住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)ってどうですか? その27」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. 晴海
  6. DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)ってどうですか? その27
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2015-05-27 13:31:44
 

DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/harumi/

所在地:東京都中央区晴海三丁目102番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩9分
山手線 「東京」駅 バス19分 バス停から 徒歩5分
間取:1LDK~4LDK
面積:55.77平米~123.77平米
売主:住友不動産
施工会社:三井住友建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/559495/

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(口コミを可視化する)
https://www.sumu-log.com/archives/2473

[スレ作成日時]2015-04-03 21:36:22

現在の物件
DEUX TOURS(ドゥ・トゥール)
DEUX
 
所在地:東京都中央区晴海三丁目102番(地番)、東京都中央区晴海3-13-1(EAST棟)、 3-13-2(WEST棟)(住居表示)
交通:都営大江戸線 勝どき駅 徒歩9分
総戸数: 1,450戸

DEUX TOURS CANAL&SPA (ドゥ・トゥール)ってどうですか? その27

551: 匿名さん 
[2015-05-12 22:12:39]
お答えできませんというような返答だったら、そんなデべからは買わないほうがいいでしょ
552: 匿名さん 
[2015-05-12 22:14:26]
>>549
DTの全住戸の~


DTの(現在売り出してる)全住戸の~

とも読める。揚げ足とりだと言われるかもしれないけど疑えばキリがない
553: 匿名さん 
[2015-05-12 22:20:03]
>>550
先日、某バブルタワマンMRに行った際。
この現状だと中国の方が結構多いのでは、と聞いたらアドレスの知名度が低いから全然来訪されないんですよ~と言われました。
ホントかよと思いましたけど確かめようがないよね。
ちなみに、外国籍割合を1割に抑えようと思ってますなんてアホな営業はいなかったから、ここより信用できるんだろうけど
554: 匿名さん 
[2015-05-12 23:10:25]
今後、この検討板は
根拠付きの事実のみを報告するだけの板になるんですか?
寂しいです。
555: 匿名さん 
[2015-05-12 23:21:00]
>>554
それでいいんじゃね。
嫌だったら非検討板で待ってるぜ!
556: 匿名さん 
[2015-05-12 23:23:24]
>>554
明らかな嘘、不確かな情報、思い込みなどを事実として書き込むのは如何でしょうか
というだけ
面白おかしくDT の悪口を書き込むのは勝手ですが、非検討者板の方が相応しいかな
557: 匿名さん 
[2015-05-12 23:25:51]
>>554
事実に基づかないこと書いていい掲示板ってあんの?
少なくともここでは、ダメでしょ。
普通の感覚でわかると思うんだけど。。
558: 匿名さん 
[2015-05-13 08:59:04]
>553
>この現状だと中国の方が結構多いのでは、と聞いたらアドレスの知名度が低いから全然来訪されないんですよ~と言われました。

では、もしDTを外国の方が多く購入されているとなったら、
勝どき晴海は海外からの知名度が高いということになりますね。
559: 匿名さん 
[2015-05-13 10:45:47]
日経も十分な取材の元で書いたんだろうけど、
あんな思わせぶりな書き方されたら中華まん探しが始まるのも仕方ないよねw
だって嫌だし避けたいもんw
スポンサーに気を使って物件名を伏せてんのか、
それとも全体の傾向として含みを持たせて指摘したのかは知らないけどさ
富久、西新宿、GFT、DT、クロノティアロ、ワンダフル・・・
挙げればきりが無いよね・・・

ただ2013年ぐらいから外資流入は指摘されてる話だし、
チャイナマネー旋風は日本や不動産に限った話じゃないし、
1割2割はどこも仕方ないと割り切った上で購入しといたほうがいいんじゃないの?
厳格な管理運営を徹底すれば反ってそのMSの評価は上がるかもよ?
逆にそうじゃなかったらペンペン草も残らないぐらい荒廃する危険性もあるw
560: 匿名さん 
[2015-05-13 10:59:51]
だから、日経じゃなくて産経でしょ。

周辺相場より高過ぎる物件は、いくら中国人でも爆買いしない。
それと、爆買いが「全住戸の半分を超えた」とあるんだから、
もっと販売が好調な物件のはず。

561: 匿名さん 
[2015-05-13 11:02:19]
もしかして西新宿ですかって想像。
562: 匿名さん 
[2015-05-13 11:06:28]
当てはまりそうなのは、ベイズ、ヤナセ跡地、西新宿60階。
特に、数か月前に完売したベイズなら、総戸数の何割とかの集計も終わってるはず。
563: 匿名さん 
[2015-05-13 11:12:49]
>>562
559だけど、そんな単純な話じゃないと思うよ
2012年だか2013年の某高級物件スレでもほとんど外資が買ったって噂してるぐらいだし、
直近でどうこうって話でもないと思う

中国人はニューヨークでもロンドンでも買ってるし、
先のバブルではみんな喜んで日本人に売ってくれたけど(結果安値で買戻し)、
中国人は日本人と違って強かだからなぁ・・・

スレ違いでスマンね
564: 匿名さん 
[2015-05-13 11:14:12]
記事が書かれた4月現在で「建設中」で完売した物件なら、あとはパークシティ大崎 ザ タワー 。
565: 匿名さん 
[2015-05-13 11:24:43]
>563
マンション爆買いはそんな前じゃないよ。
日銀黒田総裁の第二弾バズーカ―で、日本の不動産を買いあさり始めた。
それと産経の記事には「建設中の」大型タワーマンションと書いてある。
566: 匿名さん 
[2015-05-13 11:59:59]
>>564
パークシティ大崎は5%くらい
567: 匿名さん 
[2015-05-13 18:40:33]
「爆買い契約者を3割に抑えようとしたが、結局5割」というんだから、
倍率がつくほどの人気なら3割を死守できたはずだから、ある程度売れたが、途中で伸び悩んだ物件だろう。
となると、瞬間蒸発だった富久や大崎は考えにくいか。

爆買い枠を5割に拡大したお陰で、最後にパッと売れちゃったわけだから、
途中で伸び悩んで、最後に不思議なことに一気に売れてしまったことで有名なのは・・・晴海クロノ。
568: 匿名さん 
[2015-05-13 18:44:27]
いやいや、記事では4月はまだ建設中だったわけだから、キャピタルゲートプレイス月島?
569: 匿名さん 
[2015-05-13 19:08:41]
大崎は566戸の販売に完売まで9カ月かかってますから人気はありましたが即完ではないですよね

ここ3年くらいの500戸以上の大型物件での即完といえるのは富久の1000戸半年、スカイズの1100戸9か月、GFTの900戸9か月あたりまででしょう。

日経の記事で出ている物件は日経の友人に聞いたところ大型物件の話ではないようですね。話を大袈裟に書きたいために購入者がBy chanceで半分くらいになった小さな高級物件を取り上げたようですよ。実名は出しませんが庶民では買えない物件です。
570: 匿名さん 
[2015-05-13 21:38:25]

>ある程度売れたが、途中で伸び悩んだ物件だろう。

です。

そして、大型マンションです。

そして、日経ではなく産経です。
571: 匿名さん 
[2015-05-13 23:25:05]
もう、みなさん、答えを教えてあげます。

そのマンションは、「ラ・トゥー〇 〇宿」です。
ただ、当該マンションは、そもそも外国人富裕層向けに営業していたから
外国人ばかりになったのは当然のことですが・・・

まあ、産経ではちょっと誇張されて記事にはなってますが・・・
572: 匿名さん 
[2015-05-13 23:44:35]
>>571
ソースは?
573: 匿名さん 
[2015-05-13 23:57:52]
ブルドック!
574: 匿名さん 
[2015-05-14 00:17:36]
>>573
いやあ、やっぱりおたふく!
575: 匿名さん 
[2015-05-14 01:09:56]
>>571
ラトゥールって、あの住友の賃貸マンションシリーズの?

日経の友人に聞いたって言いますが、産経新聞の記事と知らずに聞いたんですよね?変に思われなかったの?

それとも、虚言癖?
576: 匿名さん 
[2015-05-14 03:03:56]
>>575
触れてあげるな。
577: 匿名さん 
[2015-05-14 06:55:31]
友人に聞いた話
営業に聞いた話


これ全て怪しいからね。
578: 匿名さん 
[2015-05-14 09:59:37]
>>569
話の内容変わるけど、これ見ると大衆が購入できるもしくはギリギリのライン(坪単価300前半、80平米で7000万~8000万)のマンションの売れ行きがやはり早いですね。
所謂庶民派マンション。
そりゃ対象が多けりゃ早く沢山売れるわな。
じゃあ、そういうマンションが必ずしも資産性があるかと言ったらこれまたなかなか難しい。今は右肩上がりだけど、必ず来る経済が転けたときに初めてそのマンションの価値がわかりますね。
はたしてDTはどうなんだろうか・・・
579: 匿名さん 
[2015-05-14 09:59:58]
そっとしてやれ。
580: 匿名さん 
[2015-05-14 11:11:24]
>578
3LDK70〜80平米を夫婦2人もしくは1人になったら1LDKにリフォームしたり、室内ならいくらでも需要に合わせられるかと思います。人口が減るとむしろ小さい60平米以下が売りづらくなるのではないかな。

金額は経済の流れ次第だからなんとも。
581: 匿名さん 
[2015-05-14 11:31:13]
>>580
70平米で子供二人は育てられない。その段階で富裕層は買わないですよね。
まあ、二人ならありかも。
昨今、ファミリータイプといえば90平米が標準だったのに、70平米が標準で80平米なら広い方、場合によっては60平米3LDKとかいうのもある。
嘆かわしい時代です。
582: 匿名さん 
[2015-05-14 17:06:58]
>>581
それいつの話し?どこの地域?
都内、近県郊外でもマンションの平均は3LDK70平米台が一番多いと思うのだが。
80以上は広めで郊外のファミリー層には4LDKが主流じゃない?
都心タワーマンションはファミリーをあまり意識してないから、逆に
小さめの1LDKか、むしろ100平米以上でもリビング広く2LDKと多いと思いますよ。
近県郊外なら4千万台でも90平米とか選択出来ると思いますよ。
都心がどーしても良いなら億だすか、小さいので我慢ですね。
583: 匿名さん 
[2015-05-14 18:02:35]
>そりゃ対象が多けりゃ早く沢山売れるわな。
じゃあ、そういうマンションが必ずしも資産性があるかと言ったらこれまたなかなか難しい。

対象が多くて売れてるなら、中古になっても対象が多いんだから資産性あるんじゃないかな。その対象者にとっては競争率高いってことでしょ。
584: 匿名さん 
[2015-05-14 18:12:42]
少子化人口減少、低層高築年数マンション、戸建リセールだらけになると、

とりあえずワンルームとか小さいのから厳しくなるでしょうね。


585: 匿名さん 
[2015-05-14 18:23:38]
>>583
今の市況がそのままならね。
586: 匿名さん 
[2015-05-14 21:32:03]
三丁目の電信柱、地下に埋める計画はないのかな?
587: 匿名さん 
[2015-05-14 22:10:52]
なんだかんだでタワマンだけ生き残るという未来を妄想。
588: 匿名さん 
[2015-05-14 22:52:39]
>>587
ないない(笑)
589: 購入検討中さん 
[2015-05-15 09:22:55]
ここの一期一次の価格350/坪位は当時驚きの割高に思えたが、一年後の今となっては
あの時買っておけばとやや反省。
590: 匿名さん 
[2015-05-15 12:45:47]
中国のバブルが弾けたら爆買いもなくなり、債権として中古が大量放出され、元値以下になるよ。
591: 匿名さん 
[2015-05-15 14:51:08]
>>590
なわけないだろ。。
592: 匿名 
[2015-05-15 15:05:53]
>>589

さらにもう少し前なら、スミフの前作のWCTが坪250万で買えました。
593: 匿名さん 
[2015-05-15 16:00:04]
>>592
WCTならTTT買ってたなぁ。
同じ時期でしたよね?
594: 匿名さん 
[2015-05-15 16:08:11]
>>589
1年後は更に高くなっていることが予想され、
「1年前の380万円/坪くらいの時に買っておけばよかった・・・」って、また反省することになると思いますよ。
いつ決断するかですね。
595: 匿名さん 
[2015-05-15 16:36:32]
>>594
で、10年後に@300以下になって、買わなくて良かったらと安堵するパターンですね。
596: 匿名 
[2015-05-15 16:49:39]
>>594
さらにその先の人口減少で@200万も十分ありえる。
というか、今の官製相場がはじけたら終了ー!
597: 匿名さん 
[2015-05-15 16:49:50]
で、更に10年後には@200あれば御の字でしょう。
598: 匿名さん 
[2015-05-15 16:54:55]
>>595
@350のマンションが、10年後に@300になるって、中古価格からするとむしろいい方だと思いますよ。

マンションの10年後の平均下落率は24%だそうですよ・・・
<https://www.sumai-surfin.com/price/chuko.php>

まあ実際には、中央区のタワマンなら24%ダウンはないと思いますがね・・・
599: 匿名さん 
[2015-05-15 19:10:06]
>>598
三井、住友、三菱、野村で比較すると10年で20%下落はありえない
600: 匿名さん 
[2015-05-15 20:38:06]
根拠は書かれてませんが、10年で20%下落はあり得ないそうです。
検討者のみなさんよかったですね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる