マンションの2階ってどうなんですか?
201:
匿名さん
[2005-07-01 18:51:00]
|
202:
匿名さん
[2005-07-02 01:57:00]
|
203:
匿名さん
[2005-07-02 10:53:00]
>>202
195、197はやっかみか嫌がらせだから放置しましょう。 |
204:
匿名さん
[2005-07-03 22:39:00]
2階にすんでいますが、人の話声は気になりませんよ。
ベランダにでたらそりゃ聞こえるかも知れませんけどね。 |
205:
匿名さん
[2005-07-12 23:45:00]
わたしも低層階派です。
と、言いながら今は12階に住んでますケドね…(笑) 来年に5階に引っ越す予定です。(もしや一般的には中層階??) なぜ低層階が良いかと言うと、わたしは阪神大震災経験者ですからね〜 まぁ、あんな超ド級の震災はまず起こらないと分かってはいるんですけど、心と体がね… もぅちょっとした揺れとかにビビリまくりです(T_T) 超高層のホテルとかに泊まった日には……寝れません。 しかも、何かあったら速攻逃げられるトコじゃないと。 そういった経緯で低層階じゃないとアカンやん、というコトになりました。 逆に高層階でも平気って言われる方が羨ましいです(^-^) |
206:
匿名さん
[2005-07-24 10:55:00]
今度1階が立体駐車場になっている上の2階に引っ越す予定なのですが、ここのレスを読んで、2階で正解だったかな、
と安心しているところです。ただ、うちの場合、1階に住居がないという点で、階下への音を気にしなくて済むという メリットがあるのですが、逆に冬場の寒さなどが気になります。 あとどうしても気になって仕方がないのが、1階駐車場の音です。 立体駐車場ということもあって、出し入れする際の機械音や、ドアの開け閉めが、響いてうるさいかもしれない、 と心配しています。 どなたかこの点に関してご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。 |
207:
匿名さん
[2005-07-24 11:23:00]
3階建ての3階に住んでいます。
立体駐車場は寝室から5メータほど先にありますが、 まったく音がしませんね。3段になっているやつなんですが、それより 乗降の際の子供がはしゃぐ声がうるさいです。参考になったでしょうか。 |
208:
匿名さん
[2005-07-24 13:28:00]
>>206
以前、真下が駐車場で3方向から風が入ってくる建屋で働いていたのですが、 朝暖房が効き始めるまではまさに底冷えの寒さでまいりました。 そこはプレハブみたいな床つくりだったのですが、コンクリむき出しも同じ ようなもんだと思います。 物件によっては厚手のウレタン塗装や、ウレタンマットを貼りあわせて断熱 対策をしていますが、206さんの物件はどうですか? ちなみにそこは平面式駐車場でしたが、アイドリング放置されても音はまっ たく気になりませんでした。 |
209:
匿名さん
[2005-07-24 13:30:00]
207さん、早速のご回答ありがとうございました。
機械音はそうでもなさそうですね。乗り降りの際の子供の声は、深夜などには響かなそうですから我慢できそうですね。 |
210:
匿名さん
[2005-07-24 18:19:00]
208さん、ご回答ありがとうございました。
なんだか心配になってきてました・・・。私の入居予定の場所は、二方向から風が吹き抜けるので、208さんの3方向とさほど 変わらない風通しでしょう。プレハブ住居とまではいきませんが、コンクリートでも確かに同じように寒いのでしょうね。 冬は床暖房付けっぱなしでしょうか・・・。あぁ、光熱費が・・・。 ちなみに、こういうケースの場合、むしろ1階の方が暖房効率という観点ではいいのでしょうか? もう時既に遅しですけど・・・。 |
|
211:
匿名さん
[2005-07-24 20:26:00]
>>210さん
私はエントランス上の住戸に住んでいますが冬は未経験なのでなんともいえません。 しかしながら、階下に人が住んでいないというが大変気に入っておりまして寒さな んて何のそのです。 以下の掲示板に少し投稿がありました。前向きに行きましょう! http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/17057/ |
212:
匿名さん
[2005-07-24 21:22:00]
2階に住みはじめてはじめての夏を迎えました。
マンションのアプローチにそって綺麗に植物や木々が植えられていまして、 背の高い木があるので、虫が心配でしたが、 今の所は特に気にする事もなく快適に過ごしています。 階段でもエレベータでも出入りが楽なので2階を選んでよかったな〜と思っている所です。 |
213:
匿名さん
[2005-07-24 22:08:00]
|
214:
匿名さん
[2005-07-24 23:16:00]
階段でもエレベータでも出入りが楽なので2階を選んでよかったな
同感です。 |
215:
匿名さん
[2005-07-25 00:54:00]
現在1Fが機械式駐車場の2Fに住んでます
<メリット> 下の音を気にしないで良い 朝の出勤時階段で速攻外に出れる 地震でエレベータ止まっても影響無し <デメリット> 駐車場の音はやっぱうるさい(幸い深夜の出入りはほとんど無いが) 冬はマジで寒い(本当に底冷えする。エアコンだと効き始めるまで長すぎ ※床暖房なし) ベランダに死にかけのセミがいたりする ベランダに周りの木の枯葉などが舞い込む 窓開けっ放しで寝るのは怖い(防犯上) 配水管の清掃後密閉状態で換気扇使うと下水の臭いがする(一番下の階だから?ちと不明) 上階からの騒音あり(深夜1:00前後30分間限定) まれに両隣からも笑い声等漏れ聞こえもあります(週に1度気づく程度) デメリットが多い気もしますが総合的には許容範囲だと思ってます。(値段が安いので) 基本的に「窓は閉めっぱなし+あまり昼間は家にいない」のであれば何の問題もないかと。 家族がいたり、長く住むのなら低層(3〜6F程度)の最上階角に住みたいですね。 |
216:
匿名さん
[2005-07-26 03:56:00]
私も再来月から2階に住むのですが、やはり189さん同様
本当に「虫」が気になります。とにかく小さいクモも嫌なほどですが 窓から入る小さな虫はガマンできたしても、あのゴキブリだけは できれば会いたくないのです。下水官、水道管などからくると聞きましたが そうなると上の階よりはよく出るのでしょうか? 2階にお住まいの方教えて下さい 宜しくお願いします。 |
217:
匿名さん
[2005-07-26 07:23:00]
1階にすんでた時もゴキを見た事なし、2階でもなし…
ここ20年ゴキとはち合わせしておりません |
218:
匿名さん
[2005-07-26 09:42:00]
現在2階に居住中。ゴキブリは見ないですね。
ホウ酸剤は一応置いてます。 |
219:
匿名さん
[2005-07-26 09:47:00]
13階でもうちには出た。数年くらしていて1回見た。
でも、2階にいたときよりは圧倒的に少ない。夏には見ない週がないくらい徘徊していた。 2階では、夜中ベランダの網戸に止まっているのは、カブトムシではなく・・・ 周りの環境(ゴミ処理状況?)にもよると思う。 マンション隣の公園の木は3階くらいまでの高さだが、枯葉は13階のベランダにもちらほら。 たまに、蚊も来る。 |
220:
匿名さん
[2005-07-26 10:45:00]
↑ なんか酷い環境の所に住んでいたようでー
|
221:
匿名さん
[2005-07-26 11:09:00]
>>219
どこあたりにすんでいるんですか? |
222:
匿名さん
[2005-07-26 15:50:00]
|
223:
219
[2005-07-26 18:02:00]
ひどかった2階は横浜市。
でも同じ市内の友人も2階だったが蚊もこないと言っていたのでほんとに近隣の問題かも。 13階は東京の中央区。 風が強いので枯葉が舞い上がるのだと思う。 こっちは、まずまずだと思うけど?変? |
224:
匿名さん
[2005-07-26 20:53:00]
何軒かの2階に住んできましたが、虫の問題はありませんでした。
しかしながら、3階に住んでいた時の1年だけ、ムカデとドデカイクモが何匹も侵入してまいりました。 共用廊下にゴキブリがいたり、カブト虫が飛んできたり、1階に蛇がいたりと凄かったです。 ちなみに向かいに市営の家庭菜園があり、少し行ったところにうっそうとした竹やぶがありました。 大都心より10km圏内の小高い丘陵地で、日当りと、閑静さは最高だったのですが。 虫は階数よりも周辺環境によるところが大であると想像します。 |
225:
匿名さん
[2005-07-26 21:27:00]
|
226:
匿名さん
[2005-07-26 22:42:00]
ホント、ゴキブリだけは勘弁して欲しい・・・。
1階がスーパーだったり飲食店だったりするマンションの2階はゴキちゃんが沢山進入してくるという事かな。 |
227:
匿名さん
[2005-07-26 23:11:00]
やっぱり最大のメリットは価格ですね。
色々なマンションの価格表見ましたが2階が1番安いですもん。 |
228:
匿名さん
[2005-07-27 09:35:00]
うちは庭付きでも1階の方が安く100万差がありましたが…
|
229:
匿名さん
[2005-07-28 19:03:00]
えー珍しいですね、私も色々なモデルルームで価格表見ましたが
2階が1番安かったような・・・ 100万の差っていうのも本当ですか? |
230:
匿名さん
[2005-07-28 20:34:00]
先日のような地震があると低層階で良かったなあ、と胸をなでおろして
います。 エレベーターを使わなくても気軽に外と行き来出来るのが助かります。 |
231:
228
[2005-07-28 23:50:00]
>>229
本当ですよ。 |
232:
匿名さん
[2005-07-29 22:40:00]
近々2階に入居予定ですが、内覧会で始めて部屋を見てがっかりしました。
廊下側の部屋から見える景色が駐車場だったのです。図で見てわかっていたものの、こんなに近くだとは。 現在は5階で、富士山や川がみえますが、エレベーター待ちや最上階で暑いこともあり、今度は 階段を使える2階に決めました。階数によって景色はずいぶんと違うものですね。 |
233:
匿名さん
[2005-07-29 22:52:00]
近々入居予定の2階部屋は、一階部分が車路と駐車場なのですが、本掲示板にもありますように冬場が非常に寒いとの
事でしたので、断熱施行しているのか聞いてみました。 すると、なんだかよく分からないのですが、吹きつけではなくて、スタイルフォームだったかなんだかの断熱材を入れている と言っていました。断熱材が入っているなら大丈夫かなと一安心してしまったのですが、このスタイルフォームって いったい何者なんでしょうか・・・?? |
234:
匿名さん
[2005-07-29 23:08:00]
スタイルフォームではなくて、「スタイロフォーム」ですよ。
内部の細かい気泡によって、面の片方から熱が伝わるのを防ぐものです。 気泡の大きさや密度によって性能には差があり「○類○種」などと等級がつけられていますが 材質は吹付けウレタンと基本的に同じものです。 現場で発泡させるものと違って、スタイロフォームは工場で板状に加工されています。 カッターで簡単に切断できますし、施工する部位にあわせて敷き詰めるだけでOK。 吹き付けはそうはいきませんが、壁面や天井など、複雑な形状の部位に施工するには 吹き付けの法が具合がよいので、双方使い分けてます。 |
235:
匿名さん
[2005-07-29 23:21:00]
|
236:
234
[2005-07-30 00:36:00]
>235
吹き付けウレタンに対するイメージが、何故かよくないようですね。(^^;) 他にどのような材料・工法と比較しているのでしょうか。 外壁の断熱材として、吹き付けウレタンは優秀な材料ですよ。 施工の良し悪しに左右される面もありますが、熱伝導抵抗を数値的にみれば かなり高いレベルにあるといえると思います。 部屋の断熱性能を総合的に上げたいと御考えならば、吹き付けウレタン以上の 材料を求めるより、内断熱か外断熱かを確認するとか、開口部断熱が 採用されているかを確認する方が現実的だと思います。 いずれにしても、使用材料そのものを気にするよりも、どういった基準に準拠しているか という事の方が重要かと。 (住宅性能評価で等級をいくつとっているかとか、公庫の融資基準が一般・省エネ・次世代 のいずれかとか) |
237:
匿名さん
[2005-07-30 09:54:00]
いやいやイメージが良くない訳ではなくて、いままでと違う優れた断熱方法なのかと思って期待しちゃってました。
内断熱か外断熱かは確認していません。それでかなり変わるのでしょうか?? |
238:
234
[2005-07-30 22:03:00]
>内断熱か外断熱かは確認していません。それでかなり変わるのでしょうか??
外壁に外断熱を採用しているマンションはあまり多くないので、ここに拘り過ぎると 物件の選択肢がヘンに狭まってしまうかもしれませんが・・・・ 外断熱の方が暖房負荷も冷房負荷を抑えられる、と考えてよいと思います。 すごくカンタンに言ってしまうと・・・ 外断熱では熱容量の大きいコンクリート躯体を外気温から遮断する事になるので 夏の暑い日はエアコンが効きやすくなり、冬の寒い日は温めた部屋が冷めにくくなります。 また、特に冬場は室内壁の結露対策にも貢献することになります。 ひとくちに結露といっても、表面結露と内部結露があります。 前者のいちばん解りやすい例は、冬場にガラスの内側に水滴がつく現象。 (最近のマンションによく採用されているペアガラスは、この現象を防ぐためのものです) 極端な話、こちらは雑巾で拭きとってしまえば済んでしまう問題ですが 後者は壁体内部の目に見えないところでおこるため、その後のカビの発生や 壁体の強度低下に繋がるような状態になっても気付きにくい点がこわいのです。 内部結露は外壁躯体と断熱層の間で起こる現象で、外断熱の場合は ほとんど起こりません。 こうして書くと外断熱はいいことずくめの様ですが、施工性や耐久性の面では 内断熱と比較して不利な面が多いのです。市場に物件が少ないのもこの辺が原因かと。 (内断熱もきちんと施工されていれば、決定的に劣るものでもありませんので) ちと長くなりましたが、住宅の断熱は結構奥が深い問題です。 ちょっと専門的で難しいかもしれませんが、検索していろいろ調べてみては? ttp://www.sotodan-npo.org/academy/page002.html |
239:
nana
[2005-07-30 23:51:00]
予想通り、震度5の地震がおこって、
つくづく2階でよかったと思いました。 |
240:
匿名さん
[2005-07-31 09:07:00]
|
241:
匿名さん
[2005-07-31 17:04:00]
>238さん、いろいろありがとうございました。
いずれにせよ、万全を求めるにはお金がかかるということで、私は2階で満足します。 みなさんの書き込みにもあるように、今回の震度5の地震で改めて2階の良さが分かったとのことですし。 ある掲示板にも載ってました。東京のとある高層マンションで地震によりエレベーターが止まり、泣く泣く30階 相当の自分の部屋まで重い荷物を持って階段であがったそうです。 これでは大変ですもんね。 |
242:
匿名さん
[2005-08-04 11:13:00]
2階は大阪なら津波でアウトです。
|
243:
匿名さん
[2005-08-04 11:16:00]
東京にします。
|
244:
匿名さん
[2005-08-04 11:20:00]
東京は大地震の際の津波は大丈夫なんですか?
|
245:
匿名さん
[2005-08-04 20:27:00]
場所によるけどね。海岸沿いや下町でなければ大丈夫。海遠いし。
|
246:
匿名さん
[2005-08-05 00:26:00]
ぞれじゃ大阪と一緒じゃん。
|
247:
匿名さん
[2005-08-05 00:49:00]
窓閉めてもダメ?
|
248:
匿名さん
[2005-08-05 17:36:00]
ダメ。
大阪に津波なんてこーへんやろ。 大阪港に面したマンションの低層階を購入したんやわ。 あんまおどかさんといて。 |
249:
匿名さん
[2005-08-05 17:38:00]
238さん、外断熱は魔法瓶ということでよろしいか?
|
250:
匿名さん
[2005-08-26 10:04:00]
はじめまして。この度14階建ての2Fを購入しました。
もう購入したからには後悔したくはないのですが、事前に問題点があれば対策を 立てたいと思い、皆さんのお知恵を貸してください。 2Fとはいえ、階下はサイクルポートです。ラック式はなく、平面に20区画くらいの 仕切りのある自転車置き場と考えてください。 ここは外道に出るところと、マンション内への通路にドアをつけているので 風が吹き抜ける「車路」のような状態ではないです。一応壁はコンクリート打ちっぱなしで 天井は硅酸カルシウム板アクリルリシン吹きつけと書いてあります。 (部屋型になっているゴミ置き場みたいなイメージです) 1.下に風が抜けないから多少は寒さも緩むかもしれないのですが、かえって湿気が下から上がって カビっぽくなりますかね?全然イメージできないでいます。 2.ラック式ではないといえ、自転車置き場の上は音は覚悟しています。1番多く自転車置き場が使われる のはやはり朝ですかね?昼間はいないので煩くても何でも構わないのですが。。 3.前面が80M抜けていて小学校なのですが、バルコニーが2.5M(壁芯)であります。真南向きなんですが 日照的に2.5Mはヤバイですか?MRで見た限りは冬場の方が入っているんです。 ネガティブなご意見でも構いません。もう買っちゃったのでや〜めたという訳にもいかないっす。 でも「覚悟」だけしておきたいなと思っています。 私は2F大好きなので、後悔していないのですが下がない2Fが何せ初めてなのでどうか同じような 環境の方、お教え下さいませ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
職人が要求されるテクニックも物件ごとに微妙な違いがあります。
職人によって個人差もあるし、工程が進むにつれて習熟度も上がってくる
という要素も絡むので、一概に「最初の住戸ほど綺麗に出来ている」
とは言えないですよ。
(習熟度に関しては、住戸数が多い超高層物件ほどより顕著に効果が出ます)
確かに、「最初の方が気を遣って造る」という要素もあります。
199さんの場合は結果的にそれが良い方向へ作用したんですね。
内装工事完了から実際の引渡しまで、十分に間を置いているというのも
ひとつのメリットかもしれません。
(材料の乾燥収縮などで発生する様々な現象を内覧の時に確認できる、など)
一方で、養生痕や汚れがついてしまうというデメリットも多少ありますが。