マンションなんでも質問「二重床より直床の方が高性能だと思います」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 二重床より直床の方が高性能だと思います
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-06-01 20:41:12
 

現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?

このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。

[スレ作成日時]2015-04-04 06:47:48

 
注文住宅のオンライン相談

二重床より直床の方が高性能だと思います

629: 匿名さん 
[2015-05-16 00:53:42]
そもそも、直床さんは二重床のマンションに住んだことがないので、二重床に対して無知だと思います。
自分は直床のマンションから二重床のマンションに買い替えしたので、両方経験してます。

下記については確実に実感してました。
①床がフニャフニャして
②壁際の家具が前のめりに傾いて
⑬ベランダの窓枠に段差がある。

床の遮音性については、ほとんど差はなかったです。
ただ、直床のマンションの方が、壁紙や天井の仕上げが雑でしたね。施工は長谷工でした。
630: 匿名さん 
[2015-05-16 00:53:44]
二重床のメリットは性能じゃなくて意匠でしょ

なんで履き違えてる奴がいるの
631: 匿名さん 
[2015-05-16 01:21:48]
【直床の方は床の結露には気を付けましょう】
コンクリートが冷える
→フローリングに冷気が直に伝わる。
→室内温度差でフローリング表面に結露が発生する。
→直貼り工法特有のフローリングのすき間から結露侵入。
→フローリングの基材が湿気る。
→フローリングのカビ、波打ちの発生。



フローリング裏のクッションの例
http://www.ouka.tokyo.jp/bc/app/webroot/files/uploads/IMG_0250__large....

水漏れ事故は、火災保険が適用できます。
>マンションの遮音フローリングは裏がスポンジですので、特に被害が出やすくなっています。
http://www.mizumorehoken.com/

施工事例1 キッチンの給水管から水漏れ
>マンション用のフローリングは、裏側にクッションがついているので、戸建と比べると水がまわるのが速いのです。
>クッションが水を大量に吸うので、すぐに波打ちます。
>また、表面ではなくクッションを伝って水がまわっていくので、表面が乾いていても裏側はずぶ濡れというケースが多くあります。
>気づかずに放置すると数週間後に被害が出てきます。
http://www.mizumorehoken.com/category2/

フローリングが水漏れで大変なことに!
>直貼りフローリングのツキ板の部分が水を含んで膨張し波打っています。
http://onakun.at.webry.info/201111/article_7.html

フローリングがこのように・・・・・
>マンションのお住まいの皆様、ご自宅のフローリング(防音フローリング)が
>下の写真のような状態になっていませんか?
http://reformkobe.blog77.fc2.com/blog-entry-604.html

動画【マンション コンクリート直貼りフローリング 結露 カビ】
https://www.youtube.com/watch?v=8tIeItXDvfo

直貼りフローリングは壁際の家具は前に傾く。
直貼りフローリングは"すき間"がある。
Panasonic【直貼りフローリングと通常のフローリングの取扱説明書の比較】
通常のフローリングの取扱説明には無い記述が直貼りには見られましたので、
気になったところを紹介します。
>■突き上げ防止のため、床材の間にすき間を設けています。
>■壁際は沈み込み防止処理をしておりますので、家具などの重量物を置かれた際に少し前に傾くことがあります。その場合は、重量物の脚の床下に板などを置き、傾きを調整してください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/232615/res/44-45/

「直床の方が二重床よりも施工費が高額であり、二重床の方がデベロッパーの利益率が高い」とする直床派(>>178など)のウソ。
宇部興産【レベラー(直床下地)の施工】
>水で練ってトンボで均すだけで平らな床ができ上がります。
http://www.ube-ind.co.jp/japanese/products/cement/yuka-leveller-g.pdf

すき間がある直貼りフローリングの直床は、コンクリートの底冷えがする。
万協フロアー|エコスペック|断熱効果の検証
>熱伝導率の高いコンクリートスラブに対し、床下の空気層が断熱効果を発揮。
>直貼りフロアーに比べ、スラブに室温が奪われにくい構造です。
http://bankyo.co.jp/activity/ecospecs2.html
635: 匿名さん 
[2015-05-16 07:21:16]
結局いつものように直床さんは暴言吐いて逃亡ですか。
まるで子どもですね。
だったらはじめから議論しなければいいのに。
636: 匿名さん 
[2015-05-16 11:33:13]
このスレ、議論だと思っていたのですか??
637: 匿名さん 
[2015-05-16 12:19:05]
>>636
じゃあな~に?
643: 匿名さん 
[2015-05-18 14:42:05]
ずいぶんレス消されたね。
644: 匿名さん 
[2015-05-18 14:55:34]
二重床については、床としての評価ではなく、
その床を採用したマンションとして東京都が客観的に評価しているから、それで終わりでしょう。

東京都マンション環境性能表示の概要説明で 『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」 とはっきり明記しています。
http://www7.kankyo.metro.tokyo.jp/building/mansion/doc/m_leaflet_13020...

総合的なマンションとしての評価基準、しかも消費者へ客観的にその性能を伝えるための表示制度の中でここまで明記しているのですから、文句の言いようがないでしょう。
645: 匿名さん 
[2015-05-18 16:58:52]
629さんの
>床の遮音性については、ほとんど差はなかったです

こんな発言があるから、2重床派の意見は信用できないのですけどね
遮音性は上に住んでいる人次第の部分があるので、そもそも単純に住むだけでは2つのマンションの比較はできない

> 東京都マンション環境性能表示の概要説明で 『建物の長寿命化』の欄で 「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」 とはっきり明記しています。

これも十分な階高や2重天井って書いてあるでしょ。別に2重床単体で評価されているわけでもない。
それに遮音性については全く関係ない。あくまで建物の長寿命化のみに特化した評価であり、総合的な評価ですらない。
それに直床派も、十分な階高とスラブ厚があれば、2重床でも問題ないと言っている。ただし2重床のメリットはほとんどないけどねって話。
646: 匿名さん 
[2015-05-19 09:57:05]
【参考】
二重床に比べた直床の欠点は何ですか?
http://www.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=5565

複数の専門家の見解が見られます。
647: 匿名さん 
[2015-05-19 18:05:32]
高いお金を出して二重床を買った人のほうが
必死の投稿が多い気がするのは気のせい?
648: 匿名さん 
[2015-05-20 07:00:46]
二重床比較スレを乱立させている直床さんの必死さに比べればかわいいもの。
649: 匿名さん 
[2015-05-20 07:07:51]
二重床の方が人気なのは間違いないのに、なんで直床の方が性能が高いって思えるんだろう?

他人は皆バカだけど、自分だけはわかってるって思える人なんだろうか?
650: 匿名さん 
[2015-05-20 10:15:26]
> 二重床の方が人気なのは間違いないのに、なんで直床の方が性能が高いって思えるんだろう?
> 他人は皆バカだけど、自分だけはわかってるって思える人なんだろうか?

人気と性能は違うからね、日本人は、みんなが使っている物をいいものとして考える集団主義なので、一度イメージを作られるとそっちを購入する傾向にあるよね

むしろ人気がある物をなんの疑いもなく、性能が高いと思えるほうが怖いと思うけど

651: 匿名さん 
[2015-05-20 12:00:57]
【ソフト巾木】
材料費・施工費共にコストも安く
R面を含めた施工性も良く
衝撃による凹みに強く
そのうえ薄いので上部にホコリも溜まらずメンテも簡単。
ソフト巾木って高性能ですよね。

人気と性能はイコールじゃありませんよ。

その点人気の無い直床はソフト巾木とよく似ています。
さしずめ
「勉強もスポーツも頑張ってるのに、全然女子にモテない奴。」
ってところでしょうか?

直床の方は
「直床で満足してるのにどうして評価されないんだろう?」
なんていうのはただのワガママだと気付いてないのでしょうか?
誰に何と言われようが自分の妻が素晴らしいという
鈴木おさむを見習ってください。

世間的評価はどんなにここで喚いてもても変わりませんよ。
652: 匿名さん 
[2015-05-20 12:04:37]
要するに、ここで直床礼賛してる人は自宅マンションの巾木が全てソフト巾木じゃないと理屈が合いませんね。
653: 匿名さん 
[2015-05-20 16:54:54]
>>645

>これも十分な階高や2重天井って書いてあるでしょ。別に2重床単体で評価されているわけでもない。
「十分な階高や二重天井・二重床・間仕切り壁の変更のしやすさを確保する必要があります」
単体というより、すべてを確保する必要があるよいうことですよ、★★★をとるためにはね。
つまるところ、直床では評価が落ちるということ、つまり劣るということ。
十分な階高を確保するにはどのみち直床ではムリだし、そんな直床マンション存在しない。


>それに遮音性については全く関係ない。
またバトル板と同じデタラメなスレ違いを主張するのですか?
ここは『高性能だと思います』というのをタイトルにしている。
遮音性だけが高性能ではない。
バトル板でさんざんたたかれた奴と同一人物だろうけど、こちらでもおなじようなことを主張するつもりですか?
躯体に対する長寿命化対策へのプラスも立派な高性能ですよ。

>あくまで建物の長寿命化のみに特化した評価であり、総合的な評価ですらない。
マンションとしての総合評価として東京都マンション環境性能表示がある以上、物件に対する総合的な評価であることに疑いはない。

十分な階高を実現させている直床マンションなどどこにもない以上、直床で十分な階高を確保するのは現実的にできていない。
だから直床というだけで評価が落ちるんだよ。
二重床だから階高が確保される、これも立派な二重床の『高性能』だよ。
まだ東京都マンション環境性能表示で階高は関係ないというのなら、直床で十分な階高を確保した物件挙げてみろよ。
なにをわめこうと、低性能ゆえ階高も確保きない床の仕様など二重床に勝てるわけがない。

所詮は『団地』仕様のマンションであるというのが直床の現実なんだよ。
654: 匿名さん 
[2015-05-20 18:02:50]
遮音性については何とも言えないが、階高については直床の人が何を言おうと実例でも上げない限り東京都の評価は妥当だし、建物の長寿命化のみに特化した評価だとしてもこれは立派な床の高性能評価のひとつだ。なにも遮音性だけが性能ではないのは653の言うとおりだし。

そんなに東京都の評価が性能でもないというのなら、実例挙げればみんななっとくするんだから、さっさと挙げてみたほうがいい。直床でもこれほどの階高を確保した新築物件があるだというところをみせればいいんだよ。そうすれば床と階高は相関関係にないことが証明されるだろう。
655: 匿名さん 
[2015-05-20 19:01:17]
直床にすることで、スラブは200ミリ程度、階高低い、リフォームしにくいというのが現実なのに、床の性能ではないとこれまたスレ違い発言。
リフォームについても、間仕切壁の移動は二重床のほうがコスト高とか言っているが、東京都マンション環境性能表示では、中古流通させるときの全面リフォームのことを言っているのであり、その場合は直床のほうが圧倒的に劣る。躯体にも少なからず負担をかけることにもなる。これも床の性能の良しあしに含まれる。
656: 匿名さん 
[2015-05-20 19:50:59]
直床の新築マンションでもこんなハイレベル物件あるよ~と名前を挙げてくれれば少しは納得できるけど・・・
まったく挙げられないんでしょ、ここの直床の人たちは。

ただでさえ物件少なくて少数派なんだから、直床の性能を生かした実際の物件、みんな見てみたいよね?
ここの直床住民が言っていることが本当であるならばさ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる