現在販売されているマンションでは二重床より直床の方が遮音性が高いということですが、遮音性を含めた全体的な性能はどうなのでしょう?
最近は二重床の方が実際のリフォーム性が悪いという話をよく耳にしますし、住戸内での歩行振動や重量物設置、クッション材更新の面でも二重床には難点があります。また直床は階高を有効に活用して天井高を高くできたり、建設コストが低いというメリットもあるので二重床より直床の方が高性能だと思うのですが、皆さんいかがでしょうか?
このスレッドは直床と二重床という床仕上構造の比較が趣旨なので、当然ですが同一条件下での比較を前提とします。二重床マンションは躯体が良いはずだとか、立地が良いはずだとか高級だとかいう床構造自体と直接関連の無い話は荒れる原因になるので他スレでお願いします。
[スレ作成日時]2015-04-04 06:47:48
二重床より直床の方が高性能だと思います
983:
匿名さん
[2015-06-01 12:58:08]
|
||
984:
匿名さん
[2015-06-01 13:13:48]
10年近く前に廃止された古い基準でよく聞いたLL-45って、今で言うΔLL-4に相当する遮音性能基準ですよね。
しかし今の二重床マンションはこの旧LL-45基準ですらクリアできていないΔLL-3等級のものらしか使われていません。 実際のマンション環境に近い最新のΔL等級基準で測定すると、二重床は遮音性能が低くなるということが判明したために、直床と二重床の遮音性能評価に差がついてしまいました。 様々な条件で安定した遮音性能を示す直床は旧LL-45等級の製品をΔLL(ⅰ)-4と読み替え表示することを認められていますが、二重床は太鼓現象など環境による悪化要因がプラスされるため、旧LL-45製品をΔLL(ⅱ)-45と読み替えてはいけない決まりになっている程です。 既に三菱地所などは旧推定L等級表示(LL-45など)を全廃しているようです。 今も10年近く前に廃止された旧い基準で誤魔化しているデベロッパーは、早く新しい基準で測定を行った二重床を採用すべきだと思います。 |
||
985:
匿名さん
[2015-06-01 13:23:52]
昔の人は、二重にすれば遮音性能がよくなると単純に考えたのでしょうね。
実はその間逆で、実際には二重床が太鼓現象を引き起こし、騒音をむしろ増幅していたとは。 ゼネコンボーイさんの話を見ても建築専門家の中では常識だったのかもしれませんが、一般消費者である建築のら素人からすると、確かに勘違いしやすいと思います。 ましてやデベロッパー側が『遮音性能に配慮した二重床』などとして売っていれば、直床に比べて性能が高いようなイメージを抱きがち。 実際は倉庫やプレハブに比べて『遮音性能に配慮した』だけで、性能自体は直床未満だということが言うそうです。 |
||
986:
匿名
[2015-06-01 13:30:34]
|
||
987:
匿名
[2015-06-01 13:34:02]
遮音性は同じだけど、耐久性が全然ないのが直床仕様・・・
スクラップ&ビルドになってしまう直床仕様のマンションって 社会的に不要な存在ということか |
||
988:
匿名
[2015-06-01 13:39:27]
ゼネコンボーイさんの書き込みのリンクって外れてますよ
メーカーの権威だけ利用しているのかな ゼネコンボーイさんの書き込みって悪質な嘘なんじゃないですか? |
||
989:
匿名さん
[2015-06-01 14:51:19]
ゼネコンボーイさんの書いた内容は国交省が品確法に定めた評価基準そのものですから、法的な評価基準が嘘ということは無いと思いますよ。
二重床の遮音性能を基本的にマイナス5デシベルとしているのも品確法ですから。 これは基準策定に携わった研究機関が測定したデータが二重床の遮音性能の悪化を示していたことが原因です。 スーパーゼネコンも二重床による遮音性能の悪化を指摘していますし、直床と二重床のメーカーが出している性能のグラフを見ても直床の方が良い性能を示していますし、事実としては間違いないでしょうね。 |
||
990:
匿名さん
[2015-06-01 14:58:05]
直床マンションは構造的にも社会的にも使い捨てなんですね。
そのつもりで購入した方が良いですね。 |
||
991:
匿名さん
[2015-06-01 15:01:36]
そもそも、今のマンションに使われている二重床が、全て直床同等の性能であるΔLL-4、ΔLH-3なら問題は大きくはなかったと思います。
しかし実際の二重床マンションで使われている二重床は、ΔLL-3やΔLH-2という、直床よりも低い性能の二重床ばかり。 億ションですら直床未満の性能です。 もしマンション販売時に直床よりも遮音性能が高いようなことを言いたいなら、本当はΔLL-5やΔLH-4といった直床を上回る性能の製品を採用しなければならないはずなのに。。。 時間はかかるでしょうが、改善を期待したいですね。 |
||
992:
匿名
[2015-06-01 15:10:17]
「ゼネコンボーイさんの書き込みのリンクって外れ・・・」
こんな嘘の書き込みしか引用できない直床さんって信用できないでしょ |
||
|
||
993:
匿名
[2015-06-01 15:12:42]
スクラップ&ビルドになってしまう直床仕様のマンションって
要は地球に害悪ってことでしょ |
||
994:
匿名さん
[2015-06-01 15:33:44]
|
||
995:
匿名さん
[2015-06-01 15:37:45]
>二重床の場合は音の発生を感知することができるためそれに配慮しようとする人的配慮で音を発生させないように気を付けることができます。
>しかしながら直床の場合はドンドンと音を立てても該当階にはあまり音は響きません。 >直床は二重床に比べて遮音性能がある代わり、LHについては階下に音が発生しているかどうかが解りにくいのです。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3227/res/188-189/ 遮音性能も重要ですが同じようにトラブルにならない床構造が必要ですね。 やはり重要なのは住む人の配慮のようですが、直床は遮音性に優れているせいで下階に配慮しにくくなっているようです。 |
||
996:
匿名さん
[2015-06-01 15:44:42]
>しかしながら直床の場合はドンドンと音を立てても該当階にはあまり音は響きません。
たしかにそう感じます。 二重床だと自室内にも音が響いてうるさくて。 これも直床の大きなメリットですね。 |
||
997:
匿名さん
[2015-06-01 15:53:05]
>>994さん
CASBEEの評価においても直床の性能評価が二重床の性能評価を上回っているようですね。 >CASBEEに掲載されている参考の下表は「建物の床衝撃音防止設計(日本建築学会編 2009)」に書かれているものです。 >その表でも二重床のL値改善量(遮音性能)は重量床衝撃音、軽量床衝撃音共に直床に比べて低く、特に重量床衝撃音の改善量がマイナス(=悪化)であるとされていることがわかります。 http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-60.html >*わかりやすいように今の新築マンションに採用されている直床と二重床部分を黄色に着色しています。 |
||
998:
匿名さん
[2015-06-01 16:03:24]
>>997
その通りですね。 その表に基けば直床マンションの方が二重床マンションより全て良いはずですが、実際は同じか二重床マンションの方が評価が高いですね。 直床マンションの方がスラブが薄いとか安普請のようです。 やはり遮音性能は総合的に判断しなけいけませんね。 |
||
999:
匿名さん
[2015-06-01 16:05:56]
え?
実際のcasbee評価でも直床の方が上回っていますよ。 やはり太鼓現象のせいですかね。 |
||
1000:
匿名さん
[2015-06-01 16:17:48]
>>999
妄想じゃなく実例を出してくださいね。 |
||
1001:
匿名さん
[2015-06-01 17:42:40]
相変わらず、
性能に優れる直床を直床派が主張する ↓ 悔しい二重床派が直床に対して根拠の無い難癖をつける というワンパターンな流れでした。 新スレでは二重床や直床の性能や機能を正面から比較するような、消費者にとって有益なスレッドになるように期待したいですね。 |
||
1002:
管理担当
[2015-06-01 20:41:12]
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。 次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。 以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/571051/ ブックマークなどされている場合は、 大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。 引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
マンション内に自転車持ち込んで何が悪いとか、水道管工事でシンクから水が溢れたとか意味分らないこと言ってる人でしょ?