管理組合・管理会社・理事会「穴吹コミュニティ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 穴吹コミュニティ
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2025-02-20 21:16:19
 削除依頼 投稿する

サーパスマンションを購入するとデフォルトでついてくるマンション管理受託業者。
管理受託業者の評価では常に下位にランキングされているようですが、不満点の実態
は何なのか。穴吹コミュニティが管理するサーパスマンションの居住者、管理組合員、
管理組合役員が意見を述べる場です。

[スレ作成日時]2015-04-04 06:29:47

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

穴吹コミュニティ

581: 理事長 
[2021-11-21 18:20:40]
管理員と住民がエントランス入口で会話、「年はいくつぐらい~」と聞こえてきて、そばに来たら顔を見合わせて黙ってしまった。
反目している前期理事長のカミさんと管理員が当方の噂話をしていると思われる状況。
素晴らしいコミケ力だ。
582: 匿名さん 
[2021-11-21 18:42:23]
>>580 検討板ユーザーさん
あなたにとってやりづらいだけで、他の方々はそのままで良いと思っているのでは?誰が異物か考えてみても良いのでは。
583: 匿名さん 
[2022-01-04 11:09:08]
この管理会社が管理をしているマンションの工事は全て関連会社が
やっているんだね。
兎に角工事費が高いような気がする。
584: 匿名さん 
[2022-01-05 20:18:38]
所詮四国の会社だな。
管理会社の本質は管理業務で生計をたてないとな。
それをこそこそと修繕等で裏利益を確保しようとしている
せこい会社にはなるなよ。
585: 3年生 
[2022-01-22 04:05:07]
★外置(公道)自転車置き場 200円/年、許可しているかどうかを警察に問い合わせたら、
管理組合からエントランス掲示板に”通報者”呼ばわりされてしまった。
穴吹コミュニティ担当者○○と掲示物を見合わせながら、違和感があるから訂正しないのか?の問いも、
穴吹コミュニティ担当者○○は、何も問題ないと、穴を捲った。
私以外は、上記の問題は数か月前の出来事なので、終了感に漂ってるみたいだけど、2年間は賞味期限あるはず。
問題山積み、やることいっぱい。
586: 大規模修繕委員会 
[2022-01-22 15:29:29]
<<583
サーパスを施工、販売している穴吹工務店からマンション管理権を移譲されてるぶら下がり管理会社だからねえ。穴吹工務店に頭が上がらない。
マンション共用部の修繕案件は新築時に穴吹と請負契約した会社が握っていて、大規模修繕費を抑える為、管理組合が直で工事依頼しようとしたら「穴吹コミュニティを通して契約してくれ」と断られた。これが悪しき実態。
587: 匿名さん 
[2022-01-23 16:30:58]
管理組合が直に工事依頼するのは可能なはずですが、穴吹コミュニティとの管理契約書に、穴吹コミュニティを経由させることという契約内容になっているんでしょうか?契約違反になるということですか?
588: マンコミュファンさん 
[2022-01-23 17:37:12]
>>586 大規模修繕委員会さん
穴吹工務店の下請管理会社だから当たり前の回答だろう。仕組みを知らなすぎるんじゃない?
589: 大規模修繕委員会 
[2022-01-23 21:17:05]
大規模修繕専門の穴吹建設への見積も穴吹コミュニティを通せと営業から言われた。
金額が高過ぎるんで問題になりませんでしたがね。
同族会社が結託して高額見積案件突っ込んでくる。。。。
管理会社丸投げの情弱管理組合はうっかり契約しちゃうんでしょ。
590: 大規模修繕委員会 
[2022-01-23 21:36:38]
>>587
穴吹コミュニティとの契約云々ではなく、穴吹コミュニティとつながっている地元工務店から断られるんだからどうしようもない。
591: 大規模修繕委員会 
[2022-01-23 21:59:48]
>>588
たかが区分所有者の集まりの管理組合がそんな仕組みなど知る由もなし。
看板やタウンページに穴吹工務店⇒穴吹コミュニティ御用達とか書いてないだろ。
実際に交渉して初めて分かる。
穴吹工務店から穴吹コミュニティへの引き継ぎ書という保管図書に、新築時の請負会社の一覧があって、断られた施工会社の名前があってドンピシャ。そういう事かと納得した。
592: 匿名さん 
[2022-01-24 09:08:47]
だからサーパスのマンションは、殆どが穴吹工務店が工事を
しているんですね。
穴吹工務店の下請け業者が直接管理組合と交渉するのは無理が
あるんでしょうね。
593: 匿名さん 
[2022-01-24 19:04:44]
>>591さん
うちのマンションには、弁護士や1級建築士もいるんだけどね。
594: アフォこくでねえ 
[2022-01-24 19:37:17]
同じ階の住人に国立大の土木関係の准教授がいるんだが、同期の理事会でほとんど発言なし。
施工ミスだらけの穴吹工務店にも1級建築士がウジャウジャいる事はいる。
595: 匿名さん 
[2022-01-24 19:50:04]
土木関係の准教授が大規模修繕工事のことが分る筈はない。
596: アフォこくでねえ 
[2022-01-24 20:39:40]
大規模修繕に弁護士、1級建築士?
何用?

弁護士=離婚専門
1級建築士=1戸建専門
とかな
でまかせかもしれん
詐欺臭
597: 匿名さん 
[2022-02-01 13:39:37]
兎に角サーパスのマンションは、穴吹コミュニティ絡みの
業者でなければ工事の受注は取れない。
598: 匿名さん 
[2022-02-02 19:38:30]
そんな事無い。
マンション管理組合が独自に業者へ工事を発注すればいい。
但し、穴吹コミュニティと取引のある業者に当たると断わられる。
管理組合が法人格をもてば、立場は変わるかもしれない。
599: 匿名さん 
[2022-02-08 18:17:12]
>工事の受注はとれない<=明らかに業者

この掲示板はあちこち書き込みしてる業者の応答を優遇するのか
たまに投稿する住民の書き込みには初心者マークや字を薄くして差別化したり、妙な事をする。
600: 匿名さん 
[2022-02-09 09:22:33]
>>598さん
理事会が業者を探して発注する力はないというより
管理会社が工事に関することは牛耳っているからな。
一般の組合員ではそれを跳ね返す力はない。
601: 組合員 
[2022-02-15 21:59:30]
共用部のドア枠外周にひびが入って中から外がみえているをなぜ放置してるのか理事長に質問したら、1週間もたって手書きのメモが投函されましたよ。難しい質問だから管理会社に聞くというものだった。これが現実。
602: 組合員 
[2022-02-15 22:13:10]
理事会で議長の決議の時に挙手をしない理事がいて、見たらスマホ夢中でいじっていた。これが現実。
603: 匿名さん 
[2022-02-16 11:56:17]
>>601さん
共用部のドア枠外周とは専用使用権のある玄関ドアのことですか。
もしそれだったら各区分所有者の責任と負担で行わなければならない
筈ですか。
604: 匿名さん 
[2022-02-16 12:45:30]
そりゃあそうでしょう。
605: 匿名さん 
[2022-02-16 13:57:51]
サーパスのマンションの工事は全て管理会社を通さなければだめだよ。
そんなことは当たり前だといわれたよ。
606: 組合員 
[2022-02-23 09:04:06]
1年に1回入れ代わる理事長や理事に工事業者の選定や発注などできるはずもなく。
全部、管理会社おまかせ。
提示される見積金額の検証も面倒だから誰もしない。
まれに気の利く理事が、相見積り提案したって、それ管理会社が出す相見積でしょ。
相場の5倍10倍OK。
いいお客様ですね。
これが現実。
607: 組合員 
[2022-02-23 09:50:50]
>>603さん
玄関扉は共用部です。重大な故意、過失がなければ住戸に補修の責任はありません。

共用部ドア枠の外周は壁です。その損傷は管理組合や施工側に補修の責任があります。

しかし、ドア外周に中から外が透けて見えるひび割れがあって、地震でドアごと倒れる可能性があるのに指摘する住人がいないのは驚き。
608: 組合員 
[2022-02-23 10:09:45]
>>606
そういう経過、顛末が議事録見てわかっていても、総会質疑でクレーマーになり切って質疑するのが関の山。

これが現実。
609: 匿名さん 
[2022-02-23 10:31:04]
>>608 組合員さん
やり方としては個人で同じ条件の見積を取り、それを総会の場で見せて差額を認識させるとかですかね。
それであればクレーマーと捉えられることもあまりないと思います。
見積を取るときは金抜きでしたことを分かるように残しておくことも忘れずに。
610: 匿名さん 
[2022-02-23 11:27:00]
玄関ドアは専用使用権のある共用部分です。
通常の使用に伴う補修工事は区分所有者の責任と負担で
行います。
611: 組合員 
[2022-02-23 14:04:06]
>>610匿名さん
当サーパスでは玄関扉は専有使用権のある共用部です。
専有使用権のある共用部のドアは個人宅(区分所有者)が勝手に改修してはいけません。規約違反になります。
>>610は部外者か管理規約を読んでいない人のようですね。
612: 匿名さん 
[2022-02-23 17:21:02]
>>611さん
通常の使用に伴うとは、例えば玄関ドアの蝶つがいが壊れた
場合等をいうんだけどね。
613: 組合員 
[2022-02-23 18:11:36]
>>612 匿名さん
専有使用権のある共用部の玄関扉の管理権者は管理組合です。
清掃等の日常管理は専有者が行いますが、破損や劣化に伴う修理等は居住者が勝手に行ってはいけません。
614: 匿名さん 
[2022-02-24 17:47:32]
>>613さん
網戸の張替えも管理組合がやってくれるんですか。
網戸も専用使用権のある共用部分ですけど。
通常の管理に伴うものは、各区分所有者の責任と負担で
行うとなっていませんか。
ガラスを割ってしまった場合は個人でやるのですか、それとも
それも専用使用権のある共用部分ですから管理組合がやってくれますか。
615: 匿名さん 
[2022-02-25 19:15:38]
そう、カッカするなよ。
616: 組合員 
[2022-02-26 00:27:41]
>>614匿名さんへ
網戸は範囲に入っていませんよ。細かいところは管理規約の別表のようなところに書かれているのでよく読んだらいかがですか。
617: 匿名さん 
[2022-03-06 14:06:26]
>>616 組合員さん

組合員さんのマンションの窓に網戸はないのでしょうか?
618: 匿名 
[2022-05-03 12:28:09]
管理会社を穴吹コミュニティーに変えた所ありますか?
619: 匿名さん 
[2022-06-01 05:54:39]
45戸で年間630万円も払って掃除しかありがたみを感じない管理会社にどこの物好きが換えるねん?
620: 匿名 
[2022-06-20 04:29:16]
>>547 匿名さん大規模修繕計画で丸投げの形ですべて穴吹管理会社におまかせ。しかし見積額は当初予算を大幅に超え、実際の工事契約事項を確認したら付帯設備や事務費に半額以上が計上され当初予定していた工事の大半が工事除外になっていた。事前検査の時は工事の必要性があげられていたが,現実は空洞。何のために高い管理費を払いここまで来たか。総会の折りも丸投げなので疑問を投げかけるものもいない。管理人は目につく掃き掃除はするが,後は目視のいい加減さ,うんざりするが高い買い物をして居住者になったのだからと思う気持ちであり,せめて管理人の移動でもあれば救われる気持ち。
621: 匿名 
[2022-06-20 04:34:03]
>>553 住民さん内のマンションも同じ理事長のやりたい放題。穴吹のアルバイトをしているからやむなしかな。
622: 匿名 
[2022-09-25 20:49:26]
唐突な投稿になりますが、
第1回目の大規模修繕工事の時期に、管理組合がどう動くかが鍵だと思います。

ポイント1 
 分譲系列の管理会社に手続きを丸投げすると
 2回目以降は、なし崩し的となり、管理会社の言いなりだと想像されます。
 (前回と違うやり方に変えるのは相当なエネルギーが必要と思います)
 メリット・デメリットを精査したうえで「設計監理方式」は有用だと思います。
 信頼できる地場(地元)の設計会社・施工業者を選定できればベストです。
 (大手でも施工監理だけで実際の作業は地場の会社が行っているのが実情でしょう)

ポイント2 
 大規模修繕工事で修繕積立金の相当額を放出し値上げの検討は必至になります。
 値上げ幅を抑えるために管理費の支出に関心が向けば絶好のチャンスです。
 大規模修繕工事にあたって修繕員会は組織されていると思いますので、
 頑張って、是非、管理費の見直しまでを検討に加えてみる価値は大いにあります。

当マンションの管理費見直しの例
(70~80戸、見直し前の管理費支出1千万円強/年)
①管理会社経由の業務委託8件を全て管理組合の直接契約としました。
  管理会社の上乗せの無い明朗な契約となりますし、業務成果が悪ければ、
  管理組合(総会決議)で会社変更できます(管理会社への相談は大事です)。
  -100万円/年 修繕積立金へ充当
②インターネット会社を地場の会社へ変更
  -120万円/年 組合員へ還元
  (利用世帯:2千円未満/月、未利用世帯:機器保守費でワンコイン程度/月)
③管理会社(穴吹コミュティー)を地場の会社へ変更
  -150万円/年 修繕積立金へ充当

結果、-370万円/年、管理費の全支出の約1/3のコストが削減されました。
このうち-250万円/年は(管理費で支出した残りを)修繕積立金へ充当しています。
修繕積立金の目下の増額は回避でき、先延ばしすることができました。
(※今後の全ての修繕積立金の値上げの回避ではありません)

(再掲)
 第1回目の大規模修繕工事のタイミングが最も大事と思います。
623: 匿名 
[2022-09-25 20:52:15]
622投稿の言い回しの修正
誤 修繕積立金の目下の増額は回避でき、先延ばしすることができました。
誤 修繕積立金の目下の値上げは回避でき、先延ばしすることができました。
624: 匿名さん 
[2022-09-26 08:43:32]
ここが管理しているマンションは工事をする場合、
よその業者は入ってこれないようにしている。
625: 匿名さん 
[2022-09-26 09:52:37]
修繕積立金の値上げが必要かそうでないかは、しっかりした
長期修繕計画書があれば明白なんだけどね。
建物設備の維持保全をしていく修繕積立金が足りているのか否かが。
ただ値上げはだめというのであれば限界マンションになる。
626: 周辺住民さん 
[2022-09-26 11:00:03]
ここの管理会社はチラシの投函を拒絶している。
工事費等の勧誘があると困るから。
627: 周辺住民さん 
[2022-09-26 12:21:48]
穴吹コミュニティは外部の業者には敏感に
反応するからね。
相見積とか取るようになると大変だから。
628: 周辺住民さん 
[2022-09-26 12:26:34]
工事は相見積もりを取ってからやるべきだ。
629: 匿名さん 
[2022-09-27 13:36:18]
ここの管理会社が相見積もりを取らせるようなことはしないよ。
630: 匿名さん 
[2022-09-27 14:39:23]
ここの管理会社は工事の発注は全てしきるからね。
よそからメールボックスとかにチラシとか入れられては困る
ので、投函されない造りになっている。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:穴吹コミュニティ

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる