来年入居のマンションを購入しました。
廊下側の部屋が寝室になるため面格子はルーバーのものがよかったのですが、
残念ながらルーバー型ものではありません。
オプション会(限定工事)で、変更できないか相談したのですが、
デペには、「共用部分なので変更の工事はできません」と言われてしまいました。
あきられるしかないのでしょうか?
リフォーム等で変更された方っていらっしゃいますか?
[スレ作成日時]2005-10-20 00:14:00
面格子の変更
2:
匿名さん
[2005-10-20 01:09:00]
|
3:
匿名さん
[2005-10-20 01:17:00]
うちもルーバーへの変更を企んでます。
専有ポーチ内なので、引っ越してすぐにでも勝手に変えてしまうつもりです。 多分いけないんだろうけどね。笑 |
4:
匿名さん
[2005-10-20 01:47:00]
後を絶たないねー、あんたみたいな人は。
殆ど愉快犯だな・・・・。 |
5:
苦肉の策(士)
[2005-10-20 02:05:00]
廊下に面した居室(特に寝室)のルーバーは効果絶大です。
古い拙宅も北側廊下に面した2部屋にルーバーをつけました。 カーテンを閉めなくても、視界はシャットアウトで、 廊下から見ても天井の一部が見えるだけ。通風も充分です。 但し、20年以上昔で面格子のオプションが無かったので、 半透明のプラスチックのガラリルーバーを買って来て、 サッシの内側の木枠に木ねじで留めました。 引き違い窓の開ける側の部分に寸法を合せて発注しました。 丁度、室外機の置き場がある関係で、出窓の形になっています。 この製品は本来屋外に設置するもので頑丈な構造です。 最近はカーテンやブラインド代わりに室内に設ける 簡便なタイプのルーバーもあるようです。 室内側に取り付ける時のコツは、余りサッシにぴったり付けると、 クレセント(錠前)のレバーがぶつかったり、換気用の小窓に手が 届かない恐れがあります。ご用心を。 以上どうしても、 外の面格子ルーバーに変更出来ないときの工夫です。 外の面格子では、完全に外廊下からの視界を遮断する位置に ルーバーを配置するのが難しいです。 私も途中でルーバーに変えようと試みましたが、 RC壁に別途にアンカーボルトを打ち込みが必要と判明して 諦めました。お隣では、葦簀(よしず)を下げています。 |
6:
匿名さん
[2005-10-20 07:59:00]
|
7:
匿名さん
[2005-10-23 01:03:00]
>03は「なぜあなただけ認められるの?」と聞かれたら
なんと答えるのだろうか・・・ |
8:
匿名さん
[2005-10-23 01:13:00]
うちはルーバ採用されてた。
想像以上にいいですよ。おすすめしますが やっぱり許可は取っといたほうがいいよ、03さん |
9:
匿名さん
[2005-10-23 01:43:00]
02さん
オプションで選択が可能とは羨ましいです。 うちは共用部分なので、と簡単に却下でした。。 仕方ないとは思うのですが残念です。 管理組合でOK出してくれるといいのですが。。 |
10:
匿名さん
[2005-10-23 03:02:00]
ルーバー素敵ですよね。
憧れです。 うちは鉄格子で... 今度、購入するときは絶対にルーバー付きのところにしようと思います。 |
11:
匿名さん
[2005-10-23 09:14:00]
普通の業者は面格子が共用部だとしってるから、居住者(区分所有者)がいくらお金出しても
施工は引き受けないよ。 |
|
12:
11
[2005-10-29 23:39:00]
共用部分はやっぱりダメなんですかね。。
面格子の変更は特に誰かに迷惑をかけるものでもないから もしかしたらできないかな・・って思ったのですが。。 とりあえず入居後管理組合に聞いてみます。 管理組合って基本的に厳しいものなのでしょうか・・? |
13:
匿名さん
[2005-10-29 23:44:00]
|
でも、やっぱり頼んでおけば良かったなーと思った時には手遅れでした。
共用部なので勝手には変更できませんが、管理組合の許可を取れば変更できますよ。