サーパスマンションを購入するとデフォルトでついてくるマンション管理受託業者。
管理受託業者の評価では常に下位にランキングされているようですが、不満点の実態
は何なのか。穴吹コミュニティが管理するサーパスマンションの居住者、管理組合員、
管理組合役員が意見を述べる場です。
[スレ作成日時]2015-04-04 06:29:47
穴吹コミュニティ
621:
匿名
[2022-06-20 04:34:03]
>>553 住民さん内のマンションも同じ理事長のやりたい放題。穴吹のアルバイトをしているからやむなしかな。
|
622:
匿名
[2022-09-25 20:49:26]
唐突な投稿になりますが、
第1回目の大規模修繕工事の時期に、管理組合がどう動くかが鍵だと思います。 ポイント1 分譲系列の管理会社に手続きを丸投げすると 2回目以降は、なし崩し的となり、管理会社の言いなりだと想像されます。 (前回と違うやり方に変えるのは相当なエネルギーが必要と思います) メリット・デメリットを精査したうえで「設計監理方式」は有用だと思います。 信頼できる地場(地元)の設計会社・施工業者を選定できればベストです。 (大手でも施工監理だけで実際の作業は地場の会社が行っているのが実情でしょう) ポイント2 大規模修繕工事で修繕積立金の相当額を放出し値上げの検討は必至になります。 値上げ幅を抑えるために管理費の支出に関心が向けば絶好のチャンスです。 大規模修繕工事にあたって修繕員会は組織されていると思いますので、 頑張って、是非、管理費の見直しまでを検討に加えてみる価値は大いにあります。 当マンションの管理費見直しの例 (70~80戸、見直し前の管理費支出1千万円強/年) ①管理会社経由の業務委託8件を全て管理組合の直接契約としました。 管理会社の上乗せの無い明朗な契約となりますし、業務成果が悪ければ、 管理組合(総会決議)で会社変更できます(管理会社への相談は大事です)。 -100万円/年 修繕積立金へ充当 ②インターネット会社を地場の会社へ変更 -120万円/年 組合員へ還元 (利用世帯:2千円未満/月、未利用世帯:機器保守費でワンコイン程度/月) ③管理会社(穴吹コミュティー)を地場の会社へ変更 -150万円/年 修繕積立金へ充当 結果、-370万円/年、管理費の全支出の約1/3のコストが削減されました。 このうち-250万円/年は(管理費で支出した残りを)修繕積立金へ充当しています。 修繕積立金の目下の増額は回避でき、先延ばしすることができました。 (※今後の全ての修繕積立金の値上げの回避ではありません) (再掲) 第1回目の大規模修繕工事のタイミングが最も大事と思います。 |
623:
匿名
[2022-09-25 20:52:15]
622投稿の言い回しの修正
誤 修繕積立金の目下の増額は回避でき、先延ばしすることができました。 誤 修繕積立金の目下の値上げは回避でき、先延ばしすることができました。 |
624:
匿名さん
[2022-09-26 08:43:32]
ここが管理しているマンションは工事をする場合、
よその業者は入ってこれないようにしている。 |
625:
匿名さん
[2022-09-26 09:52:37]
修繕積立金の値上げが必要かそうでないかは、しっかりした
長期修繕計画書があれば明白なんだけどね。 建物設備の維持保全をしていく修繕積立金が足りているのか否かが。 ただ値上げはだめというのであれば限界マンションになる。 |
626:
周辺住民さん
[2022-09-26 11:00:03]
ここの管理会社はチラシの投函を拒絶している。
工事費等の勧誘があると困るから。 |
627:
周辺住民さん
[2022-09-26 12:21:48]
穴吹コミュニティは外部の業者には敏感に
反応するからね。 相見積とか取るようになると大変だから。 |
628:
周辺住民さん
[2022-09-26 12:26:34]
工事は相見積もりを取ってからやるべきだ。
|
629:
匿名さん
[2022-09-27 13:36:18]
ここの管理会社が相見積もりを取らせるようなことはしないよ。
|
630:
匿名さん
[2022-09-27 14:39:23]
ここの管理会社は工事の発注は全てしきるからね。
よそからメールボックスとかにチラシとか入れられては困る ので、投函されない造りになっている。 |
|
631:
匿名さん
[2022-09-27 14:53:34]
どこのマンションも工事の宣伝等でポスト投函を
しようものなら管理人が防犯カメラで監視してい るのか、 すかさずやってきてチラシの内容を見て禁止される。 これってどんなもんね。 |
632:
匿名さん
[2022-09-28 08:38:23]
ここの管理会社はそれが顕著ですね。
|
633:
匿名さん
[2022-09-28 12:09:12]
>>622
さすが うちも第1回目の大規模前なので頑張ろうかな。 管理費浮かせれば積立金に充当できるね。 しかし労力が大変だ。 大規模は管理会社お任せにすると大京穴吹建設に自動的に決まる。 施工会社お任せで組合が直接契約すると、安く済んでも大変な結果になる(なった)市内のサーパス知ってる。 設計施工方式が金額上がるけど無難かな、でも設計業者の選定が大変。 |
634:
匿名さん
[2022-09-28 12:34:12]
ここの管理会社は外部に設計監理業者を任せるような
ことはしませんよ。 会社の息のかかったところでないとできないようにします。 |
635:
匿名さん
[2022-09-28 20:06:09]
サーパスのマンションの管理方式は独特だからね。
兎に角よそものはいれないということかな。 |
636:
匿名さん
[2022-09-29 11:21:07]
インネットも穴吹独自のものを取り入れている。
|
637:
匿名さん
[2022-10-03 11:48:37]
ズボラな管理組合は管理会社お任せで大規模は大京穴吹建設に自動的に決まって修繕積立金を根こそぎはぎ取られる。
補修個所が少なければいいんだけど、いざ工事始めると追加工事で足りなくなって借入れとかバカみたい。 サーパスは穴吹工務店が新築工事しているんで、セメントでタイル貼った物件はタイル剥がれが頻発してる。 そうなると、大規模修繕は地獄だ。 50戸以下でも億円越えで、1戸当たりの緊急補填は100万超え。はよ売却したほうがよろしいかと。 タイル剥がれの穴吹工務店⇒穴吹コミュニティ⇒穴吹建設 いい連携じゃないか、大京グループ。 |
638:
匿名さん
[2022-10-04 09:00:04]
ここはよその業者等が介入してくることを極端に
警戒してるからね。 |
639:
匿名さん
[2022-10-04 12:53:16]
マンションのつくりからしてそうなっている。
チラシを投函するには管理人の目の前を通らなければならないし。 |
640:
匿名さん
[2022-10-05 13:09:02]
兎に角工事を薦めてくる管理会社のようだ。
|