現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?
このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。
[スレ作成日時]2015-04-04 06:47:48
二重床より直床の方が高性能だと思います
1:
スレ主
[2015-04-04 06:52:02]
|
2:
匿名さん
[2015-04-04 10:18:37]
また直床さんがスレッドを乱立させているようですね。
やれやれw どこまで続くのやら。 |
3:
匿名さん
[2015-04-04 12:02:41]
どうして、さん付けするの?
|
4:
匿名さん
[2015-04-04 12:03:14]
今のマンションに使われている二重床は、補強無しに壁を立てられない二重床だからリフォーム性も良くない。
壁を立てるだけなのに床をぶっ壊さなきゃならないバカげた二重床だからな。 |
5:
匿名さん
[2015-04-04 17:18:58]
水回りを動かせる範囲も二重床と直床、実際には変わらないんだよね。
二重床だとどこにでも動かせるようなつもりの人が多いけど、実際には直床同等の深い段差スラブの範囲でしか動かせない。 まあ水回りを動かすようなリフォームなんてそうそうするもんじゃないから大きな影響はないのかもしれないけど。 |
6:
匿名さん
[2015-04-04 20:53:03]
二重床の遮音性が悪いという点はマンションの床構造として致命的だと思います。
とある二重床マンションの販売員も言っていましたが、重量床衝撃音と軽量床衝撃音の両方とも直床に劣る遮音性しか持たないのですから、「遮音性に配慮した二重床」という表示は正しくないと感じました。 |
7:
匿名さん
[2015-04-04 21:11:06]
一時期の流行でしたから。
|
8:
匿名さん
[2015-04-04 22:36:18]
施工さえちゃんとやれば二重床の方が遮音性高いよ
|
9:
匿名さん
[2015-04-04 23:01:17]
施工がちゃんとしていても二重床は遮音性能が低下しますよ。
あまりに勉強不足ではないでしょうか。 なにせ二重床メーカーが1ミリの狂いもない究極の精度で組み上げて、空気抜きの隙間に埃一つ無いまっさらな状態ですら、二重床ねは太鼓現象による騒音増幅と遮音性能の悪化があるのです。 そのことは今のマンションに使われている二重床の性能が遮音性がマイナス(増幅)となるΔLH-2であることからもわかります。 軽量床衝撃音をみても、直床マンションがΔLL-4または5という高い遮音性のフローリングを使っているのに対し、二重床マンションはΔLL-3という低い遮音性能の二重床しか使っていません。 二重床の場合は実際のマンションでは更にここから施工精度が落ちますし、住んで半月くらいもすれば空気抜きの隙間にゴミが詰まるため、太鼓現象がますます大きくなり遮音性能が悪化します。 二重床マンションに住んでいる人は、太鼓現象抑制のため巾木と床の2ミリの隙間を爪楊枝を使って週に一度は清掃しなければなりません。 全部屋やると半日はかかるでしょうが、それも二重床の宿命です。仕方ありません。 |
10:
匿名さん
[2015-04-04 23:44:33]
>9
>二重床マンションに住んでいる人は、太鼓現象抑制のため巾木と床の2ミリの隙間を >爪楊枝を使って週に一度は清掃しなければなりません。 二重床マンションに住んでるが、そんなことしなくても静かで快適です。 二重床マンションに住んだことないんでしょう? 仮にあっても、スラブ厚18cmの低レベルのしょぼいマンションでしょう。 |
|
11:
匿名さん
[2015-04-04 23:52:24]
>>10
階下の方がかわいそうです。 |
12:
匿名さん
[2015-04-05 00:03:11]
|
13:
匿名さん
[2015-04-05 00:08:03]
>10
上の階の人は二重床と巾木の隙間を掃除してると思いますよ。 新築で買ったなら、良心的なデベなら針金タイプの隙間掃除セットをもらっていると思うのですが。 お宅の下にお住まいの方のために、せめて1ヶ月に1回は巾木の下を全て掃除すべきです。 結構ゴミが詰まっているので遮音性能の悪化を防げるだけでなく、単純にスッキリしますよ。 |
14:
匿名さん
[2015-04-05 00:10:11]
爪楊枝品薄になるな。
|
15:
匿名さん
[2015-04-05 00:12:42]
>10
巾木と床の隙間ですが、有効寸で部屋の全周10mmあければ太鼓現象は解消できるそうです。 しかし10mmも隙間をあけると鉛筆程度の物は全て床下に落ちるという深刻な使い勝手の不具合が発生するため、私の知っている限りでは採用しているディベロッパはありません。 階下の住人のために、掃除をしないならせめて10mm隙間をあけるべきです。 |
16:
匿名さん
[2015-04-05 00:14:48]
二重床は巾木の隙間をしっかり毎日掃除しても、残念なことに直床未満の遮音性能しかありません。
これはエンドユーザーにとって致命的なデメリットだと思うのですが。 |
17:
匿名さん
[2015-04-05 00:36:36]
|
18:
匿名さん
[2015-04-05 00:46:17]
>>17
売りっぱなしだから、そんなデベロッパーは皆無と思われます。 |
19:
匿名さん
[2015-04-05 00:50:33]
先日二重床マンションに住む私の同僚が子供部屋を拡張しようとしたらしいのですが、簡単な工事かと思いきや二重床だったために床を住戸全体の半分近くも壊さなければ間仕切り壁の変更ができないことがわかり、最終的に泣く泣く子供部屋の拡張を中止していました。
費用が予定の3倍かかる見積もりになったということもありますが、何より住みながらの工事が困難で仮住まいを用意しなければならなかったからだそうです。 マンションでは規約に騒音工事ができる時間が定められいる場合が多いため、床の解体や新設は数日かかる工事になってしまうことが多いそうです。 二重床は壁の位置を変えるにも直床に比べて工事が大規模になるので、リフォーム自体、なかなか難しくなってくるでしょうね。 |
20:
匿名さん
[2015-04-05 00:59:33]
リフォームは制約少ない方がいいですよ。住みながらリフォームできないのは合理的でありません。
|
という意味でスレ建てしました。
今の新築マンション購入をする消費者の視点から考えた、皆さんのご意見をお伺いできればと思います。