サーパスマンションを購入するとデフォルトでついてくるマンション管理受託業者。
管理受託業者の評価では常に下位にランキングされているようですが、不満点の実態
は何なのか。穴吹コミュニティが管理するサーパスマンションの居住者、管理組合員、
管理組合役員が意見を述べる場です。
[スレ作成日時]2015-04-04 06:29:47
穴吹コミュニティ
592:
匿名さん
[2022-01-24 09:08:47]
|
593:
匿名さん
[2022-01-24 19:04:44]
>>591さん
うちのマンションには、弁護士や1級建築士もいるんだけどね。 |
594:
アフォこくでねえ
[2022-01-24 19:37:17]
同じ階の住人に国立大の土木関係の准教授がいるんだが、同期の理事会でほとんど発言なし。
施工ミスだらけの穴吹工務店にも1級建築士がウジャウジャいる事はいる。 |
595:
匿名さん
[2022-01-24 19:50:04]
土木関係の准教授が大規模修繕工事のことが分る筈はない。
|
596:
アフォこくでねえ
[2022-01-24 20:39:40]
大規模修繕に弁護士、1級建築士?
何用? 弁護士=離婚専門 1級建築士=1戸建専門 とかな でまかせかもしれん 詐欺臭 |
597:
匿名さん
[2022-02-01 13:39:37]
兎に角サーパスのマンションは、穴吹コミュニティ絡みの
業者でなければ工事の受注は取れない。 |
598:
匿名さん
[2022-02-02 19:38:30]
そんな事無い。
マンション管理組合が独自に業者へ工事を発注すればいい。 但し、穴吹コミュニティと取引のある業者に当たると断わられる。 管理組合が法人格をもてば、立場は変わるかもしれない。 |
599:
匿名さん
[2022-02-08 18:17:12]
>工事の受注はとれない<=明らかに業者
この掲示板はあちこち書き込みしてる業者の応答を優遇するのか たまに投稿する住民の書き込みには初心者マークや字を薄くして差別化したり、妙な事をする。 |
600:
匿名さん
[2022-02-09 09:22:33]
|
601:
組合員
[2022-02-15 21:59:30]
共用部のドア枠外周にひびが入って中から外がみえているをなぜ放置してるのか理事長に質問したら、1週間もたって手書きのメモが投函されましたよ。難しい質問だから管理会社に聞くというものだった。これが現実。
|
|
602:
組合員
[2022-02-15 22:13:10]
理事会で議長の決議の時に挙手をしない理事がいて、見たらスマホ夢中でいじっていた。これが現実。
|
603:
匿名さん
[2022-02-16 11:56:17]
|
604:
匿名さん
[2022-02-16 12:45:30]
そりゃあそうでしょう。
|
605:
匿名さん
[2022-02-16 13:57:51]
サーパスのマンションの工事は全て管理会社を通さなければだめだよ。
そんなことは当たり前だといわれたよ。 |
606:
組合員
[2022-02-23 09:04:06]
1年に1回入れ代わる理事長や理事に工事業者の選定や発注などできるはずもなく。
全部、管理会社おまかせ。 提示される見積金額の検証も面倒だから誰もしない。 まれに気の利く理事が、相見積り提案したって、それ管理会社が出す相見積でしょ。 相場の5倍10倍OK。 いいお客様ですね。 これが現実。 |
607:
組合員
[2022-02-23 09:50:50]
>>603さん
玄関扉は共用部です。重大な故意、過失がなければ住戸に補修の責任はありません。 共用部ドア枠の外周は壁です。その損傷は管理組合や施工側に補修の責任があります。 しかし、ドア外周に中から外が透けて見えるひび割れがあって、地震でドアごと倒れる可能性があるのに指摘する住人がいないのは驚き。 |
608:
組合員
[2022-02-23 10:09:45]
|
609:
匿名さん
[2022-02-23 10:31:04]
>>608 組合員さん
やり方としては個人で同じ条件の見積を取り、それを総会の場で見せて差額を認識させるとかですかね。 それであればクレーマーと捉えられることもあまりないと思います。 見積を取るときは金抜きでしたことを分かるように残しておくことも忘れずに。 |
610:
匿名さん
[2022-02-23 11:27:00]
玄関ドアは専用使用権のある共用部分です。
通常の使用に伴う補修工事は区分所有者の責任と負担で 行います。 |
611:
組合員
[2022-02-23 14:04:06]
|
しているんですね。
穴吹工務店の下請け業者が直接管理組合と交渉するのは無理が
あるんでしょうね。