現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?
このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。
[スレ作成日時]2015-04-04 06:47:48
二重床より直床の方が高性能だと思います
495:
匿名さん
[2015-05-05 22:34:13]
|
496:
匿名さん
[2015-05-05 22:43:17]
何れにしてもいつものようにフニャ床さんは答えに詰まって逃亡されるようですね。まあフニャ床さんの書き込みのほとんどが実例の無い妄想ですから致し方がありません。
でもまたほとぼりが冷めたら、妄想を長文にて書き込まれるですよね。本当に困った方です。 |
497:
匿名さん
[2015-05-05 22:57:19]
具体例が一つも挙げられていない訳だから妄言と言われても仕方ないと思いますよ。
直床の良いところは良いでそれでいいのですが、直床擁護の方の二重床をさげすむ書き込みにはうんざりです。 何しろ根拠が全く挙げられていません。 二重床擁護の方の直床非難には一様な根拠が確認できます。 しかし私は直床擁護の方の長文書き込みの内容に真実性を見出すことができません。 何か根拠となる物はあるのですか?それともやっぱり悪質な嘘なんでしょうか。 |
498:
匿名さん
[2015-05-05 23:14:14]
>>490
建築の事を知らないのですね。 セルフレベリング材は、床ですよ。 直床マンションでは、絶対に使えないスラブ面があるのです。 しかも、そこに直接仕上げをするのです。 打ち込みの現場を知ってる人にしかわからないかも知れませんね。 でも、この事は、確か以前に書き込みましたよ。 |
499:
匿名さん
[2015-05-05 23:18:07]
そんな全部読める暇人ばかりじゃないし
オタクみたいに張り付いていられないよ |
500:
匿名さん
[2015-05-05 23:46:22]
現場作業にお詳しいフニャ床さんとしては
打ち込みの現場作業をしているフニャ床派は都心の二重床のマンションは到底買えないので、 郊外の直床マンションに憧れるということなら理解できます。 |
501:
匿名さん
[2015-05-05 23:48:17]
|
502:
匿名さん
[2015-05-05 23:52:43]
スレタイ通り
直床のほうが優れています それは価格に顕著に表れています 以上 |
503:
匿名さん
[2015-05-07 09:16:40]
このスレ常駐の二重床さんは
返答に困るとすぐに「フニャ」とか言ってお茶を濁します そして高級な物件にはあこがれることを 二重床にあこがれていると勘違いしていい気分にでもなってるのかな? 買えないとか、あこがれるとか性能に関係ない話が目立ちます |
504:
匿名さん
[2015-05-07 14:20:08]
|
|
505:
匿名さん
[2015-05-07 16:26:43]
> 二重床擁護の方の直床非難には一様な根拠が確認できます。
そう?? ほとんど妄想に近くて、何の根拠のない非難がほぼすべてだと思いますけど すくなくとも、遮音性、価格に関しては、直床が上なことは過去スレで明確になっています それに2重床のメリットって何?って感じですけどね 2重床派の非難内容は、全くスレちがいのマンション全体の評価、あとは柔らかい床(そもそも好みにも問題だし、簡単に変更できる)がほとんどですよね。後は妄想のような非難ばかりだと思いますけど。 どこに一様な根拠が確認できるのですか? |
506:
匿名さん
[2015-05-07 19:18:01]
直貼りフローリングと通常のフローリングの取扱説明書を比較してみました。
通常のフローリングの取扱説明には無い記述が直貼りには見られましたので、 気になったところを紹介します。 ■突き上げ防止のため、床材の間にすき間を設けています。 ■壁際は沈み込み防止処理をしておりますので、家具などの重量物を置かれた際に少し前に傾くことがあります。その場合は、重量物の脚の床下に板などを置き、傾きを調整してください。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/232615/res/44-45/ 直貼りフローリングでは、 >突き上げ防止のため、床材の間にすき間 があるそうです。 何かこぼしたら裏側のクッションまですぐに染み込んでしまうので、こぼしたらホントすぐ拭くようにしなければなりませんね。結露などはこまめに拭くようにした方が良さそうです。 |
507:
匿名さん
[2015-05-07 20:38:58]
>>506
二重床と比較しなかった理由が知りたいですね。 直床のフローリング裏のクッションには、吸水性があるとは知りませんでした。 ちゃんとしたメーカーが作っているクッションに吸水性はないです。 例えば、これをご覧下さい。 www.lilycolor.co.jp/interior/images_catalog/dc/14lf/index.html 吸水性があると言うのは、嘘になってしまいますね。 |
508:
匿名さん
[2015-05-07 22:15:33]
フローリング裏のクッションの例
http://www.ouka.tokyo.jp/bc/app/webroot/files/uploads/IMG_0250__large.... >キッチンの給水管からの水漏れです。 >水はリビング側にしみ出してきて、床にシミができ、フローリングも波打っているのが分かる状態です。 >マンション用のフローリングは、裏側にクッションがついているので、戸建と比べると水がまわるのが速いのです。 >クッションが水を大量に吸うので、すぐに波打ちます。 >また、表面ではなくクッションを伝って水がまわっていくので、表面が乾いていても裏側はずぶ濡れというケースが多くあります。 >気づかずに放置すると数週間後に被害が出てきます。 http://www.mizumorehoken.com/category2/ >マンションの遮音フローリングは裏がスポンジですので、特に被害が出やすくなっています。 http://www.mizumorehoken.com/ |
509:
匿名さん
[2015-05-07 22:33:04]
>>508
間仕切壁が木軸ですね。 相当古いマンションのようです。 日付も無く、正体不明のブログの信頼性はゼロです。 スポンジとは、本気で言ってるのでしょうか? 樹脂系などでスポンジ状に成形してますが、スポンジではありません。 |
510:
匿名さん
[2015-05-07 22:39:36]
それらしくブログに仕上げるのは、詐欺師が良くやる手ですね。
フィッシング詐欺でも、本物のホームページそっくりに作り、他人を騙します。 ブログなら、誰でも簡単にそれらしく作ることが出来ますので、信頼性はないですね。 同じ写真でも、コメントを変えれば全く違うように見えると言う手法は、フライデーなどの写真雑誌が今も行ってる古くからの手口です。 本当に困る情報は、ネットでは見つかりません。 |
511:
匿名さん
[2015-05-07 22:40:59]
>>507
>二重床と比較しなかった理由が知りたいですね。 直貼りは直貼り用のフローリングを使用するのに対して、 二重床は通常のフローリングを使用します。 記載のURLのどの部分を見るとクッションに吸水性はないと書いてあるのですか? |
512:
匿名さん
[2015-05-07 22:52:12]
ここでも直貼りフローリングが波打ってますね。
http://onakun.at.webry.info/201111/article_7.html |
513:
匿名さん
[2015-05-07 23:01:02]
珍しいことではないようですね。
>マンションのお住まいの皆様、ご自宅のフローリング(防音フローリング)が >下の写真のような状態になっていませんか? http://reformkobe.blog77.fc2.com/blog-entry-604.html |
514:
匿名さん
[2015-05-08 00:08:42]
木材にも水入るでしょ、スポンジの間には水は入る
異種のものが、それぞれ違う収縮をするわけで、波打ちます 間仕切りの軸は材料の入り値によって、同じ時代でも木と軽量鉄骨はあります。あんまり自体は関係無いでしょう 二重床だから買うわけでも買わないわけでもないですから、それぞれメリットとデメリットと、注意点を共有するのが良いと思います |
オハナとプラウドでも見学してきましょうね。
妄想ばかりしていると身体に悪いですよ。