買ったのですが、普通の本棚を置く際に床下補強だけで20万もする工事が必要になるとわかり、いろいろ考えたのですが泣く泣く本棚を諦めることにしました。
本一段だけなら補強しなくても大丈夫だし、どうしても本棚が必要になった時には、その時床下補強すれば良いだけの話なので。 |
||
213:
匿名さん
[2015-04-25 07:44:17]
>>211
フローリングメーカーのカタログぐらい見ろ。 恥の上塗りはみっともない。 せめてググれ Google検索:[フローリング 直貼りとは] https://www.google.co.jp/?gws_rd=ssl#q=%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%... |
||
214:
匿名さん
[2015-04-25 07:57:23]
最近の標準的なマンションはリビングだけ床暖房が入ってることが多いけど、直床マンションでも将来的に天井高を変えずに全室床暖にするって可能なのかな?
床下に空間がない直床だと、タンクレストイレの設置も難しかったりしないのかな? そして直床が二重床よりコストがかからないという書き込みがありますが、職人の単金のみを比較した場合、という前提でよいですか? それならば納得です。 直床を多用している長谷工さんは、戸境壁を二重壁にすることが多いのですが、同じく職人のコスト削減が目的ですから。 直床採用をする理由が本当に遮音性を保つ為だけなら、壁だって直壁にすべきです。 遮音性が必要なのはなにも上下階だけではないのですから。 にもかかわらず、職人単価を上げてまで床だけ直床にしているのは、デベにとって容積率の有効活用、という別の大きなメリットがあるからです。 天井高300センチで直床、というマンションがあれば、それはコスト抜きで、二重床と直床の性能を比較し、結果直床の方が優れていると判断して採用したといえると思いますが、私が知る限りそんなマンションはないです。 階高3000mmを確保しても利益が出るなら、デベは二重床を採用しますね。 |
||
215:
匿名さん
[2015-04-25 08:05:36]
>>212
>普通の本棚を置く際に床下補強だけで20万もする工事が必要になる 普通の本棚なのに補強にそんなに掛かっちゃうんですね。 壁際の本棚なら壁下地を入れて壁面に荷重が掛かるようにすれば、床補強しなくとも問題ないですよ。 工務店さんに相談してみて下さい。 |
||
216:
匿名さん
[2015-04-25 08:19:08]
階高が確保されたマンションの間取り変更って、中古マンションとしてそのマンションを安く買った購入者がやるパターンが多いですね。
元々住んでた人は間取り変更なんかの費用かけずに他の新築に買い換えたりする。 セルシオの改造って、中古車としてそのセルシオを安く買った購入者がやるパターンが多いですね。 元々乗ってた人は改造なんかの費用かけずにレクサスに乗り換えたりする。 間取り変更が気になる人と中古高級車の改造する人って、消費行動が似てますね。 ひょっとして間仕切り壁の変更が気になって気になってしょうがない人は、 中古改造セルシオに乗ってるんじゃないかと思っちゃいます。 |
||
217:
匿名さん
[2015-04-25 09:08:06]
二重床と直床。
まさか二重床の方が遮音性が悪いなんて思いませんでした。 建築的にはそれが常識だなんて驚きですよね。 |
||
218:
匿名さん
[2015-04-25 11:44:06]
|
||
219:
匿名さん
[2015-04-25 11:54:35]
|
||
220:
匿名さん
[2015-04-25 12:09:14]
二重床での本棚の床補強は、フローリングを剥がしてスラブと二重床の間に足を追加することです。
新築分譲マンションで、工事中、しかも床工事が始まる前に依頼しないと対応してくれません。 引き渡し後の床補強は、フローリングをはがし、二重床を外して補強しますので、綺麗に元通りにはなりませんし、工事費も当然高くなります。 デベによっては工事は可能でも対応してくれないデベもあると思います。 二重床は、床鳴りがし出すと手に負えなくなります。 早ければ、良く歩くところに10年以内で床鳴りが発生しだします。 最初は一か所だけですが、徐々に広がって行きます。 一か所直しても、直した部分だけが元のように戻るだけで、直さない部分は時間が経てば床鳴りが発生し、直した部分もまた最初の床鳴りと同じように、10年以内で床鳴りが発生しだします。 床鳴りが嫌な人は、最初に発生した床鳴りを暫く我慢して、15年くらいで床全部をリフォームするのがベストでしょう。 維持費は非常に高くなりますね。 養生・什器移動・残材処理などが必要になりますので、量産型のフローリングで坪単価5万円くらいになるでしょう。 気に入ったフローリングにすると6~7万円にはなるでしょう。 20坪なら100万円から140万円くらいです。 普通、ここまでやるなら壁クロスや天井クロスも同時に行いたいし、他にも同時に行ったほうが良いと思うので、200万円くらいの出費になってしまうでしょう。 当然ですが、30坪なら金額は1.5倍になります。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
それは失礼した。
東京都マンション環境性能表示を知らないのではなく、直床団地住民に問いかけていたわけね・・・・
でも、これで直床派が考えるリフォームのしやすさの面でも、
二重床が評価されている理由を書いて説明できたからゆるしてちょうだいな。
>>199
>マンションのオーダー間取りって・・・なに?
単なる仕様変更と勘違いしてるんじゃないの?
竣工まで時間がある場合は変更受け付けてくれるから、それをオーダーと思っているのかもしれない。
でも、それが本当だとしたら・・・・直床派は無知すぎる(笑