現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?
このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。
[スレ作成日時]2015-04-04 06:47:48
二重床より直床の方が高性能だと思います
89:
匿名さん
[2015-04-22 11:32:41]
|
||
90:
匿名さん
[2015-04-22 11:36:00]
所詮直床はコレ↓ |
||
110:
匿名さん
[2015-04-22 22:34:13]
所詮直床はコレ↓ |
||
121:
匿名さん
[2015-04-23 08:34:47]
■壁際は沈み込み防止処理をしておりますので、家具などの重量物を置かれた際に少し前に傾くことがあります。その場合は、重量物の脚の床下に板などを敷き、傾きを調整してください。 |
||
129:
匿名さん
[2015-04-23 10:00:11]
>フワフワなんてどうでもいいレベルのふわふわ
■壁際は沈み込み防止処理をしておりますので、家具などの重量物を置かれた際に少し前に傾くことがあります。その場合は、重量物の脚の床下に板などを敷き、傾きを調整してください。 |
||
142:
匿名さん
[2015-04-23 12:43:19]
リノベーション性に優れた(と、言われる)直貼りフローリング施工の現実。 |
||
152:
匿名さん
[2015-04-23 15:43:28]
リノベーション性に優れた(と、言われる)直貼りフローリング施工の現実。 <上の写真のフローリング>永大産業 ダイレクトエクセル LL-45 http://prosite.eidai-sangyo.co.jp/iportal/cv.do?method=startUp&mode=PA... |
||
159:
匿名さん
[2015-04-23 17:59:43]
こういうのも遮音性を語る前に床材としての基本的な部分でどうかと思うんだけど、
そう思うのは私だけでしょうか? ■壁際は沈み込み防止処理をしておりますので、家具などの重量物を置かれた際に少し前に傾くことがあります。その場合は、重量物の脚の床下に板などを敷き、傾きを調整してください。 |
||
195:
匿名さん
[2015-04-24 16:50:48]
ライフスタイルに応じて間取りの変更ができるよう、十分な階高や二重天井、二重床、間仕切り壁の変更のしやすさなどを確保することも重要です。
|
||
259:
匿名さん
[2015-04-25 23:44:03]
壁排水と床排水があるんじゃないの?
でも直床のくせに水廻りだけかっこつけて二重床にしてるからなぁ。 |
||
|
||
275:
匿名さん
[2015-04-26 17:55:10]
|
||
277:
匿名さん
[2015-04-26 19:14:55]
直床でも水廻りだけ二重床の例
|
||
328:
匿名さん
[2015-04-27 21:44:28]
>部屋が二重床の場合、全部屋を補修することになるので、桁違いの金が必要になります。
だれだよ、こんな冗談かいているのは・・・・ 水回りの床が他と一体化してるとでも思ってるのかしら? |
||
508:
匿名さん
[2015-05-07 22:15:33]
フローリング裏のクッションの例
http://www.ouka.tokyo.jp/bc/app/webroot/files/uploads/IMG_0250__large.... >キッチンの給水管からの水漏れです。 >水はリビング側にしみ出してきて、床にシミができ、フローリングも波打っているのが分かる状態です。 >マンション用のフローリングは、裏側にクッションがついているので、戸建と比べると水がまわるのが速いのです。 >クッションが水を大量に吸うので、すぐに波打ちます。 >また、表面ではなくクッションを伝って水がまわっていくので、表面が乾いていても裏側はずぶ濡れというケースが多くあります。 >気づかずに放置すると数週間後に被害が出てきます。 http://www.mizumorehoken.com/category2/ >マンションの遮音フローリングは裏がスポンジですので、特に被害が出やすくなっています。 http://www.mizumorehoken.com/ |
||
513:
匿名さん
[2015-05-07 23:01:02]
珍しいことではないようですね。
>マンションのお住まいの皆様、ご自宅のフローリング(防音フローリング)が >下の写真のような状態になっていませんか? http://reformkobe.blog77.fc2.com/blog-entry-604.html |
||
773:
匿名さん
[2015-05-25 17:12:14]
そうそうこのタワーマンションなら田舎住まいの直床さんでも気兼ねなく暮らせそうですね。
|
||
856:
匿名さん
[2015-05-29 16:36:22]
直床さんのデタラメには飽きてきたな・・・
|
||
888:
匿名さん
[2015-05-29 22:53:47]
スラブが厚くて高級な二重床マンションンの実例です。
>コンクリートスラブ厚を約180mmとし、さらに床衝撃音LL-45等級の二重床とすることで、上下階の間の遮音に配慮しています。また、二重床により、将来のリフォームも容易になります。 http://www.dualtap.co.jp/omori_west/equipment/ これって、「直床マンションに較べて」の話では無くて、「プレハブ物置に較べて配慮した」という話だよね。 っていうかLL-45って久しぶりに聞いたなあ。 10年近く前に廃止された古くて信頼性の低い基準を使っていて大丈夫なのかな。 |
||
997:
匿名さん
[2015-06-01 15:53:05]
>>994さん
CASBEEの評価においても直床の性能評価が二重床の性能評価を上回っているようですね。 >CASBEEに掲載されている参考の下表は「建物の床衝撃音防止設計(日本建築学会編 2009)」に書かれているものです。 >その表でも二重床のL値改善量(遮音性能)は重量床衝撃音、軽量床衝撃音共に直床に比べて低く、特に重量床衝撃音の改善量がマイナス(=悪化)であるとされていることがわかります。 http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-60.html >*わかりやすいように今の新築マンションに採用されている直床と二重床部分を黄色に着色しています。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
あなたの周囲はそんなレベルの方ばかりなんでしょうねww
遮音性を語るのは床としての基本性能を満たしてからにしなさいな。
そのフワフワしてない直床とやらが一般的に普及してから、
それから好きなだけ喚くべきです。
所詮直床はコレ↓