夫の布団がかなりへたっているので、これを機に買い換える予定なのですが、布団屋さんに行っても通販でも品数が多すぎて、何を選んでよいかさっぱりわかりません。
そこで皆様の知識をお借りしたいと思います。
夫は背が高めで腰痛持ち、寝汗をかきやすいので二層式の敷布団も良いかな?と思っています。
更にハウスダストアレルギーなので、防ダニも視野に入れなければなりません。
また今のマンションの押入れは一間の幅が狭く、収納にも悩んでいます。
うちのマンションはベランダに布団を干す事が禁じられていますので、布団干しは陰干し程度の『ムアツ布団』も気になっています。
こんなものはどう?とか、これはお勧めしないとか、何でも構わないのでご意見を頂きたく思います。
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2005-09-06 00:37:00
布団選び
No.2 |
by 匿名さん 2005-09-06 17:07:00
投稿する
削除依頼
羽毛布団は軽すぎて嫌い
|
|
---|---|---|
No.3 |
ウチはムアツ布団を使ってます。
結婚したら「テンピュールのベッドにするー!」とはりきってたのに 新居が狭くて布団しか選択できなくなり、テンピュールの布団にしようと 寝具店に行って比較してみたら(実際に寝転がってみた) ムアツ布団の方が体が楽な感じがしたので決めました。 それまで寝てた安い布団は朝起きると私も夫も腰が痛くて痛くてつらかったんですが ムアツ布団で解消されました。体に合っていたようです。 ムアツ布団は押入れに収納しないので、和室の見た目はあまりよくないかもしれませんが 布団としての質はとてもいいと思います。 ムアツ布団は購入のときに、身長・体重に合わせて選ぶはずなので背の高い人でも大丈夫なはずですよ。 他の布団については分からないのですが・・・。 |
|
No.4 |
私は綿→羽毛→羊毛→綿です。
綿100%にこだわっています。 一番寝付きもよく眠りも深いです。 ベッドもやめました。 おかげで腰痛から解放されました。 |
|
No.5 | ||
No.6 |
実家がふとん屋です。通販や量販店は、お値段が安くても絶対止めた方がいいです。人生の3分の1は、ふとんの上で過ごすっていうじゃないですか?
ふとんやさんのふとんもピンからキリですから、自分の好みや予算で検討した方がいいです。 通販や量販店の物は、すぐへたるしそれなりですよ。 |
|
No.7 |
腰痛持ちで、布団が干せない住環境であればムアツ布団がおすすめです。朝起きた時本当に楽ですよ〜。
うちはムアツに替えてから、旅行などで普通の布団やベッドで寝ると、朝腰がつらい時あります。 日光に当てなくても立てかけておくだけで湿気が逃げてくれるので、お手入れも楽ですよ。 |
|
No.8 |
ベランダ干しできない部屋を買いました。ムアツ以外に対応可能な寝具の可能性はないでしょうか。
ウォーターベッドって、関係ある? |
|
No.9 |
http://www.suzaki-futon.com/
↑私は軽くアレルギー持ちなので布団購入の際、防ダニとかの機能面を重視して探してました。 そして4年前に口コミでここの布団を購入しました。 一番驚いたのが布団を干して軽くはたいてもホコリがでないことでした。 今までの使ってた布団はエンドレスに出てくるホコリをムキになって叩いてましたが・・・本当にこれには感動でした♪ 叩かなくなったことで中の綿が傷むこともないですし、それに綿が羽毛のように軽くてびっくりですよ♪ ご参考になさってくださいませ☆ |
|
No.10 |
|
|
No.11 |
自分は西川の三層の敷き布団使ってますがやはりサイズが大きく押入れに入りませんね。
旦那さんの体格がけっこういいのならマニフレックスの三つ折型がいいかもしれません。 体重の軽い人だとほとんど沈まず逆に面圧分布がわるく不快に思うかも知れませんが 男性なら心地よく感じると思います。 大手の家具屋ですと展示されてますから寝心地も確認出来ます。(わたしは気持ち良かったです。) わたしの次期布団候補でもあります。 それからマニフレックスは外干し必要なしで室内縦置きで乾燥するそうですよ。 価格もムアツ布団より安かったのでは。 |
|
No.12 |
マニフレックスを使って約3ヶ月経ちました。
綿布団から変えた当初は堅めの寝心地が珍しく、そのうち慣れるだろうと思っていたのですが…。 3ヶ月経っても朝起きたときのすっきり感がないんです。 身体(背中、腰)が痛くて仕方がないことも…。 夫の寝返りの回数も以前より増えたような気もします。 (自分のことは寝ているからよくわかりませんが。) あと、マットレスの縁(立ち上がり)が堅いため、 ごろごろして布団から落ちたときに寝返りでは布団に戻れません。 寝相の悪い夫は時々溝でうなっています…(^^;) 堅めの布団が体にいいとはいうものの、合う人、合わない人ってあるんでしょうね。 |
|
No.13 |
友人がウォーターベッドを使用しています。
体重にあわせて水圧を調整してあるそうで、 1.5倍ほど重い私はプヨンプヨンして寝心地良くなかったですが、 本人は値段だけのことはあると言っています。 水温調節できるので冬の暖房具もいらないし。 |
|
No.14 |
布団ならムアツお勧めです。
ベッド(またはマットだけ)でもよいなら 東京ベッドのインテグラという低反発マットがお勧めです。 私の主人も腰痛持ちで、引越しを機にベッド購入をする際 寝心地重視で選びましたが、 インテグラは格別の寝心地です。 ウォータベッドのような寝心地で体にフィットし、 腰痛も寝相の悪さによる痺れもなくなり、 主人も私も既に自分のベッド以外では体痛くて寝れません・・ が、引越し前に使っていたムアツでは寝られます(^^) |
|
No.15 |
低反発マットは汗をかきやすいですよ。(一般論)
|
|
No.16 |
カビが生えやすいんだよね。家具屋でカビ生えたマットの実物が展示してあったよ。ぞっとした。
|
|
No.17 |
まあみなさんありがとうございます。低反発(海外もののテンピュールとかなんとかいう、爆発的に高いやつもこの系統ですよね)は賛否両論か。アレルギー対策も魅力的。。日干しができないだけに。
あと一般に体重の軽い人は柔らかいマットレスが向いていると聞きましたよ。どうせたいして沈まないから。 ウォータ・ジェルベッドでいまいちわからないのが、これらのベッドが「日干しできない」という条件と特にあっているのか、無関係に気持ちいいかどうかだけなのかということ。 水などの入った台みたいのの上に、フトンやマットレスが別途ついているものなのかとイメージしていますが、そのフトンやマットレスはごく普通のもの(綿など)と一緒で、日干しが必要なもの? フトンだけ買い換えたら、乗せればそれで使えるんでしょうか。 日干しできないマンション増えてると思うけど、みんなどうしているんだろう??意外に人の話でもこまってる、って話聴きませんよね。フトン乾燥機などで対応すれば、一生日にも風にもあたらなくても大丈夫なんでしょうかね。 |
|
No.18 |
低反発マットレス使っていらっしゃる方、夏場に熱がこもって暑くないですか?
テンピュールの枕を使っていましたが、暑くて寝苦しくて夏だけは使えません。 最近涼しくなってきたので、また使い出しました。 |
|
No.19 |
>>17
ウォーターベッドは知らないのですが、 我が家で使用しているジェルベッドの場合、 ジェルマット全体をベッドのカバーがぐるっと覆い、 その上に普通のベッドパッドを置き、コンフォーターケースをかけています。 お布団は掛け布団だけです。羽毛布団なのでほとんど干しません。 |
|
No.20 |
>>
19 とってもよさそうですね。これならフトン干しいらずでも暮らせそうです。 M購入は、こういう家具代もおおめに見込んでおかないと・・(笑) |
|
No.21 |
我が家もムアツです。
寝ごこちは、 夏は背中が密着しないので暑くなく、 冬は、空気層で保温されるので寒くない! 体圧分散で腰が痛くならない! 高かったけど打ち直しの必要もないし、気に入っています。 買い換えることがあれば、再びムアツを買うと思います。 フトンを探されているならお勧めです。 |
|
No.22 |
ベッドにムアツを載せて、ダブルベッド状態でねるというのはさすがに無茶ですかね。
|
|
No.23 |
布団を敷けるようになっている畳とかでできた
ベッドフレームにだったらいいんじゃないですかね。 マットレスの上にムアツは・・・ないでしょう |
|
No.24 |
低反発マットはなぜか腰痛に悪影響
|
|
No.25 |
店員さんに薦められて、ポケットコイルマットレスを買ったら、それまでなかった腰痛が出現した。仰向けで寝ると、腰の部分が沈み込む為と思われます。
それでも、せっかく買ったばかりのマットをすてるのはもったいないのし、廃棄料も高そうだったので、上に固めのシートを敷くなどして、なんとかごまかして使っていた。 気が付いたら、体が自然と自己防衛反応を起こし、寝ている間、常に横向きでの姿勢をとっていた。 最近では、他の寝具を使っても、横向きでなければ、寝付くことさえできない体になってしまった。 |
|
No.26 |
そりゃ、残念ですな。
たたみか、床にタオルケットをひいてで寝るようにしたらどう? |
|
No.27 |
腰痛がひどく、いろいろ試してみました。
ポケットコイルマットレス→1週間後ひどくなりました。 無圧布団(和室の畳の上)→最初は突起した部分があたって寝ずらい 1ヶ月もすれば慣れるけど、押入れに収納できない。 テンピュールマット →翌日起き上がる事もできない状態。 寝具用畳みマット →慣れるまであちこち痛いが腰にはいいです。 1年間でこれだけ変えると家族には、不評でした。 |